バリバリバリボーダーライン 
さあ、殺っせよ。(笑)
①東武ワールドスクエア
 全くもって、人生分からないものだ。
 お天気にも恵まれ、すべてが計画通りに進んだこのシリーズが最後に暗転するとは・・・
 発端は、北海道シリーズで撮ったデジカメのSDデータがパソコン取り込み中に壊れたこと。
 不幸中の幸いは、5万5千円という巨額の費用がかかったものの、データの復元ができたこと。
 だが、もう二度とこんな痛い事故は起こしてはならじと、カードリーダーを別のものに入れ替え、デジカメもRikohからNikonに買い替えた。
 奥志賀のシリーズでは、これが奏功したか、データエラーは起きなかった。
 やれやれと思っていたら、今回のシリーズでまたもや・・・
 一度はサムネイルやファイル名が表示されていたのに、データがどこかにすっ飛んでしまった。
 またしても泣く泣く業者に持ち込んだが、今度は問屋が卸さなかった。2社ともに「深刻なエラーで修復不能」の診断。
 だから、このシリーズはスマホで撮った写真(それはFACEBOOK投稿用のものだが)のみで構成せざるを得ないと思っていた。
 しかし、この原稿を書くにあたって、改めて写真ソフト内を見てみると、一部ではあるが、失われたはずのデータが残っていることが判明。すなわちデータエラーが起きたのは17枚の写真を読み込んだ後のことであり、その17枚だけは残っていたのだ。
 上の写真はその貴重な生き残りのうちの一枚である。心してご覧あれ。

 10月19日夜、私は東梅田から「とちのき号」に乗った。もう幾度となくお世話になっている便だ。
 翌朝宇都宮着。ここから福島県の会津田島に向かう。
 え?福島県、と一部の読者は不審に思うかも知れない。
 東北はもう終わったはずじゃないか、なのに・・・
 それはごもっとも、だが、今回狙う3座は、いずれも東北と関東の境界、もしくは東北と甲信越の境界に存在する山で、純粋に東北の山と言うわけではないのだ。
 名付けてバリバリバリボーダーライン。サザンの曲名を連想するか否かは読者様のご自由である。(笑)

 前回は、JRの今市から東武の新今市まで徒歩でつなぐという方法をとったのだが、今回は、同じ歩くならJR宇都宮から東武宇都宮まで歩き、そこから乗れば東武一本でつながるのではないかと・・・ところが、実際に行ってみて、最善策は別にあったことに気付く。JR宇都宮から東武宇都宮までは結構距離があり、会津方面につながるには遠回りだったのだ。
 正解は、とちの木号を宇都宮じゃなく「栃木」で降りて、そこから東武鉄道に乗り換えるのが最短最安だと分かった。次からはそうする。いつになるか知らんけど。
 もっとも、東武宇都宮まで歩いたことで、帰りに思いがけないメリットが・・・

 さて、20日は会津田島へ移動するだけなのだが、ちょっと寄り道してみたい場所があった。
 それは「東武ワールドスクエア」。前回通ったときに目をつけていたのだ。
 どういうテーマパークかと言うと、世界遺産の施設を1/25の縮尺のミニチュアで再現しているのだ。実は小生、日本はともかく、海外の世界遺産には一箇所も行ったことがない。
 登山以外の海外旅行には今後もほとんど行かないと思われるので、この機会にまとめて訪れてみようかと・・・
 駅からすぐの正面ゲートにはUSJもしくはディズニーシーと同じような地球儀が・・・どこが元祖かパクリかは敢えて問わないことにする。
 入場料2600円は高いか安いか、幼児は世界遺産なんて意味分からないだろうから、連れてくるなら小学校高学年以上の子供がよいだろう。
 朝食抜きだったので、まずレストランで軽く腹ごしらえし、あとすることは一つ、各ミニチュアの写真を一つ一つ撮って回ること。
 世界から初めて日本まで、すべて取り終わっても1時間ほどで終了してしまった。
 世界遺産の詳細については、帰ってから写真を解析しながら楽しめばよいと思っていた。
 改めて生き残った写真達を眺めてみると、最初の方に撮った写真だけでなく、後の方に撮った日本の写真が残っていたりする。
 これは、パソコンがSDからデータを読み込むとき、必ずしも撮影順に読み込むのではないことを意味している。
 せっかく残ったデータを活用する意味で、どんな場所が残ったのかをここに記録しておく。実際の画像を見たい方はFACEBOOKに海外の分だけ上げているので、そこを見てほしい。

 日本(世界遺産でないものばかり)
 ①国会議事堂
 ②東京駅
 ③旧帝国ホテル
 ④東京ドーム
 ⑤東京スカイツリー
 ⑥東京国立博物館
 ⑦代々木スポーツセンター
 ⑧東京タワー

 ちなみに小生が行ったことあるのは①、②、⑦、⑧。

 世界(すべて世界遺産)
 ①ニューヨークの摩天楼と自由の女神
 ②ピラミッド
 ③ホワイトハウス
 ④コロッセオ(上写真)
 ⑤パルテノン神殿
 ⑥タージ・マハール
 ⑦ピサの斜塔
 ⑧エッフェル塔
 ⑨サグラダ・ファミリア

 このどこにも小生は行った経験なし。登山以外では旅行するつもりはないから、これからもないだろう。

 ここを短時間で切り上げて、午後2時頃会津田島に着いた。
 宿泊先は田島グリーンホテルミナト。ミナト、とは創業者さんのお名前らしい。
 何とここに4連泊する。
 これまで3連泊したことはあるが、4連泊は堂々の自己新記録。
 普通のビジネスホテルだが、朝食付きで6000円と格安。田舎にはアルアルだが。
 1階がデイリーヤマザキになっているのだが、インスタント食品くらいしか置いておらず、夕食はもっぱら、歩いて5分にあるスーパー「ヨークベニマル」にお世話になった。都会にはない豪華食材もあり、結構贅沢したかも・・・
 そして翌21日、3年間満を持していた「リベンジ」に挑むのである。

(つづく)
  
 
 リベンジ成る
 ②雪辱のサミット
 忘れもしない3年前の9月25日。
 あの屈辱の日、中三依温泉の宿を出発した私は、会津田島からタクシーに乗り、男鹿岳の登山口を目指した。
 「釜沢橋」までタクシーで入り、そこから林道を歩く予定だった。
 ところが、予想外のアクシデントが・・・
 釜沢橋の遙か手前(後で分かったが、ほぼ一里の距離)で、タクシーは車止めに引っかかってしまった。
 立て看板には「この先工事中のため通行禁止」。
 ありえねえ!
 止むを得ず私はお迎えの時刻を約束してタクシーを降り、歩き始めた。
 ところが、「工事中」というのはガセで、シートのかかった箇所はあったものの、工事などやってはいなかった。工事関係者が車止めを撤去し忘れていただけなのだった。
 これまでにも、登山者に全く配慮しない工事関係者にはさんざん苦しめられてきたが、このときが最悪だった。
 釜沢橋までは急いで歩いても片道45分かかり、往復で1時間半のタイムロスが生じてしまったのだ。おまけに私の痛恨のミスは、お迎えの時刻を早く設定しすぎたこと。山中に全くケータイが通じる箇所はなく、訂正することもできなかったのだ。
 そこから山道に入る分岐の峠までは到達したものの、山頂を往復していたのでは、とてもタクシーには間に合わないことが分かった。もし遅れたら、「すわ遭難?」と運転手に迷惑をかけることにもなる。
 そこで泣く泣く撤退を決断した。
 もっとも、強行していても成功していたかどうかは微妙だ。峠から山頂までは「藪こぎ」であり、当時藪こぎの経験がほとんどなく、「ヤマップ」のアプリも使いこなせなかった私が、無事山頂往復ができたかどうか・・・
 タクシーとの待ち合わせ場所に戻ったとき、ケータイにメッセージが・・・
 何と、長男一家に双子の女の子が生まれたという。
 9月25日、キュートなフタゴの日か・・・まさに悲喜こもごもの一日だった。

 そしてこの3年間、私はリベンジの機会をうかがっていた。
 そして、ついに他の2名山とともにアタックするスケジュールに恵まれた。
 まず、宿を最寄りの会津田島にとった。これで、朝少しでも早く出られる。
 今度こそ釜沢橋までタクシーで入り、最短で峠に到達、そう目論んでいた。
 
 7時からホテルの朝食。すぐに準備して会津田島駅へ。そこにはタクシーが待っているはず・・・と、と、と、いない!
 タクシー乗り場には常時数台が待機しているはず、という思い込みがはずれた。よくよく考えてみれば、列車の時刻でなければ客待ちしても意味ないのだ。
 慌ててタクシー会社に電話する。一社目は・・・今出払っていると言われた。二社目・・・何とか20分ほどで行けると・・・それを待つことにする。
 万事用意周到なヤマノボラーであれば、ホテルの朝食などパスして、6時頃にタクシーを予約し、とうに登山口から登りにかかっているだろうが・・・
 でも焦る必要はない、と私はのんびり構えていた。何の自信か知らないが・・・
 タクシーは間違いなく登山口方面に向かった。実は料金的には5000円以下で、それほど遠いわけではないのだ。
 ところがまたしても・・・3年前とほぼ同じ場所に・・・今度は厳重なバリケードが・・・
 「土砂崩れのおそれのため、この先通行禁止。」
 またかよーー
 でも、私はこれも想定に入れていた。
 お迎えを10時間後に予約。時間の余裕さえあれば問題ないはず。
 時刻は8時。18時と言えばもちろん山は真っ暗だが、ヘッドランプの装備もある。後半は林道歩きなので、道迷いはほぼないだろう。

 そして、バリケードを越え、私は歩み始めた。釜沢橋まではやはり45分ほど。前回と違ったのは、完全通行禁止になっている関係で、道がほぼ落葉に覆われていたことだ。季節も1ヶ月遅れだし。紅葉はほぼ終わりかけである。
 草付きの道とか、崩壊したコンクリート道とか、ルートの様子はほぼ記憶通りだった。ただ違っていたのは、道の荒廃が一層進んでいたことだ。人間様が手を入れないと道はこうなる、という見本のようだった。
 例えば、峠に達するまでの3本のコンクリート橋があるのだが、その最初の1本は、ほぼ土砂に覆われていた。もはや「林道」とは名ばかりで、石ころだらけの悪路もあった。
 11時に登山口の峠に到着。登山口を示す赤テープは間違いなくそこにある。
 空腹感はなく、飲料補給だけで出発。いよいよ山道の始まりである。
 最初は普通っぽかった道が程なく笹っぽくなってくる。
 何度かの藪こぎ経験を経て、藪の中でも「道が見える」ようになってきた。ようく地面を見ていると、道とそうでない場所との微妙な差異が読めるようになってきたのだ。
 テープはまばらなものの、確実に続いていた。これが雨だったり霧だったりすると、次のテープが見えにくいものなのだが、それもない。
 急登をしのぎ、前衛峰である「栗石山」に到達した。
 ここからは一旦湿地帯に下れとガイドブックにある。
 そこも問題なく通過した。
 あとは山頂へ向かってひたすら登るのみ。
 藪は深くはなったものの、あの猿ヶ馬場山や夕張岳と比べたら大人と子供くらいの違いがある。
 テープもほとんど見かけなくなったが、もう気にする必要はない。だって、もう「高い方」へひたすら進めば山頂に行けるに決まっているのだ。
 そして13時少し前、山頂の標識をついに捉えた。
 嬉しさとも達成感とも違う、不思議な感情。
 ホンマに手こずらせやがって。
 展望はほとんどない。粛々と「証拠写真」を撮るだけ。そして、その中のスマホで撮った一枚だけがこうして生き残った。少し先へ行けば展望が開けるらしいが、もう余分な藪こぎをしようとは思わなかった。
 軽く行動食を口に入れると、間髪を入れず下山にかかる。
 下りは少し強引に行きすぎたせいで、ルートを外れそうになることもあったが、「ヤマップ」がしっかり修正してくれた。
 林道はどんどん暗くなってくるが、私の足は元気だった。
 もはやフルマラソンも走れず、スピードを上げることもできないが、こういう耐久力だけはむしろ上がっている気がする。少なくとも「足が棒のようになる」感覚はついぞなくなった。
 釜沢橋を過ぎ、ヘッドランプを点けた。ケータイ画面をじっと見ながら、通信圏内に入る瞬間を待ちわびる。
 そして電波塔が立った瞬間、タクシー会社に電話する。
 「すみません、早めに着きそうなので、お迎え早めてもらえますか?」
 女性スタッフは
 「さっき出発したところです。」
 私がバリケードを越え、到着の一報をFACEBOOKに入れようとするそのとき、ヘッドライトが近づいてきた。
 まずは最大のミッションをクリアした。
 明日は・・・秘密のプロジェクトだ・・・

 (つづく)
 
 
その日の祝杯 
③ヨッピの呪い 
 翌10月22日、私はこれまで3回訪れた「あの場所」を目指した。
 世の中には「リピーター登山」を好む人々が存在する。
 自分のお気に入りの山を、繰り返し何度も登山するタイプのヤマノボラー。
 私はその対極にいるピークハンターである。
  
 ♪なのにあなたは尾瀬に行くの。尾瀬ヶ原はそんなにいいの♪

 一度目は33才のとき。勤務校に特有のGW代休を利用し、大清水から尾瀬沼、そして尾瀬ヶ原に入った。そのときは予想以上に残雪が多かった。ときおり深く沈み込む積雪に苦しめながらも、尾瀬小屋に到着した私は、ある女性のエスコートを頼まれ、思わぬロマンチックな体験をすることになる。山ノ鼻小屋に泊り、御池経由で帰路についた。
 二度目は45才だった。季節は晩夏。このときも大清水から入り、燧ヶ岳を制した私は再び山ノ鼻小屋に向かう。そこから至仏山を越えて水上温泉方面に下山したのだった。
 三度目は御池から平ヶ岳の登山口に向かう途中で通過した。盛夏だったが、暑さよりも渋沢温泉小屋の露天風呂がぬるくてうすら寒かったことが印象に残っている。
 
 田島から会津高原尾瀬口までは列車で15分ほどである。
 さてタクシーを、と思ったら乗り場には待機していない。3年前、ここから「荒海山」や「七ヶ岳」を目指したときにはちゃんといたのに、最近営業事情が変わったのか。
 結局電話で田島から呼ぶことになった。それでも15分くらいで来てくれた。
 「尾瀬御池まで。」と告げる。
 実は、ここ尾瀬口から御池までは路線バスが出ている。なのにそれを利用せずタクシーを使うのには理由がある。
 まず時間がかかりすぎること。この路線バスは「直行」ではなく、あっちの集落、こっちの温泉と寄り道しながら走るので、所要時間が2時間くらいかかってしまう。
 しかも始発に乗って御池に着いても、目的の場所を往復していたら御池からの最終に間に合うのはかなり難しい。ほぼトレイルラン並のペースを強いられる。もし間に合わなかったら帰りのみタクシーにするという手もあるが、御池までタクシーが来てくれる保証はない。もし、ケータイが通じなかったら万事休すだ。(実際、御池は圏外であり、この手段をとらなくて幸いだった。)
 本日の運転手はアラフォー?くらいの若手で、随分飛ばしてくれ、1時間足らずで御池に着いた。ところが、料金はびっくりの2万円。長距離割引が入ってこの値段だ。これは北海道で記録した1万6千円を遙かに更新する自己新。痛いと言えば痛いが、運転免許を持たない私は必要経費と割り切る他ない。
 御池には営業中のレストハウスもあり、思ったより賑わっていた。この日は土曜日なのだ。
 駐車場奥が登山口になっている。
 さてお天気だが、降水確率50%くらいのビミョーな予報。そのため、上下にはカッパを着込んでいる。カッパのズボンの下には運動用のタイツ。これも定番となった。
 
 さて、ここでどうして私が四度尾瀬ヶ原を目指すのかを明らかにしないといけない。
 三百名山に景鶴山という山がある。尾瀬ヶ原の一角に聳えている。
 この山、三百名山で唯一「登山が禁止されている山」である。
 環境省が自然保護のためにそうしたらしいが、日本山岳会はこれに何も言わなかったのか。
 そもそも登山を許可したからと言って、それほどの自然破壊があるのか、登山道を木道とロープで分離すれば大丈夫じゃないのか。トイレはバイオトイレを設置すればいいし・・・
 私のように三百名山を目指している人間がいる中でそれをやるのは、「ピークハントは断念しろ。」と言われるのに等しい。
 この件について、「グレートトラバースⅢ」の田中陽希氏はどう対処したかを調べてみた。彼は禁止されている以上、それを破るべきではないとの見解、結局近づける最短地点、「ヨッピの吊り橋」まで行って、そこから景鶴山を眺め、それで登頂とみなした。
 実際には積雪期にこっそり登る人が後をたたないらしい。それなら自然破壊の心配もないだろうという判断か。だが、「積雪期」と「残雪期」の境界は微妙だし、もし後者だったら自然に影響を与えてしまう可能性もある。
 私は田中陽希氏と同じ見解に従うことにした。だから今日目指す目標地点は「ヨッピの吊り橋」なのである。尾瀬ヶ原が恋しくて高いタクシー代を払ったわけじゃない。

 もっとも、この晩秋の尾瀬もまた風情があるとは思った。紅葉はほぼ終わっているが、草紅葉はこれからがピークである。
 御池から尾瀬ヶ原までは登りなのか下りなのか?これが実は微妙。コースタイムで比較すると行きの方がやや長いので、少し登っているのだろう。
 山道は細かいアップダウンを繰り返しながら続いている。ときおり小さい湿原が現れる。「草紅葉」とまではいかなくて「草黄葉」というところ。
 途中で少し不安になってきた。
 (この道、本当に合っているのか?)ひょっとして方向を間違えたんじゃ?
 と言うのも、以前2度ここを通っているのだが、ちっとも土地勘が蘇らないのだ。どちらも逆方向だったからか?「ヤマップ」で確認すればいいのだが、もうここまで来て間違っていると分かっても引き返せないくらい奥まで来ており、もし違ってたら修正するしかない、と居直ることにした。
 雨はまだ降らず、視界はよい。進行方向右前方に独特の特徴のあるピークが見えてきた。
 あれが目指す景鶴山だろうか、そうに違いない。そう思いながら何度もデジカメのシャッターを押した。それがすべてムダになるとも知らずに・・・
 間もなく、「三条の滝」方面への道と、「新道」が分岐する地点に到着。これで間違っていないことが確認できた。「三条の滝」はもう2度も行っているし、パスして後者の近道を選ぶ。
 そしてついに、「温泉小屋」の建物群が見えた。尾瀬ヶ原の入口である。
 もちろんこの時期、小屋は営業していない。トイレすら閉鎖されているようだ。
 尾瀬ヶ原は広々と両手を広げて私を迎えてくれた。一面の草黄葉、殺風景と言えば言えるが。
 「詫び寂び」の好きな人なら気に入ることだろう。
 そこから東電小屋まではすぐだった。この小屋も休業に入っているが、有料のトイレがあり、利用させてもらった。
 この辺りからボチボチ人とすれ違うようになった。やはり晩秋の土曜日、気候も今のところ穏やかであり、「尾瀬日和」と言っていいだろう。
 ところで、さきから私が「景鶴山」と信じて疑わなかったピーク、それが近づくにつれ、そうではないことが分かってきた。それは「至仏山」だったのだ。以前に登った百名山。そしたら、本命のあの山はどこなのか?
 ヨッピの吊り橋まであと1kmほどに迫ったとき、すれ違った中年女性がこんなことを言う。
 「吊り橋は踏み板が外されて渡れなくなってますよ。」
 「いえ、そこが最終目的なので・・・」
 実際行って見ると・・・
 確かに吊り橋は踏み板が外され、新しい踏み板と交換作業が行われようとしていた。フレームだけとなったその橋は、渡ろうと思えば渡れぬことはない。だが、そんなことはどうでもよかった。
 その右手を私は見やった。手が届きそうなくらい近くに一つのピークが・・・
 中腹だけに紅葉がある奇妙な景色。これが・・・景鶴山に間違いなかろう。
 それはガイドブックにある写真と酷似している。
 登山道は見当たらないが、距離的には1時間もあれば登れそうだ。実際には4時間くらいかかるらしいが・・・
 まず一枚写真を、と私はデジカメをポケットから取りだした。何故いつもそうするようにスマホで撮らなかったのか。魔が差した、としか言いようがない。
 実はこのとき、私のいる橋のたもとは騒々しいことになっていた。橋の両側に登山客が押し寄せ、渡るの渡らないのでワイワイ言っている。あきらめて引き返す人、フレームにしがみついて渡ろうとする人でごった返していたのだ。
 そんな中、私は「どうせ圏外だから、デジカメでいいだろう。」と・・・
 いつもなら圏外であってもスマホで一枚撮り、圏内まで戻ってからFACEBOOK投稿というパターンなのに、何故それをしなかったのか、後悔でしかない。 
 人波に押し出されるように吊り橋を立ち去った私は帰路についていた。
 時間に余裕があるのは分かっていたので、帰りはのんびり歩いた。雨はときおりパラッときたが、本降りにはならなかった。
 御池には1時間以上早く着いた。圏外なのでタクシーを早めることはできない。そんな中、最終の路線バスが出発して行ったのは皮肉だった。
 帰り、尾瀬口発の16時台の列車に間に合うかどうかが微妙だった。もしそれを逃せば2時間近い待ち時間になるので、そのままタクシーで田島まで帰ろうと思っていた。
 だが、運ちゃんは頑張ってくれた。飛ばしに飛ばして1分前に到着。さすがプロ。

 いい気分でホテルに戻った。
 その気分は神戸に帰って写真を処理する瞬間まで続いた。
 結果は既報の通りである。
 往復に4万円もタクシー代遣って、たった一枚の写真も残せなかった惨めな私。
 仕方なく、その夜の打ち上げの写真でお茶、いや発泡酒を濁しておきたい。
 でも、私の記憶中枢のメモリーには間違いなくあの景鶴山が焼き付いている。そう信じている。

 (つづく) 
 
 
帝釈山山頂 
④天国からの転落 
 夜半の雨は朝には上がっていた。
 ただし、この日も予報は不安定で、午後からの降水が予想されている。
 この日も同じ列車で尾瀬口へ。
 今日は昨日と同じタクシーを予約している。運転手さんも同じ人が来てくれた。
 向かう方向は最初は昨日と同じ。途中から左折し、細い道へと入っていく。
 「木賊温泉」を過ぎて間もなく、舗装が切れてロデオ状態。そんな道でも嫌がらず走ってくれるタクシーはまことにありがたい。
 昨日よりかなり早く1万3千円くらいで目的地の登山口に着いた。
 「帝釈山登山口」と大きな看板がある。
 登山道はよく整備されていて、歩きやすい。
 1時間くらいで視界が開けた。
 田代山湿原である。
 山頂付近に湿原が分布する山はこれまでにもあった。
 一つは僕の山岳史で「最高の感動」と位置づけてもよい「平ヶ岳」。「たまごっち」の山である。
 もう一つは、百名山99番目の「苗場山」である。魚沼コシヒカリのおにぎりが美味しかった!
 どちらにも共通しているのは、「天国的」雰囲気があることだ。
 そして、この二百名山「帝釈山」にもそれがあった。
 尾瀬ヶ原と同じく、この時期には草黄葉のみで殺風景なのだが、人を和ませる空気が流れていた。一杯カメラに収めたが、それも今となっては無に帰した。
 この湿原は実は「一方通行」になっていて、行きと帰りでルートが異なっている。
 間もなく田代山避難小屋に着く。これまで誰にも逢わなかったが、ここには何やら人の気配が。
テラスでくつろいでいる人々がいるようだ。トイレも含め複数の建物群で、立派な施設だ。
 ここから道は下りにかかる。針葉樹林帯である。トラバースを経て再度登り直し。
 登山口からほぼ2時間で山頂到着。ガスが多くて、展望はあまりきかない。坦坦としたピークである。そこでスマホで撮った写真、それだけがこうして残った。最近再購入したピッケルがアクセントを添えている。ロープのようなものは「ピッケルリーシュ」と言って、ピッケルを紛失したり、崖下に落下させたりしないためのものだ。
 あっさり引き返す。山頂に長時間とどまることは他の登山者に迷惑だと思っている。下山中に数名の登山者とすれ違った。単独行、夫婦行、ホモ行、いやいや。
 避難小屋で少しだけ休憩し、行動食で腹を満たす。宿でしっかり朝食を摂れば、昼飯の持つ意味は小さい。なしでもいけるくらいだ。コンロを持ち歩いていちいちこしらえていた昔が嘘のようだ。 下りも信じられないくらい楽だった。この山が今回で一番軽いことは予測していたが、予想以上に早く登山口に戻って来た。3時間45分の行程だった。
 タクシーはすでに迎えに来てくれていた。
 この時間帯、田島行きの列車はなく2時間待ちなので、そのままタクシーで田島まで戻った。
 三度目の祝杯が待っていたことは言うまでもない。
 
 帰りはまた東武宇都宮からJR宇都宮まで歩いた。
 その途中にカラオケに寄り、30曲を熱唱。何故か旅に出ると歌が歌いたくなる。(笑)
 さらに「町中華」に入って4度目の打ち上げ。
 言わば「完封勝ち」と言ってもよかった今シリーズが帰ってから暗転したことは何度も述べたが、ここでは「再発防止策」について触れたい。
 まず、エラーを起こしたカードリーダーとSDは廃棄した。代わりのカードリーダーも中国製だが、今のところ大丈夫っぽい。これから写真データを処理するときには、いつものメインマシンもセカンドマシン(どちらもマウス製)も使わず、別のノートパソコンで処理する。そして、そのノートからUSBディスクに出力し、それでもってメインマシンに戻す。
 それにしてもSDカードの脆弱さを改めて認識させられた。コンパクトフラッシュの時代には決して起こらなかったことなのだ。何でもかんでも中国製は本当に危険だ。せめて台湾かベトナムに生産地を移さないといけない時代に来ていると思う。
 さて、次のシリーズは決してチョンボのないものにしたい。その願いは叶うのか。

(完) 
二百名山へ
三百名山へ 
メニューへ