へつられる二百名山 
ホテルから望む武甲山(手前は採石場)
①西武秩父へ
 11月下旬、2018年登山シーズンも終盤に来た。
 この時期、埼玉県の二百名山、武甲山を単独で狙ったのは、気候的に温和な場所という意味と、所沢に住む高校時代の親友S君に久しぶりに会いたいと思ったからだ。彼とは無事連絡が取れ、22日の昼飯を一緒にする約束ができた。

 武甲山の登山基地、西武秩父へは新宿から西武電鉄で向かうことにした。よって新宿までは夜行バスである。
 「バスタ新宿」日本一とも言える高速バスのターミナルだが、新宿駅の広大さ、複雑さには帰りに手を灼くことになる。

 早朝と言うことで西武秩父へは特急より普通の方が早いらしい。
 途中で1回乗り替え、西武秩父へは8時過ぎに着いた。
 お天気の関係もあり、この日のうちに登るつもりだった。
 メインザックは駅構内のコインロッカーに入れ、最寄りのファミマで飲食糧を調達、登山口へはタクシーで向かう。
 
 登山口の生川(うぶかわ)へは隣駅からなら歩いても行けない距離ではない。だが、ガイドブックには途中はダンプカー等の通行量が多く、危険、と。それにおとなしく従うことにした。
 確かに、道は歩道がなく、沿道にはセメント工場が建ち並び、あまり歩きたいとは思えない道だった。

 迎えの時刻を予約してタクシーを降りる。ここはケータイ圏外で、下山してからでは連絡方法がない。

 登山そのものは実に楽ちんだった。それほどの急登はなく、数十m毎に石の標識が「~番」を示している。ただし、この~番は88くらいまであるのかと思っていたら、50番くらいで終わってしまった。
 ずっと樹林帯が続くが、ほとんど針葉樹で期待していた紅葉は観られなかった。
 道が尾根に出て右折すると、そこには立派な建物が・・・神社の社殿である。別棟のトイレもある。
 給水しただけでそこを発つと、もう山頂はすぐそこだった。
 登山口から1時間ちょっとした発っていない。標高差は800mくらいあるはずだから、ちょっとあっけなかった。

 その山頂が普通の山頂と違うのは、北側がフェンスになっていることだ。
 そのフェンスの向こうには・・・下界の展望が拡がっていた。絶景と言えば絶景なのだが・・・
 普通は途中に樹林や山塊があって、これほどストンと見渡せることはない。
 それもそのはず、この真下は採石場になっていて、山が大規模に削り取られているのだ。
 私は一瞬、滋賀県の伊吹山(百名山)を思い出した。あそこも山腹で石灰石が採取され、見るも無惨な惨状を呈している。
 セメント大国の日本、石灰石を取るなとは言わないが、取るなら無名の山にしてほしい。

 再び神社まで下りて昼食を摂ると、今度は先ほどの曲がり角を直進し、縦走を開始した。同じ道をそのまま下るのではあまりにあっさりしすぎており、タクシーの待ち時間が超長くなってしまう。
 それでもほんの少し回り道したに過ぎなかった。
 生川の駐車場で、昼食の残りを摂りながら、日なたぼっこしていると、タクシーが来た。

 その夜の宿は西武秩父駅前の「ルートイン」へ。これまでにもルートインには泊まったことがあるが、フランチャイズ方式なのか、その土地によってシステムは異なるようだ。
 夕食はまたもや「コンビニ酒場」。ただし、前回はローソンだったが、今回はファミマだ。(笑)
 外の居酒屋よりは安上がりだし、今後もこの方式は増えるかも知れない。
 翌日は約束通り友人と再会予定だったが、それに思わぬおまけがつくとは・・・。(つづく)

 
 山手線大塚駅
②残されたミッション 
西部所沢で、S君と11時に待ち合わせ。
 久しぶりに会った彼は、元気そうだった。
 そのまま居酒屋へ直行。会食となった。
 まず、神戸なら平日のこの時間に空いている居酒屋を見つけるのは難しい。
 そのことを彼に言うと、関東では当たり前だと・・・
 それからは四方山話に花が咲いた。
 しゃべった、しゃべった。
 三十年分を一気にしゃべった感じ。
 退職して以降、なかなか友人と話し込む機会は少ない。
 ボケ防止のためにも、こういうのは貴重だな。
 彼の自営業(記念品製作)も、一頃ほどではないが順調だと言う。
 あの頃5、6名いた親友グループのうち、現在「幸せ」と言えるのは半数くらい。
 末期癌で闘病中の者、身体障害で生活保護中の者、海外で発狂した者・・・幸せになるのはかくも難しいのか。
 再会を約束して別れた。

 夜のバスまではかなり時間がある。当初の予定では、温泉にでも行って、あとはネットカフェで時間潰しするつもりだった。
 だが、S君によるとそのどちらも所沢にはないという・・・オーマイガー。

 そこで私に浮かんだ構想。やっぱり、あれか・・・
 
 もう5、6年前になるだろうか。
 秋田駒ヶ岳(二百名山)と乳頭山(三百名山)に登った帰りに、東京へ。
 夜行バスまで半日時間潰しをせねばならず、運動も兼ねて「山手線一周」にチャレンジした。
 暑さに弱い私が、こともあろうに真夏の昼間、こんなミッションに向かうとは・・・
 東京駅から時計回りで歩き始めたが、結果、半周で時間切れ、高田馬場で打ち切りとなった。
 これには余談があって、東京駅まで戻ったとき、ズボンが真っ白になっているのに気付く。
 え?山登りしたときに山の砂でもついたままだったのか?
 そんなはずはない。この白い砂は実は「塩」。
 ズボンにしみ込んだ汗が、水分が蒸発して結晶化したものだったのだ。まさに壮絶なチャレンジ。


 西武池袋まで電車で。幸い、酔いはすぐに醒めたようだ。
 そこからさらに新宿へ。コインロッカーにメインザックを預ける。
 この前の続きだから、二駅向こうの高田の馬場へ移動しなければ。ここは歩くことに。
 
 そして、午後4時すぎ、スタートを切った。
 以前と同じく、一駅毎に写真をFACEBOOKにアップすることにする。
 iPhoneで撮った写真は、自動的にicloudにアップされるので、後で編集・利用可能。まことに便利なシステムだ。
 写真にはそれぞれタイムスタンプが入っているので、駅間の所要時間が求められる。
 では、その所要時間から、私の悪戦苦闘ぶりを振り返ってみよう。

 高田馬場→目白 13分08秒
 目白→池袋 10分37秒
 池袋→大塚 31分32秒
 大塚→巣鴨 10分50秒
 巣鴨→駒込 10分32秒
 駒込→田端 10分49秒
 田端→西日暮里 16分08秒
 西日暮里→日暮里 8分10秒
 日暮里→鶯谷 37分23秒
 鶯谷→上野 15分16秒
 上野→御徒町 12分08秒
 御徒町→秋葉原 11分32秒
 秋葉原→神田 11分51秒
 神田→東京 13分42秒

 言っておくが、道は線路に沿ってついているとは限らない。
 ときには内側に折れ込んだり、外側を巻いたりしていて、一筋縄にいかない。しかも山手線以外のJR線や私鉄線が交錯したりして・・・
 適当にこんな方向かなと歩いていると、いつの間にか道に迷ってしまう。
 グーグルマップを使えばよいのだが、バッテリーが上がりかけていて、常時ONにはできないという・・・

 一つ目の道迷いは、池袋~大塚間であった。ここでは線路がくの字に折れ曲がったり交差したりしていて、どれが山手線かわかりにくいこと・・・
 やっとで辿り着いた大塚駅は、昔早稲田大学生の友人を訪ねたことがあったが、あのうらぶれた駅が見違えるようになっていた。
(上写真)
 次の迷い子は日暮里~鶯谷間だった。
 いつの間にか谷中墓園の中に迷い込んで、そこを出たところで、方向が完全にワンダリングし、また元の日暮里駅に戻ってしまった。おかげで「谷根千」の街を散策でき、「谷中銀座」も体験できたが・・・
 売春婦の客引きをかわしてラブホテル街を抜け、やっとで鶯谷駅へ。次の駅が「上野」だということで、やっとでゴールが見えた。
(その昔、東京の隣は上野だったのだ。)

 総所要時間3時間39分34秒。秋の夕方だから、前回ほど体力的に消耗することはなかった。
 これで無事山手線を一周したことになるが、感想は、山手線の内側なんて大した広さじゃない、ということ。そんな狭い所に網の目のように地下鉄を張り巡らすなんて、人間様の退化ぶりは目に余る。

 時間には余裕があるつもりだったが、山手線で新宿へ戻り、メインザックを取り戻してバスタ新宿までは結構時間ギリギリだった。
同じ新宿でも端から端までは相当に距離があり、外国人がよく道に迷うのも無理はない。何とかスマホのバッテリ-がもったので、最後はグーグルマップが使えた。
 
 今回は何と言ってもS君に会えたのが最高だった。今度またいつ埼玉に行くかと言うと見通しは立たないが、是非また会いたい。
 
 そして私は2018年最後の山に向かうことになる。(完)
 
二百名山へ
メニューへ