B級グルメ紀行《序章》 |
---|
はっきり言って味覚には自信もないし、こだわりもない。 「腹がふくれて、栄養があったらそれでええやん。」という主義。 でも、食べると言うことが人生で大きな位置を占めていることは否定しない。 贅沢は嫌いである。一食に何万円もかけるなんてのは、なんぼ一生に一度のことであっても抵抗がある。 宝くじは買わない主義だが、例え三億円が当たってもそんな贅沢はしないだろう。 そんな私が食について何を語るのか。語る資格はないと言われるかも知れないが、これでも半世紀以上生きてきているのだから、いろんな経験やエピソードは持っている。 食にうるさい真性グルメの方々は参考程度に、私と同様の食習慣をお持ちの方々には有用な情報として読んでいただこう。 初めは私の生育歴を、食について振り返ってみることにする。 |
わが食育歴① |
境目がはっきりどの辺に存在するのかよくわからないが、今この日本に生きている人たちは、食生活に関して大きく二つに分かれると思う。 一つは、私たちを含む年長世代。子供の頃と大人になってからで大きく食生活が変わった人たちである。 も一つはある年代よりも下、これから生まれる人たちも含んで、生まれてから死ぬまでほとんど食生活が変化しない人たち。 このギャップは思った以上に大きいものがあり、食に対する意識という点で、様々な差異を生み出しているのである。 もっとも、われわれ以上の年代であっても、いわゆる「セレブ」な人たちは、ずっと いいものばかり食っているから、若い方のグループに属するのかも知れない。 このシリーズを読み進めるにあたり、この辺の違いを感じ取りながら読んでもらえると理解度が深まると思う。 1955年、私は神戸の下山手に生まれた。 父親は近畿の最北端但馬の生まれ。母親のルーツは近畿の最南端南紀地方にある。 どちらも食べ物に贅沢する地域ではない。粗食地帯と言えよう。 祖父母は三宮市場で煮豆惣菜業を営んでいた。今でも三宮センタープラザの地下に店の権利だけが残っている。 それなら食べ物にはあまり困らなかったのじゃないかって? 実は祖父母と同居していた5歳くらいまでは、どんなものを食べていたのか全く記憶に残っておらず、(食べることより遊ぶことに夢中な幼児だった?)記述できるのは祖父母と別居して神戸市北西部の片田舎に引っ越して以降のことになる。 あまり進んで語りたくはないが、祖父母と両親が別居した最大の理由は金銭トラブルにあったらしく、旧国鉄に勤めていた中堅サラリーマンの父ではあったが、生活は豊かなものとは言えなかった。 それに加え、父親は金銭管理にはシビアな人で、給料から最低限のものしか母親に渡さなかったものだから、母親も生活全般、とりわけ食生活は切り詰めざるを得なかったという背景もあったようだ。 父親の勤務は夜勤と非番が交代する形態で、父親が家にいる晩は普通のおかずが出るが、父親が夜勤でいないときは、かなり貧しかったのを覚えている。 もっとも、父親は夕食時に私たちに説教をして殴ることがよくあり、何か怒られそうなネタがあるときは、好きなおかずが出るとはわかっていても、家に帰るのが嫌だった。 私が小学校から中学校にかけては、いわゆる「高度成長時代」。父親の給料も増えたのと、母親が祖父母のやっている店に手伝いに行き始めてなにがしかの給料をもらうようになり、私たちの食卓の中身も変化していった。 体の方も「高度成長」のこの時期に、最初の貧しいままの食生活だったら、私は現在の身長(175cm)になっていなかったに違いない。 だが「高度成長」は、高栄養とともに、貧栄養ももたらした。チキンラーメンの発売に始まる「インスタント食品」分化である。 各社がチキンラーメンの後を追いかけるように類似品を発売し始めた頃、父親が夜勤でいない日のおかずは「インスタントラーメン」であった。ラーメンの種類こそ変わるが、それが一日おきに出るものだから、私は母親に文句を言った。 「こんなん、炭水化物ばっかりや!」 小学校の家庭科で習った栄養知識を振りかざすなんて、私もなかなかやるものだ。 だが、私の訴えが実るはずもない。しまいに父親に言いつけられて、 「男が食べるものにゴチャゴチャ言うな!」と殴られて終わりであった。 一汁一菜どころか、「飯に漬け物さえあったら何もいらない。」主義の父で、たまに皿数が多いと、 「何でこんな贅沢するんや!」と激昂するのであった。 そんな父親に心の中で反発しながらも、やはりどこかでその性分を引き継いでいるのか、食べ物に贅沢することに心理的にものすごく抵抗感があり、ついついスーパーでも外国産の安い食材に手が伸び、国産品しか買わない主義の嫁と対立してしまうのである。 だが、子供時代そんな貧しい食生活をおくってきた私にも救世主があった。 それは無論、アレである。 (つづく) |
わが食育歴② |
学校給食。 日本が世界に誇れるすばらしい制度である、と私は信じる。 元は進駐軍の命令であったらしい。今でこそ米飯給食が主流になったが、私が小学校時代はオールパンであった。 これも米国産の小麦を買わせるためだったと食糧安保論者は言う。 そしてあの脱脂粉乳。私より年配の人の大半はあれが不味くて嫌だったと口を揃える。 私が担任してもらったある先生はこう吐き捨てるように言った。 「こんなもん、アメリカでは豚の餌や。」 確かに豚の餌だったかも知れないが、ココア風味に味付けされたあの脱脂粉乳、私は不味いと思ったことはない。 バターをとった残りかすだから、確かにカロリーは低いかも知れないが、その分高タンパクでヘルシーと言えなくもない。 日本人の体格が戦後著しく向上したのは これのおかげと言ったら言い過ぎか。 小学校6年生くらいで脱脂粉乳は廃止になり、普通の牛乳に変わったが、「肥満児」が社会問題化し始めたのはその頃からだ。私自身も一時は肥満児寸前まで行った。 学童でもメタボが問題になる時代、 もう一度脱脂粉乳を見直してはどうなのか。 そして、おかず。私達の食べた神戸市の給食は、実は全国的に見ても大変レベルの高いものであったそうな。 他の地方では、「パンに味噌汁」なんてミスマッチな献立がごく普通だったらしいが、神戸市の給食は、ちゃんとパンに合う洋風の献立が毎日工夫されていた。 中でもお気に入りだったのは鯨肉のメニュー。当時給食で一番たくさん使われていたのは鯨肉。私の身体の基礎は鯨肉によって造られたと言っても過言ではないだろう。 「鯨肉のノルウェー風」これが一番のオススメである。唐揚げした鯨肉をポテトやニンジン、グリーンピースとともにソテーし、甘酢で味付けしたもの。 養護学校教師になってまた給食のお世話になっているが、これ以上のおかずを私はこれまでに知らない。(今神戸市の学校給食では鶏肉でこれを作っているらい) 今、調査捕鯨が問題になっているが、その是非はともかく、日本人に限らず、「鯨肉を食う権利」は絶対にあると思う。 豚や牛を育てて殺して食っている欧米人が、「クジ ラは知能の高い哺乳類だから殺してはいけない。」だと? ふざけるな。同じく野生動物のシカは知能が低いから食っていいんかい。 それは、嫌いなものもときには出た。チーズは給食で初めて食べ、最初は食えなかった。 魚フライには今と違って骨が入っていたため、「骨恐怖症」の私はえづきながら食べていたっけ。 家庭の経済状況や養育力にかかわらず同じ物を食べて育つ。これがどれだけ子供達の栄養面のみならず情操面にもよい影響を与えているだろう。 それが支払い能力があるにもかかわらず給食費を踏み倒したり、 「うちの子だけは弁当にしてくれ。」などと抜かすバカ親がいる。この制度だけはどんな世の中になっても守らないといけない。 だが、神戸市の給食も中学校からは牛乳だけになる。食べる量の個人差等考えると、これもやむを得ないかも知れないが、弁当、こいつはちょっとクセモノだ。 (つづく) |
わが食育歴③ |
弁当生活 学校給食については、教師になってから再びお世話になることになるので、そのときにまた触れるとしよう。 中学校に上がり、給食がなくなった。いや、正確に言うと、「牛乳」のみの給食になった。 この「牛乳」、私の同級生の家が牛乳屋で、そこから納入されていたのだが、これこそ、味が薄くてまずい牛乳で、私達は「ミズク」と呼んでいた。 本当に水で薄めていたのか定かではないが、搾ってから薄めるのは違法でも、搾る前に乳牛に大量に水分を与えて出る量を多くするのは合法らしい。 さて、そこで「弁当」である。これほど家庭状況を見事に反映するものはない。経済状況はもちろん、母親がマメであるかどうか、見栄っ張りであるかどうかも大体推測がつく。 私の勤務校も週1回弁当日があるのだが、家庭が貧しくてもちゃんとした弁当を持ってくる子もいれば、弁当が作れないためにその日だけ欠席する子もいる。 ある意味弁当は愛情のバロメーターであり、それはいろんな夫婦を見ていればよくわかる。 いえ、この男女同権の世の中、奥さんが弁当を作るべきなんてことは言わないが、夫婦仲がよければ弁当もよいというのはおおむね当てはまる事実である。 我が家の弁当と言えば、定番の卵焼きに練り製品、それに野菜ものが少しつくくらいの当時その地域としてはごく標準的なものであった。たまにハンバーグやウィンナーでも入っていれば大喜びてなものである。 この卵焼きであるが、わが家のは砂糖が入るため、甘く、少し焦げているのが普通である。それが当たり前と思っていたが、友人の卵焼きを見ると焦げていない。どうしてあんなに上手に焼けるのかと不思議だったが、砂糖の入らないだし巻きだと自然とそうなるのを大人になって初めて知った。もちろんそれが甘くないことも。 田舎のこととて、そう豪華な弁当を持ってくる子はいなかったので、別に友人と比べてどうこう思ったことはない。 ただし、例外がいた。地方の名士である酒屋の息子である。彼の弁当には牛肉や松茸が入っていた。 弁当を食べるとき、わざわざ机を向かい合わせにして、見せっこして食べてる連中がいる。女子に多いのであるが、これは私は絶対嫌である。おかずの交換なんてとんでもない。弁当は一人静かに食わせてほしい。 高校時代、そんな私の光景をしげしげと観察して記録していた女子が同じクラスにいたと別の同級生に後日聞いた。全く油断もすきもない。 中学生と言えば成長期、一番の食べ盛りである。当然弁当だけでは足りない。 上記の牛乳屋さんが、いつも菓子パンを昼休みに販売していた。そこでアンフライとか、カロリーの高いパンを買い、食後のデザートにしていた。それでも太るどころか身長の伸びとともにどんどんスリムになっていったのがこの時代だった。 だが、私の人生に大きな影響を与えたのは、この弁当だけでなくもう一つあった。それは・・・ (つづく) |
わが食育歴④ |
朝食抜き? 決定的な出来事とは・・・ 我が家の朝食は物心ついたときから「お茶漬け」であった。夕べのご飯の残りに熱いお茶をぶっかけて流し込む。「おかず」は漬け物か佃煮程度、その気ならものの1分で済んでしまう。 え?熱いお茶漬けは1分で食えないって?ご心配なく。当時は電子レンジなんてあるはずもなく、冷たい御飯に熱いお茶をかけたらちょうど食べやすい温度になるのである。 夕べのおかずの残りでもあったら大ラッキー!特にカレーライスが残ってでもいたら、もう一日中幸せな気分で過ごせた気がする。 子供の頃はそれが当たり前だと思っていたし、それで不満を感じたことはない。 でも、一度だけ幼なじみの家に泊まりがけで行ったことがある。そこのお父さんは大手の商社に勤めていて、生活のすべてが「ハイカラ」であった。 朝、ダイニングから漂ってくるトーストと紅茶の何とも言えぬいい匂い。そればかりか、「ハムエッグ」までついている。世の中、こんな贅沢な生活もあるんだなと子供心に感じ、将来は自分もこんな生活してみたい、と夢に描いたが、母にその通りにしてくれなんて言えるはずもなかった。 だが、成長するにつれ友人の家の様子を聞いたり、家庭科で「理想の朝食」を勉強したりするうち、我が家の朝食は決して「標準」ではないのが薄々わかってくる。 そもそもお茶漬け朝食は、「漬け物さえあれば何もいらない。」ケチの父親と、家事にはできるだけ手を抜きたい横着な母親の合作であった。 中学1年生になったある日のやりとり。 私「せめて、味噌汁くらい作ってや。」 母「そんな邪魔くさいことできるかいな。」 言い争ったあげく、 私「ほなら、もう明日から朝ご飯食べへんから。」 母「勝手にしたらええやろ。」ということで、私は朝食ハンストに突入した。 だが、私もこれがそれから15年も続くとは思いもしなかった。 栄養学者とか料理評論家とか、10人いたら10人ともが 「朝食は絶対食べないと身体に悪い。」とおっしゃるだろう。 私も朝食の重要性を否定するつもりはさらさらない。 だが中学校入学時は肥満児すれすれだった私が、それから1年経った頃には見違えるようにスリムになり、身長も伸びてカッコいい?少年に変貌していたのは何故だろう? 高校時代はほとんど運動しない帰宅部だったが、3年間54~55㎏の体重をキープし、受験の前後こそ5㎏ほど太って59㎏になったが、それから結婚するまでほぼ10年間その体重を維持できたのは何故だったのか? 「朝食抜きダイエット」は結構効果的だと敢えて述べておこう。大体、昼飯抜きで仕事はできないし、人生の一番の楽しみとも言ってよい夕食を抜かすなんて尚更できない。 だが私の場合、「朝食抜き」を続けるためには一定の条件が必要だった。それは激しく空腹を感じ始める10時半ごろに、「ティーブレイク」をはさむことである。 高校時代は、早弁したり、学食に走ればよかった。大学時代は一コマ目が終わってから食堂に行けた。教員になってからは午前中の空き時間に何かつまめばよい。 だから、マラソン走り続けるためにも、「朝食抜き」は是非やってみたい習慣なのである。 だが、今の職場で働き続けるためには、それは不可能に近い。 何故なら、今の職場には「空き時間」というものがない。しかも肉体労働だから、朝食抜きで頑張ろうものなら、10時~11時にはお腹がグルグル言い始める。 誰だってその音を同僚や生徒達に聴かれたくはないだろう。 ということで、わが体重は増えることはあっても減ることはないのである。 皆さんに何か名案があるだろうか。 「貴方なんて太ってるうちに入らない。そのままでええやん。」とマラソンの厳しさを知らない皆さんはいともあっさりと・・・ (つづく) |
わが食育歴⑤ |
高校時代 高校生の頃、朝食抜き生活は完全に定着していた。 この頃の私は帰宅部。生活はある意味、とても規則的であった。 何で帰宅部だったの?よく訊かれるが・・・ 今人に言っても信用してもらえないが、私は「虚弱体質」である。 勉学と運動の両立なんて絶対できない。どちらか一つがやっとである。 時々、部活動でも一流の成績を残し、現役で一流大学に合格、なんて人がいるが、尊敬するのみである。部活動で疲れた身体で受験勉強も頑張るなんて、過労死もいいところだ。 さて、規則的な生活とはどのようなものか。 朝、目覚まし時計で目を覚ますのは7時15分。これで7時33分押部谷発の電車に間に合おうというのだ。 できることと言えば、洗顔と歯磨きと着替えのみ。30分に家を出て全力疾走、33分の電車に滑り込みセーフである。 まあ、たまにアウトになるが 、そのときは47分に乗るしかない。 朝ご飯なんて食べる時間もなければ食欲もない。だが、健康な少年なので、当然9時、10時となるにつれ腹が減ってくる。 最初は早弁なんてしていたが、そうすると昼休みには食べるものがない。 結局1時間目か2時間目が終わった後に食堂に駆け込むのが定着した。そばを一杯食ってお腹の虫を治め、教室に戻る。昼は普通に弁当を食うことになる。 中学校時代は小遣いの大半をクラシックレコードに注ぎ込む音楽少年だった私が、たちまちエンゲル係数100%の狼少年に変貌した。それでも腹がすくのだから仕方がない。 授業が終わるとまっすぐに家に帰る。時刻は4時すぎ。ここで、間食することはせず、そのまま眠りにつく。 2時間ほど寝て、爽やかにお目覚め。それから程なく夕食。風呂に入ると大体8時か9時。 ここからがお勉強タイム、と言いたいところだが、まあウダウダしていることも多い。ただ、テレビは全くと言っていいほど見なかった。 ちょっとは机に向かい、気がつくと夜中の1時か2時。ここから2度目の睡眠に入ってまた7時過ぎに目を覚ます、まあこんな具合だ。 運動と言えば、朝の駅までのダッシュと、昼休みに悪友達と体育館でするバスケットボール、あとは体育の授業くらい。それでも高2までは体力が伸びたし、体重も増えなかった。まことに若いというのはすばらしいことだ。 食生活は、高度成長時代だったから、年々よくなっていった気はする。弁当も、妹二人が中学生になってどんどんよくなっていった。我が家の生活向上はすべて妹二人の「見栄」によるもので、私の要求などは何も通らないと言ってよかった。 大学時代、久しぶりに家に帰ってみると、カラーテレビに変わっており、あのケチな親父が何でこんなもの買ったのかと訊くと、妹が「友だちが遊びにくるのに白黒テレビでは恥ずかしい。」と泣いたからだと言う。長男の私には中古品しか買ってくれないのに、妹には甘い父親であった。 食堂のソバについて少し触れよう。私はこの頃からうどんよりそば党であった。高校の学食のソバは、麺は中華ソバを使っており、ダシは和風、要はうどんと共通である。これが結構美味かった。大抵天ぷらソバなのだが、これを通称「ソバ天」と呼んでいた。何故「天ソバ」じゃないのかよくわからないが、きっと従業員の口癖だったのだろう。ちなみに「きつねソバ」じゃなく、「ソバあげ」である。 教師になって母校に戻ったとき、食堂の経営者は代が替わっており、ソバはとんでもなく不味くなっていた。ダシが塩しか使ってないような代物だったのである。何故か、「ソバ天」という言葉も消えていた。 その後、この業者はクビになり、何度かの業者交替を経て、現在はOBが赤字覚悟でいいメニューを出してくれているようである。 だが大学に入り、下宿生活となると、食生活はガラッと変わらざるを得ない。それについてはまた次号。 (つづく) |
わが食育歴⑥ |
下宿時代(その1) さて大学に入学して下宿生活。高校時代とは環境が大きく変わる。 だが、いったん定着した朝食抜き生活はおいそれとやめられなかった。 最初の下宿は大学の教養部まで走って3分の距離にあった。ただし、3分というのは正面入り口からではなく、閉まっている西門を無理矢理乗り越えて到達する時間である。 1回生だから一コマ目から真面目に出席、というのは半年続いたかどうか・・・ だんだんと朝が起きづらくなり、授業に遅刻、を通り越して一コマ目パス、というのが増えて来たように思う。さすがに必修の授業だけは何とか出ていたが・・・ ということで、最初の食事は一コマ目と二コマ目の間のブランチ、とあいなる。私は生卵に納豆、などという「朝定食」は苦手なので、もっぱら麺類かカレーだったような気がする。 もちろん昼休みには何も食べず、図書館あたりで時間を潰していることが多かった。 そして午後の講義も真面目に出るわけはなく、何故か教養部を脱出して向かうのは理学部の生物物理学教室の学生控室。ここが何故か一番落ち着く場所だった。 自然科学ゼミナールという怪しげなサークルに所属していた私は、それ関係の活動をするしないに関わらず、この学生控室での居住権を一方的に宣言していた。 そして、私は事務室のおばさんの一番のお気に入りであり、コピーを頼みに行くと黙っていてもお茶とお菓子が出てきた。 早く下宿に帰ればいいのに、どういうものかここで夕食まで過ごしてしまうのが常だった。もちろん一人でウダウダしているわけではなく、どことなく怪しい先輩や私とは違って真面目に授業に出ている同級生達も出没するのであるが・・・ そして、夕食は大抵北部校内の生協食堂に向かう。生協食堂は教養部にもあったし、中央構内にもあったし、西部構内(体育館やサークルBOXのある所)にもあったが、一番よく利用したのはこの北部生協であった。続いてよく出没したのは西部だが、そこへ行くときは生協食堂でなく、その下の階の喫茶「エスポワール」が多かった。 さて、夕食の代表的なメニューを紹介すると、まず、御飯に汁物、メインに揚げ物か肉料理、そしてもう一品野菜もの(サラダやおひたし、煮物など)をつけるのが普通だった。 当時から栄養のバランスにはうるさい方で、資金が潤沢ではなくても、偏った食生活はしなかった。学生にしては豪華すぎるじゃないか、と言われるかも知れないが、生協組合員であれば、上記のメニューは大体400円前後で食べられたのである。 ただし、当時はまだオイルショックの影響を引きずっており、ときおり値上げがあった記憶がある。 ただ、食事に関しては当時から「格差社会」があり、生協になど行かず校外の食堂でいいものばかり食ってる奴もいれば、生協でライスだけ取って、それに無料のカレーラ イス用の福神漬けを盛り上げて食ってる可哀相な奴もいた。 苦学生というよりも、彼女とのデートや飲み会で金遣いすぎたんだろうが・・・ まあ、毎日生協のお世話になっていればそれで栄養失調になることも肥満になることもないのだろうが、人間時折「身体に悪い物」が食いたくなるのである。その話はまた後日。 (つづく) |
わが食育歴⑦ |
下宿時代(その2) 命題その1 美味しい食物は身体に良い。 命題その2 美味しい食物は身体に悪い。 さて、どっちだろう? 本能的には、身体に良いものを美味しいと感じるように人間はできているはずである 。 だが、グルメばかりしている人間がしばしばメタボから早死にに至るのは、何かが欠けているからであろう。 すなわち、美味しい食べ物は十分な労働や運動をしている人間に与えられるべきもので、ゴロゴロしている人間がロースやサーロインばかり食っていればおかしくなるに決まっている。 だから、プロスポーツの選手の場合、現役のうちはどんどん栄養価の高いものを食えばよいが、引退したら食生活を切り替えないとメタボ・キャニオンへ真っ逆さまということになる。私も将来運動がしたくてもできない身分になれば、ベジタリアン転向を真剣に考えているのである。 ところが、私が高校生から大学生にかけて、一斉を風靡するフードが出現する。 それは二つあるのだが、まず一個めをヒントで当てていただこう。 ヒント1 ビートルズメンバーの好物 ヒント2 藤谷美和子 ヒント3 かっぱえびせんの後継 もちろん世代にかかわらず正解されたことと思う。 ビートルズを聴き始めた中学生の頃、彼らの好物の「ポテトチップス」と言えばフライドポテトのことだと思っていた。だが、あの薄くスライスしてカリカリに揚げたものと初めて出会ったのは、高校生の頃だったと思う。 正直、世の中にこんな美味いものがあるのかと思 った。袋菓子としてはカルビーが初めて売り出したこの製品は、やがてそれまで人気商品であったかっぱえびせんを遙かに凌駕し、若者を虜にしていく。 「100円でポテトチップスは買えますが、ポテトチップスで100円は買えません。」 このCMを覚えている人は今どれくらいいるだろう? 次に二つ目。 ヒント1 ヤング オー!オー! ヒント2 世界は一つ ヒント3 MISIA いや、もう二つ目で十分だったかな? 中学生の頃始まった番組「ヤング オー!オー!」は見ていないと仲間ハズレにされるくらい、視聴率が高かった。 知らない世代のために説明すると、お笑いバラエティ番組の元祖だが、ステージ公開形式だった。 この番組のスポンサーが日清食品だったが、チキンラーメン以降、他社に激しい追い上げを受け苦しんでいた日清はたちまちカップヌードルのヒットで息を吹き返した。現在も不滅のロングラン商品である。 それにしても最近のCM、MISIAの「♪湯入れてーーー」はやめてほしい。イメージ崩れる。 この二つはもっぱら下宿生活のお友達だった。ポテトチップスは夜食の定番だったし 、一時新聞配達していたとき、帰りに自販機で買って帰るカップヌードルは冷え切った身体を温めてくれた。 カップヌードルにはやがて「カレー」と「天そば」が出たのだが、この「天そば」の味は忘れられない。肉厚のエビのむき身の天ぷらが載っており、絶品だった。今どこのメーカーもあのエビ天を再現できていないのはどうしてだろう? 蛇足だが、カップヌードルにやや遅れて「カップライス」というのも出たが、早々に廃れた。やはり汁がないとダメなのだろう。 ポテトチップスもカップラーメンも栄養評論家には最低評価だろうが、前者はもはや自分で買うことはなくなり、たまにどこかで出されたときに味を思い出しているに過ぎない。私の好みはあくまで生芋系で、すりつぶして成型した「チップスター」のようなものは好まない。 カップラーメンは今でもときどき利用する。とにかくいろんな種類の物が出ているので、それを味わうのも楽しみだが、「元祖」はさすがだな、と今でも感心している。 みなさんはどうですか? (つづく) |
わが食育歴⑧ |
今回は「めしや論」を展開する。 生協食堂を利用していれば、費用的にも栄養バランスも問題ないものを、やはりバラエティを求めたくなるのが人情というものだ。 大学周辺に学生をターゲットにしたメシ屋は無数にある。だが、一度行ったらもう二度と行かない所も結構多い。 リピーターになるメシ屋にはやはりそれなりの条件が必要である。 われわれ貧乏学生にとって、値段はもちろん大切な要素であるが、生協をパスしてわざわざ「外食」する以上、「がっつり食えた。」という充実感が何よりである。 下宿生が満腹感を感じられることはあまりないし、感じていたら肥満してしまう。 でも、「今日は肉を食った。」「野菜を食った。」といった満足感が翌日への活力につながるのである。 そういう観点で言えば、合格点のつくメシ屋は多くはなかった気がする。 昨年30年振りに大学近辺に行ったとき、「S」というメシ屋が生き残っていたので感激した。ここはおかずを自由に注文できるタイプのいわゆる「一膳メシ屋」であるが 、おかずの一品一品にボリュームがあるのが特徴だった。 例えば、「生野菜」というメ ニュー、160円(何で値段まで覚えているのだ)と当時としては決して安くはない値段だが、ボールに生野菜がどっかり載っかってマヨネーズがたっぷりついており、野菜不足になりがちな下宿生には何とも嬉しいのだった。 また、竹輪フライ(いわゆる磯辺揚げ)は\100とリーゾナブルでおかずになるので、よく注文したものだ。 この近所に「K」という定食屋があった。メニューは5種類くらいしかないのだが、 注文するのはその日の「サービス定食」に決まっていた。おっちゃんとおばちゃんが細々とやっている狭い店だが、洋食らしい洋食を食べさせてくれるので、ちょっと懐具合のよいときによく行った。「クジラステーキ定食」、「牡蠣フライ定食」など、いずれも絶品だった。 また、メシ屋としては不満足でも、「このメニューだけは結構食える」という店もあ った。 理学部近くの焼肉屋「N」。焼肉なんて贅沢品は学生時代には一度も食ったことはないが、「ジンギスカン定食」だけは安かったのでよく行った。 やはり理学部近くにバカでかい「クジラカツ定食」を\400で提供している店もあり、クジラ好きの私はもっぱらこれに賭けていた。 大学卒業後も、あちこちのメシ屋のお世話になってきた。だが、最近よく見かけるチェーン店の「THE何とか」は値段的にもボリューム的にも味的にも値段的にも嬉しくない。 その中で私がランキングナンバーワンに挙げるのは、神戸西市民病院の裏手にあった「M」という店である。パートのおばちゃん達がワイワイ集まってやっているという店で、学生時代の「S」と雰囲気が似ていた。一膳メシ屋だが、おかずに「刺身」まであり、ボリュームの割に値段が安いので、H高勤務時代、試験中などの時間のあるときによく行ったものだ。だが、あの忌まわしい大震災が、このメシ屋を消滅させてしまった。詳しい事情はわからないが・・・ 今、家の近くに(と言っても自転車で10分くらいかかる)とても気に入っているメシ屋がある。もちろん独身じゃない身分だからめったに行けないが、「今日は家のメシがない」日がたまにできたりすると、いそいそと出かける。 それは「なかよし食堂」。阪神御影駅周辺に二軒ある。(他にもあるかも知れないが知らない)この不況時代に、お客が並ぶくらい混んでいる。もっとも私は並ぶのは嫌いなので、そういうときは入らないけど。 何がいいかって?まあ、一度行って「唐揚げ定食」を注文してみるがいい。とんでもないボリュームで出てくる。付け合わせのキャベツも大盛り、冷や奴の小皿までついていて、ドレッシングやマヨネーズが使い放題。それで\600。コストパフォーマンスではどんなチェーン店にも負けない。「魚フライ定食」などは\380と超リーゾナブルなので、客筋の主流は学生や労務者、だから禁煙じゃないのが残念だ。、 インド人(ネパール人かも?)のアルバイトが片言で精一杯サービスしてくれて気持ちいい。 現在、メシ屋に代わって弁当屋がブームのようである。だが、あったかくてボリュームのあるメシ屋の醍醐味はなくなってほしくないものだ。 学生時代の同期がこれを読んでいれば、「お前、あの店を忘れてないか。」と言われそうである。そう、あの店を抜きに学生時代の食生活を語ることはできない。 次回はその店(もうおわかりと思うが)について、持論を語ってみたい。 (つづく) |
わが食育歴⑨ |
王将論(その1) 「中華料理」子供の頃、それは遠い存在だった。 もちろん、ラーメンやチャーハンのことではない。 「一回中華料理食べに行かなあかんなあ。」 それは両親の口癖だった。 そして、かつて食べたことのある中華料理の自慢話が始まる。 「鯉の丸揚げ」の話を何度聞かされたろうか。 だが私が社会人になるまで、家族で外食することは一度もなかった。 私が初めて中華料理を親に奢ってもらったのは、私達兄妹の子供達が小学生になった時分である。 だが、目の前に並べられた料理の数々に私達も子供達もいささか食傷気味だった。 だって昼間からフカヒレの姿煮とか持ってこられても・・・普段から飽食している孫達にもその値打ちはわかるはずがない。 あの飢えた時代に、こんなものが食べられたら・・一生忘れられない思い出として残ったであろうに・・・ それくらい「中華」は憧れの高嶺に咲く華だったのだ。 社会人になり、「中華」は一気に身近な存在となった。各種宴会で年に何度も「高級」料理店に足を運ぶ機会ができた。 幸い、神戸という土地にいたおかげで、行った中華料理店の数は足の指まで使っても足りないくらいだ。まさに「ピン」から「キリ」まで体験できた気がする。 だが、何もないところから一気に「ピン」までジャンプしたわけではない。学生時代の「キリ」があったからこそ、「ピン」の値打ちがわかったという意味はある。 さて、その「キリ」とは?もうおわかりだろう。それは「餃子の王将」である。 今時代の寵児というくら脚光を浴びているチェーン店であるが、30年以上前からその歩みを見てきている私は、ちょっとここで「王将評論家」ぶってみたい。 本論に入る前に、予備知識としていくらかのことを知っておいていただきたい。 王将の第一号店は、四条大宮に昭和42年に開業とある。私が大学に入学する7年前であるが、私が大学生になった頃、よりネームバリューと人気があったのは、「眠眠」 というチェーン店であった。 「コーテル、イーガー」(餃子一丁)という店員符牒は、ギャグとしても使えたくらいである。もちろん、今でも営業はしているが、かつてとは比べものにならないくらいひっそりと生き残っている印象、いわば「生きた化石」であろうか。 理学部のすぐそばに「王将銀閣寺店」というのがあって、そこが私の王将初体験の場所である。前にも書いたが、大学生協の食事は、バランスはとれていても、ボリューム感がどうしても足りない。20歳前後と言えば無性に脂っこいものが食べたくなる時があって、どうしても足を運んでしまうのだった。 その頃が王将の「第一次高度成長期」で、銀閣寺店で最初見習いだった兄ちゃんが卒業1年後に来てみると店長になっていたのにびっくりした記憶がある。 さて、そんな私の「王将論」を次号で展開してみたい。 (つづく) |
わが食育歴⑩ |
王将論(その2) 王将の「3つのモットー」をご存知か? ①調理のスピードに挑戦します。 ②価格を破壊します。 ③現代人の求める味を追求します。 この頃はほとんど見ることはなくなったが、私の学生時代は店によくこれが掲げられていたものだ。 ①調理のスピード。中華料理屋にかかわらず、飲食店では「待つ」のが当たり前であった。ところが、王将は目の前でガツガツガツと調理してあっという間に出てくる。 学生なんて、飢えた狼みたいなもんだ。「ああ、腹減った。」がたちどころに満たせる店はまさに理想的。この点、王将はファーストフードなのである。 かつて勤めていた鈴高の近くに小さな中華料理店があった。人の良さそうな主人が一人でやっていた店だった。味も決して悪くはなかった。だが、彼は注文してから材料を刻み始める人だった。客の回転数から考えればそうしなければ仕方なかったのかも知れないが、こんな店の近くに王将ができたら全く太刀打ちはできない。この店はいつの間にか消滅していた。 ②価格の破壊。餃子がその安さで全国を席巻しているのは言うまでもない。だけど、関東では関西より20円高いのだそうな。土地代や人件費がかさむせいのようだ。だが、その他の料理でもやはり安さは群を抜いている。 例えば酢豚を例にとれば王将では500円ほど。(この店は外税で端数が出る)他の店では安くても600円。900円くらいも珍しくない。これもまた、「勝負にならない。」味の点は度外視しても・・・ ③現代人の求める味、とは一体何だろう?最近テレビでよくやっている「メニューすべて食べ尽くし」企画。芸人達は嘔吐寸前であっても、「美味い、美味い。」と言わされている。王将の味はそんなに美味いか? 王将ファンの私であってもそれはきっぱり否定する。あれだけ短時間の調理、調味料の入れ方なんて大ざっぱもいいところ。火もよく通っていなかったりする。もちろん、店にもよるが、王将は味で売る店では決してない。多少の大味を価格とスピードで補っているだけだ。 私のようにスピード・価格重視派と味重視派の評価がまるで異なるのは仕方がない。だが、一部で言われている誹謗中傷、それに私がわかる範囲で答えておきたい。 学生時代によく言われていた「珉珉」の餃子は猫の肉、「王将」の餃子は犬の肉、という噂。これはありえないだろう。だってその方がコストがかかる。テレビの特集番組で社長自ら語っていたが、肉や野菜はすべて国産物を使っているようだ。これは一応信じておくことにしよう。 私の元同僚のアンチ王将派に言わせれば、「王将で使っている油は、一流料亭が1回使ったのをリサイクルしたものだ。」これはかなり信憑性をもって聞こえる。 だが、これだけ王将が全国区化した今、そんなことをしていれば内部告発ですぐにバレてしまうし、王将の大量の需要をまかなえるほどリサイクル油が出回っているのか、という疑問も残る。多分リサイクル油を使っているのは一部の小さな中華調理店で、そこから派生したガセネタなんじゃないかな、と。 もっとも、直営店ならともかく、フランチャイズ店の隅々まで食材管理が徹底しているかどうかは疑問が残る。その点もからめ、次回は「オススメの店舗」について述べてみる。 (つづく) |
わが食育歴⑪ |
王将論(その3) チェーン店には普通だが、王将にも「直営店」と「フランチャイズ店」があるのをご存知だろうか。 前者は本社が店長を派遣して直接経営する店。後者の方は、古い従業員が、いわば「のれん分け」の形で出店しているものだ。 この両者はほぼ見た目で区別できる。前者は店舗面積が大きく、ファミレス風の外観をしている。それに対して、後者はカウンター主体の、小さくて汚い店が多い。 どちらがいいかは好みにもよるが、総合点ではやはり前者に軍配が上がる。 同じ料理が同じ品質で提供されるかどうかという点においては、やはり直接本部で研修した店員によって構成されているかどうかに支配されるといわざるを得ない。 一つの例として、某読者さんが好物であるところの「レバニラ炒め」を採り上げる。この料理のポイントは、「レバーを炒める前にちゃんと唐揚げしてあるかどうか」という点である。それによってレバーの旨みや栄養素をちゃんと閉じ込めておかないといけないのだ。 ところが、多くのフランチャイズ店では、レバーをそのまま炒めて提供している。それでは「手抜き」のそしりを免れない。 また、家の近所にあるフランチャイズ店では、大学が近いこともあって、多くの中国人従業員(おそらく留学生)が働いているのだが、中国式のやり方か、油の使用量がやたらに多く、どの料理もやたらベタベタしている。しかも、あろうことか、一品の値段が他店に比べて高く、よくよく見ると、例えば「焼きそば」には「上海風」とかいう頭文字がくっついているのである。油っぽいだけで中身は何ら変わらないのに・・・それ以来この店には近寄らないようにしている。 もっとも、フランチャイズ店のいい所もある。それは独自の「セットメニュー」に工夫が見られることだ。 「ビールセット」というのがある。ビールにつまみの一品と餃子、小皿などがセットになったもので、1000円前後の値段である。これが、勤め帰りにちょっと一杯、なんていうときには最高にいい。 昔、H先生と山岳部夏合宿の帰りに梅地下の王将で・・・というのが定番だった。 何故か直営店にはこの「ビールセット」はないのである。 もちろん直営店にも独自のセットはあるので、いいのをご存知の方は教えて欲しい。 ああ、そうそう直営店と思うが、「押部谷店」(栄と木幡の間にある)に「押部谷定食」というのがある。肉野菜炒めに餃子のついた定食だが、なかなかボリュームがあるのと、このネーミングが嬉しく、たまにしか寄らないがよく注文する。 故デューク君が亡くなる少し前、そんなに重い容態とは知らなかった私は、彼に 「元気になったら押部谷定食をおごるから。」とメールした。 彼は 「絶対よくなって ご馳走になります。」と返してきた。 本当に行けるうちに行っておくのだった。 そんな後悔も感じながら、私は月に1~2回王将のドアを開けるのである。 (つづく) |
わが食育歴⑫ |
自炊時代 私が自炊生活をしていた時期が3年間ある。 それは、大学3年から就職後1年目までである。 もっとも、この時期朝食抜き生活が続いており、昼は学校や職場で食べるから、自炊するのは夕食、それも休日が中心になる。 ガスコンロはアパートに備え付けであったが、冷蔵庫は中古のものを誰かから貰い、炊飯器は小型の物を安く買った。 さらに、大事なグッズがあった。それは「タイマースイッチ」である。 その時分の炊飯器にはタイマー機能なんてついていなかったので、帰ったらすぐに食べられるように、このタイマースイッチにつないでセットしておく必要があったのである。 とりわけ、就職してからの1年間はほぼ毎日こまめに自炊していた。 「男がこまめだと婚期遅れるよ。」と同僚達に揶揄されながらも続けていた。 おかずはどうするのかと言うと、大したものは作らないが、ごく普通のものを普通に作っていた。「ボンカレー」等もあった時代だが、レトルトなどはあまり使わなかった記憶がある。 冷蔵庫がボロで、ちゃんとしたフリーザーがないため、冷凍食品は使えなかった。 休日の食事は、ちょっと手をかけて豪華にするのが常であった。 買い物は、近くに小さなスーパーがあるので、そこが主だった。駅に近い方に市場もあるのだが、何か買うたびに店の人に話しかけられるのが苦手で、あまり行かなくなった。 「にいちゃん、今晩は○○か。」と夕食の献立当てをするのはやめてほしい。皆さんはそういった「対面販売」、苦になりません? 今でも覚えていることとしては、1回カレーを作ると、3日間くらいカレーで、しまいに出るものまでカレーになる(夕食中の人、すみません)こととか、酢豚を作ろうと肉屋に行ったら、豚肉の固まりが生憎切れており、その代わりに牛のカレー肉を使ったら不味かったことくらい。 あ、そうそう、一度親友達を食事会に招いたら喜ばれたこともある。そのうちの一人には求婚?された。 そんな私も実家の新築を機に、再び上げ膳据え膳の生活に戻ることになる。 さあ、食生活はどう変わるのか? (つづく) |
わが食育歴⑬ |
第二職員会議 最初の勤務校には「第二職員会議」と称するものがあった。 学校のすぐ近所に「日の出食堂」という寿司屋があり、年配のうるさ型の人々がほぼ毎日帰りにたむろしておられるのである。 これが普通の学校だと、学校の近所なんてすぐ目に付くからと敬遠して寄らないものだが、そこは盲学校。簡単にはバレないということか。 私たち若手も、今と違ってクルマ通勤の者はほとんどいないということもあって、週に一度もしくは、二週に一度程度「日の出」に足を運んだ。 学校内では私たち、特に鈴木個人には辛口な対応しかなさらないベテランの先生方も 、ここでは酒の効き目もあって、人が変わったように友好的で、よく奢っていただいたりもした記憶がある。 まあそんなに強い方ではないが、人並みにつきあえる程度飲めることが人間関係の上でプラスになることが多いのは否めず、何とか決定的な破綻もなくここまでやってこれた要因かとも思う。 「酒が入らないと本音が話せない。」というのは問題だが、下戸の人というのは、やはり人間が固くて、心の交流もある線を境に立入禁止になってしまう気がする。 もっとも、酒が入ると理屈っぽくなって仕事の話や独演会を始めるタイプはもっと悪質で、手を焼くこともしばしばだった。 やはり、飲むと陽気になってバカ話できる人が最高である。 ところで「日の出」のメニューであるが、寿司屋と言いながらあまり寿司をつまんだ記憶はない。 まずは刺身で一杯、明石が近いこともあって魚介類は新鮮で、焼き穴子も絶品だった。 一通り話題が一巡した頃、小腹の空いた私たちは「細うどん」を注文するのが常だった。 「麺類は細いほど美味い。」と言ったら麺類通の人には怒られるだろうか。 でも私はうどんもラーメンも出し汁の味のよくしみる細いものの方が好き。食った後腹の中にとぐろを巻く気がする太い讃岐うどんは苦手である。 そして、第二職員会議を終え、家に帰ってからも「普通に御飯食べて」、それでも体重は59㎏から微動だにすることはなかった。全く若いと言うことはすばらしい。 「日の出」はとうに閉店したようである。 今の学校もそうだが、これだけクルマ通勤が増えると、「おい、ちょっと一杯寄っていこうか。」という付き合いはなくなる。 週末には若者は若者だけでコンパやってる。われわれおじさんには当然声はかからない。 公式の宴会(歓送迎会と忘年会)は人数多すぎて行く気がしない。 「飲み屋で人間関係を円滑に」なんて言うのは過去の世界になった。 「シラフでも本音を話せる」関係を今若い人達と試みている。 でも、「第二職員会議」。月に一度くらいあってもいいなあ。カラオケにも行きたいしなあ。 (つづく) |
わが食育歴⑭ |
幹事の条件 現在の職場では私は多分「宴会嫌い」で通っているだろう。 学校の歓送迎会や忘年会は出ないし、学年の宴会も年に1回くらいしかつきあわない。 ましてやプライベートな宴会なんて声すらかからない。 まあ、月に1回テニス会の帰りに飲みに行くのと、年に1、2回、ごく親しい友人と呑みにいくくらい。 教え子関係の同窓会はまあ、条件さえ整えば顔を出す。自分関係の同窓会はすっかり足が遠のいてしまった。 付き合いが悪くなった原因は、まず第一にトレーニング優先の原則があるからだが、大勢の宴会が年々うっとうしくなったこと、山登りやパソコン関係に随分金を遣うため、資金が若い頃ほど潤沢でなくなったことも挙げられる。 独身時代の私を知る人からすれば、???かも知れない。宴会をパスしたことなど1回もなかったし、出たら出たで会場中を人についで回るのを苦にした覚えはない。二次会だって、行く前は「やめとこ」とか思っていても、いざその場になったらいつもホイホイついて行ってた。自他ともに許す「宴会人間」だった人間が変われば変わるものだ。 だが、その根底に「酒そのものは好きではない。」というのがある。その当日は調子に乗って飲み、陽気になり、顔色も変わらないので「強い」と人に思われてるけど 、翌日は頭痛ガンガンで、いつも後悔するパターン。 要するに2種類のアルコール分解酵素のうち、2番目が弱いのである。 酒の味の違いもよくわからない。一度おいしいビールを飲んだとき、 「これって、絶対スーパードライなんかとは違うよね。」とマスターに言うと、 「スーパードライなんですけど・・・」全く笑い話である。 強い酒は、吐き気がして飲めない。特にブランデーは匂いは好きなのに、飲もうとすると全く飲めない。紹興酒も大嫌い。ウォッカや泡盛なんて論外。 そんな私も若い頃は人並みにボトルキープなんてしてたんだから。パブレストランが大好きで、中山手の「ジャンボリー」や「ダニーボーイ」に通ってた。(どっちも今は潰れて無くなったけど) 幹事もよくやらされた。飲んでも酔いつぶれることはないので、店との交渉はお手のもの。食い物も飲み物も切らすことなく、勘定もドンブリではあるが、構成メンバーを考えて徴収額を判断していた。 だが、それもしなくなった。何度か嫌な思いもしたので。 「フリードリンク定額」のプランなのに、わざわざ対象外の銘柄酒を頼んで、幹事に「何とかしろ」と言う奴ら。自分で別途支払えっちゅうねん。 最悪だったのは、高校の学年同窓会。私は学校の同窓会事務局を任されていたので、当然のようにそこにかむことになったのだが・・・ 早めに会場に現れたのはいいが、勝手にカクテル頼んでそれを幹事にツケを回す奴。 当たり前のように、ドタキャンの電話かけてくる奴。当日キャンセルは、当然キャンセル料どころか、満額支払わないといけないのに、そいつからは一円も取れない。 そして、とどめは宴会の最後。 「この度、武陽会では90周年記念の募金をお願いしていますので、是非ご協力を。」と頭を下げて場をしめくくり、振込用紙の入った封筒を渡す。 その後、振り込んでくれた奴は一人もいなかった。そのために同窓会やってるんやで、全く。 酒飲みほど自分勝手な奴らはいない。これが教訓。 (つづく) |
わが食育歴⑮ |
結婚その後 盲学校を出る直前に婚約した私は、鈴高に転勤してすぐ結婚した。 未だにこの私がなぜ結婚できたのか不思議だ。 高校時代、親友たちの間では、晩婚ナンバーワン候補は満場一致で鈴木だったし、自分自身もそう思っていた。だが結果的には6人中2番目、驚くことにその6人中3人はまだ結婚していないのだけれど・・・ 実はそれは私自身の努力の結果ではなくて、たまたま相手を紹介してくれた友人達の何とも言えぬ強引さにあったと言えよう。何しろ最初のデートの場所までセッティングしてあったのだから・・・だから私は自分の結婚は見合い結婚に限りなく近いと考えている。 それはさておき、結婚を契機に食生活も大きく変わった。 最大のことは、朝食がほぼ15年ぶりに復活したことである。 言っておくが、嫁さんが朝食を作ってくれるからではない。銀婚式を過ぎたが、私が嫁さんに朝食を作ってもらったことはただの一度もない。 何故かと言うと、嫁の起床時刻は私より1時間以上遅いからである。その逆(私が嫁さんに朝食を作る)はと言うと、何回かはあった気がするけど。 結婚すると太る人が多いようだ。食生活がよくなるのがその理由か。だが、私は朝食が増えたにもかかわらず、結婚1ヶ月でかなり痩せた。 理由は多分ストレスだろう。何で毎日こんなに気を遣って生活しないといけないのかと思っていた。もっとも、ストレスの原因は嫁さんだけではなく、学校でいきなり生徒指導部へ放り込まれて、生徒指導関係でトラブル続きだったこともある。 まあ、それでも半年、1年経つうちに徐々に体重は増え始め、生まれて初めて60キロを超えたと思ったら、5年に1キロくらいのペースでジワジワと今も増え続けている。 お昼ご飯はと言うと、盲学校時代のように給食はないので、「愛妻弁当」である。だが、この「愛妻弁当」3年も続かなかった記憶がある。 それからと言うもの、毎日の昼食に苦労する日々が始まる。まさか自分で弁当を作るわけにもいかない。この難局をどうやってしのぐのか? (つづく) |
わが食育歴⑯ |
当世教師昼食事情 「愛妻弁当」の終焉とともに、教師は「昼食難民」となる。 大体、朝からお昼の心配をしなくてはならないなんて、そのこと自体が超うっとうしいのだ。 S高はまさに陸の孤島。近くに飲食店はほとんどない。(現在ではコンビニができているが・・・) 当時、コンビニの密度はあまり高くなく、通勤経路にはなかった。 となると、残された選択肢は僅かである。 わが嫁殿はこともなげにおっしゃる。 「そんなにお弁当が食べたかったらホカ弁にすればいいじゃないの。」 この言葉と、フランス革命時にマリー・アントワネットが言ったとか言う言葉とがぴったり重なる。 「パンがなければケーキを食べればいいのに。」 確かに通勤経路にホカ弁屋は何軒かあった。(当時流行だったし) だがこれは、朝の職員室に弁当の匂いをプンプンさせながら入っていくことを意味する。いかにKYの私でもそれは・・・勘弁してほしい。 まず学食を利用するという手。S高の学食は、休み時間以外は教師専用で行きやすいことは行きやすい。3時間目か4時間目が空き時間の日はそこに行けばいい。 だが、S高学食のメニューは、うどんとそばとカレー、そして卵丼しかない。あ、そうそう、予約すれば定食も食べられるが、定食のおかずはコロッケとエビフライに決まっており、とてもリピーターにはなれない。 毎日学食ではたまらないので、ここにバリエーションをつける必要が生じる。私の方法は、一つだけであった。それは鈴蘭台には何軒かのパン屋があったので、そこをかわりばんこに利用することである。一軒などは相当回り道しないと通勤できないのだが、それでも、そこのパンが一番美味しかったので、せっせと通っていた。 職員何名かが組んで「仕出し弁当屋」に頼むということをやってみたこともある。だがこの制度、そのうち「崩壊」するのだ。何故なら、この制度には必ず「世話役」が必要である。(たいてい事務室の職員だが)注文を集約して電話で注文し、お金を集めて支払う。だが、どこの学校にも「注文しておいて金を払わない」不届き者がいて、お金が足りないことが起きる。とりあえず、「世話役」が立て替えざるを得ないが、そんなことが続くと世話役はむくれてやめてしまう。当然だろう。 H高に転勤してからはちょっと事情が変わる。ここは5分も歩くと飲食店は結構ある。だが昼休みにちょっと外出、とはいかない理由が・・・ それは、生徒に無断外出する奴が少なからずいて、外出するとかなりの確率でそいつらと出会ってしまうことである。見てしまった以上、注意しないわけにはいかず、気イ悪い。だから結局行かなくなる。治外法権のH高ならではの悩みである。 学食は、例のひどく不味い業者のときは絶対行かなかったが、業者が代わってましになってからはときどき利用した。ただし、前述のごとく、3時間目か4時間目が空いている日に限る。両方つまっている日に、昼休みに行こうものなら、生徒さんと一緒に行列を作らねばならず、これはポリシーに反する。 ただし、S高と違って授業時間にもかかわらず食堂には自習の奴がゴロゴロしており、私の顔を見るなり何やらヒソヒソ、あまりこれも気分のいいものではない。 結局、コンビニとパン屋のローテーションに話は落ち着く。こと昼食に関する限り、田舎の学校より都会の学校の方がまだ自由度があるが。 まあ世の中、もっと悲惨な教師もいらっしゃる。新設校などは、学食は生徒も教師も昼休みにしか行けない。しかも周りは何もない山の中、だったら・・・ 山菜でも食うか? (つづく) |
わが食育歴⑰ |
給食ふたたび H高から養護学校に転勤したとき、ある知人から 「君もやること極端やな。」と言われた。 学区のトップ高から養護学校へかわるというのは、一般人からは奇異に映るらしい。 だが私的には、教員人生のスタートが盲学校だったし、違和感はなかった。生物の授業がなくなってしまうのは辛い意味もあったが、大好きな農園経営がやれるという楽しみもあった し・・・ そして、何と言っても有り難かったのは、昼食の心配をしなくて済むこと。 H養護学校の給食は、それほど特徴的なものではなかったが、おかずの量が多い目なのが嬉しかった。 米飯給食は、盲学校のときは確か週1回だったような気がするが、ここでは週2回に増えていた。 食糧安保論者に言わせれば、すべて米飯にすべきということになるのだろうが、白米は栄養のバランスが悪く、やはりパン食は残すべきだと思う。どうしてもすべて御飯にするのなら、胚芽精米を使うべきだろう。(胚芽精米は日持ちが悪いので、現在はどこもあまり使っていないようだ) 好き嫌いは言うつもりはないし、味の薄い濃いも多少のことなら我慢するとしよう。でも、どうしても納得のいかないことがいくつかあった。 小学生時代の給食には、パンにつけるものが必ず何かついていた。それはマーガリンであったり、ジャムであったり、ピーナッツバターだったり、日替わりでそれがまた楽 しみだった。 ところが、養護学校の給食では「何もつかない」のが標準であった。何かつくのは月に一度あるかなし。皆さんの家庭で、食パンやロールパンに何もつけないで食べることがあるだろうか? 我が家ではそれは絶対にない。 周りに聞いてみると、「うちの子供は何もつけないで食べるのが好き。」とおっしゃる方がたまにあるが、われわれの年代では味なしパンはありえない、と言うのが常識だろう。 一体いつから給食のパンは味なしになったのだろうか。予算面の問題か、それともジャムやマーガリンは食育的に問題があるからない方が望ましい、のだろうか? 「パンの日」に大量に食べ残しが出ていることを栄養士は知らない。何故なら、パンの食べ残しは給食室に戻らないことが多いからだ。(コンポストに入れられたり、ペッ トのエサ用に持ち帰られてしまう) パン嫌いでいつも残す子も、ジャムをはさんでやればペロリと食べてしまう。それも栄養士はつかんでいないようだ。 給食のアンケートにそのことを度々書いたが無視された。未だに納得のいく回答はもらえていない。 もう一つ納得のいかないこと。私のクラスに卵アレルギーの生徒がいた。たまに、「ちらしずし」が出ることがある。最初、「錦糸たまご」は上にまとめて載せられていた。それなら、その子の分を卵なしにすることはたやすい。 ところが、ある日から、錦糸卵は中に混ぜ込んで配られるようになった。これは大変困る。一本一本取り除くなんて、大変な手間だ。 すぐにこのことを給食部を通じて伝えたが、これも何やかや理屈をつけて拒否された。学校栄養士が随分かたくなな方で、教師の要求が容れられたことはほとんどなかったように記憶する。 面白かったのはこの「卵アレルギー」。この子が現場実習に行くとき、同じクラスの別の男性教師が引率したのだが、ある日の昼食で「卵サンド」が出た。この男性教師は「卵アレルギー」を忘れてしまっており、この子に食べさせてしまった。 だが・・・何も起きなかった。アレルギー体質って変化するものなのだということを初めて知った。この生徒、「鯖アレルギー」でもあったのだが、私以前の担任はこれを拡大解釈して、「魚はすべてダメ。」と一切魚を食べさせなかった。 H養護学校のおかずは2日に1回は魚であり、卵アレルギーも含めて、彼はタンパク質のとれない日が多かったのである。 これも、母親によく聞いてみると、鯖以外の魚は全然大丈夫なのだと言う。 そして、彼は普通に給食が摂れるようになった。体質も見る見る改善していった。事なかれ主義、小役人根性、私の一番嫌いな言葉であるが、教師である限り、これに陥ってはならない、といつも心がけている。 (つづく) |
わが食育歴⑱ |
身につけたこと 私が給食によって確実に身につけたこと。それは何だと思いますか それは「箸の持ち方」である。 高校時代のある夕食時、親父が突然言い出す。 「お前、箸の持ち方おかしいやないか。」 私は何のことかわからない。 「何で、ちゃんと持ってるやん。」 「そうとちゃう、箸はな、こうやって持つもんじゃ。」 一切教えないでおいて、今更間違っとるもないもんだが、確かに私の当時の箸の持ち方は、鉛筆のような持ち方で、元が閉じてしまっており、 そうすると先を閉じることはできないから、超細かいものはつまめない。 だが、十何年間それできたものを今更直すこともできないまま大人になった。 箸がちゃんと持てなかった理由の一つは、実は給食にあった。小学校時代の給食はオールパンだから、箸は使わず、スプーンだけで食べていた。だから、箸の持ち方がどうとか、友達と比較することもなかったし、先生も指導しようがなかったわけだ。 ところが、盲学校に勤めてからの給食は米飯の日があり、箸を使う。盲学校の生徒は、全盲の生徒は特にそうだが、「かき込み箸」が圧倒的に多い。 視力のない子に健常者 と同じ持ち方を要求するのは無理だし、自分自身も変な持ち方していて、教えるなんてとてもできないと、最初はあきらめていた。 勤めて4年目、「重複障害」のクラスを担任することになった。盲学校で言う「重複障害」とは、視力障害に知的障害(ときには肢体障害)を合併していることを意味する。 当然、教科学習よりも生活訓練の方が優先になる子たちだ。 ここで初めて私は決意する。子供たちに生活訓練する前提として、自分自身がまず箸の持ち方を直す! もちろん、すんなりとはいかなかった。やってみて、自分がとても不器用だということがわかり、その不器用さの原因が箸をちゃんと使ってこなかったことにあることを実感した。 何しろ26歳からの矯正だから、完璧にとはいかなかったが、1年もすると何とか使いこなせるようになった。まあ、今でも下手くそでよくこぼしたり落としたりすることが多いのだが・・・ 話は飛ぶが、理学部時代、電子顕微鏡をいじる機会があり、研究室で作業していると 、英国人留学生の(大学院生)A君が突然歓声を上げた。 電子顕微鏡観察に必要な小さいチップをトレイの上に並べていく作業が上手くいったと喜んでいるのだ。 だがその作業は、代表的不器用日本人の私でも初めてやって一発でできたものだった。(日本人ってやっぱり器用なんだ)と実感した。 高校教師時代、遠足で弁当を食べるときに観察してみると、高校生でも正しい持ち方してるのは半分くらいであることがわかった。してみると、日本人の器用神話は崩壊しかけているのだろうか。 本通信の読者の方々は自他共に許す知識階級だから、箸の持ち方が間違ってるなんてことはないだろうが、皆さんのお子さんはどうだろうか? ちゃんとしつけるときにしつけておかないと、うちの息子二人のように間違った持ち方のまま大きくなってしまいますよ。 ああ、反省。 (つづく) |
B級グルメ順位戦① |
B-1グランプリに思う つい先日行われたB-1グランプリの結果は下記のようであった。 ★第5回『B-1グランプリ in 厚木』 1位『甲府鳥もつ煮』(山梨県) 2位『ひるぜん焼そば』(岡山県) 3位『八戸せんべい汁』(青森県) 4位『津山ホルモンうどん』(岡山県) 5位『三崎まぐろラーメン』(神奈川県) 6位『豊川いなり寿司』(愛知県) 7位『黒石つゆやきそば』(静岡県) 8位『十和田バラ焼き』(青森県) 9位『みしまコロッケ』(静岡県) 10位『オホーツク北見塩やきそば』(北海道) 兵庫県からは「明石の卵焼き」が出たらしいが、着外。 見てて感じるのは、日本人の「焼そば好き」。秋田県の「横手焼そば」や、静岡県の「富士宮やきそば」などは、すでにディフェンディングチャンピオンとして殿堂入りしていて、それも含めると、相当なもんだ。ちなみに兵庫県の「そばめし」も上位に入ったことがある。 どうしても大勢の人が審査に加わると、「味の濃い」ものが印象に残りやすくて有利であり、そばは麺が細くて味がしみやすいのも有利にはたらくのだろう。 ちなみに、「うどんよりそば」党の私であるが、お好み焼きに関しては焼きそばより焼きうどんの方が好きである、どういうものか。 「B級」の基準を示せ、と言われることもある。 私なりの解釈では ①(量の割に)値段が安い。 ②ネクタイを締めていかなくても食べられる。 ③庶民的な味付けである。などであろうか。 もちろん、世間には不味い食い物も山ほどあり、余程食べ歩いていない限りは評論家ぶるなんて、できないのだが、ここは読者の皆さんにも情報を寄せてもらうということで、次回以降「導火線」的に書いていきたいと思う。 次回の予告は「お好み焼き」ということで行きたい。 (つづく) |
B級グルメ順位戦② |
お好み焼き屋(第一巻) それは大学に入学してしばらくした頃である。 下宿生活にどうしても自転車がほしいと思った。だが、新しいのを買うほど懐に余裕がない。とすれば、実家に置いている自分のを持ってくる、いや乗ってくるしかないのである。 ということで、神戸から京都への自転車行が始まった。国道2号線を走っていて、未だに強く印象づけられていることがある。 「この道沿いには何てお好み焼き屋が多いのだろう?」何しろ、100mも走らないうちに次のお好み焼き屋が現れるのである。 今、それが「ラーメン屋」に変わったのは皆さんご存知の通りだが、栄枯盛衰は時の習いながらも、「元祖B級グルメ」はお好み焼き屋ではないかと思うのだ。 子供の頃、神鉄押部谷駅前にお好み焼き屋があった。当時、押部谷にはメシ屋らしいメシ屋はほとんどなかった気がするから、まさにここは押部谷中のグルメを一手に引き受けていたスポットだった。 お好み焼き以外にも麺類や丼物、夏場にはかき氷も置いており、常時繁盛していた気がする。最初、恰幅のいいおばさんがこの店を仕切っていたが、そのうち、やはり恰幅のいいその娘に変わった。私が結婚する頃までその店は存在していたように思うが、結婚してこの地を離れた後、いつの間にか店は消滅していた。 私の夢の中にはよく押部谷駅が出てくるが、そのときにしばしばこの店も登場する。お好み焼きは確か40円だった。まあ、小中学生のお小遣いでも何とか手の出るレベル。かき氷も一番安い「みぞれ」がたしか30円。一番高い「宇治ミルク金時」が100円で、就職後に初めて自分の給料でこれを食し感激した思い出が・・・もっとも値段は上がっていたと思うが・・・ ところが、もっと安いお好み焼きを食べた思い出がある。 ある日、親友だったO君が私を誘う。 「俺の親戚がお好み焼き屋始めたんや。1枚20円や。食べに来てくれへんか。」 そのお好み焼き屋は上記の老舗から100mも離れていなかった。その友達とおそるおそる訪れてみると・・・ 大きさはちょっと小さめだが、味も悪くなく、何より「牛肉」を使っていたので嬉しかった記憶がある。今はお好み焼き屋が「豚肉」が主流だが、当時は「肉焼き」と言えば牛肉を指し、「豚焼き」より一段上に見られていたのだ。 美味しかったので何枚も食べた。店のおばちゃん、「おまけにもう1枚」焼いてくれた記憶が・・・お腹一杯になった。 だけど、採算面はあまり考えていなかったみたいで、その店はすぐに潰れた。 そんな大衆食だったお好み焼きが、最近はちょっと違ってきた印象がある。それはどうしてか?そんな考察も加えながら次号で語ってみたい。 (つづく) |
B級グルメ順位戦③ |
お好み焼き屋(第二巻) 今回はお好み焼きの「衰退」と「女性化」について触れてみたい。 お好み焼き屋の数が激減したことは述べたが、その理由は何だろう? その一つは値段の問題だろう。昔は子供の小遣いでも食べられたお好み焼きが「高級化」して久しい 体重60㎏以上ある成人男性なら、「お好み焼き1枚」では1回の食事としては満足しないだろう。2枚食べて何とか満足というところ。すると、値段的には1000円を大きく超えてしまう店がほとんどである。 それくらいだったら、ラーメン一杯か、定食(いずれも1000円以内)でも頼んだ方が確信になる。牛丼屋だったら半額で済む。 どうしてお好み焼きが高くなったのか? まず材料費だが、家庭で作るようなお好み焼きなら、「お好み焼き粉」を使ったとしてもそんなに高くならない。だが、食感をよくするために「山芋」を使ったり、トッピングの肉や魚介類、カツオや青海苔などにしても、高級品を使うようになってきたのかも知れない。だが、それだけでは1枚700円とか800円にはならない。 次に、光熱費の問題。お好み焼きにはあの大きな鉄板が不可欠。これを長時間高温で維持するためにはかなりのガス代がかかる。 さらに人件費。基本的に客とマンツーマンの状態で作るから、一度に多勢はさばけない。 そして、私が一番大きいと思うのは、「ショバ代」。お好み焼き屋と言うのは、あの鉄板を置く構造上、店における客口密度を大きくできないのだ。それに客の回転だってきっとよくない。あの鉄板の前に座るとどっしり腰を落ち着けてしまう人が多いだろうから・・・材料で高くなるのなら納得できるが、目に見えない、口に入らない要素で高くなるのには納得できない客が増えたのではないか。 それなら、今後お好み焼き屋が生き残るためには、もっと狭い場所、少ない人数で調理できるよう、システムの変革が必要だろう。居酒屋などではそれでコストを下げているから、1枚300円くらいで出てくる。(ただし味には問題あり) 「千房」という有名なお好み焼き屋が神戸にもある。まだ若い頃、元町の山手の方だったか、この店に一度チャレンジしたことがある。 ドアを開けて中を覗き込むと、わっと押し寄せてきたのは、ソースの匂いでなく、別の匂いだった。 くノ一くノ一くノ一くノ一くノ一くノ一くノ一くノ一くノ一・・・・・・ 「いらっしゃいませ、何名様ですか?」 「いえ、あ、あの、また来ます。」 早々としっぽを巻いて退散した覚えがある。 お好み焼き屋、タコ焼き屋、あんみつ屋、これらは男が単独で入れない聖域である。それでも一人で入るという友人もいるにはいるが・・・ どうして女性はお好み焼きに走るのか?これはもちろん、食嗜好の要素もあるが、私の思うに、「コミュニケーション」ではないかと・・・ 鉄板を挟んで向き合うと確かに話がはずむような気がしてくる。 うちの近所に「とと」というお好み焼き屋がある。そこは元ヤンキー風の若夫婦が経営しているが、近所の女性達が人生相談までしに訪れているようである。 私はこの店の「チャンポン野菜焼」(肉や魚介類と野菜を炒めたもの)が好きで、たまに寄っている。でもほとんど話はしない。 ちなみに、あきらめていた「千房」に私は昨年入ることができた。 それはマラソンで延岡に行ったときのこと。商店街の一角に「千房」があったのだ。 満員の神戸店と違い、客はガラガラ。これは、チャンス!と・・・ でも、マラソン前日にお好み焼きや焼きそばも変だと思い、注文したのは「ステーキ 」と「石焼きビビンバ」だったけど・・ 次回はいよいよお好み焼きそのものについて話をする。 (つづく) |
B級グルメ順位戦④ |
お好み焼き屋(第三巻) 「どっちの料理ショー」という番組があったことは皆さん記憶にあるだろうが。 この番組で、「広島焼き」vs「大阪お好み焼き」という企画があった。 たしか僅差で大阪が勝ったような記憶があるが、「大阪」が「コナモン」というくらいメリケン粉が主役であるのに対し、「広島」はキャベツが主役であったような印象がある。 実は、「広島」は、「じゃじゃモルが観光したことのない3つの県」の一つだ。山らしい山がないことがその理由であるが、一度は行ってみたいものだ。 ちなみに、残りの二つは佐賀県と千葉県である。ハナワが歌っているように佐賀県にはわざわざ行くほどのものは何もなく、ディズニーランド嫌いのじゃじゃモルが千葉に行くはずもない。 ああ、じゃじゃモルの大好物の一つに「牡蠣」があり、牡蠣入りの広島焼きは死ぬまでに一度は食べてみたい。 でもお好み焼き屋の原点と言えば、子供の頃に舌鼓を打った、あの「肉焼き」。豚じゃなくて牛である。イカやエビ入りのも嫌いじゃないが、やはりあの懐かしい味は忘れることができない。 「お好み焼き定食」が是か非か、これも「秘密のケンミンショー」でやっていた。一般に関東では 「お好み焼きをおかずにしてご飯を食べるなんて炭水化物の二乗で、論外」なのだと言う。関西では無論ノープロブレムの人が多いんだろうが・・・ 小生はと言うと、多分お好み焼きを食べるときにご飯は頼まないだろう。ビールの方が合うと思うので・・・皆さんは? そして、私のこだわりは「鉄板とコテ」。わざわざお好み焼きを食べるというからには、鉄板の上でコテを使って食べないと食べた気がしない。たとえ口の中がヤケドだらけになったとしても・・・ソースや青海苔、カツオ粉(花鰹よりこれの方が好き!)の量は自分で決めたい。マヨネーズを使うかどうかも! でも、「自分で焼く」店はイヤ。めったに行かないので上手に焼く自信もないし、作ることに気を取られると食べる方が楽しめない気がする。お好み焼きは絶対、おばちゃんに焼いてもらうのが最高、絶対オッサンでもネエチャ ンでもダメで、おばちゃんに限るのである。 しつこいが、お皿に移したとたんにお好み焼きは別の食べ物になってしまう。鉄板の上が勝負なのだ。 そんな「隠れお好み焼きファン」の私にも、実は「絶対納得できないメニュー」が存在する。それは何か?当ててみてほしい。 焼きそばよりも焼きうどんの方が好きと書いたが、決して焼きそばも嫌いじゃない。家で自分で作ることも多いのである。 だが、モダン焼き、あれだけはいけない。どうしてもいけない。 何でお好み焼きと焼きそばを無理矢理くっつけるのだ。別々に食べればいいじゃん。 焼きそばを作るのに、わざわざ余分に炒めすぎてべちゃべちゃにしたり、カリカリに して食べる人がいるだろうか。それをお好み焼きの上でやっているのが「モダン焼き」 なのだ。 あんな不味い物を注文する人の気が知れない。神戸でスタンダードな「すじモダン」 にしても、私にしたら残飯以下だ。 ※筆者注 (実は、この数年後、広島に行き「広島風」を食した。行列のできる名店であり、もちろん不味くはないのだが、やはり「ソバもしくはウドン」が入っているのが標準形のようで、「大阪風」の美味しい店にはかなわない気がした。) 同じ意味で、「そばめし」もいけない。長いものを何故わざわざ切れ切れにするんだ? 反論ある人は返信を。 (お好み焼き、一応完) |
B級グルメ順位戦⑤ |
立ち食いそば食べ歩き(前編) たこ焼き、お好み焼き、あんみつが女の世界だと述べたが、女人禁制とまではいかないが、男の領分だって存在する。 それは立ち飲みと立ち食いそばである。 ただし、小生立ち飲みは嫌いで、ほとんど行ったことはない。基本的に立ち仕事なので、酒を飲むときくらい腰を落ち着けたいからだ。 でも、立ち食いそばはたまに利用する。かつては頻繁に利用していた時期もあった。さて、その魅力は何なのだろうか。 「神戸高速鉄道」が開通して、神鉄が阪神や阪急とつながったのが、私が中学1年のときである。 それから何年後か、はっきりした記憶はないが、高速新開地駅に、「高速そば」なる店が誕生した。私の親父は早速ここのファンになったようである。 元々「男はメシ食うのに時間をかけるもんじゃない。」が持論で、私もその影響で未だに早食いの癖が抜けない。新開地経由で大阪の吹田まで遠距離通勤していた父は、帰りなど、「家までお腹が持たない」ため、ときどきここを利用していたようだ。 「あそこのソバは出汁がええ。」と父が誰にともなく吹聴していたのにつられて、当時高校生くらいだった私も一度入ってみた。これがおそらく立ち食いソバ初体験である。 確かに、学校帰りにたまにここを通ると、駅構内に出汁のいい匂いが充満しており、食欲をそそられるのだった。現在も新開地駅構内では「高速そば」が営業しているが、おそらく昔とは業者が変わっており、匂いも味も昔ほどではなくなってしまった。 それよりも、喫茶店のカレーの匂い(一度このカレーを食してみたいが未だ果たせない)が構内を席巻しており、完全に圧倒されている状態だ。 大学生時代、京都には立ち食いソバはほとんどなかったと思う。一時住んでいた大阪の吹田にもそれはなく、社会人になるまで、しばらく立ち食いソバとはおさらばになる 。ただ、たまに神戸に帰省したときには「高速ソバ」に入ることもあった。 あ、そうそう、旧国鉄の姫路駅にも「立ち食いソバ」があった。ここは、うどんの出汁に中華ソバという組み合わせで、これまた名物になるくらいの人気だった。おそらく今でも変わらず営業していると思うが、某有名私学の生徒がここを利用して、「自宅謹慎処分」になったというのは有名な話だ。兵庫県の教育界も、西の方へ行くと、恐ろし く前時代的な校則がまかり通っていたりする。 「高速ソバ」が初体験と書いたが、もとい、訂正、この姫路駅のソバは小学生時代に食べた気がする。 教員になり、山陽電車の滝の茶屋まで通うようになったが、この滝の茶屋駅前にあったのが、「山陽そば」だった。「山陽そば」は垂水駅や、明石駅にもあり、独身だった私には手軽な「0.5食」として、利用しやすかった。 結婚して西宮北口に住んだ。あまり利用機会は多いとは言えなかったが、北口と十三と六甲には「阪急そば」があった。 やがて、浜甲子園(阪神沿線)に移ると、甲子園駅の「阪神そば」を利用するように なった。ここが一番利用頻度が高かった気がする。朝、何も食わずに家を飛び出すことが多く、そんなときは電車の待ち時間を利用してここで一杯、というわけだ。ちなみに 、私は3分あれば完食できる。 その他、一番店舗数が多いのが「都そば」、駅から離れているのに「駅前そば」というのもある。 不思議なのは、どの店舗も「そば」と「うどん」両方置いているのに、店名は「~そば」で統一されており、「うどん」優位の関西には似つかわしくない。食文化研究の評論家がいれば、その理由を訊いてみたい気がする。 次回は、各チェーンのお勧めメニューとそのランキングをお送りする。 (つづく) |
B級グルメ順位戦⑥ |
立ち食いそば食べ歩き(後編) 立ち食いそばランキング作成にあたって、以下のルールを設ける。 ①一つのチェーンからは、1箇所の店舗のみを代表選手として選出する。 ②その店舗からは、1種類のメニューのみを選ぶ。 さて、じゃじゃモル監修のランキングは・・・ 第一位 かき揚げそば(阪神そば甲子園店) やはり、これを第一位にあげたい。ダシの味も最高だし、麺もここは黒くない上等のものを使っている。かき揚げも、軽くさくっとした食感になっていて立ち食い向きだ。あまり重たい天ぷらは短時間で食べる立ち食いには向かないのだ。 第二位 コロッケそば(駅前そば三宮店) このコロッケそばを誰が最初に考案したのかは知らないが、実にベストマッチと思う。そばの出汁と、コロッケのほんのりした甘さのコンビネーションが絶妙である。神戸近辺で一番最初にコロッケそばを発売したのがこの店だったと思う。ちなみに、この店、「駅前」と言いながら、三宮駅から北へ徒歩5分。某予備校の隣にある。浪人生のファンも多いようだ。 第三位 たぬきそば(阪急そば十三店) 「たぬきそば」というのは、関東では天かすのみの、いわゆる「ハイカラそば」を指すらしいが、関西では「きつねうどん」の裏返しである。当然、このメニューは「あげ」がポイントになる。あげの大きさと味付けではやはりここが一番であろう。 第四位 きざみそば(山陽そば垂水店) このチェーンは、独身時代、よくお世話になった。間食として食べるので、あまり重たいものは避け、この「きざみ」のように軽いトッピングが好きだった。なお、山陽そばは明石、飾磨など支店が多い。 第五位 肉そば(高速そば新開地店) 高速そばはこの店だけなのであるが、もし貴方が定期券で通勤しているなら、改札を出て、新開地本通り方面に行かれた方が美味しい立ち食いそばに巡り会え る。2軒あるが、どちらも悪くない。改札の中にある高速そばは、業者が変わったのか、昔ほどの精彩がない。でも、便利な場所にあるのは確かなので、どうしても急ぎで食事してどこかに行かないといけないときには利用する。肉そばは好きなメ ニューの一つであるが、味・ボリューム共に満足できる所が少ないのは残念。 第六位 ぼっかけそば(都そば武庫川店) 都そばは、阪神間では一番支店が多く、この武庫川のような小さい駅にもあったりする。出汁の味も麺の質も、残念ながら上等とは言いかねる。まあ、値段的には一番安いので、ファーストフード的に利用する手はあると思う。「ぼっかけそば 」はスジ肉をトッピングしたもので、コリコリ感が好きである。ただし、こんにゃ くが入っていると何か損したような気になる。ここのようにスジ肉だけにしてほし い。今回は駅から近いものばかり選んだが、あと、もしご存知の店があったら教えてほし い。是非行って食べ比べてみたいので。 (つづく) |
ちょっと仲入り・・・お茶を濁す話 |
日本茶・・・何ともシンプルで奥深い飲み物だ。 緑茶にはカテキンが含まれていて・・・云々 日本人の「世界最高寿命」は、「高齢者生存偽装事件」が起きて怪しくなっているが、それに緑茶が貢献していることは疑いない気がする。 その代表格、「煎茶」は、リラックスにもってこいだ。「苦み」がそのエッセンスだが、人によって「苦い」のが好きな人と苦手なひとがいる。もっとも、「苦み」を追求しているとだんだん少々の苦さでは物足らなくなるよう で>、ペットボトルのお茶でも「濃いめ」が人気である。 かく言う私も、両方あるときには「濃いめ」を選ぶことが多い。 「良薬は口に苦し」と言うが、かつて「苦いお茶は胃に悪い」などと言われたのが 、最近は「苦さ」は「健胃剤」の代名詞のようになっている。 「煎茶」の最高級品に「玉露」というのがある。私がこれを初めて味わったのは、ある同僚女性のお宅にお邪魔したときである。(変な想像はしない、しない。) 「苦み」よりも「旨み」を強く感じた。これは、高級なお茶には「アミノ酸」が大量に含まれているからだと言う。 だが、後日知ったのは、悪質な業者は玉露に「味の素」などを添加して旨みを偽造しているとの情報。さる女性宅でご馳走になった玉露は果たしてどうだったか・・・ 茶の湯は何回か文化祭などで体験したが、正座が苦手だし、あまり嗜もうとは思わない。でも抹茶は嫌いではない。一緒に出てくる和菓子もまた・・・ だが、これまで味わった本当に美味しいお茶と言えば、「ほうじ茶」に限る。 しかし「ほうじ茶」は、「ハズレ」の方が圧倒的に多い。現に今これを書きながら飲んでいるのもほうじ茶だが、あまり美味しくない。 安いほうじ茶だからダメなのか、と思って、元町通りの何とか堂まで足を運んで、一袋三千円くらいのを買ってきて試してみたが、やはりダメだった。 「いれ方」に問題があるのだろうか、と思ってお湯を熱くしたりぬるくしたりいろいろやってみたが今一だった。昔祖父母が商売をしており、その店で飲んだほうじ茶がすばらしく美味しかった。 「おばあちゃん、このお茶おいしい。」と言うと、「お茶屋さんで一番いいのを買ってんねんで。」と言っていた。和歌山出身の祖父母はそのお茶で「お茶粥」を炊いていたっけ。以来、それに匹敵するほうじ茶には出遭っていない。 だんだんわかってきたのは、お茶の葉やいれ方ももちろん大事だが、飲むときの「体のコンディション」が味に大きく影響するということ。 喉が渇いているとき、(心じゃなく)体が疲れているとき、そして、心が燃えているときのお茶はおいしい・・・ ああ、一度でいいから美味しいほうじ茶に巡り会いたい・・・ (つづく) |
仲入りの続き・・・紅茶を濁す話 |
コーヒーか紅茶かと問われれば、元々は紅茶党だった。 それがコーヒーに何故傾いていったかはまた後述するとして、皆さんは果たしてどちらだろうか? そんなもの、TPOよ、と一蹴されるかも知れない。 茶菓子だって、紅茶に合うのもあれば、コーヒーに合うのもある。そして日本茶にも ・・・ でも、そしたらお菓子抜きで、ゆっくりくつろぎたいとき、貴方はどれを口にされるだろう? カフェイン含有量は紅茶の方がコーヒーより多いと聞いたことがある。でも、紅茶で眠れなくなったという話はあまり聞かない。 紅茶はほんのりと人間を覚醒させる。無理矢理起こすのではない。コーヒーを目覚まし時計としたら、紅茶は愛人のモーニングコールのようなものかも・・・ 私の子供時代、ティーバッグは一般的じゃなかった。もっとも、発明されたのは1908年らしい。日本では一部の贅沢品だったってことか・・・ ちなみに、「ティーバッグ」が正しい表記で、「ティーパック」は和製英語。「ティーバック」はセクシーな下着である。 だからどこの家にも「茶こし」は必ずあり、紅茶は缶単位で買っていた。若草色の「セイロン紅茶」の缶を何故か思い出す。 リプトンのティーバッグを我が家でも使い出したのは中学生くらいだろうか。 もちろん、大学受験生時代にこいつは欠かせなかった。トーストとミルクティーは夜食の定番である。 大学に入った頃、「トワイニング」がちょっとしたブームだった。コストの面では、実はティーバッグより缶紅茶の方が安い。当時コーヒーはあまり飲まなかったため、下宿での飲料はもっぱら紅茶。だから茶こしとポットは必需品だった。 最初に買った缶は「オレンジ・ピコ」。これはストレートでもほのかな甘みがあり、クリープがなくても飲める。でもそのうち、「ダージリン」のミルクティーにはまるようになる。これは紅茶の 「 ブルーマウンテン」と呼んでもよいクセのない味で、今でも紅茶と言えば私の場合ダージリンである。 他のブランドもいろいろあったが、どれも私の口には合わなかった。中でも苦手なのが「アール・グレイ」。ホットでもアイスでもこれを出されるとえづきそうになる。 独身時代、ある女性とのデート。二人して喫茶店でお茶していると・・・ 「あー、私もこんな紅茶容れてくれる人がほしいわ。」 「え?君が容れてあげるんじゃないの?」と思わず突っ込んだ僕。 「違うわよ。」と彼女の表情が険しくなった。 こういうときに「僕が容れてあげるよ。」と照れずに言える人がきっと女性にもてるのだろう。 皆さんは容れてあげたい?容れてもらいたい? (つづく) |
仲入りの続き・・・コーヒーを濁す話 |
若い頃はコーヒーを飲まない人だった。 子供の頃に笑い話がある。 母親が「コーヒー飲ませたろか。」とある日、私に言う。要は、自分が飲みたくなったから私を巻き添えに。ということだったのか。 「うん、飲む飲む。」と私。もちろん味は全く知らない。 「ほなら、そこの火鉢にヤカンの水かけといて。」 まだ家庭に練炭火鉢というものがあった時分だ。 私は妙なことを言うな、と一瞬思った。火鉢に水かけたら火が消えてしまうけどな。半信半疑でヤカンに水を汲んだ私は火鉢にジャーーーッと。 もうもうと白煙が上がった。 「わー、火山や、火山や。」と私は大喜び。 それを見た母親は、 「あ、あんた、何ちゅうことすんの!」 彼女は「お湯湧かしといて。」と言ったつもりだったのだろうが、言い方が悪かった。勘違いしても無理ないと思いません? 大目玉をくらった私はもちろんコーヒーにはありつけなかった。 多くの人がコーヒーに親しむきっかけが「受験勉強」と答えるのではないだろうか。 だが、私の場合目覚ましに使うとすれば「煎茶」で、コーヒーで覚醒する習慣はなかった。コーヒーを飲めば目が覚めるのは知っていたが、その醒め方は「目覚ましで無理矢理起こされる」ような醒め方で、「勉強しよう」という気分じゃないのが、嫌だった 。 それに、コーヒーは「胃に悪い」とか、「体に悪い」というイメージがあったことも大きな理由だ。今でこそ「肝臓にいい」とか言われているが・・・ 大学の下宿時代も、私のコーヒーは「ネスカフェの赤ラベル」だった。カフェインフリーの例のやつである。 別にコーヒーの味が嫌いだったわけではないが・・・ 社会人になって喫茶店に行く機会が増えたが、私の「コーヒー(飲まず)嫌い」は変わらなかった。頼むメニューと言えば、冬場なら「ホットミルク」または「ミルクティー」、たまに「ホットココア」。夏場なら「レスカ」か「クリームソーダ」と決まっていた。 でもふとしたきっかけで、「美味しいコーヒーもある。」ことを知った。若手の飲み会の帰りに入った「にしむら珈琲店」。 そのとき、「何てこのコーヒー、香ばしくて美味いんだ。」と感じたが、同じ店でも美味しく感じないこともあり、その理由がわからないままに、「コーヒーorティー」では、ティーを選択する日々が続いた。 高校の職員室では、大抵「コーヒー愛好会」なるものがあり、「会費\500で飲み放題 、入らない?」と誘われたが、無論入るわけない。 そんな私がコーヒーを飲まざるを得ない状況に追い込まれたのは養護学校にかわってからである。 とにかく、「生き馬の目を抜く」ような職場で、ボーっとしていたら、生徒が行方不明になりかねない。 朝職員室を一度出たら、生徒が帰るまで戻って来れないので、出る前に駆けつけ一杯のコーヒーが不可欠になった。給食の牛乳以外には一切水分も摂れない職場なのである。 コーヒーのカフェインがどの程度効くかは正直わからないが、気分的にシャキッとする気がして、それが癖になった。依存症とまで言えるかどうかはわからないが。 私の場合、レギュラーでもインスタントでも何でも良く、普通は砂糖とミルクを少し入れる。いざ勝負、と言うときはブラックである。 そのうち、山行にも欠かせなくなり、もしないときは何か物足りない。自販機があればそれに走ってしまう。ただし、自販機のホットは不味いな、と思いながら飲んでいる。夏場、喉が渇いたときの冷たいのは最高だが・・・ ブランドの味の違いもよくわからない。キリマンジャロとモカが酸味が強いことくらい。でも、ブルーマウンテンが美味いことは確かなようだ、バランス良くクセのない味 。これに匹敵するもしくは超えるブランドを私は知らない。 最近はインスタントと「ドリップパック」を併用しているが、そろそろ「コーヒーメ ーカー」を買おうかな、などと・・・ 「リタイアしたらコーヒーやめる。」なんてどこかで書いていたのはどこの誰だろう ? そう、ぼちぼち「カフェ中」なのかも・・・ (つづく) |
うろん考 |
どうして子供はみんなうどんが好きなのだろう? 子供がまだ幼い頃、妻が出かけていない日があった。 たまにはちょっとお父さんも料理ができることを見せてやろう、と子供に 「今日は何食べたい?」とか訊くと、「うろん、チュルチュル。」とか答える。 何だよ、とちょっと拍子抜け。 自分の子も含め、うどんが嫌い、という子供には一度も会ったことない。 かく言う私も子供時代、うどんは好物だった。 だが、そんな私がある日、カルチャーショックを受ける。 教員になって間もない頃、まだ学生(大学院)してる友人Fと、四国へ自転車旅行に出かけた。 高松に上陸し、まず栗林公園へ。そこを出る頃、ちょうどお昼時。名物の「さぬきうどん」でも食してやろうと、うどん屋に入る。 そこで出てきたうどんは・・・ 驚いたのはまず、その太さ・・・関西で普通に食べるうどんの優に2倍はある。 しかも固い。出汁は関西風なのだが、その太さ、固さゆえに中までしみていない。 正直、不味いと思った。「名物に美味いものなし」とはこのことだな、と思った。腹が減っていたはずなのに、残した記憶がある。 私にとって、それからは「さぬきうどん」は不味い食い物の代名詞になり、自分から注文することはなくなった。 勤務校のすぐ近くに「日の出食堂」という寿司屋があり、第二職員会議の場であったことはどこかで書いたが、飲んだ後に「シメ」で食べる「細うどん」が絶品で、やっぱりうどんはこれでなくっちゃと思った。やわらかくてのどごしがよく、出汁がよくしみ ている。 「鍋焼きうどん」もかつては好物だった。冬はやっぱりこれに限る。いろいろ入っている具が楽しみで、外食の定番だった。 ところが、「さぬきうどん」が世を席巻し始めると、それまではやわらかいめんだったはずの「鍋焼き」にまで、あの太くて固い、そして不味い麺が入るようになった。 麺だけが原因だったかどうかはわからないが、鍋焼きを食べた後に気分が悪くなって戻しそうになることが2回続き、それ以来鍋焼きうどんは注文しなくなった。 先日、「ケンミンショー」を観ていて、福岡県・久留米市の「久留米うどん」が、やわらかくてコシのない麺が定番だと聞いて、共感した。 うどんはやわらかいのが命だと思う。食べた後に胃の中に長時間とぐろを巻いて居座るような「さぬき」は邪道だ。 一昨年だったか、現在の勤務校の近くに「丸亀製麺」といううどん屋ができ、おっかなびっくり入ってみると、「讃岐うどん」と言いながらも、かなり関西風に近くなった麺であることを知った。やはり私のような関西の消費者に迎合せざるをえなくなったのか。やや太めでコシはあるが、固くはない。もちろん、のどごしもよい。 もう10年以上前になるが、南アルプスに登った帰りに、甲府で食堂に入り、「名物ほうとう(味噌煮込みうどん)」というやつを注文してみたことがある。 きしめんを太くしたような麺であったが、一口食べるなり、私は店員に言った。 「これ、生煮えなんですけど。」固いなんてもんじゃない。生麺そのものだ。 すると店員のおばさん、「これがほうとうってもんなんですが。」 もちろん、食べずに残した。知っていたら他のメニューにし、今B級グルメで有名な 「もつ煮」でも注文するのだった。 関西の方々、この「ほうとう」だけはやめておいた方がよい。 さて、皆さんの中に「讃岐擁護派」はいらっしゃるだろうか? お口がころものじゃじゃモル (つづく) |
袋ラーメン歳時記 |
今頃何で袋ラーメンか、と言われるかも知れない。でも、この不況時代には最適のフードじゃないか、と私は思う。 確かにカップラーメンは手軽さでは上を行っている。ポットにお湯さえ沸いていれば3分で食べられるし・・・でも、袋ラーメンに比べて価格は2倍以上、その上、具材を増やすことに限界がある 。袋ラーメンなら、肉・玉子・野菜など種々の具材を自在にプラスできる。カップラーメンだけで一食を済ますのは辛いが、袋ラーメンなら十分一食たり得る。 皆さんご存知のように、袋ラーメン、いやインスタントラーメンの元祖は日清のチキンラーメンである。だが、このチキンラーメン、昔からあまり好きではない。理由を訊かれても答えにく いが、強いて言えば何となく焦げ臭いのと、油の匂いが鼻につくからだろうか。 好きな袋ラーメンを発売の古い順に言うと・・・ まず、エースコックのワンタンめん。このスープのあっさり感というか、クセのない所が好き。もっとも、このワンタンめん、途中で味が変わったのを年配の方なら覚えておられるだろうか。一時期、「マッタケフレーバー」がついていた時期があり、それはそれで嫌いではなかったが、消費者に飽きられたとみえ、元の味に戻ったような記憶がある。ワンタンが入っているかどうかはあまり問題ではない。できたら肉入りのワンタンに してほしいが、現在の価格を維持しようと思ったら、それでは無理なのだろう。 次に、サッポロ一番の塩ラーメン。今ではコープあたりからも類似品が出ているが、昔はこの味が出せるのはこのメーカーだけだった。受験勉強で随分お世話になった記憶 があるから、この製品も随分年代物になった。でも味はほとんど変わっていないように思う。 同じサッポロ一番の「味噌ラーメン」も大好きだ。野菜を入れたければこの味噌ラーメンがよい。スープ(味噌)の味が最高である。 最近お気に入りなのは、マルタイの「長崎ちゃんぽん麺」。このメーカーの「棒ラーメン」も好きなのだが、このちゃんぽん麺はスープの味が絶妙。リンガーハットも真っ青である。 あと、ラーメンではないが、袋焼きそばでは、明星の「鉄板焼きそば」が一押し。麺にコシがあって、ソースの味もよい。もっとも、私はこれに一杯具を入れて、その分ソースも別のを加えて作る。いくら加熱しても伸びることのない麺である。 こうして挙げてみると、「日清」の製品に好きなものがないことに気付く。こと袋ラーメンに関して言えば、日清はヒット商品が出せていない印象である。 あと、値段にすれば200円近くするような高級志向の麺がいろいろ出ている。古くは日清の「中華三昧」などが有名だが。だが、私に言わせれば、これほど中途半端なものはない。手軽さではカップラーメンや安い袋ラーメンに及ばないし、味がそんなによいかと言うと、人気店ほど美味しい訳ではない。 読者の皆様はセレブ揃い?だから袋ラーメンなんて食べないのかも知れませんが、おススメのものがあれば、また教えてほしいものだ。 そうそう、具材の話を少ししておこう。まずチャーシューだが、大手ハムメーカーから出ている製品は、それこそ「ハムのできそこない。」で、いかに庶民のじゃじゃモルでもとても食えたものではない。やはり値段は張っても「三田屋」などの本格チャーシ ュー(色が白っぽいので区別できる)にした方がよい。 野菜はいつもあるとは限らないし、刻むのが面倒、煮るのに時間がかかる、などの理由で、私は乾燥食品をよく利用する。乾燥わかめ、干し椎茸、干しきくらげ、スライス ニンニク、などをよく入れる。 また、ネギは是非ほしいが、これも常備するのは難しいので、刻んだやつを冷凍したものを使うことが多い。ホウレンソウも冷凍食品が便利。私の場合、頻度としては週に1回食べるかどうかだが、手軽な、そして結構栄養バランスもとれた一食として、袋ラーメンの上手な利用をお勧めする。 あ、そう年を取ってくると、「高血圧」が気になる。どんなに美味しいスープでも、残ったものは飲まない方がいい。これマジ。 (つづく) |
ソース・あ・ら・かると |
デミグラスソースやホワイトソースの話ではない。皆さんのお家の食卓にも載っている(であろう)ソースの話である。 どこかで書いたかも知れないが、私の父親は但馬の出身であり、母親は南紀の系統である。 だから、私の味覚はこの両方の影響を受けているが、母親の一家が大阪暮らしが長かったせいもあり、基本的には大阪流である。 大阪、すなわちソース文化である。関東の方は醤油文化らしい。 誰にでもいいから、ちょっと尋ねてみるといい。 「貴方、目玉焼きに何かける?」と。 ちょっと年配の生粋の大阪人なら、迷うことなく「ソース」と答えるはずだ。 ここで言う「ソース」とは、もちろんあのサラサラの「ウスターソース」を指す。 「醤油」なんて答える人は、本人もしくは両親が関東方面か地方出身者であることが多い。 私の育った家にも、「ソース」は普通に食卓にあった。「醤油」を使うのは刺身くらいで、ほとんどのものに「ソース」をかけていた記憶がある。生野菜にかけるのも、マヨネーズもドレッシングもなかった頃はソースである。 これくらいで驚いてはいけない。天ぷらにもソース。醤油文化の人には信じられないだろうが・・・たこの天ぷらにソースをかけたものほど美味い天ぷらは他にないと信じている。 オムレツにもソース。それはケチャップやろ、と突っ込むなかれ。 ケチャップをつけるのはあくまで卵の外側であり、卵の皮をペロッとめくって具にソースをかけるまで食べてはいけないのだ。 カレーにももちろんソースをかける。いくらシェフに怒られようと、これだけはやめられない。 もちろん、ステーキにも揚げ物の類にも一番合うのはソースに決まっている。 「味が付いてるのにソースはいらんやろ。」という正論には聞く耳持たない。私達ソ ース世代は、「ソースの味そのもの」を楽しんでいるのだ。 「とんかつソース」というのも、かつては応用範囲が広かった。だって、昔は「お好み焼きソース」とか「焼きそばソース」とか「たこ焼きソース」なんて売っていなかった。全部これで味付けしていたのだ。もちろん今でも私はこれで十分。 先日、何気なく食卓のソースをかけたら、一瞬私の大嫌いな「醤油味」を感じた。塩分が強すぎたのだろう。 「ちょっと、これ、醤油と入れ間違えてるやん。」 すると妻 「何言ってんの。これラディッシュできた上等のソースよ。」 上等だろうが高級だろうが、不味いものは不味いんだよ。ちなみに、ラディッシュとは有機栽培何たらとか、無添加何たらばかり扱っている宅配業者である。 早速私はスーパーに走った。最近近所に「mandai」ができたので便利になった。 そう、ソースと言えば、「カゴメ」でなくてはならない。「イカリ」は絶対ダメ、カゴメ、あくまでカゴメなのだ。 その日以来、「カゴメ」のボトルは冷蔵庫の中に鎮座ましましている。 私のソースびいき、極端すぎます? (つづく) |
マヨラー外伝 |
何にでもマヨネーズをかけて食べる人を「マヨラー」というらしい。 野菜、揚げ物、コナもんは当然のこと、ごはんにマヨネーズをかけただけでおかずはいらないらしいし、フルーツにまでマヨネーズという人もいるらしい。 ちなみに、かのギャル曽根の家庭では、1ヶ月にマヨネーズを40本使うという。 あな恐ろしや・・・ と言いつつもマヨネーズ好きなことでは私も相当なものである。 私の祖父母は三宮市場で「煮豆惣菜業」を営んでいた。 「煮豆」なんていうものは斜陽産業もいいところで、店の主力商品は、祖母が作る「巻き寿司」と「いなり寿司」、そして「ポテトサラダ」、「マカロニサラダ」、「スパゲティサラダ」であった。 最初は、マヨネーズというものはこれらを作るときだけに使う物と思っていた。祖父母の店では「ケンコーマヨネーズ」を使っていたっけ。 だがその世界観が変わったのは、小学校6年生のとき。町から転校してきたF君のお家に遊びに行って、昼ご飯をご馳走になったときである。当時「ハンバーグ」も珍しかったが、私が驚いたのは、付け合わせのキャベツにマヨ ネーズをかけることであった。 それが・・・う、美味い。それまで私の家庭ではキャベツには例のウスターソースであったが、母に頼んでマヨネーズを買ってもらうようになった。一度はまるとやめられない。 三宮に「ニューミュンヘン神戸大使館」という店があるのをご存知だろう。ハーバーランドにも支店がある。 この店、私が子供の頃にできたのだが、最初は「ミュンヘンドイツ大使館」という名称だった。私はその中に本当にドイツ大使がいるものと思い込んでいた。(私と同じ誤解をした人が少なからずいたと見えて、その後名称が変わった) この店に祖父母に連れられて行ったとき、「ランチ」に「鮭フライ」が出た。その鮭フライにかかっていたマヨネーズ(ひょっとしたらタルタルソースだったかも知れないが)に家族一同魅了され、それからは我が家でも鮭フライにマヨネーズというメニューが定着した。ただ、うちの母は鮭の骨を取らずに揚げるものだから、食べるときに一々骨を取らねばならず、そのうちこの料理は「私の大嫌いな料理」にランクインすることになったが・・・ 同じく三宮に「赤ひょうたん」というサラダ専門店があった。ここにもときどき祖父に連れていってもらったが、サラダにかかっている「サザンアイランドドレッシング」 が祖父もお気に入りだったと見え、その作り方をコックに尋ねていたのを思い出す。 何でも、マヨネーズにケチャップと酢を加えればいいということだった。私は今でも自分で作るときはそうしている。(ただし酢ではなくレモン果汁を加える) この「赤ひょうたん」が数年前に閉店になった。後継者がいなかったという話だ。「サラダ専門店」は神戸に他にはなく、是非復活してほしいものだ。 ニュージーランド旅行したとき、生野菜が食べられなくて困った。ドレッシングが合わないのだ。 「ホースラディッシュソース」はとんでもなく妙な味だし、「フレンチドレッシング」は甘すぎる。 何日目だったか、あるホテルに泊まったとき、シェフが日本人だった。そこで出てきたのがマヨネーズ。私は涙を流しながらこのありがたい調味料を使った。ニュージーラ ンドで美味しく食事できたのはここだけだった。 皆さんも英連邦の国に旅行するときは 、是非マヨネーズを一本持っていくことをお勧めする。 中高年になると、カロリーがどうとか、コレステロールがどうとか、気になるようになった。「カロリーハーフ」とか「ノンコレステロール」とか、そういったラベルについつい手が伸びてしまうのだが・・・ だが、皆さん、ソースがカゴメに限るように、マヨネーズはキューピーに限る。「味の素」は絶対不可。古くからのマヨネーズファンなら、これは納得してもらえるだろうと思う。 今日も元気だ、マヨネーズが美味い! (つづく) |
香辛料ベスト5 |
香辛料が好きか嫌いかと言われれば「好き」な部類に入るであろう。 使うときは「ドバッ」と使う主義である。少々鼻に来ようが気にしない。 今回はよく使う香辛料ベスト5についてコメントしてみたい。 ★第5位 唐辛子 立ち食いそばで、東南アジア系の人であろうか、出汁が見えないくらい一面に唐辛子をかけて食しているのを見たことがある。私はそこまで好きじゃない。 「七味」と「一味」では、「七味」の方をよく使う。汁そばや汁うどんには欠かせないものだ。キムチは時々食するが、他人が食っているのを見ると「臭い!」と鼻をつまみたくなる。(何て勝手な性分だ。) 昔、ある女性の同僚に、「草加煎餅」の「唐辛子バージョン」をだまされて食わされた。口の中が火事になった。二度とゴメンだ。 今度韓国に行くので、本場の唐辛子料理を楽しんできたい。まあ私にとって唐辛子はちょっとしたアクセント程度のものである。 ★第4位 わさび 言わずと知れた刺身には不可欠の存在。最近回転寿司の標準が「サビ抜き」になり、わさびは好きなだけつけてくれ、と別添になったが、ちょっと面倒だ。お子様文化が寿司の世界にまで押し寄せているのか。 「ホースラディッシュ」が主成分の練りわさびより、本わさびの方がよいのは言うまでもない。 伊豆の天城山に行ったとき、道を間違えて「わさび田」の領域に踏み込んだ。「盗採」したかったが、我慢した。 おろし金で摺りたてのあの風味が何とも言えず好きだ。ざる蕎麦にこれがなかったら食った気がしないし 、お茶漬けにも合う。静岡名物のわさび漬けは、合成着色料さえ使ってなかったら絶品だ。 ★第3位 胡椒 洋風の料理には欠かせない。もちろんラーメンにも。ポトフやシチューをよく作るが 、ついつい入れすぎてしまって嫁に怒られる。 胡椒に黒胡椒と白胡椒があるのはご存知だろうが、その違いを理解している人がどれくらいいるだろうか。実はこの二つ、品種の違いではないのである。熟さないうちに採ったのが黒胡椒。熟してから採ったのが白胡椒。 ちなみに胡麻はこれと逆で、白が未熟で黒が熟である。 最近黒胡椒が好まれるようだが、私は白の方をよく使う。 「もっこす」でラーメンを食うとき、私は「揚げニンニク」と「ニラ唐辛子」をたっぷり入れた上に胡椒をかける。贅沢を感じるひとときである。 ★第2位 辛子 いわゆる「洋辛子」という奴だ。メーカーでは「和風」を別に出したりしているが、私はどちらでもよい。おでんには欠かせない。昔はサンドイッチによく使っていたが、最近はあまり見かけない気がする。 八宝菜に入れるのが好きだ。そうそう、冷麺にもこいつは必須だ。 ツーンと鼻にくる一歩手前くらいが適量だが、こいつもついつい入れすぎてしまう。 ケチャップと混ぜてソーセージにつけるのも定番。なお、私は「粒粒マスタード」は嫌いである。辛みより酸味の方が強いので。 ★第一位 生姜 やはりこいつを一位に推したい。一番応用範囲の広い香辛料だからだ。 摺りおろしたものは鰹のたたきやそうめん(何故かそうめんやうどんはわさびでなく生姜の方が合う )に、そして「豚の生姜焼き」は絶品だ。 梅酢に漬けると、あの「紅ショウガ」になる 。吉野家で牛丼を食うときはこれを山盛りにすると野菜を食べた気になる。ちなみに、 紅ショウガの味は絶対に吉野家が一番だ、すき家も松屋も全く及ばない。 甘酢に漬けたのは寿司屋の「ガリ」だが、これも寿司の野菜不足を補ってくれる。 「岩生姜」は、「 あら炊き」に入れるのが代表的。魚の臭みを消すと同時に、それ自体を食うのも好きだ。 さて、皆さんはどの香辛料をよく使いますか? (つづく) |
缶詰讃歌(前篇) |
「震災ショック」で関西でも買い占めが拡がっているようだ。 スーパーに行き、「リッツ」を買おうと思ったら、ない! 済州島登山用のカロリーメートは辛うじて1箱だけ残っていた。 うちの嫁も、何やら買い物に出かけて行ったと思ったら、一杯買い込んできた。そら、なくなるわな。 阪神大震災のとき、空が白み始めると同時に、私が走ったのはコンビニであった。(当時は今ほどコンビニの件数は多くなかった) とりあえず棚にあったカップラーメンやお菓子類を持てるだけ買った。 これは大正解で、自分のうちの分のみならず、兵庫区で被災した友人の「救援物資」として大いに役立った。 だが、被災地でない場所の住民まで買い占めに走るのは根拠レスである。「風評」の恐ろしさを感じた。 またうちの嫁の話になるが、彼女は、フリーザーを冷凍食品でぎっしり一杯にするのが趣味である。いくら私がそれは電気の無駄遣いで、冷凍食品は電気が来なくなったら 、非常食として役に立たない、といくら言っても耳を貸さない。O型の女には科学的思考が根付かないのか?と、おっとこれは語弊ありかな。 それに対して、非常食の王様は缶詰だと思う。 これが発明されたのはナポレオンの時代らしい。戦争用の携行食として開発されたのだという。 日本では、明治時代、「鰯の油漬け」が最初だったそうな。 私自身の缶詰の初体験は「フルーツ缶」だったような・・・みかん缶とか、パイナップル缶、とか、たまにもらい物とかあると、いつ開けてくれるのか、楽しみだった記憶がある。 子供の頃よく見たテレビ漫画「ポパイ」。この主人公ポパイが、ブルートに負けそうになると、缶詰のホウレン草を食って元気になって・・・ アメリカでのスポンサーが缶詰メーカーだったらしいが・・・ホウレン草の英訳が「popye」であることは割と最近に知った。 王将に「ポパイ」というメニューがあるのは知ってました? さて、次回では私が日頃よく利用している缶詰について蘊蓄を・・・ (つづく) |
缶詰讃歌(中篇) |
私の「缶詰」がフルーツ缶であったことは先号で述べた。 このフルーツ缶、ある問題をきっかけに一時売り上げが落ち込む。 それは「人工甘味料問題」である。フルーツ缶の汁、すなわちシロップは、捨てられる運命である。 私の教えている子供達は「それ、飲んじゃダメ。」と叫んでも飲んでしまうけど・・ ・そんなものに大量の砂糖を使うのはもったないとメーカーも考えたのかも知れない。また、ダイエット指向の意味もあったろう。 最初使われていた「ズルチン」は発ガン性が疑われてすぐ禁止されたが、その後に使われるようになった「チクロ」もやがて使用禁止に。その後は「サッカリン」などが使われていたが、それもやがて使われなくなる。いかにダイエットだろうと何だろうと、自然界にないものを食品に使うのはやめた方がよい。それは体にとって「異物」に決まっているから・・・ 子供のとき、家でよく使っていたことを覚えているのは「サケ缶」である。 白菜と一緒に煮るのが定番だった。あの背骨がそのままの形で入っていて、それごと食べるのでヘルシーだったのだろう。 中学のとき、弁当のおかずに「すき焼き風煮」の缶詰を持ってきている奴がいた。お母さんの手抜きだろうかと思ったが、ちょっと美味しそうだった。 あ、そうそう、今はほとんど見かけないが、「カレーの缶詰」というのがあった。飯盒炊さんで、調理の手間を省きたいときはこれを使った記憶がある。 学生時代は缶詰を使った記憶はほとんどない。次に缶詰が出てくるのは、山へ行きだしてからである。 特に重宝だったのは、「イワシ」や「サンマ」の缶詰である。缶の上蓋を開けて、コ ンロで熱すると暖かいおかずの出来上がり。酒の肴にもいける。お試しあれ。 当時の缶はまだ缶切りで開けねばならなかった。缶切りが使えるというのはアウトドアをやる人間には基本中の基本と思っていたが、私より8歳年下の山パートナー、F氏 が缶切りが使えないことを知ってびっくりした。今では100%プルトップだから缶切りは骨董品になってしまったが・・・ 食べた後の空き缶は結構うっとうしいものだ。汁が残るし、重さも結構ある。 山を始めたばかりの頃、先輩教師I氏に教わったのは、「穴を掘って埋めろ。」というものだった。 今ではもちろんそんなことはしない。だが、匂いの出る空き缶を山旅の間中持ち歩かないといけないのが嫌で、山行で缶詰は使わなくなって久しい。 保存食・携帯食として進化してきた缶詰だが、最近日常食としても活用している。そのこだわりについては次号で・・・ (つづく) |
缶詰讃歌(後篇) |
今回は私のお気に入り缶詰、ベスト4を。 ベスト4の中での順位はつけていないので、順不同で。 まず、魚系のうちから、「さんま塩焼」 魚缶には、他にもイワシ、サバなどがある。だが、最もクセがなく、食べやすいのはサンマ、というのが私の結論だ。「塩焼」というメニューがあるということ自体がサンマのクセのなさを物語っている。 かつては、魚缶と言えば、「蒲焼」が定番だった。甘辛く味付けられた蒲焼きは、確かにそれだけで十分におかずになるし、貧乏な学生はこれだけをおかずにして毎日過ごしていた奴もいるくらい。(私は痩せても枯れてもそんな偏食はしません) だが、「酒の肴」とか、「もう一品」とか思ったときに、この蒲焼はしつこすぎる気がしません?後に残る汁も辛すぎて捨てるしかない。塩焼ならそのまま飲んでも問題な し。DHAたっぷりでヘルシー。 ということで、最近はもっぱらこの塩焼きに決めているのだが、この品、売っている店が限られているのである。ダイエーでもコープでも置いている所と置いていない所がある。だから、見つけたときは5個くらいまとめて買い込むことにしている。 次に肉系からは「ニューコンミート」。 え?コンビーフとどこが違うのかって? 表示をよく見てほしい。要は牛肉に馬肉が混じっているのだ。「馬刺し」に抵抗のない人なら何も問題ないだろう。 何しろ値段はコンビーフが300円近くするのに対して200円以下なのである。馬肉だけに脂肪が少なくてヘルシーだ。 コンビーフをそのまま食べる人は少ないだろう。いろんな料理に使って混ぜ込んでしまえば、牛だろうと馬だろうと関係ないのだ。 そしてフルーツ系からは「ナタデココ」。かつてのブームは過ぎ去ったものの、私はこいつが未だに好物。杏仁豆腐も好きだけど、この独特の歯ごたえは最高。 なお、ナタデココは袋詰めのも売っているが、缶詰めの方が味がよい気がするのは気のせい? 最後、野菜系から「ホワイトアスパラガス」。グリーンアスパラ全盛の時代だが、ホワイトにマヨネーズというのは最高と思っている。これこそ「缶詰でないと食べられない」野菜なのである。 難点は値段が高いこと。最近は値上がりして一缶500円弱するのが普通。たまに100円くらいで在庫処分していたりするとウハウハ喜んで買い込んでしまうのだが・・・最近は見かけない。 (最新情報;アスパラ缶が一番安いのは「万代」。ただし中国産なので、抵抗ある人は国産を買えばよいが、値段は3倍近い) さて、皆さんは缶詰を上手に利用されていますか? この初稿を書いてから間もなく、あるスーパーに行って驚いた。いつもそこには置いているはずの「サンマの塩焼」がない!! 塩焼どころか蒲焼まできれいすっかり消えていた。 この買い占めマニアめ! 300年後の大震災に備えて大金を投下する行政も行政だが・・・ (つづく) |
鰻神話 |
鰻・・・大人になるまで、それは私のとって「空想上の生き物」だった。 祖父母が三宮市場で煮豆惣菜業を営んでいたことはどこかで述べたと思う。その市場は現在センタープラザの地下に細々と生き残っているが、35年前の再開発でこの建物ができるまでは、ちゃんと地上に存在していた。 祖父母の店はこの市場でも一番南端の中央に位置しており、三宮センター街と壁一枚で接していた。大して繁盛もしていない店なのに、場所は一等地だった。 この「壁」にはネズミが開けた穴があいており、その穴から裏の店を覗くことができた。裏の店とは、何と一流のブティックだったのだ。 ある日、この穴から店を覗いていた私は、思わずわが目を疑った。 「あ、あ、あ、梓みちよや!」 ブラウン管で見たのと同じ人気歌手が確かにそのブティックにいたのである。「こんにちわ赤ちゃん」が流行ってまだ間もない頃だったと思う。 それはさておき、その祖父母の店の前の通路を東へ行った出口に、鰻専門店「丸髙」があった。「丸髙」はその市場でも、一番活気のある店ではなかったろうか。いつそばを通っても、鰻を焼く匂いと煙が充満している。店頭には焼きたての蒲焼き が並び、鰻重や鰻丼が食べられる客席にもお客が詰めかけていた。 だが子供だった私は、いつもその匂いを嗅がされるだけで、蒲焼きの一切れさえもご相伴にあずかったことはない。落語で、鰻屋の匂いで飯を食うネタがあるけど、まさにそれを地で行く展開。たまにそれらしき丼が出てきたと思ったら、それは「穴子丼」だった。 学生時代は下宿生活、その気になれば「食べる権利」はあったはずだが、子供の頃から「鰻は高嶺の花」というイメージがしみついていたのか、ついにそのチャンスは訪れなかった。 一人暮らしを「卒業」して実家に戻ったとき、それは普通に夕食のおかずとして出てきた。養殖鰻がスーパーにも普通に並ぶようになり、もはや贅沢品ではなくなっていたのだろう。 味の方は・・・期待通りというか期待ほどでもないというべきか・・・ビミョー 穴子より身が柔らかく味が濃厚なことは間違いなかった。 「鰻は他の魚と違って頭より尻尾の方が美味しい。」と子供の頃母が言っていたのが実感された。と言うより、頭の方にはあんまり食べるところがないのだ。 「天然鰻」を初めて食べたのは、家族と一緒に四万十川に旅行したときである。養殖物より脂肪が少なくてあっさりした味だった。わざわざ高い金を払ってたべる値打ちがあるのか・・・こと鰻に関しては、養殖物の方が美味しいかも?と味覚音痴の私は感じた。 わが妻は「研究会」と称して全国各地へ出かけている。名古屋へ行ってきたとき、「 ひつまぶし」を食べて美味しかったと土産話。むかついた。それは私にとってグルメ番組で眺めるだけの存在。名古屋に出かける口実は今のところ・・・ない。 震災を経て、三宮市場は店舗数が激減し、「丸髙」もいつの間にかなくなった。あれほど流行っていた店が・・・ ところが・・・である。思わぬ所で私は「丸髙」の末裔を発見することになる。 東灘区の国道2号線近くの路地をランニングで走っていたとき、ごくありふれた住宅街の一角にその看板がかかっていたのである。 「旧三宮市場」という但し書きが・・・あの店に間違いない。だが、ドアを閉め切った店からは、匂いも煙も漂ってはいなかった。もちろん、ランニング中の私が鰻を食べに寄るはずもない。その店も数年前に閉店した。 こうして私の「鰻神話」も終焉を迎えたのである。 (つづく) |
松茸伝説 |
鰻と違って、松茸は全く食べなかった訳ではない。 だが、それはいつもコンマ何ミリかのミクロの世界だった。 「松茸ご飯」 虫メガネでないと見えないような切れっ端しか入っていないのに、不思議に芳しい香りのする食べ物・・・それは1シーズンに一度のみ、食卓に出てきた気がする。 私の育った押部谷という片田舎には、あちこちに「松茸山」があった。そこで採れた松茸のうち、市場に出せない貧弱な、あるいは傘の開きすぎたものを、農家の年寄りがたまに行商に来る。 母がたまたまま気が向けば、その数本が炊き込みご飯に入れられる。 炊きたてももちろん美味しいのだが、冷えたのも却って松茸の香りが強くて好きだ。 前号で三宮市場の話をしたが、母が祖父母の店に手伝いに行っていたせいで、私もたびたびこの店に泊まりに行くことがあった。(店の二階が祖父母の住居だった) 中学生のある日、部活動を終えた後、店に着くと、母がいやにニタニタしている。 「さっきな、向かいの山下さん(八百屋)から松茸一本もろてな、お祖母ちゃんと二人で、焼き松茸して食べたら美味しかったわ。もっと早よ来たら食べられたのに。」 あのな、俺の分、残してないなら、そんな話せんと黙っとけよ。 それが私が「焼き松茸」なるご馳走を食べられる唯一のチャンスだった。 中学時代、地元農家の女子生徒の弁当には普通に松茸御飯が入っていた。 「松茸なんてもう食べ飽きたわ。」事も無げに彼女はうそぶいた。 その後、松茸はますます高級品となり、食卓に上ることもなくなった。韓国産が入ってきたりしたが、それにはどういうわけか全く匂いがなかった。 最初に勤めた学校の理科の同僚女性から、ある日夕食に招待された。本当に後輩の面倒見の良い人で、その後もいろいろとお世話になった人だが・・・ そこで、初めて松茸の「土瓶蒸し」なるものをご馳走になった。こ、これが噂に聞いていた「土瓶蒸し」か・・・目から鱗、いや舌から渋皮がとれた思い・・・ 二校目の高校の校長、Jさんが「松茸採りの名人」だった。学校近くの山中でしょっちゅう見つけて持ち帰るのだという。宴会で酒が入ったときに、その「コツ」をちらっとだけ教えてもらった。 「日当たりは良くも悪くもない尾根筋」この言葉だけは今でも忘れない。 高級料亭に行けば食べられるのだろう。だが、そんな所敷居が高くて行けないし、密かに決めていることがある。一生涯初めての焼き松茸は自分で山から採ってくる! 「日当たりは良くも悪くもない尾根筋」 (つづく) |
鍋物列伝(第一回・すき焼きの巻) |
韓国人と言えばチゲ(鍋)だが、日本人も負けずに鍋好きである。 食べる回数は負けているかも知れないが、そのバラエティでは間違いなく勝っているだろう。食材の種類、味付けの方法、おそらく世界一に違いない。 私の知人で、「冬になると毎日鍋」という人がいる。「一番手間がかからなくて美味しい。」がその理由らしい。 いつものパターンで、子供時代から振り返ってみる。 鍋物と言って一番に思い出すのは、何と言っても「すき焼き」だ。 関東では豚肉を使ったり、鶏肉を使ったりするらしいが、わが関西では絶対にすき焼きは「牛」に決まっている。「牛」とわざわざ言ったりしない。「肉」と言えば牛に決まっているのだ。 だが、例によってがま口の固い我が家のこと、普通にすき焼きが出るはずもない。出るとすれば、お客が来たときだ。もちろん、お客さんと一緒に食べるわけはなく、お客さんが帰った後、やっと残った肉と野菜で鍋が始まる。 兄弟姉妹のある人なら、壮絶な肉の奪い合いの経験があるに違いない。 我が家の場合、勝負は初めから分かっていた。妹は二人とも肉好きの野菜嫌いだ。真っ先に肉に行く。私もうかうかしていると全部持って行かれるので、必死に箸を肉に伸ばす・・・ と、親父が一喝。 「何肉ばっかり食っとんや。」ゴチン、と殴られるのは私である。肉どころか、「そこで立っとれ!」と食事取り上げである。 母親のとりなしでやっと鍋に戻れる頃にはもう肉はない。でも、肉の味のしみた野菜や、豆腐や、何より最初に溶いた卵が食えるだけでよしとせねばならない。 だが、そのうち私もさるもの、親父に怒られずに肉を食う方法を身につけた。 それは、「野菜の中に肉を隠して口に運ぶ。」やるやろ? 自分が親になったとき、私は、子供が肉に行く前に自分で肉をつまみ、それぞれの取り椀に分けてしまうことにした。そうすれば醜い争いをしなくて済む。 肉のすき焼きはまだよかった。警戒しないといけないのは「魚すき」である。 サバ、とか普通の魚のときは別に問題ない。ただ骨に気をつけて食べればよい。 ところが、ここで登場するのが祖父だ。彼は海釣りが趣味である。故郷の南紀に行ってよく魚を釣ってくるのだ。 南紀の磯で釣れる魚と言えば、「イガミ(ブダイ)」とか「グレ(メジナ)」とか、そういったものが主だったと思うが、クーラーに入れる保冷剤なんてなかった時代である。ただでさえ磯臭い魚が、鮮度が落ちまくってアンモニア臭が漂っているような状態で鍋に入れられる。 一口食っただけで吐き気を催す魚を「食え、なくなるまで食え。」と親父に責められる。まさに地獄図絵だ。 私が決して磯釣りに手を出さなかったのは、この件がトラウマになっているからに他ならない。 やっぱりすき焼きは「肉」に限ります。 (このシリーズ続く) |
鍋物列伝(第二回・水炊きの巻) |
子供時代に楽しみだった鍋の第二位はこれである。 最近、家の近所にmandaiスーパーができた。これまで行っていたところに比べて、生鮮食品が充実しているのがメリットだ。 これまでは、買い物には行くけど、保存食品が中心で、生鮮食品にはあまり手を出さなかったのだけれど、これだけ近場にあることで、買う機会がとても増えたことは間違いない。 あらためて感じたのは、鶏肉にも随分種類があるということだ。もも肉やむね肉、ササミなどは定番だが、それ以外にも様々な部位があることを知った。最近のお気に入りは「手羽元」である。軟骨部分が多いところがよい。 子供時代の水炊きの主役は「骨付きのぶつ切り」であった。肉というものは骨に付いた部分が美味いということは、大人になってから知ったが、何しろ今とは比べものにならないくらい貧しい食生活、お腹いっぱい肉が食える機会なんてめったにない。 母がこれの準備を始めると、もう待ちきれずウキウキした記憶がある。今の子供達が、みんな「唐揚げ」が大好きなのと同じ理由である。 材料は、鶏肉以外にはネギと白菜、それに豆腐くらい。これを水に、いや沸騰したお湯に放り込むだけのシンプルな鍋だ。 だが、この鍋にはもう一つの主役がある。それは「ポン酢」。 若い読者諸氏に言っておくが、ポン酢と言えば、現在は「味ぽん」すなわち醤油味のついたポン酢と相場が決まっている。 だが、昔のポン酢は「果実酢」のみ。すなわち味はついていなかった。この果実酢に、醤油で味付けした大根おろしを加えて食すのが「鶏の水炊き」に他ならなかった。なお、私は「大根おろし」に目がなく、これさえあれば何杯も御飯を食べられる。 この「昔のポン酢」今も売っているかどうか、先日mandaiで探してみたが・・・なかった。今や過去のものになったのか??? ちゃんと売っているよ!という読者がおられたら店名を教えてほしい。 (このシリーズ続く) |
閑話休題(ついに判明) |
ずっと「不明」なまま放置していたことがある。 「えちご三連荘」の山行記録を残しておられるだろうか。 その冒頭で、あるお社に立ち寄ったとき、行書の掲額があったと思う。 「○○神助」右の二文字は読めたものの、左の二文字がわからない。 二文字目は「佐」と読めないこともない。だが、一文字目は「乙」にしては細長すぎるし、ぴったり該当しそうな文字がない。 いろんな人に尋ねてみたが、どうも??で、結局そのまま放置していた。 だが、数日前、ふとひらめいたのだ。 二文字目はひょっとして「佑」ではなかろうか。「佐」よりもその可能性の方が高そ うである。 そうすると、「助」と「佑」、同じ意味の文字が重なる。 となれば、一文字目は「神」と同じような意味の文字がくるのでは? 最初、「仏」かとも思ったが、人べんがないのが変だ。すると・・・「天」くらいしか思い当たらない。でも、「天」の崩し字にしては崩れすぎている気 が・・・ インターネットで「崩し字一覧」というのを引いてみた。すると、東京大学の「検索画面」というのが出てきた。それで「天」を検索してみると・・・いくつかの写真サンプルの中に、例の掲額とそっくりなのが・・・あった! かくして判明した。 「天佑神助」 私は右から左に読む、と勝手に思い込んでいたのだが、実は左から右に読むのが正し い。 立派なことわざだった。てんゆうしんじょ、天の佑けと神の助け、転じて、思いもかけない偶然によって助かることの例え、とある。 あの熱中症で瀕死の登山道、道端の「アカモノ」の実を口に入れ、生き延びたこと。 まさにあれか・・・ とすれば、私の登山ドラマ、あまりにもできすぎている・・・ (つづく) |
鍋物列伝(第三回・カニすきの巻) |
家で「ご馳走」が出る日は要注意だった。(月に一度あるなしだが) 何故なら、その日に限って父が不機嫌になる確率が高いからである。 その理由は当時よくわからなかったが、経験則として私は感じ取っていた。 意識して警戒していても、なおかつ怒られるのだが・・・ 例のすき焼きの件でもそうだが、粗食主義の父は、子供に贅沢させるのが不愉快であったらしい。 自分が子供の頃に食べたくても食べられなかったものを自分の子供が当たり前に食べているのは腹が立つ、という意味もあったのかも知れない。私は逆に、子供達がご馳走に夢中になっている姿を見るのは嬉しいものだが・・・ ところが、不思議に覚えているのは、ある「例外」があったことだ。 父親は但馬の出身であり、年に何回かは実家に帰っていた。そのとき、父がよく持ち帰るのが「カニ」である。もちろん、高級品の「ズワイガニ」ではなく、「紅ズワイガニ」の方だったが、それでも私達には充分なご馳走だった。 夏場なら「酢ガニ」として食する。もちろんそれはそれで大好き。特に「蟹味噌」には目のない私だったが・・ 冬場なら、野菜類に砂糖と醤油が用意されて「カニすき」が始まる。 このとき、不思議に父がニコニコ機嫌がよかったのを今でも覚えている。理由はよくわからなかった。 今、あらためて推測してみる。父自身がカニが大好きだから、というのが第一案。 でも真相はやっぱり第二案か。あの「カニ」は自分が買ってきたものではなく、親類からの「土産」だったからに違いない。自分の懐は一切痛んでいないので、ケチの親父であっても、腹は立たなかった、とまあ、そんな所か。 カニすきのよさは、カニ自体もさることながら、そのカニから出る出汁が絶品であることだ。 すき焼きや水炊きのときにはしない「雑炊」(当時の言葉では「おじや」)、 これが何より愉しみだったのだ。 父に説教されることなく、雑炊で満腹すると、何とも言えない幸福感だった。年一度の贅沢である。食事は何より雰囲気が大事、どんなご馳走でも、怒られながら食べて美味しい訳がない。 自分が二児の父になって、食事時、子供が好物を夢中になって食べているとき、こちらまで幸福な気分になることを感じた。この件に関しては父親のDNAを引き継いでいなかったらしい。 そんな我が家も今は、食事時間も全員バラバラ。外食することもなくなった。 「一家団欒」そんな言葉を今かみしめている。 (つづく) |
鍋物列伝(第四回・フグとスッポン) |
フグ、言わずと知れたグルメの代表食材である。 鈴木家ではタブーに近い存在だった。 母に「一回、フグ食べてみたい。」と言ってみると、 「あんなもん、毒があって怖い、怖い。」と一蹴された。 三宮市場の祖父母の店の斜め向かいが魚屋だったので、そこでいつも料理されるトラフグを見ていた。何故か、身そのものより、皮を刻んでいる光景を覚えている。 初めて食べたのがいつだったのか、思い出せない。 店は新開地にある「丸展」。この店はH高校の贔屓筋だったので、H高校転勤後に間違いない。 と言うことは、もう30代を大きく超えていた。「初体験」にしてはかなり遅い部類だろう。 予想と違ったのはその身に随分「歯ごたえ」があったこと。その旨みと相まって、なかなかの美食と思った。「てっさ」と「鍋」があるが、どちらかと言うと私は鍋の方が好き。後の雑炊も楽しめるし・・・ その後丸展では何回かフグを体験した。ここは値段もリーゾナブルなので、決心のいる出費ではない。 だが、恐ろしい話を聞いた。同じ職場で別の料理屋でフグを食べたところ、身の「追加料金」を十万ほどとられ、お金が足りなくなった。翌朝、幹事が参加者から1万円ずつ集めて回っていたらしい。酒の勢いで、どんどんお代わりしてはいけない。 家族で初めてフグを味わったのは、甲子園にある「日吉亭」という店。電話帳で一番近場を選んだだけなのだが、これまで食べた中で、一番印象に残る味だった。 子供達は夢中になってしゃぶりつき、あっという間に身がなくなった。残念ながら一匹だけのオーダーだったため、お代わりはなし。 私は日本酒は苦手なのだが、唯一の例外がフグの「ひれ酒」。これだけは決して悪酔いしない。適度にフグの旨みと塩味が利いているのがいいのだろうか。このとき頂いたひれ酒も最高だった。 だが、フグ以上に初体験が遅かったものもある。それは「すっぽん」。 初のチャンスは最初に勤めた盲学校で、同僚のGさんが誘ってくれた。だが、「1万円」というその値段を聞いて尻込みしてしまった。当時の1万円は現在の2万円以上に相当する。当時の私の月給は手取り10万円ちょっと。 それからは全くノーチャンス。一生に一度くらいはと同僚や家族に声を掛けても誰も乗ってこず。50歳を過ぎても私は「スッポン童貞」だった。 それが一昨年だったか、妻が「長男の就職祝い」に行こうという。長男のリクエストらしかったが、夫のリクエストには応えないくせに・・・とちょっとひがみつつも出かけたのが阪急塚口の近くにあるスッポン専門店。 そしてその感想は・・・意外に・・・でもない。 実は、もっと歯ごたえのある身を想像していた。あの甲羅の部分はシコシコの歯触りなのかと、だが意外にフニャフニャで、コラーゲンはたっぷりかもしれないが、どちらかというと女性向きの食材のように思えた。 その結果、新しいことわざが生まれた。 「フグとスッポン」 (つづく) |
鍋物列伝(第五回・鍋総集篇) |
最近あるTV番組で、日本人の若い女性を対象に「鍋の人気ランキング」アンケートを実施したらし い。 その結果、第一位に輝いたのは「キムチ鍋」。 これに対してある評論家がコメントした。 「日本人の味覚も衰退したものだ。」 当然、韓国のネットユーザーが黙っていない。抗議の嵐とあいなった。 確かにキムチ鍋の一位は情けないと私も思う。だって、キムチ鍋は何もかもキムチ味になってしまい、素材の味が飛んでしまう。 それに、だな、また女性差別と叩かれるかも知れないが、女の子には 「いやーん、私辛いものはダメなのー」とぶりっ子してほしい願望が密かにある。 さらに言えば、ニンニク臭い口とキスしたくはない。 まあ、反日ネトウヨにサイバー攻撃されんように、こっそり言っておくが・・・ それなら貴様の鍋第一位は何なのか?と問われるとこれまた困る。強いて言えば、素材に合わせていろんな味付けが選べるのが日本の鍋のよさなのだ。これまでに触れなかった鍋をいくつか挙げておく。 南禅寺の湯豆腐。嫁と結婚前にわざわざ食いにいったが、はっきり言って「自分には合わない。」あまりにもシンプル過ぎるのがその理由。本格的な豆腐を味わうならやはり生(冷や奴)がよい。 H高時代に同僚と食べに行った「牡蠣の土手鍋」。これほど期待はずれのものもなかった。なんか、味が濃すぎてたくさん食べられない気がした。 牡蠣の食べ方は何と言っても牡蠣フライに限る。それも昔鈴蘭台にあった「さと」という洋食屋の牡蠣フライ。もう食べられないけど、これが私の一生で最高の牡蠣だろう 。 やはりH高の旧学年の同窓会(教師のみ)を中央市場近くの「高田屋」でやったとき、出てきたのが「クエ鍋」。 このクエという魚、深海に住む巨大魚だが、そのとき初めて食って、それ以降ご無沙汰だが、「さすが」とうならせる味。 ブリに似ているが、もっとクセがなくてかつコクがある。 実はそのとき、前菜がたくさん出たため、鍋が出る頃には半分お腹が埋まってたこともあり、めったに食べられない高級魚なのに、かなり食べ残してしまった。 今度もし行く機会があるなら、しっかり鍋に専念して味わいたいと思う。 ボタン鍋。言わずと知れた篠山名物。私が食べたのも半分以上篠山においてである。 柔らかい肉よりもちょっと歯ごたえのある方が好きな私にはこたえられない鍋。 でも、肉が高いせいか、腹一杯食った記憶がない。一度でいいから、「どんどん追加持って来いや!」とやってみたい。 そうそう、あの芦屋ロックガーデンで襲われた黒猪を屠ってやりたい。え?野生動物愛護条例に違反するって?俺も野生動物だし・・・ さてみなさん、いい鍋があったら是非紹介して下さい。交通費遣っても食いに行きたい、かもよ。 (つづく) |
閑話休題(話題の校歌) |
至学館高校校歌 すでにネット等で話題になっているのでご存じかも知れないが、高校野球・愛知県代表の至学館高校(初出場)の校歌が評判になっているので、ここでも取り上げてみたい 。 『夢追い人』 一番高い所に登って 一番光る星を掴んだ 一番辛い道を選んで 一番強い心をまとった 海を渡る風が吹いた カシオペアが近くに見えた 夢を追い続けた そしてここまで来た でもどうしてかな 熱い涙が止まらない うつむきかけた時 君の顔が見えた 差し出された白い腕が 翼に見えた いろんなことを経験したね あんまり先を急がないでね いろんな人に巡り会えたね そんな旅なら悪くはないさ オリンポスの丘の上から 女神様の歌が聞こえた 夢を追い続ける もっと遠くへ行く でもどうしてかな いつもみんなにいて欲しい 一番星よりも夏の星座が好き 君がいれば夜を越えて銀河になれる 君がいれば夜を越えて銀河になれる 君がいれば夜を越えて銀河になれる 歌詞を見ただけで誰でもピンとくるのは、どこにも「校名」が入っていないということだ。「地名」すら入っていない。 校歌と言えば「ローカル」が売り物なのに、あえて「ローカル」を廃して「メッセージ」にこだわっている。 世間的には「メロディーがJ-POPもしくはアニソン風」なのが受けている理由らしいのだが、それはどんな人がどんな歌い方をするかにもよるので、YouTubeで見た愛知県大会決勝のシーンでは十分校歌らしかった。 この歌になった背景は、この高校出身の女子レスリング選手(伊調姉妹のどちらか)を励ますためにつくったのを流用したのだと言う。学園の理事長が決断したらしい。 「トマト銀行」のときもそうだったのだが、トップが柔軟な発想で下した英断が思わぬ効果を生み出すのにはしばしば感動させられる。 兵庫県の公立学校のトップなんて、絶対こんな発想はできない。 某H高校の校歌なんて最初から最後まで校名ばかりで、私10年間勤めましたが、最後の方はもう飽き飽きして「口パク」状態だった。 とうことで、一番から二番まで全部聴ける動画を見つけたので、ここにリンクを貼っておきます。 それにしても、この女の子、歌上手い! http://www.youtube.com/watch?v=CBHoXlZ0gz0 (つづく) |
フルーツ篇(第1回・桃源郷の夢) |
小さい頃、自宅の庭には様々な果樹が植わっていた。 その果樹は、父が植えたものではなく、前の住人が植えたものである。 我が家は市営住宅の払い下げを改築したものだったので。 大きい方から行くと、まず栗の木、収穫のときは木登りの苦手な私も木に登るくらい夢中になった。 柿の木もあった。だが渋柿で、干し柿にする手間をかけなかったせいで、ほとんど利用した記憶はない。こいつは早々似親父が伐ってしまった。(親父は毛虫嫌いで、毛虫がついた木は片っ端から伐っていた。) ナツメの木。リンゴを小さくして水気を少なくしたような味。腹の減ったときはけっこうおやつになった。 イチジクの木。家の裏手にあった。日陰で成る実は少なかったが、できると兄妹で取り合いだった。 小梅、と家では呼んでいたが、酸っぱい丸い実のなる木。子どもは酸っぱいものは苦手だし、1、2個つまむとそれで終わりだった。 ブドウ棚。何とこんなものまで前住人は作っていた。小さいながらちゃんと実が成っ た。つまみ食いしながら、どの粒が酸っぱくて、どの粒が甘いかを見分けるコツを私は体得してしまった。 だが、父は果樹嫌いだった。「家に実の成る木を植えると『成り下がる』。」という迷信を信じていたのと、前述のように木につく毛虫が嫌いで、1本、また1本と果樹達は伐られていった。 20年ほど前、最後の栗の木が植木屋に伐られて果樹は全滅した。 私は果樹園を是非とも復活させたかった。だが庭付きの一戸建てに住む夢はかなわず 、何とかルーフバルコニー付きのマンションを見つけた。 何種類も試行錯誤のあげく、 何とか実をつけているのは「ブルーベリー」と「ラズベリー」、そして「スモモ」くら い。「アケビ」が今年初めて9個も実をつけ、現在成長中。楽しみだ。 リタイアしたらもっと力を入れてバルコニーを果樹園に。そんな夢はいつかなうだろうか。 次号からはそんな私の果物論議を・・・ (つづく) (つづく) |
第2回・スイカは西の瓜 |
夏の果物、と言って一番に連想されるのは今も昔もスイカだろう。 水分がほとんどで栄養価も低いのに、夏になると不思議に食べたくなる。 冷えてないスイカほど不味いものはない。 うちにまだ冷蔵庫がなかった小学校低学年くらいまで、スイカは井戸で冷やしていた。スイカをひもでくくり、井戸の底へ吊す。 馬鹿にするなかれ、冷蔵庫ではなかなか冷えないスイカが、ものの30分で冷える。 これは、空気より水の方がずっと比熱が高いから、と言うのは高校で物理を習って初めて理解できた。 スイカに塩をかける、というのは日本だけらしいが、これは実に理にかなった食べ方。甘みを増すとともに、発汗で失われた塩分を補給して熱中症を防ぐ効果がある。 最近スーパー等で買っても、値段は決して安いとは言えない。それでも、スイカを高級果物と思う人はいない。どんなに品薄で高かろうと、スイ カは庶民の果物である。 高かったら自分で作ったらどうなのか?実は、私も何回か試みた。だが、いかんせんコストパフォーマンスが悪い。 苗が高くて500円くらいする。だが、一本の苗からできるスイカは、1個か、せいぜい2個。葉を広げるのに要するスペースもたくさん必要で、絶対に買った方が安い。 一時、「種なしスイカ」というのが出回った時期があった。コルヒチンという薬品を使えば作れる、というのは生物の授業で教えてきた。 確かに、種をはき出すのはめんどくさい意味がある。だが、栽培に手間がかかりコストが高くつくので廃れてしまった。ひょっとして一部のセレブ向けには作っているかも知れないが・・・ もう一つ、最近あまり見ないのが「果肉が黄色いスイカ」。これが廃れたのはどうしてだろう? とここまで書いてきたらスイカが食いたくなった。 もう時季外れだからスイカアイスで我慢しようか・・・ (つづく) |
第3回・メロンの値打ち |
メロンと言えば押しも押されぬ高級果物の代名詞だ。 入院のお見舞いに持って行くことはあっても、家庭用に買うことはまずなかった。 もちろん、子供の頃には口にしたことない、いや、あれはどうなのか。 和名マクワウリ、こいつをちょっとばかり品種改良し、「プリンスメロン」と名付けて売り出したことがある。 ある時期、こいつはとても大衆的になり、われわれもおやつとして普通に食べられたのだが、やっぱり「マクワウリ」に違いなかった。甘さに「アク」があり、後味がよくなかった。 マスクメロンは今も昔も高嶺の花だが、これに関して、昔見たあるTV番組が印象に残っている。 それは「シロガネーゼ」の日常生活をドキュメンタリーにしたものだった。 知らない方のために用語解説させていただくと、「シロガネーゼ」と言うのは、東京都港区白銀台という高級住宅街にお住まいのセレブ女性のことを指す。ついでに「アシヤレーヌ」もお知りおきを。 シロガネーゼのマダムがある日、お友達と昼食パーティーを開こうと、食材の買い物にデパ地下に出かける。ローストビーフにする牛肉などと一緒に買おうとしたのが、マスクメロ ン。 店には5千円のメロンと1万円のメロンの2種類しかない。彼女は迷うことなく1万円の方を選ぶ。 レポーターが、 「どうして1万円の方にされたんですか?」と質問する。 すると彼女、当然のように答える。 「だって、こちらの方が美味しいかなと思って。」 何故高いのを買うのかと訊くと「こっちの方が美味しいやん。」と答えるセレブがうちにもいた。こっちはいつもグラム単価の一番安いやつを必死に暗算しながら買っているというのに・・・ 世の中には、値段が高ければ美味しくて安全だと信じ込み、迷うことなく選んで購入する人々がいる。経済観念という言葉は彼女たちの辞書にはないのであろう。 敢えて暴論を吐く。メロンなんて、5百円以上はすべて一緒。味にはほとんど大差ない! 今は品種改良でよいメロンができていて、実際、5百円ですっきりとした甘さのものが食べられるのである。 1個5千円の夕張メロンは確かにおいしそうだが、それもブランド名を外せばもっと安いものが日本各地で作られている。ブランドに金を出すほど馬鹿らしいことはない。(と私は思う) さて、皆さんはそれでも高級メロン買います? (つづく) |
第4回・林檎って字はよう書かん |
リンゴが好きか?と訊かれると、ビミョーだ。 それはここ数年無理矢理にリンゴを食わされていることが原因である。 妻が青森県の「何とかりんご研究会」たらいうものに加入していて、定期的に半端じゃない量のりんごが宅配される。 妻はらでぃっしゅ何とかという有機野菜の会にも入っているから、この二つでほぼ野菜庫は一杯だ。 他の野菜を買ってきても入れるスペースがないことが多く、その件で何度ケンカしたことか。最近はもうアホらしくなって自分であまり野菜は買わなくなった。 もちろん場所をとるだけではない。毎日アホみたいにリンゴが出てくる。 息子はほとんどリンゴを食べない。妻もわざわざ研究会に入るほどには、食べているのを見たことがない。 それゆえ、冷蔵庫にはいつもむいたリンゴが変色しかかって鎮座ましましている。 それを見るのがうっとうしいので、結局私が食うことになる。 「りんご研究会なんてやめろ!」 このケンカももうバカらしくてする気もしない。 日本のリンゴの美味しさは世界一らしい。ニュージーランドに行ったとき、ニュートンのリンゴ?っぽいのがあったので、一つ失敬して味見してみたが、酸っぱい上に水気が少なく食えたものではなかった。 まあ、この話を抜きにして言えば、一番好きなリンゴは「王林」である。酸味がほとんどなく、甘みがすっきりして、独特の芳香がある。 リンゴジュースも好きだが、よく売られている透明なやつではなく、白く濁った方。リンゴをミキサーにかけてもあれと同じ味にならないのはどうしてだろう? 加工品で言えば、リンゴジャムもアップルパイも好き。アップルパイには「紅玉」という酸っぱい品種が合うらしい。 そして、私が一番好きな食べ方は、サラダに入れること。材料はキュウリにキャベツ 、そして、ツナかロースハムがあればよい。味はマヨネーズに限る。これは実は「おふ くろの味」なのである。家でたまに作っても家族は嫌がる。給食でもリンゴ入りのサラダがたまにあるが、教師の評判はよくない。 「何でサラダに入れるのよ。別々に食べたいわ。」とぼやく人が多い。 理屈なんてない。美味いものは美味いのだ。 ああ、毎日無理矢理にではなく、食べたいときにじっくり味わいたい! (つづく) |
第5回・Nashiは国際語 |
ニュージーランドに行ったときのこと。 ツアーのマイクロバスが、フルーツショップの前に停まった。そこは、日本にはないタイプのフルーツショップだった。 いろいろなフルーツを「バイキング」のように自由に選ぶことができる。 どの果物も日本よりは小ぶりなので、いろんな種類を選んでも、それほどの量にはな らない。 私も5種類ほど選んでレジに持って行った。熟したものばかり選んだので、食べるとどれもとろけるように甘かった。(検疫の関係で日本には持ち帰れなかったが。) それで、値段は日本円で200円にも満たなかったと記憶する。 そのラインナップの中に、「nashi」と書かれたバスケットがあった。もちろんそこには、やはり小ぶりではあるが、日本の20世紀ナシが積んであった。 ナシは「pear」と英語で習ったが、それは「西洋梨」のことを指す。だが、外国でも 日本ナシが人気らしい。「nashi」と同じく「kaki」も人気が出て輸出されているという。震災以降どうなったか気になるが。 子供の頃、「一番好きな果物は何?」と訊かれたら、迷うことなく「梨」と答えただろう。すっきりした甘さのものが昔から好きだった。 子供の頃売られていた梨は、褐色の「長十郎」が主だった。大きくて食べ応えがあるが、甘さに少しクセがある。言わば黒砂糖のような味。 一方、色の白い「二十世紀」はやや高級品で、めったに口に入らなかった。 現在はこの両種を交配した「新世紀」系統のものが主流になっているようだ。「幸水」はちょっと高級品だ。きっと栽培に手がかかるのに違いない。 だが大人になるにつれ、「濃厚な味」の果物に嗜好が移り、一番好きな果物は「マンゴー」になった。 めったに食べないものの、梨も「ラ・フランス」の濃い味にはまるようになった。 でも中華料理やバーベキュー等、脂っこいものを食べた後は、口の中をさっぱりさせてくれるようなフルーツがほしい。 秋だったら間違いなく梨。運動会でも定番だったなあ・・・・ (つづく) |
第6回・すもももももももものうち |
小学校の5年か6年か覚えていないが、岡山まで一人で日帰り旅行したことがある。 別に行きたいと思ったわけではなく、「父の命令」であった。 「社会経験」として旅をさせておきたいという親心、とよく解釈すればそうなる。 父は旧国鉄に勤めており、1年に1ヶ月だけ家族用の「無料パス」がもらえた。それを使わないともったいないという意味もあったろう。 今そんな制度があったら、国民のひがみ根性で袋だたきだ。 岡山城と後楽園に行ったらもうそれで終わりで、吉備団子を買って岡山駅に戻ってきたら、駅頭に「もも娘」たらいうキャンペーンガールが立っていて、白桃を試食させてくれたよう な記憶が・・・ それまで食べたことのある半分酸っぱい桃と違って、バリ甘くて美味かった。 あれだけ上等な桃はその後もそう何回も食べていない気がする。高級な桃の皮はスルッとむけるが、安物の桃の皮は固くてなかなかむけない。苦労してやっとむき、その手で体を触ろうものなら、桃の毛が皮膚についてかゆくて眠れなかったなんていう思い出もある。 白桃はもちろん美味いが、缶詰専用の「黄桃」も私は好きだ。 「ネクター」は甘すぎて苦手だったが、「ピーチサワー」は大好きだ。ほろ酔いに何かプラスされたような気がして幸せな気分になる。 今我が家にはスモモの木が二本鉢に植わっている。最初は一本だったのだが、「二本植えないと実の付きが悪い」と聞いて一本買い足し た。 もうここ10年くらい仲良く実を成らせている。最近は10個程度食べられる大きさの実が成るようになった。 ところが、毎年10個食べられると思ったら大間違いである。台風が来ると、4階なので風が強く、「落果」する。鳥がつついて落とすこともある。 今年は何とか4個くらい生き残ったが・・・ これを干したものが「プルーン」で、栄養価が高いと言うことで、できるだけ毎日食べるようにしている。 「東鳩オールレーズン」というお菓子が昔からあるが、この姉妹品で「オールプルーン」というのが出ているのをご存知だろうか。一度試してみては。 ちなみに「オールアップル」や「オールおさつ」まで出ているのだ。 桃が毎日食べられるような果樹園を持つのが夢である。それをまさに「桃源郷」と呼ぶのか・・・ (つづく) |
第7回・柿食えば鐘が鳴るなり近江寺 |
田舎に住んでいれば、これほど身近な果物はないであろう。畦道を歩けば、100mも歩かないうちに柿の木がある。 押部谷の田舎に生えていた柿は、久保柿といって、小さな球形の実が成る。 昔のことだから、取っても誰も文句は言わない。 いわば、おやつが木にぶらさがっているようなものだった。 でも、私はいい子だから(笑)、柿泥棒なんてしなかったが・・・ 食うときは皮などむかない。痛快丸かじりである。 大体、柿は皮ごと食える果物だ。でも今時のお坊ちゃんお嬢ちゃんは皮をむいてあげないといけない。いえ、それくらいお易いご用です。 ただし、どの柿にも甘柿と渋柿があるのはみなさんご存知の通り。パッと見ただけで私はどちらか見分けてしまうが、誰でも簡単に見分ける方法がある。 皮に少し傷をつけてみる。黒い粒々が見えれば甘柿、なければ渋柿。黒い粒々はタンニンという渋味成分で、目に見えるほど粒が大きければ表面積が少ないので渋くない。タンニンが固まらず果肉全体に拡がっておれば表面積が大きくて渋いというわけだ。 私の祖父が好きだったが、大きな渋柿の渋を抜いた「熟し柿」というのがある。これは蒸気で蒸したり、アルコールに漬けたりしてタンニンそのものを抜いてしまうので、非常に甘い。でも最近あまり見なくなった。 「干し柿」も好物の一つである。渋柿の皮をむいて干しておくだけで甘くなる。これは水分が減るとタンニンが溶けきれなくなって結晶し、固まるためである。 一度摩耶山に野外学習に行ったとき、野生の柿があったので、持って帰って皮をむき干してみた。実は干したのを忘れていて、年が明けてから発見し、おそるおそる食べてみたら立派な干し柿だった。カビも生えず、腐りもしない、不思議なものだ。これもタンニンの効果だろうか。 町に住んでいると柿を食べる機会は少ない。食べるときはじっくり味わって食べたいものだ。 (つづく) |
第8回・葡萄という字もよう書かん |
小学生の頃、家に葡萄棚があったことはすでに述べた。 たった1本きりのショボい木だったが、それでもよく実が成った。 当時はおやつなんてなかった。小遣いを1日20円もらっていたが、それで駄菓子を買うことはできた。 でも、週間少年サンデー(もしくはマガジン)は40円。それを買おうと思ったらおやつを我慢せねばならない日もある。 代わりに食うものといったら・・・狙い目は庭のブドウとナツメである。品種は何だったか今となってはわからないが、マスカットのような青い色の実(粒は小さい)が成った。 このブドウの実も、甘いか酸っぱいか、見た目ではなかなかわからない。だが、それを区別する方法を私は会得していた。 皮の表面にツヤがあれば甘く、なければ酸っぱい。一度に全部食べると親に怒られるので、ちょっとずつ食べていた。すると、なくなるのを鳥のせいにできる。 「今日また鳥が来とったで。」 そう嘘をついてこっそり独り占めするなんて、私も知能犯だ。 と言うか、農園を荒らす猪と一緒で、空腹を満たすために必死だったのだ。 マスカット・オブ・アレクサンドリア。高級ブドウの代名詞で、私もこれが好きだ。でもこの頃めちゃ高く、とても食べられない。 それに次ぐのはあのちっちゃい実の甲州ブドウ(デラウェア)。巨峰系は今一好きでない。 ワインは最近飲まなくなった。赤ワインのポリフェノールが体にいいと言われ出してから余計に苦手になった。理由は、「悪酔い」。飲むと必ず頭が痛くなるのだ。 どうも原因は「添加物」らしい。保存料として使われている亜硫酸塩。こいつに私の脳細胞は弱いらしいのだ。 その証拠に、「無添加ワイン」だと痛くならない。ところが、こいつがなかなか手に入らない。たまに信州行ったときに買ったりするが・・・ あのちっちゃい甲州ブドウをチューチュー吸うのが身分相応ということか・・・ (つづく) |
第9回・間違いだらけの通草栽培 |
「つうそう」と読まないでね。 アケビ、私にとって、子供の頃から気になる果物である。 この味に魅せられたのは、家の裏山へガキ大将に連れられてアケビ採りにいったときである。目的は、アケビよりも「クリ」がメインであった気がする。アケビの成っている場所は、ガキ大将しか知らない。 ちなみに、私は「ガキ大将になれなかった最初の年代」である。最後のガキ大将は、一つ年上であった。 木にからみついている蔓からぶら下がっている奇妙な形の実。その真ん中がパックリ割れて、中から半透明の果肉が覗く。 目から鱗、だったのは、それを一口口に入れたときである。 何とも言えぬ上品な甘み。こんな味の果物、後にも先にもない。種のやたら多いのが玉に瑕だが・・・ それ以来、秋になると一人で山に採りに行った。年下の子を連れて行かなかったのが 、ガキ大将になれなかった所以だ。 だが、戦果ははかばかしくなかった。木登りが苦手な私は、高いところにあるのは取れないし、低い所のは、すでに「先客」にやられていた。 高校時代の親友(京都出身の奴)が、「お前のとこ、田舎やからアケビあるやろ。」 と言い出す。彼もまた山菜通であったようだ。 「裏山へ行ったらある。」と言うと、日曜日に遊びに来た。一緒に行ったら、今度は背丈も伸びてスキルも向上しているから、結構たくさん採れ た。 次の日、高校のクラスに持っていってみんなに見せたが、軽く無視された。 考えて見たら、シティボーイやシティガールがそんなものに興味をもつはずもない。 今になって思うと、KYだったな、と。それから30年の月日が流れた。広いバルコニーのマンションを手に入れた私は、ある日偶然、近所の道端にアケビの実が1個落ちているのを発見する。 その種が数年後には立派な茂みになった。だが、花は咲くのだが、なかなか実は成らなかった。人工授粉も試みたが、成功しない。 さらに数年、私は自分の職場の周りに自生していたアケビの種を持ち帰る。それをまいて数年後、ようやく、ちゃんとした実が成った! この植物も「自家不稔性」の傾向があり、他品種を一緒に育てることで受粉率が上がるようだ。 そして今年、十数個大きな実の成る大豊作の年になった。金はないけど、アケビ持ちになった喜びをかみしめている。 (つづく) |
第10回・トロピカルな贈り物 |
トロピカルフルーツ、最近はスーパーにも並ぶようになったが、かつては普通の果物屋では手に入らなかった。 その中でも私が好きなのは「マンゴー」だ。今では一番好きな果物かも知れない。 もちろん、「宮崎マンゴー」なんてのは東国原一味の陰謀で、1個200円のフィリピンマンゴーで十分である。 このマンゴー、かつては「空想上の果物」だった。 また年がバレそうな話になるが、昔「がっちり買いまショウ」という番組があり、夢路いとし・喜味こいしの司会だった。 提供がオリエンタルというカレーメーカーで、「マースカレー」というのが看板商品。 そのCMソングが、 ♪マンゴーだよ、メロンだよ、何とか(アップル?)、レーズン、マンダリン、太陽の味、マースカレー♪というのである。 それを聴いただけで何か美味しいような気になり、 「お母ちゃん、今度あのカレーにして」と頼んだものだが、「マースカレー」は押部谷のどこの店にもおいてなかったようで、結局食ったことはなかったように思う。 だがな、いくら「入っている。」とか言われても、元のフルーツの味知らんのに、どないせえっちゅうねん。 マンゴーの味を知ったのはおそらく結婚して大分してからだろう。 元町通りにあるフルーツショップは神戸市民なら誰もがご存知だろうが、繁華街の店だし、値段もそこそこで、あまり手を出す気になれなかった。 新開地の改札出たところに安い果物屋があり、そこはトロピカル・フルーツも扱っていた。安いときは500円玉1個でマンゴー3つくらい買えたりした。長年贔屓にしていたのだが、店主が老齢になって閉店になってしまった。 でも、数々の見知らぬ果物の味をこの店のお陰で知った。ザボンもここで買ったし・・・感謝感激。 マンゴーはドライフルーツも缶詰もおいしいが、やはり生で食べたい。あの濃厚な味は、ほんまに「太陽の味」だと思う。 (つづく) |
漬け物篇(第1回・呪われし沢庵) |
漬け物と言えばまずここから話を始めねばならない。 子供の頃、西区(当時垂水区)の押部谷町で育ったことは読者の皆様には周知と思う が、一応確認しておく。 当時、家に出入りする御用聞きが2名いた。 一人は「配給所」。財田(たからだ)と いう苗字は、それだけで押部谷出身だということがわかる。ここは「米穀通帳」があっ た頃からこの辺りを仕切っている店なのでそういう名称がついているのだろう。 「配給所」が持ってくるのはプロパンガスと灯油。21世紀になっても押部谷のわが実家には都市ガスがきていないのだった。 もう一人は「細田(さいた)のおっさん」。細田は地名。おっさんの苗字は知らない。ここは米を主に持ってくる。「淡路の米」ということで、親父が味を気に入っていて常に特注。ちなみに押部谷の米は自家用以外は日本酒用の「山田錦」なのだそうな。 秋も深まると、もう一つ持ってくるものがある。それは大量の大根。これをまた大量の糠と塩で樽に漬け込むのが我が家の年中行事だった。 親父は「漬け物さえあれば何もいらない。」粗食主義だったから、この沢庵漬けは彼にとって最高のおかずというわけだ。 もちろん、私も沢庵漬けは好物だった。漬かりの浅いときは浅いなりに、深まったときは深まったなりに味わい深いのが沢庵漬けなのだった。栄養学なんて二の次に、 御飯を食べるための漬け物である。 最近、沢庵漬けはほとんど食べない。御飯をあまり食べなくなったのも理由だが、「 あの味」の沢庵漬けがどこにも見当たらなくなったことも大きい。 試しにスーパーに行ってみるがよい。どの沢庵のパッケージにも「糖類」と記してある。要は、どの沢庵も「甘い」のである。 一つくらい塩辛い沢庵があってもいいじゃないかと思うが、皆無。 「家でぬか漬けしたら?」ごもっとも。だが、ぬかみそ臭くなるのは私も妻もイヤ。ああ、だから都会っ子は・・・ 沢庵和尚が考えたと言われるこの保存食品は、「甘み大全盛」のこのご時世に、どこを彷徨っているのだろうか。 (つづく) |
第2回・京の茶漬け |
京都の大学を出ていながら京都嫌いである。 いや、京都の大学を出たから、と言い換えよう。 特に京都の人間がイヤ、中でも京都のババア、ジジイ最悪。 理由にもならぬ理由こじつけられて下宿を追い出されたこと二度。 客に説教する店番のジジイ、三波春夫の弟子になって修行しろ。 とにかく他人にはケチで、自分の価値観人に押しつけて、神戸っ子で京都にいたことのある人なら異口同音にボロカスに言うけど、それでも態度改めないところが元都人の奢りというやつであろう。 そんな私でも、京都の漬け物が日本一であることは否定しない。 「落語」に「京の茶漬け」というのがあるのはご存知と思う。京都人のケチさを皮肉った落語なのだが、京都の食べ物と言えば質素でしかも値段が高いというイメージ。 京料理は「手間暇かかっている。」と言いたいのだろうが、人はうまいことこき使えばタダという徒弟制度の世界。 そんな粗食文化の中ではぐくまれた漬け物文化。まず「しば漬け」。有吉佐和子の「複合汚染」の中にそういう記述があったと思ったが、普通に市販されている しば漬けは食べるときパリポリ音がする。あれは野菜の鮮度を維持するための薬品処理がしてあるのだそうな。 本物のしば漬けは、私も数回食しただけであるが、ぺしゃっ、と口の中で潰れる。 どっちが好みかは人それぞれだが、食品添加物はやはりない方がよいに決まっている 。 ゴボウの味噌漬けも好きだ。あの味噌の風味とゴボウ独特の芳香。いや、あれはゴボウじゃないよ、と通の方ならすぐ気づかれるだろう。あの細い香りのあるやつは、「山ゴボウ」すなわちモリアザミという植物の根である。まあ、どっちも同じキク科ですけど、とちょっと植物学の知識をチラリ。 すぐき・・・母親が好きなので子供の頃よく食べた。私流の食べ方は、これにレモン果汁をぶっかける。酸っぱいやつをさらに酸っぱくして、と顔をしかめる人もいようが、酸っぱいのが「 酸ぐき」でして・・・大学の実習で木曽福島に行ったとき食べた「すんきそば」(すんきはすぐきのこと) は忘れられない。 まあ、数ある京漬け物の中で私の一番の好みは「壬生菜」である。あの浅漬けはご飯が何杯でも食べられる。いや、何杯も食べることはなくなったので、ここは「京茶漬け」でいただくとしよう 。 (つづく) |
第3回・野沢菜は野沢温泉で |
「野沢菜」というものを初めて味わったのは大学4年の「陸水生物実習」のとき。場所は木曽福島にある実験所。 前号をちゃんとお読みになった方は「すんきそば」を食ったあのときかい、と思い当たられるだろう。 ここには、この実験所専任の「おばさん」がおられ、実験・実習のあるなしにかかわらず、1年間泊まり込みでまかないをしてくれていた。(大学も独立行政何たらになった今、そんな贅沢が許されているのかどうか・・・) ここでご飯時に出された「野沢菜」が人生初体験である。同級生のK君(名古屋出身 )はその風貌から「田吾作」と呼ばれていたが、「これさえあれば何もいらんわ。」と言っていたのを思い出す。 だがここで食べた野沢菜は、実は本物ではなかった。今にして思うと、緑色鮮やかな 「壬生菜」風のもので、漬かりも浅かった印象がある。 「本物」に出会うのは、野沢温泉にスキーに行き始めたときである。木曽福島のが「 野沢菜」と思い込んでいた私は、愚かにも、「この野沢菜、古くなって色が悪くなってるな。」などと言ってしまった。 それが間違いであったことはすぐにわかった。本物の野沢菜は、天王寺蕪を一度温泉の湯で洗ってから漬け込むのである。だから、できあがりは緑でなく飴色になる。歯ごたえも壬生菜のようにシャキシャキではなく、やや柔らかめになる。 野沢温泉では、ご飯の友のみならず、酒の肴にもこれは欠かせない。スキーロッジでもこれがおまけに出てくることがあり、何か得したような気分になる。 だが、この味を家まで持って帰ろうなんて不埒なことを考えてはいけないのだ。野沢温泉村では、韓国のキムチや押部谷の沢庵漬けのように、各家庭が大量に漬け込むので、お土産にしたければいくらでも融通してくれる。だが・・・ スキーバッグにそれを入れて持ち帰ろうとしたとき、家に帰ってスキーバッグを開けてみて大騒ぎ。野沢菜の汁が漏れてすさまじい匂いが・・・そのスキーバッグは結局使い物にならなくなった。 そればかりか、せっかく持って帰った野沢菜自体も、はっきり言って美味しくなかった。やはり野沢菜は現地でのみ食べるもの・・・そう私は認識している。 親がぐずぐず言うようになり、年末のスキーには行けなくなってもう5年くらいになる。と言うことは、私はもう5年野沢菜を食べていない・・・トホホ 追伸 このメール発送後、大学時代の同級生N君から早速返信があり、木曽福島の実験所には今でも非常勤職員がいるという。でも利用頻度が低いせいもあり、存続は危機的状況にあるらしい。 (つづく) |
第4回・ガリはガリッといきましょう |
「香辛料」の巻でも生姜を推奨した私だが、漬け物としてもこいつは優れものなのだ。 寿司につきものなのは、いわゆる甘酢漬け。これは魚の生臭さをとって口の中をさっぱりさせる効果があるらしい。 回転寿司派の私としては、寿司を一皿とったら、その空き皿にガリを山盛りにして少しずついただく。寿司は優れた食品だが、食物繊維は少ないので、それを補う意味もある。 だが、甘酢漬け以上に応用範囲が広くて、かつ味も好きなのは「梅酢漬け」である。 これが欠かせないメニューをあげてみよう。 1.牛丼・・・吉野家のものがベストであることは以前にどこかで書いた。 2.お好み焼き、焼きそば、たこ焼き・・・私は「入れる」派である。 3.冷やし中華・・・これも入ってないと頼りない。 4.中華丼、八宝菜・・・かつて「兵庫楼」という中華料理屋のものについていたので真似している。 5.麻婆豆腐、麻婆丼・・・これも意外にいける。脂っこい料理の脂っぽさを緩和したり、アクセントをつけるのに最適だ。 梅酢漬けを自分で漬けていたこともある。生姜の皮をむき、熱湯にさっとくぐらせてザルで水を切り、梅酢液につけ込む。1ヶ月ほどで食べられたと思う。 我が家では生姜は私しか食べないので、一瓶漬けるといくら好きでも持てあます。人にあげたらとても喜ばれた。 何にでも好き嫌いはあるもので、「生姜は天敵」という同僚もいた。 でもこの私、たまに行った吉野家で、「生姜山盛り」ははずすわけにいかない。 でもそんな私も「ジンジャーエール」は苦手、一口飲んだらノーサンキュー。甘すぎるのがいけないのだろうか。ジンフィズやジンライムはOKなんだけど・・ (つづく) |
第5回・酒粕で漬ける |
どこかで書いたかも知れないが、粕汁が大好物である。 はっきり言って左党ではない。特に日本酒は大の苦手。でも、どういうものか、子供の頃から粕汁には目がない。 ここで言う粕汁は鮭の入った本格派ではなく、豚肉入りの家庭版である。 前者は生臭くて好きじゃない。骨をとるのも面倒だし。 そしたら、酒粕そのものを食べるのはどうか、これは苦手だ。 甘酒はどうか、甘さ控えめで生姜がたっぷり入っていればOK。 日本には「粕漬け」なるものが存在する。この粕とはもちろん酒粕のことである。 まずは奈良漬け。小学生で初めて食べたとき、酒の匂いがきつく、食べられなかった。 中学校に上がりお昼が弁当になって、おかずに奈良漬けがときどき入るようになった。 この頃からだんだん食べられるようになったが、何だか日本酒の匂いが鼻につくこともあり、今でも買って食べようとは思わない。 次にわさび漬け。静岡のものが有名だ。昔、東海道新幹線に乗ると、必ずこれを売りに来た。東京方面への旅行の土産物と言えばこれが定番だった。 こいつは何と言ってもお茶漬けに合う。ご飯にのせてお茶を注ぐだけ。でも米飯を食べる量が減ると必然、わさび漬けも食べなくなる。もう何年も食べていない。 これも最近食べていないのが「うにくらげ」。昔はこれが好きで、好きで・・・実は「うに」が好きなのではなく、「くらげ」の方が好き。あの歯ごたえはこたえられない。 でも食べなくなったのは、「着色料」の問題である。あのオレンジ色を出すために、 合成着色料を使っているものがほとんどなのだ。 え?無着色のものも売ってるって?確かに・・・だが、それは値段も高いし、たいてい「うに」のみで、私の好きな「くらげ」は入っていないことがほとんどである。 最近日本酒の消費が低迷しているらしい。私は飲むと必ずと言っていいくらい頭が痛くなるのだが、それはどうもサルチル酸などの「保存料」が原因らしい。 ワインも同じ理由で頭が痛くなるので、「保存料無添加」のものしか飲まない。 製造業者さんよ、もうそろそろ無駄なもの入れて敬遠される悪循環はやめません?消費者の方も、どぎつい色のついたもの見ると吐き気を催すくらいの条件反射を身につけたいものである。タクワンも黄色い必要はないと思うのだが・・・ (つづく) |
第6回・醤油で漬ける |
醤油・・・言わずと知れた日本が世界に誇る調味料である。 その魔力は言うまでもないことなのだが、実は私この醤油が「苦手」である。 もちろん料理には使う。煮物には不可欠なのは言うまでもない。 だが、醤油を「直接何かにかける」ことはまずない。 理由は?と訊かれても明確に答えられない。 子供の頃は漬け物などにごく当たり前にかけていたと思う。周りの大人を真似して・・・だが、だんだんとかけることが少なくなり最近は0になった。 強いて理由を言うと、だんだん薄味好みになり、その「塩分の濃さ」が気になるようになったこと。 濃口醤油のあの「色」もイヤだ。関東に行ったとき、立ち食い蕎麦は食う気がしない。 大体、関西のトレンドは「醤油よりソース」である。 「目玉焼きにソースをかける」と言うと、関東の人は変な顔をする。そんなもん醤油に決まってるだろう、と。 だが私は何と言われようが、ソースと間違えて醤油をかけてしまった食べ物は「ほかす」。 刺身はどうするかって? ポン酢に決まってるでしょう。もっとも寿司屋や料理屋では醤油は使いますが。 漬け物には何もかけないか、かけるとしたら「レモン果汁」である。 餃子には酢醤油だが、なるべく酢の割合を多くする。ちなみに本場宇都宮では酢だけで食するそうだ。 要するに、ストレートなのがいけないだけで、何かとブレンドしたりするとOKになる。 そんな醤油で漬けたものと代表格としてあげたいのが「高菜の醤油漬け」。どちらかと言えば西南日本でよく食べられるものだ。 白いご飯に合うのは言うまでもないし、お茶漬けにしてもよし、「高菜チャーハン」も絶品である。 「最後の晩餐」の話のところで挙げたのを覚えておられる読者もあろう。 これまた大好きな壬生菜にも醤油漬けがあるし、日本全国に美味しい醤油漬けがいっぱいある。 「イクラの醤油漬け」これは、何だろう、「漬け物」と呼べるのか・・・ ロシア人はこれを美味しいと思わないのだろうか、まあこの美味しさがわからないうちは日本にせっせと輸出してくれるだろう。 魚介類つながりで言えば、「松前漬」というのがある。 言わずと知れた北海道名物だが、初めてこれを食したときの感動は忘れられない。 何しろ、昆布やスルメの上に、カズノコまで入っている! まさに「漬け物と言えば野菜」の常識を打ち破る漬け物なのであった。 みなさんも「美味しい醤油漬け」を他に知っていたら是非教えて下さいな。 (つづく) |
新シリーズ「丼の巻」第1回・丼の掟 |
丼・・・日本版ファーストフーズと言ってもよかろう。 でも女性を丼屋に誘うのは御法度らしい。 給食のない日、職場の同僚女性達と昼食に出た。 行く予定だった店がすべて休みだったり満員だったりして 「先生、どこかいいとこないですか。」 「うーん、あんまり外食とかしないから・・・」 ふと、星和台に「すき家」が新装オープンしたのを思い出した。 すき家と言えば安い牛丼のイメージしかないかも知れないが、実はサイドメニューや デザート、コーヒーまで用意されていて、なかなか捨てたものではないのだ。 彼女たちも拒否反応はなかったし、気持ちよく食事できた(はずだった)。 ところが、後日、このことがタメ口として流されたようだ。 「あの先生、丼屋に誘ったんだって。」 「丼」と言えば何か下品なイメージでもあるのか・・・ そう言えば、職場に、「吉野家」や「王将」に行ったことがないのを自慢している女性がいる。 女性にとってはそういうこともプライドなのね、と実感させられた。 何とも贅沢な動物である。 と言うわけで、丼屋には男だけで行きましょう。(笑) 次号から丼談義をしてみたい。 (つづく) |
第2回・親子丼 |
丼と言えばまずこれ。 外国に「丼」という概念があるかどうか知らないが、まず日本を代表する丼だ。 始まりはやはり「おふくろの味」である。自称ゴキブリ息子の私は、母親がこれを作るのを門前の小僧で覚えた。 何、何も難しくない。親子鍋(鍋と言うより小型のフライパンといった方が近い)にまず出汁と鶏肉を入れ 、煮立ったらざく切りのネギを加え、卵でとじる。熱いご飯にかけたら出来上がり! コツは、汁が少し丼の底に残るくらいにすること。卵を煮過ぎないこと。 この親子丼について、苦いというか、今となっては傑作な思い出がある。 中学校の卓球部時代、「夏合宿」があった。確か2年生の頃だ。3年生がもう引退した後で、最上級生だった。 外でやるほどリッチじゃないから、合宿は校内でやる。布団なんてない。体育館の床にごろ寝だ。 三度の食事は、他の部ならお母様方がボランティアで賄いをしてくれるのだが、卓球部の親には誰一人としてそんな奇特な親はいなかったと記憶する。 すなわち自炊である。 そこで、あつかましくも「料理長」を買って出たのが、この私だった。 夕食メニュー として、「親子丼」を提案する。あの「おふくろの味」を再現しようという不遜な試みである。 当時の押部谷中学には「調理室」なんてものがなかった。「被服室」はあったような 気がするが・・・ すると、どこが調理場になるのか、な、何と「理科室」である。実験用のガスバーバー以外に加熱器具がないのだ! この時点ですでに終わっているが、それでも果敢に材料を調達して調理に挑んだ。 ところが、第一の誤算は、卓球部メンバーに「鶏肉嫌い」が多かったことだ。 まず第一作を試食してもらったが、「鶏肉が生やー。」とブーイングが上がる。 加熱が足らんのかー、と煮る時間を長くしたら、卵まで長く煮てしまい、汁気もなく なって、「まずーい!」とさらなるブーイング。 悪戦苦闘の結果、残されたのは大量の残飯だった。 「料理長」の評判も地に落ち、踏んだり蹴ったり・・・ 「み、皆さん、今なら上手にできますよーーー」 昔と違い、「丼の素」なんてものを売ってる今、いくら叫んでもそれは虚しく響く。 (つづく) |
第3回・牛丼と他人丼 |
「牛丼戦争」が、かつてほどの激しさはなくなったとはいえ、まだ日本各地でくすぶっている。 その構図はみなさんお分かりと思うが、「すき家」や「松屋」が、老舗である「吉野家」に低価格で殴り込みをかけているのだ。 もちろん、この三者が闇カルテルで統一価格を設定していいわけではない。 だが、ライバルを滅亡させるのが目的とばかり、値段だけで攻勢をかけるのはいかがなものか。 消費者としては、値段が安くなるのはもちろん歓迎だが、吉野家が潰れるのは困るのだ。 月に一度も行かないが、時間に追われて食事をしないといけないとき、そこに吉野家があるとないでは大違いである。 好みの問題と一蹴されるかも知れないが、こと牛丼の味では吉野家に他の二者は及ばないと思う。 不味い牛丼が美味しい牛丼を駆逐する、これも資本主義社会の怖さだろうか。 吉野家嫌い(大部分が食わず嫌いだが)に言わせると、米国産牛肉なんて・・・と言うことだろうが、吉野家はあの味を徹底的に追求した結果、赤身と脂身の黄金比は米国産が最適、という結論に達したのである。 すき家はオージービーフらしいが、肉の旨味がまるで違うことは並べて食えば一目、いや一口瞭然だろう。 肉はすべて国産でないと、と言い張る食料安保論者は、牛丼自体を軽蔑する。 でも福島の放射能牛がいつの間にか市場に出回ったように、国産だから安全なんて絶対言えな い。 似たものに「他人丼」があり、これはかなり古くからあった。 私の愛する番組「ヒミツのケンミンショー」に「東京どないやねん!」というコーナーがあり、大阪人が関東に「他人丼」がないことを嘆いていた。 神戸ではたまに見かけるくらいだが、大阪のめし屋ではあるのが当たり前で、本家の「親子丼」より人気がある場合も多いという。 何故なら、大阪では「牛肉」の地位が高いからだ。 拙著の「デジタル百名山」にもたびたび登場するシーンだが、関東では「焼き肉定食 」が豚の生姜焼きだったり、「焼肉丼」が豚肉だったりするのだ。 え?牛丼に生卵も他人丼じゃないかって?そ、それはじぇんじぇん違いまっせー (つづく) |
第4回・うな丼とあな丼 |
祖父母が三宮市場で商売をしていたことはどこかで述べたと思う。 母親が店の手伝いに行っていた関係で、三宮市場にはしょっちゅう行った。 市場内にいつも漂っているのは、「蒲焼き」の匂いだった。 祖父母の店の前の通路を右に20m。鰻屋「丸髙」はあった。 換気扇のダクトからは猛烈な煙が放出され、そしてあの美味そうな匂いがたちこめて いた。 この市場の店には15年以上通ったが、鰻を食べさせてもらったことは一度もない。 落語に、鰻屋の前に飯だけ持っていって、匂いでそれを食べる男の話がある。 店主に、「匂い代払え。」と言われて、男が金をじゃらじゃら鳴らして音で払う、というのがオチである。 鰻の代わりに、たまに出てくるのが「穴子丼」であった。何故なら、近所の魚屋が、本来捨てるべき「穴子の頭」をくれるからだ。 だからその丼に載っているのは頭ばかりで、身はないのである。 いや、辛うじてあった。頭の付け根あたりに僅かについている身をしゃぶりながらご飯を食うのだ。 「ウナギの匂いだけよりましやろ。」と言われるかも知れないが、この極貧体験は成人まで引き継がれ、潜在的な「鰻願望」を形成するに至った。 だが、高級な「鰻重」などを食べるのはとんでもなく贅沢な気がして、ビビッてしまうのが常だ。 妻が名古屋に遊びに行って「ひつまぶし」を食べたと自慢げに語ったときはムカついた。そんなこと、俺の前で言うな! 最近見たTV番組で、三田村邦彦が女子アナと明石の魚の棚商店街を訪れて穴子丼を食べる場面があった。 彼に言わせれば、「鰻丼よりこっちの方が好きかも?」 だが、あのトラウマをもつ私にとって、やっぱり穴子丼は「貧乏の味」である。 (つづく) |
第5回・究極の天丼 |
子供の頃、親父に大阪の日本橋まで買い物に連れて行ってもらったことがある。 まさか・・・パソコンやゲームのはずがない。40年以上前のことなのだ。その頃から日本橋は「でんでんタウン」と呼ばれ、電化製品などが安いので有名であった。 何を買ってもらったかと言うと・・・「傘」である。 子供の頃、やたらに傘をよく失くした。雨が降ってもよく外に遊びに出る子供だったから、帰りに雨が上がっていると、ついその辺に置き忘れてしまう。 何かというと手を出してよく怒る父だったが、忘れ物だけは怒らなかった。何故なら、父自身が子供の頃から忘れ物の常習犯だったからだ。 わざわざ傘1本買いに大阪まで行ったら交通費分損やないか・・ごもっとも。 だが、種明かしはこう。国鉄職員だった父は、国鉄のみならず、私鉄まで「顔パス」で乗れたのだ。もちろん同伴の私もタダ・・・大きな声じゃ言えないので、こうしてWEBで書いている。 その帰り、街の飯屋に入って昼飯を食わせてくれた。何を頼んだかと言うと、カレーライス、というか、外で食うときはカレー以外注文したことがない。 めちゃくちゃカレーが好きだったかというと、まあ普通。高いメニューを頼んでも許してもらえないのはわかっていたし、それなら一番安いカ レーが間違いないかと・・・ そのとき、父親が「天丼」を頼んだのを覚えている。上に海老やらの天ぷらがのっていて、何やら美味そうだ。 「ほれ、こうやってご飯と汁がちょうど一緒になくなるくらいがちょうどええねん。」と父は講釈していた。 実は、三宮市場の祖父母の店はいわゆる「煮豆屋」で、天ぷらも揚げて売っていた。 材料には事欠かないというわけで、それからは母に頼んでときどき作ってもらうようになった。 天丼の究極はやはり海老天らしいが、私が好きだったのは、「たまねぎ」「三度豆」 そして「いか」であった。「ごぼう」も好きかな。子供なもんで、やはり「汁だく」が好みだった。 最近はあまり食べないというか、天丼置いてるような店にあまり入らない。みなさん 、美味しい天丼がたべられる店があったら、教えて下さい。もちろんB級のお店よ! (つづく) |
第6回・カツ丼命 |
最近あまり観なくなったが、テレビの刑事ドラマ。 なかなか自白しない容疑者に、刑事がカツ丼を食わせるシーンがよく出てくる。 逃亡生活で腹ペコのとき、さぞやカツ丼は五臓六腑に染みわたるんじゃないかと想像するのだ。 普通に食ってもあれだけ美味いんだから・・・ 初めて入っためし屋で、私がよく注文するのは「焼き肉定食」か「カツ丼」である。それでそのめし屋の評価がほぼ定まるという意味と、この2つならまあほぼはずれないという意味もある。 関西人の一般論として、豚肉は牛肉よりもランク下だが、カツ丼に関しては豚でないと締まらない。それがビフかつだったり、チキンカツだったりしてはいけないのだ。 普通に食ったって普通に美味いカツ丼なのだが、最近変わり種を目にする機会が多く なった。 「ソースカツ丼」「デミグラカツ丼」「味噌カツ丼」などである。 「ソースカツ丼」は加古川が起源だと主張している。事実はどうかわからない。ただ私が教師になったばかりの頃、加古川東高校に出張に行ったとき、食堂のメニュ ーに「カツ丼」に並んで「カツめし」というメニューがあったのは覚えている。 私はカ ツ丼の方を注文したので、「カツめし」の実態はわからなかったが、おそらく「ソースカツ丼」の原型のようなものではなかったか。要は、卵の代わりに千切りのゆでキャベツが敷いてあって、そこにソースがかかるのだ。というより、ソースはカツにしみこんでいて、ご飯に直接かからないようになっている。 この「ソースカツ丼」を初めて食したのは恵那山に登った帰り、高速道の馬籠サービ スエリアにおいてであった。そば付きの定食で、なかなか充実感を味わった記憶がある。この地方もソースカツ丼を名物として売り込んでいるようだった。 わが校の給食にも一度出たことがある。 「デミグラカツ丼」は食したことがないので、その味は想像するしかないが、まあより洋食に近いイメージか。 「味噌カツ丼」これも食したことがなく、「味噌カツ」からイメージをふくらませるしかないが、個人的にはあの甘い八丁味噌は苦手、というか、トンカツには合わない気がする。 トンカツを食するなら、やはりトンカツソースに辛子を入れるのがベストだと 思うからだ。 最近どちらかと言えば、栄養バランスなどを気にして野菜のついた定食にいってしまうのだが、たっぷり山歩きした後、心置きなくカツ丼にかぶりついてみたい。そんな想像が食欲中枢を刺激する。 (つづく) |
第7回・中国人もビックリ |
中華丼も好物の一つである。 セコい話だが、安い値段でご飯と八宝菜が同時に食べられるんだから・・・ アグネス・チャンというタレントがいる。私と同い年だ。昔はレコード買ったりしたこともあったのだが、最近は「児童ポルノ単純所持禁止」 の法制化を主張してわれわれの言論の自由に圧力をかけようとしているので、好きじゃなくなった。個人のパソコンの検閲なんてとんでもない。 この彼女が香港から来日して歌手活動を始めたばかりの頃、行く先々の「ロケ弁」で 、「中華丼」ばかり食わされたという。 「中国人だから中華丼食わせておけば間違いな いだろう。」という発想だったのかも知れないが、彼女はこれで中華丼が嫌いになったらしい。 中国にも似たようなものはあるらしいが、これほどポピュラーにしたのは日本の中華料理屋のようだ。 最近はレトルトでも出ているが、あれはいくらB級指向の私でもダメ だ。ご飯の上に載っているのはあくまで「八宝菜」でなくてはダメで、単なる「野菜餡かけ」ではNG。 ちなみに、辛子と紅ショウガがあれば嬉しい。この二つを入れると美味しいのを教えてくれたのは、かつて神戸市内では隆盛を誇っていたチェーン店「兵庫楼」。今でも細々と生き残っているが・・・ これも日本の中華料理屋ではポピュラーなものに、「天津飯」がある。天津へ旅行した日本人が、「本場の天津飯を食べよう。」と探したが見つからなかったという逸話がある。 それもそのはず、これは完全な日本起源の丼だ。起源は諸説あるらしいが、関東では蟹玉を載せたケチャップ味のものが主流。関西では醤油味の餡で、蟹玉以外に、海老を使ったものも多いらしい。天津にも今や逆輸出され、置いている店もあるという。 私はやはり蟹玉が好みだ。大体、蟹を食べるチャンスなんて、天津飯以外にそうあるものではない。市井の怪しい中華料理屋で、「蟹かまぼこ」を使っていたところがあったが、サイテーである。そこまで行くと「C級」になってしまう。 ちなみに、王将はちゃんと蟹を使っているが、餡が甘すぎる気がして、あまり注文しない。 王将の話が出たついでに、王将の「隠れメニュー」として、「麻婆丼」がある。メニューには書いていないが、注文するとちゃんと出してくれる。言わずと知れた麻婆豆腐を載せたものだ。 ピリ辛で、夏場でもこれなら食が進む。栄養バランス云々を抜きにすれば、これが一番好きな中華丼かも知れない。 この丼はれっきとした中国・四川起源らしく、アメリカでも大人気という。日本で人気が出だしたのは最近のことのような・・・ 中華風の味付けなら、他にもいろんなバリエーションの丼が創作できそうだ。みなさん創作のものがあったら教えて下さいね。 (つづく) |
第8回・海鮮の醍醐味 |
丼という概念は中国から来たものかも知れないが、それを生の魚介類と結びつけたのは日本が最初ではないだろうか。 もちろん、暖かいご飯に生の魚介類がミスマッチなのは言うまでもない。 そこで、寿司飯が登場する。冷たい寿司飯なら、魚介類の鮮度をそこなうことはない。 ちらし寿司というものは昔からある。 50年も前の話で恐縮だが、私の住んでいた地域にも「子供会」というものがあった。 小学校高学年のお姉さん達が、私たち小学校低学年とか、それ以下の幼児を「手料理 」でもてなしてくれる。 そのメニューがちらし寿司、いやその頃の言葉では「ばら寿司」であったことを昨日のように覚えている。 間もなくこの「子供会」は消滅し、そんな慣習もなくなった。(うちの地域は狭かったので、たまたま後を継ぐような女子児童が年代的にブランクだったことが原因だ。) この「ばら寿司」に生の魚介類を使う地域が、全国的には漁村を中心にあるらしい。 でもそれがポピュラーになり出したのは、これも20年経っていないのではなかろうか。 浜甲子園に住んでいた頃(約15~20年前)、近所に「海鮮丼専門店」がオープンするという折り込みチラシが入り、 「開店記念半額サービス」という文句につられて家族で行ってみたことがある。 種々の魚介類が載って、吸い物と漬け物がついて、¥980は確かにお値打ちだった。 だが、ふと思った。「これが倍の値段だったらわざわざ食べに来るだろうか?」 その疑問は正しかったようで、その店は程なく潰れた。 「さいはてシリーズ」の最終回で、北海道へ列車で行ったとき、たまたま豪雨とかち合い、函館駅で足留めされた。 その時間つぶしに入った食堂で、写真メニューを見て頼んだのが「海鮮丼セット」。 海の幸は豊富な北海道のこと、もちろん期待通りの一品だった。 神戸の中央卸売市場の中にもボリュームたっぷりの海鮮丼を食べさせる店があるという。でも、わざわざそのために足を運ぶほど私はグルメではない。平日にしか開いてないとすれば尚更だ。 最近、「えびす」というチェーン店を知った。寿司屋だが、海鮮丼も名物だ。肉から魚へ徐々に指向がチェンジしつつある私のこと、海鮮丼を食らう機会はますます増えるだろう。「違いがわかる」ほど味わってみたいものだ。 (つづく) |
新シリーズ パン・ペン・パン 第1回・その昔、パンは固かった |
しばらくネタ切れでご無沙汰しておりました。 朝食のパンを食っていたら、そういやこいつはまだやってなかったな、と、ふと思いついた次第で・・・ わが家は家長の親父が大日本御飯党だったせいで、幼い頃食事としてパンを食べた記憶はない。 一番古いパンの記憶・・・と言ったらやっぱりアレだろうか。 サンリツパン・・・ネットで調べると最近復刻されたらしい。でも元祖を知っているのはやはり50代以上だろうか・・・ 久しぶりにその写真を見た。四角い正方形のパンが3個横につながっている。1個の大きさは7センチ四方くらいだろう。味は、ほんのり甘いミルク味、現代でも幼児なら喜んで食べそうだ。そう、私も幼少期、これで育った。 だが、このパンはあくまで「おやつ」であり、食事にはならない。そう、小学校に入るまではパンはおやつにしか過ぎなかったのである。 次の記憶は給食のパンである。これは以前に題材にしているので、詳細には触れない。だが、はっきりしているのは昔は遙かに「固かった」ということだ。 正確に言うと、おそらく、何日分かをまとめ焼きしていたので、柔らかい日と固い日があったんじゃないかと思う。消費期限なんて概念が存在しなかった頃だ。 家の近所に「出雲屋」というよろず屋があった。今でも廃屋が残っている。 ここで、菓子パンを売っていた。あんパン、ジャムパン、クリームパンなどだ。いや 、おそらくその3種しかなかったろう。 その値段が小学校低学年の頃、15円だった記憶がある。もうちょっと年上の方なら、10円の時代も知っている。5円の時代も知っている、と言われるかも知れない。だが、私の記憶は15円で停止している。 当時の貨幣価値、我が家の貧しさから言って、決して安くはなかった。おやつとして買ってもらった記憶はない。 それが私の口に入るのは、たまに給食がなくて弁当がいる日、しかも母親が忙しくて 弁当が作れないとき、この菓子パンと牛乳(もちろん瓶!)をセットで買い、学校に持って行く。 このあんパンも焼いてから何日も経っており、現代のパンからは想像もつかないくらいカチカチだった。もちろん、ポリ袋になんか入っておらず、紙の袋に入れてくれるだけだ。 フワフワの菓子パンが口に入り出すのは・・・さあ、いつ頃だったっけ・・・ (つづく) |
第2回・ロバのパン屋はウマだった |
♪ ポンコ、ポンコ、ポンコ、ポンコ、ポンコ、ポンコ、ポンコ、ポンコ ロバのパン屋がチンカラリン、チンカラリンとやってくる・・・(中略) チョコレートパンもあんパンも何でもありますチンカラリン ♪ その昔、押部谷町には舗装道路というものがなかった。もちろん信号なんてものもない。そのほこりっぽい県道の決まった場所にいつもそのロバ車は停まっていた。 一体あの音楽はどうやって流していたんだ、と今になって思う。テープレコーダーなんてなかった時代だった。まさか、蓄音機? ちなみに、ポンコ、ポンコは木琴の音、チンカラリンはロバについていた鈴の音だと思われる。 ウィキで引いてみてびっくりした。ロバと思っていたアレは実はウマ(ポニー)だったのだ。 実は、私、ロバのパンの味は知らない。うちの家庭状況では買えないほど高価だったらしく、母が言うには 「アレは蒸しパンやけど、美味しないわ。」 後日初めて蒸しパンを食べたとき、ああ、こんな味だったんだと想像しただけの話。ちなみに、私は蒸しパンは嫌いです。 我々の知っているロバのパン屋は昭和28年に京都で創業したらしい。 上記のテーマソングとパンの種類が異なっている事情についてはウィキを見てほしい。 テーマソング自体はYouTubeで視聴することができる。ああ、何と良き時代。 (つづく) |
第3回・西湖堂にキンキパン |
給食談義はさんざんしてきたのでここでは詳しく触れないが、私は「毎日米飯給食に しろ」という「食糧安保論」には反対である。 理由その1 日本の製品は買え、外国のもの(小麦粉等)は入れないという論理は成り立たない。 理由その2 白米は栄養的に欠陥食品である。小麦の方がタンパク質やビタミンが多い。 中学生になると神戸市では弁当持参(牛乳のみ給食)となる。だが運動部系の男子な ど、弁当だけでは物足りない者が当然多くなる。 私の通っていた中学では、このようにしていた。牛乳を納入している業者(実は同級生Fさんの親だったが)が、パンを売りに来てくれる。 猛者になると、超ドカベンに加えて、このパンを4個くらい食う奴がいた。 私も最大2個、最低1個くらいは食っていたように思う。 4時間目が終わって早く買いに行かな いと、人気のパンが売り切れてしまう。人気のパンは、カレーパンとか、アンフライ、 クリームフライといった「揚げパン」系であった。どんだけカロリー摂るんじゃ、というくらいみんなガツガツしていた。 それだけ食っても、太るどころか、身長の伸びに体重が追いつかなかった。小6のとき、肥満児の手前まで行っていたこの私が、高校入学時には身長173センチ、体重54キロだったのである。(今は身長+2センチ、体重+10キロして下さい) そのとき持ってきていたパンが「西湖堂」のパンだった。 味の比較なんてしようもないが、若者にとっては食べ応えのあるパンだった。同級生のFさん、元気かな? この「西湖堂」、私が兵庫高校の教師をしていた頃までは「バード西湖堂」という名称で兵庫区上沢通に店舗があり、ときどき利用していた。 調理パンが好きな私は、ここのサンドイッチが好物だった。でも、今はもう潰れてないらしい。謹んでご冥福をお祈りします。 学校に売りに来るこの「西湖堂」に対して、押部谷の駅前に「丸福」という店があり、そこで扱っていたのが「キンキパン」だった。「西湖堂」よりはお洒落なイメージがあり、女子に人気があったような気がする。 この「キンキパン」が一躍クローズアップされるのは、高校になってからである。 中学時代に教わった先生の影響で、私は芸術は「美術」選択であった。あるとき、美術の先生がおっしゃった。 「次の時間から『石膏デッサン』をやるから、食パンを持ってくるように。」 何で食パンなのか、石膏デッサンをやったことのない人には解説がいる。 石膏デッサンを「木炭」で描く場合、消しゴム代わりに「食パン」を使うのである。絵はまるで下手くそ、特に水彩画は壊滅的であった私だが、中学時代から「石膏デッサン」だけは得意で、先生にほめられていた。もっとも中学時代は4Bの鉛筆で描いていたので食パンは使わなかったが。 そして、あるキャッチコピーが誕生した。 「よく消えるキンキパン」 このキンキパン、今でも細々と生き残っているらしい。もし店もしくは商品を見かけられた方は「今でもよく消える」かどうか、お確かめあれ。 (追記) 上記の「西湖堂」は、上沢通の同じ場所に、「ボングー」という名前で2014年現在生き残っているのを確認した。経営者が同じかどうかはわからないが、パンのラインナップはそれほど変わっていないようである。 (つづく) |
第4回・サンドイッチの夢 |
最初に勤めた学校にMさんという同僚がいた。 教師としては1年先輩、大学でも1年先輩にあたる。年齢は2つ上だが。彼は慢性腎炎をわずらっており、闘病しながらの勤務だった。 いつか教師を辞めたら・・・という思いが常にあったのかどうか、彼がある日こんなことを言った。 「俺なあ、教師辞めたらやってみたい商売あんねん。」 「え、それって、魚関係ですか、それとも海苔関係?」 彼の実家は明石の二見で漁業を営んで、海苔の養殖などもやっている。答えは意外なものだった。 「ありそうでないのが、サンドイッチ屋、これや。」 ふーん、確かにパン屋は山ほどあっても、サンドイッチ屋は珍しい。 スーパーやコンビニで確かにサンドイッチは売っている。だが、いつも思うのは「値段が高い(200円以上することが多い)割に美味しくない。」 その点、パン屋のサンドイッチは具が贅沢でおいしいが、値段はやや高い。でも十分その値打ちはある。 このサンドイッチだけを特化して商売にしようというのだ。まあ、立地次第か、OLの多いような地域では流行るかも知れない。 何回か海外旅行して、その地の「ランチ(弁当)」を味わった。たいてい、サンドイッチがついているが、酸っぱいパンにチーズとハムの貧弱な具。日本のサンドイッチを上回るものには一度も出会わなかった。 KARA(知らない人のために言っておくと、韓国の女性アイドルグループ)のメンバーの誰かが、好物に日本のカツサンドを挙げていた。 カツサンド、数々のサンドイッチの中でも、最も好きなものだ。あのソースの味が最高、日本に生まれてよかったと思う。 東洋のガラパゴス、西洋起源のパンですらも究極の深化を遂げてしまう国、日本。 Mさんはその後、病が悪化して還らぬ人となった。 サンドイッチ屋も今となっては夢物語である。 美味しいサンドイッチとサンドイッチ屋を知っていたら教えて下さい。 (つづく) |
第5回・ツトム君家 |
ツトム君は下山手時代の幼なじみである。斜め向かいの家に住んでいた。 押部谷へ引っ越してからも、元の家に愛着があった私は、三宮の祖父母宅に遊びに行ったおり、下山手あたりを歩くことがあった。そんなある日・・・ 「ゆうちゃん、ゆうちゃんとちゃうの。」と呼び止めたのは・・・ それはツトム君のおばあちゃんだった。 久しぶりにあって照れる私に、おばあちゃんは、 「ゆうちゃん、懐かしいわ。久しぶりなんやから遊びにおいで。」と誘う。 「い、いやちょっと。」と尻込みする私に、「ツトムも喜ぶから、来て、来て。」と半ば強引に家まで連れて行かれた。 実は私も心のどこかにツトム君に会って遊びたい気持ちはあったのだ。 ツトム君と何して遊んだかは覚えていない。もう夕食時になったので帰ろうとすると、「晩ご飯食べていき。」と、わざわざ祖父母宅に電話を入れてくれて、夕食をご馳走になってしまった。 それでまたひとしきり遊びに夢中になっていると、今度は「泊まっていき。」という話になった。 あれよあれよという間に私はお風呂もよばれて、パジャマを着せられてしまった。 何でこんな話を書いてきたかと言うと、翌朝の朝食があまりに印象的だったからだ。 トーストに紅茶、それにハムエッグ。典型的なイングリッシュブレックファースト。 ツトム君のお父さんは大手商社に勤めていた。 我が家では絶対出てくるはずのないメニューは、小学生の私に強く印象づけられた。 御飯とパンとどっちが好き?と訊かれたら、私は迷うことなく御飯と答える。だが、理想の朝食はあくまであの日の朝食である。 作ろうと思えばいつでも作れる。食べようと思えばいつでも食べられる。それでも、家族全員が当たり前のようにあの雰囲気で食事する格式を未だ我が家は持ち得ない。 ドアを開けたら、ほのかに紅茶の匂いがしたあのツトム君家。その家は住民こそ変われ、まだ下山手に残されている。 (つづく) |
この第5回送信後、Tさんからメールをいただいた。 Tさんは、「My Territory」をホームページに上げたときに、検索キャッチされてBBSに訪問された方。 私より年上のアラカンだが、なんとツトム君のお兄さんと同級生であったという。この話には出てこないのだが、ツトム君の隣家に「和子ちゃん」(ツトム君と同じ姓で、親戚らしい)という私の同級生がいたこと、ツトム君のお父さんの勤務会社まで知っておられた。 幼い頃、私と接点があったかどうか、それは謎だが、これからも「下山手ネタ」のときには来てコメントして下さると思う。 |
第6回・元気なパン屋 |
三宮の祖父母の店によく通っていた頃、近所にパン屋が二軒あった。 一軒は「ドンク」という。神戸市民なら知らない人はなかろう?今も堂々とセンター街の入口に店を構えている。 でもここは昔からパンというよりも、「お菓子」のイメージが強く、「甘さ」だけが印象に残る。 私が2年前に卒業させた生徒が、じつはここの六甲アイランド工場にお世話になっており、足を向けて寝るわけにいかない。 もう一軒は「ドルメン」といい、こちらのほうが「町のパン屋」のイメージである。サンドイッチなどの調理パンも美味しかったし、祖父母もこちらの方が贔屓だったよ うである。 三宮本通りにあったのだが、経営者の高齢化が原因で大分前に閉店してしまった。残念である。 こういうパン屋が一軒あると、町は元気になるし、生活上もありがたい。 兵庫高校時代によく利用したが、長田商店街に「原田パン」という店があった。ここはいくつか支店があって、今も繁盛しているようだ。 今の職場がある北鈴には「epi」というパン屋がある。ここも常連客が多く、学校関係者もよく利用している。 その一方で、せっかく地の利もよく、パンの味も悪くないのに、潰れていった店がある。その明暗を分ける差は何なのだろうか。 まず、パンの種類は多くなくてはならない。どんなパンでも毎日食べていれば飽きてしまう。行くたびに目先が変えられるよう、とにかく種類は多い方がいい。 また、その店にしかない「目玉商品」も必要だ。 「原田パン」に「パリサラダ」という商品があった。フランスパンでたっぷりの野菜サラダを挟んだもので、他のパンは変えても、これだけはいつも買っていた。野菜不足に陥りやすい弁当なし勤め人にとって、こういうパンは救世主である。 また、epiでお気に入りのものには前述のカツサンドの他に、「黒豆パン」などがある。 定番メニューを守ると同時に、オリジナルの新しいメニューを常に開発していないと 、市民の嗜好の変化についていけず、だんだん飽きられてしまう。 学校によくパンを売りに来る「まほろば」という福祉工場があるが、このパン屋も上記の条件を満たして頑張っている。このパン屋は何と、アメリカ・カリフォルニア州のサクラメントに進出したという。すげー! 私の周りにもよくいる「日本人なら米を食え。」という安保論者を尻目に、今日も安くて美味しいパンを物色しているじゃじゃモルである。 (このシリーズ完) |
雑文へ |
メニューへ |