柏尾谷渓谷
通勤登山シリーズ稚児の墓(前篇)
 絶望の淵
 丹生山系・・・神戸市北区のわが職場からとてもよく見える連山だ。
 ここには何度も登ったことがある。だが、もう二十年以上のブランクが空いている。

 同じ山には基本的には二度登らない主義の私が、何度も登ったのは何故か?
 それは以前勤めていた鈴蘭台高校の秋の校外学習が、この山系の縦走だったからである。
 赴任した1年目から3年連続で登ったのはほぼ間違いないが、4年目は3年生の担任、生徒達の要望でバス旅行に切り替わったため、行っていない。5年目の1年担任のときには登ったかどうか、よく覚えていない。
 それとは別に、同僚同士で誘い合わせて一度登ったのも覚えている。山好きの同僚が多かった。

 今度登ろうと思ったのは、現在担任している生徒を色んな意味で休日に連れ出したく、誘ったのだが振られてしまった。でも、行きやすい場所でもあるし、久しぶりに歩いてみるのもいいかな、と。

 2月11日、建国記念の日。「建国記念日」と言う人がいるが、間違いだ。何故ならこの日が戦前に「紀元節」とされたのは神話に基づいていて史実じゃないから。それでも、休みは取りあえず有り難い。
 出発点は谷上駅。北神急行と神鉄の交叉点だ。
 例によって、のんびりと家を出たので、谷上に着いたのは11時を回っていた。これでも間に合うという計算はできている。だが・・・その計算は大きく狂うことになる。
 FACEBOOK投稿を済ませると、まずはコンビニに向かう。上手い具合にここにはファミマがある。最寄り駅の箕谷にしなかったのは、あちらにはコンビニがないからである。

 お天気は上々だが、少し風は冷たい。登山には絶好と言えよう。
 有馬街道に沿ってちょっと歩くと、箕谷トンネルのインターがあり、そこを右へ折れると中学校の校庭だった。運動部が練習に余念がない。(ここがあの山田中学か!)
 その昔、鈴中も桜中も小部中もなかった頃からの伝統校だ。知っとるけ?

 呑吐ダム方面に向かう道に出る。左に神戸北町方面との分岐点を通り過ぎると、右方向に直線に延びる道。
 私の持っている地図(ガイドブックのコピー)で確認する限り、これが稚児ヶ墓山方面への登山口につながっているはずなのだが・・・
 こういうローカルな山を旅するとき、いつも困るのが、「詳しい地図がない」ことである。百名山なら、昭文社のハイキング地図に必ず含まれている。三百名山クラスなら、最近買ったナビが役に立つ。だが、この丹生山クラスは、山歩きのガイドブックをコピーして持ってくるよりない。それは余りにも大ざっぱな図に過ぎない。
 もっとも、国土地理院の25000分の1地形図を用意すれば話は別だ。だが、わざわざ三宮のジュンク堂まで行って探さねばいけないし、細かい山道がそれに載っている保証はない。
 道は直線を突き当たると、左へ直角に折れ、さらに上へ登っている。上へ行ってしまうと、新興ニュータウン。登山口は・・・と探すと、道の脇に神社らしきものが・・・その鳥居に左手に奥に進む道がある。
 そこにいた地元のおじさんに訊いてみる。
 「すみません、稚児ヶ墓山に登りたいんですが、この道でいいですか?」
 「すまんのう、わしゃ、よう知らんねん。」
 よくあることだ。地元民の方は登山になど興味がない方が多い。
 まあ、入ってみるっきゃない。アウトなら引き返せばいい。
 と、私の視界に入ったのは「土砂崩れのため通行禁止」の立看板。
 これもまあ、ありがちなこと。「訴訟社会」では、もし事故が起きたときの責任逃れのためにこのようなものが設置される。「通行禁止」ということは、普段は「通行可能」ということだ、と勝手に解釈して無視して進む。

 結論から言うと、この判断は間違いではなかった。私が本当に間違えるのはこの先の話である。
 道は最初林道風の広い道で、廃道では決してない雰囲気を漂わせていた。だが、強いて言えば・・・人気(ひとけ)がない。 あまりにも自然の匂いが強すぎるのだ。
 ちょっと先に、キャンプ場があったらしい痕跡があった。使われていない掘っ立て小屋。完全にパイプを塞いだ水道場。
ここが使われていたのは少なくとも10年以上は前だろう。いや20年かも知れない。
 道はややヤブっぽくなり、怪しくなってくるが、それでも道は道で、踏み跡ではない。

 そして、この道沿いの渓谷が・・・何とも言えず美しい。
 今まで全国で様々な渓谷を観てきた。
 それらとスケールこそ違うが、様々な形態の滝、水も澄み切って川底が見通せる。

 もちろん、何度もシャッターを切ってデジタルデータ化する。実はこの日最大の成果だった。
 柏尾谷渓谷・・・そう名付けて間違いないようである。神戸にもこんな秘境があったのだ。

 だが、そんな感傷に浸っている場合ではなかった。
 最初のハザードはいきなり現れた。数本の枝で道が塞がれている。
 こういうものがあるときは、危険、この先へ進むな、そういう合図だ。
 左へ道は折れているが、どうもその先は倒木で塞がれて進めなくなっている。
 前方は通行止、左は倒木、右は川。だからと言って簡単に引き返す私ではない。
 (ははーん、これがさっきの立て札の意味だな。)
 こんなとき、強行に進めば何とかなるものだ。今まで何度もそうしてきた。経験が状況を押しのけた。
 今回の話を分かりやすくするために、この枝地点をA地点とする

 私の判断は真っ直ぐ前へ。枝をまたいで前進する。

 しばらくはまだ道らしかった。何よりも私を勇気づけたのは、ルート上に残された「紫やピンクのリボン」。これは「登山ルート」であることの証しではないか!
 事実、このリボンは途切れることがなかった。だが、それとは裏腹に道はどんどん悪路になっていく。
 リボンに忠実に進もうとすると、何度も徒渉や高巻きを強いられた。幸い、この時季水量が少ないため、靴を濡らすほどではない。
 渓谷は怖ろしいながらも魅惑的に私を迎え入れた。引き返そうとは思わなかった。だって、リボンは続いているから・・・

 こんな沢、すぐに終わって水が涸れ、登山道が現れるだろう。そんな私をあざ笑うかのようにこの渓谷は長かった。しかし・・・やっとで右の高巻きに取り付いてしばらく進むと・・・池・・・ため池だった。
 こっち方面にゴルフ場があるのは分かっていたが、池とは・・・もちろん地図には出ていない。
 ここで第一次の昼食にすることにした。時刻は1時少し前。

 実はこの日の行程に一つのミッションを加えていた。先週末に「ダブルストック」を購入していたのだ。その使い心地を試すというミッションをここで始めることにした。
 長さの調整が・・・結構面倒だ。クロカンスキーを長年やっていたこともあり、一番長めに設定する。
 そして、この池からはっきり続いている山道を歩き始めた。
 初の使い心地は・・・今一よくわからない。行程が長くなると違いがわかってくるのかも・・・
 だが、このまま山頂まで登り続けるという目論見はもろくついえた。
 5分ほど歩いた先にたどり着いたのは・・・舗装道路。え−?なんで?
 山の方角は左であることは間違いなかろう、と左へ進む。しばらく緩い上り坂が続く。
 舗装道路歩きには、ストックはどう考えても邪魔。片手につかんで歩くよりない。

 そして進行方向右手に現れたのは・・・ゴルフ場。その脇に道標が・・・
 道標に書かれていたのは・・・←花折山 金剛童子山→
 金剛童子山は、今回の目的地ではない。花折山は稚児ヶ墓山に向かう途中のピークだ。
 当然、私は左に向かう。
 この道標地点をB地点とする。
 
 B地点
から舗装道路はゴルフ場に沿って西へ続いている。
 間もなく、左手、すなわちゴルフ場と反対方向の山林に赤いリボンが見えた。そのリボンは、明らかに登山コースの目印としてつけられるものであるが、どう見てもその先はコースが荒れてヤブのようにしか見えず、そこをパスして先へ進む。
この赤いリボンを
C地点とする。
 しばらく歩いて今度は左手の山林方向にはっきり道のついた分岐が現れた、だが、ここには道標もリボンも何もついていない。入っても行き止まりになる可能性もあるので、ここ(
D地点)もパスする。
 道はやがて急な登りになったと思ったら、左右に分岐が現れた。右方向は閉鎖されたゲートで、明らかにゴルフ場の中へ続いている。左方向は開放されてはいるが、やはりゲートで、「関係者以外立入禁止」の立札が・・・
 これでは・・・どちらにも進めない。
 絶望した私は、その付近で刈り込み作業をしていたおじいさんに尋ねてみた。
 「すみません、稚児ヶ墓山はどっちへ行ったらいいんでしょうか?」
 「○×△●□▼・・・・」
 おじいさん、明らかにろれつが回っていない上にかなりボケているようだ。会話にならず。
 道を少し戻り、おじいさんの連れらしいおばあさんに訊く。
 「私らもよう知らんでね。でも、ときどきその辺から降りて行かれるけどね・・・」と、後ろの方を指さす。

 後ろの方って・・・それは・・・さっきの分岐か・・・赤いリボンか・・・・
 私は迷ったあげく、C地点まで戻ってみることにする。
 ここはリボンを信じて行くしかないか。
 私は再びストックを手に持つと、
C地点の奥へ分け入った。
 赤いリボンは確かにしばらくは続いていた。だが、道は超怪しい。踏み跡というより、獣道に近い。
 そして・・・ついにリボンが切れた。右を見ても、左を見ても次のリボンが見つからない。こんないい加減なものを設置した奴はどこのどいつだ!
 不思議に引き返そうという気にはならなかった。辛うじて・・・右方向が降りられるようだ。だが・・・ますます道は悪くなった。そして・・・こういうヤブこぎの下りでは・・・ストックは役に立たないことを知った。私はこういう道では立木を利用して下るのが得意である。だが両手が塞がっていては、その手が使えないではないか。何度か尻餅をつきながら下降。
 右手に涸れ沢が現れた。あそこなら歩きやすそうだ、とその沢に下りるが・・・しばらく行った先には・・・滝。
 「沢に下りるな」という格言は確かに真理だった。再び高巻きして降下を続ける。
 悪戦苦闘の結果・・・今度は水の流れている沢に下りたった。私は登山ルートはこの沢の対岸に渡るものと思っていた。
対岸の巨大な山塊が稚児ヶ墓山に違いないと・・・
 しかし・・・私の目に入ったのは紫のリボン・・・・え?何やら見覚えがあるような・・・

 そう、私バカよね、おバカさんよね♪・・・そこは元の柏尾谷だったのだ。
 その沢を左へ登ればため池からB地点に戻る。右へ下ればキャンプ場跡へ戻る。
 敗北感に打ちのめされた。もう一度ため池からやり直す気にはなれなかった。時刻ももう2時になろうとしている。
 今回は大失敗、渓谷の写真を唯一の成果に、今日は大人しく家に帰ろう・・・チャンスはこれから何度でもある。
 希望の印だった紫のリボンは、絶望の色となった。
 途中で、二度目の昼食を摂った。
 ああ、今日はFACEBOOKに何て言い訳しようか、新孤島通信には何て書こうか・・・情けない。
 だが、ここから私の運命は二転三転する・・・果たして・・・(つづく)
 
 稚児ヶ墓伝説の碑
 通勤登山シリーズ稚児の墓(後篇)
 弔いの鈴
 行きですらかなり鬱陶しかった沢登りを、落胆した気持ちで引き返すのは気が重かった。
 だが、下りだけあって割合スムーズにルートをこなし、あの「枝で道が塞いであった」A地点に戻ってきた。
 今日往復してきたコースは、「エキスパート」専用であったらしい。素人がうっかり入り込まぬよう、塞いであったのだ。
 もうそこを過ぎれば出口まではすぐのはずだ。
 ところが・・・私はそこから「倒木で塞がれていた」枝道に目をやった。すると・・・
 もしやと思った私はその倒木まで歩を進めてみた。
 (しまった!)
 塞がっていると見えたのは目の錯覚で、実際には登山道は手前にヘアピン状に折り返して続いていたのだ。
 恐る恐る・・・そこを登ってみる。
 (これは・・・ちゃんとした道じゃないか!)
 一気に気持ちが持ち直した。まだ日が暮れるまでには間がある。もう一度稚児ヶ墓までチャレンジしよう。
 丹生山までの縦走はもう無理だが、稚児ヶ墓だけやって帰れば何とかメンツが立つ。

 登れば登るほどそれはまともな登山道だった。よし、これはいける!
 結構登りは急だったが、元気はもう回復していた。汗が噴き出てきた。

 そしていくつかの曲がり角と急坂を越えて・・・
 いきなり視界が開けて、また舗装道路が目に入った。あれ、ここはもしかして・・・・
 そこはD地点だった。
 オーマイガー・・・何てこったい、ループして元に戻っただけじゃないか、2時間もかけて堂々巡りなんて・・・
 私は途方に暮れた・・・この山系は一体何なのだ、魔物が住んでるのか・・・

 と、そこへ救世主が登場するのだから、世の中捨てたもんじゃない。
 単独行の中年男性。
 「すみません、稚児ヶ墓方面から来られたんですか?」
 「はい、そうですが。」
 「実はそっち方面への入口がよく分からないんですよ。」
 「ああ、それだったらこの先を5分ほど真っ直ぐ行かれたら左手に山に入る道がありますよ。」
 「え、この先って、ゴルフ場のゲートじゃないんですか。」
 「いいえ、普通の道路になってますが・・・」
 何か狐につままれたような話だが、仰せの通り進む。そこはさっきも通った道だ。
 やはり二方向の分岐で、左は「関係者以外立入禁止」。
 その立札を無視して先へ進むと、確かに道はゴルフ場から離れていく。あの立札が・・・曲者だった。
 
 男性が言った「5分」は嘘だった。私の足でも10分はかかったが、標識が見えた。
 そこへ来た別の熟年男性にも確認する。
 山道は二方向に岐れているが、左は花折山経由で、右はショートカットで稚児ヶ墓へ続いているようだ。
 相当時間をロスしているので、花折山経由はあきらめて、ショートカットへ。

 道はやがてT字路に突き当たる。右は登り、左は下りだが、ここは騙されてはいけない。一旦左へ下るのだ。
 「肘曲り」と名付けられた直角のカーブ、そこからはもう一本道だった。

 午前3時20分、稚児ヶ墓の記念碑に到着。
 この記念碑には、どことなく見覚えがあった。
 見晴らしのよい所に立ってはいたが、期待していた自分の職場はここからは見えなかった。山影の死角になっているようだ。
 さて、「稚児ヶ墓」の歴史だが、戦国末期、秀吉に逆らって毛利側についた三木の別所氏の城がこの山にあり、秀吉軍の火攻めを受けたという。そのときに亡くなった稚児達の霊を弔ったのがこの墓標らしいのだ。
 今、イスラム軍の暴挙が非難されているが、戦乱の世に犠牲になるのはいつも幼い子供だ。

 ここを立ち去るとき、ふと思いついたことがある。ケータイのストラップが切れかけているのを思い出した。そのストラップには・・・鈴が付いている。
 ストラップをケースからはずして、上の写真の右側にぶら下がっている案内板にかけてやった。
 風が吹くたび、鈴が音を鳴らせば稚児達も少しは和むかも・・・

 実際の山頂はそこから直ぐだったが、そこは展望のない樹林内だった。
 下り道は歩きにくいガレ場だったが、そう長くは続かなかった。
 間もなくため池が現れ、広い整備された舗装道路に出た。
 その道には見覚えがあった。
 先日わが校のスクールバスに添乗した帰りに、確かにスクールバスが通った道だった。淡河方面から丹生山系を横断して箕谷に戻るバイパスなのだ。
 ああ、脚が疲れた。でも、バスは使わずに箕谷まで戻ることにしよう。(完)

   
 近畿の山へ
 メニューへ