僕と47都道府県(中部北陸篇
 観光(と言ってもその大半は登山だが)、ひょっとして近畿よりよく行っているかも知れないのが中部地方だ。夜行バスに乗らなくても、その日のうちに宿泊地に辿り着ける県が多い。
 壮大な風景の記憶、悪天や体調不良で苦しんだ思い出も・・・
 リタイアしたら、信州辺りに住みたいと思ったこともあるが、やはり都会に住むのが一番と考え直した。
 もうすぐ本格的な登山は卒業しようと思っているが、年に1回くらいは中部の空気を吸いに行きたいな、スキーもしたいな・・・などと・・・ 
 (27)愛知県
 中部地方の先鋒は大都市名古屋を抱える愛知県といきたいが・・・
 ところがこの愛知県、全国で一番と言ってもいいくらい「縁が薄い」のである。
「日帰りで行くには慌ただしいが、かと言って一泊するほどでもない」甚だ中途半端な位置関係だ。
 日帰りの観光旅行がただの一度だけ。
 それは中学生のときである。何年生かははっきりしない。中1か中2だろう。
 父に連れられて新幹線で向かった。まずは名古屋城へ。天守閣には登ったはずだが、はっきりした記憶がない。金のシャチホコはどうだったか?本物は別に展示されており、屋根の上にあるのはレプリカだったという記憶があるが、それは今もそうなのだろうか?
 その後、大きな体育館を見に行った。多分愛知県立体育館(大相撲をやる)だろう。
 「中日」と書かれたペナントがたくさんはためいていた。僕は、中国と日本の対抗戦でもやっているのかと思ったが、父に「これは『中日新聞』の旗や。」と笑われた。
 これで記憶は終わりである。名古屋名物のグルメなんて、父が食わせてくれるわけがない。(涙)
 それから10年あまりが経過し26才の時、盲学校教師だった僕はひょんなことで日帰りで愛知に向かうことになる。
 校長の方針と教職員が対立したとばっちりで、僕は「進路指導部長」を仰せつかっていた。
 盲学校と言えば、「鍼・灸・マッサージ」が有名だが、知的障害を併せ持つ生徒達の進路が問題になりつつあった。当時、愛知県は「福祉先進県」で、Y作業所がそのフラッグシップだった。神戸のI作業所がその姉妹施設であるM作業所に見学ツアーを組むという話が、神戸市立盲学校の進路部長、Wさんから伝わってきた。「一緒に行きませんか?」というお誘いだ。もちろん乗せてもらった。
 当時はこういう民間レベルの行事でも、「出張」で行かせてもらえるよい時代だった。今は絶対ムリ、「専務免除」にしてもらえたらよい方だ。
 名古屋市にあるその施設に、マイクロバスをチャーターして向かった。いろんな障害者さんも一緒だった。肝心の見学内容はよく憶えていない。もちろん日帰りで、時間的には慌ただしかった。
 その後ずっと、名古屋は信州等に行くときの通過点でしかなかった。大抵は新幹線から中央線に乗り換えるだけ。改札から出るのは、高速バスに乗り換えるときのみ。
 だから、愛知は47都道府県のうち、唯一「泊まっていない」場所である。
 ただ、あの「悪夢の一夜」を別にすれば・・・
 敢えて愛知県をネタにするとすれば「アレ」しかないので、ちょっぴり膨らませて語ることにする。
 大学2年生の2月、僕は東京に下宿している友人A君(早稲田大生)を訪ねた。何で早稲田の学生と友達なのかって?それは大学受験のときに同じ宿だったのが縁で知り合ったのだ。彼の下宿は山手線の「大塚」にあった。そのとき、彼の案内で上野動物園に行って初めてパンダを観たのを憶えている。彼の友人B君も一緒に下宿に泊めてもらい、花札をして遊んだっけ。
 翌日帰りに、新宿駅まで二人は送ってくれた。行きに「往復券」を買ったので、運賃の切符は持っていた。新宿では帰りの新幹線の「特急券」だけ買えばよい。ところが、窓口の職員は、「今、順法ストでダイヤが乱れているので、東京駅で運行状況を確認してほしい。」とのことだった。
 順法スト・・・僕と同年配以上の方ならご承知だろうが、昔「動労」という国鉄の労働組合が繰り広げた戦術である。完全に勤務を放棄すれば違法になるので、ダラダラと作業を遅らせ、列車のダイヤを乱すのだ。
 しょうがないなあ、と僕は乗車券で東京まで向かい、東京駅で特急券を買うことにした。窓口の長い列に並んでいると、突然後からガン!とぶつかられた。振り返ると、190㎝を超えるような外人の男だった。銀髪で、年齢は40歳くらいだろうか。ぶつかったのに、謝りもせずにそいつは立ち去った。やっと順番が来て特急券を買おうとしたとき、僕はコートのポケットに入れていた財布が無いことに気がついた。あ、あいつの仕業か!と思っても時すでに遅し。僕は生まれて初めてスリに遭ったのだ。金額にして4万円ほど、その当時の全財産を入れていた。「どうするの?」と窓口の駅員は急かしたが、キャンセルするしかなかった。すぐに交番に行って事情を話したが、「スリと言われても証拠がないしね。」で終わりだった。
 あまりのショックになすすべがなかった。ただ、神戸までの乗車券はあるので、「鈍行乗り継ぎ」で帰ろうと思った。小銭が200円くらいあったので、それで祖父母に公衆電話をかけた。ついでにA君にも事の顛末を連絡したら、何とA君はB君と一緒に東京駅まで駆けつけてくれた。「お金貸すよ。」と言われたが、「何とか帰れる。」と強がって断った。今思うと借りておくのだった。「せめて昼飯くらい奢るよ。」とA君はトンカツ定食をご馳走してくれたが、精神的ダメージを喰らった僕は喉に通らなかった。
 時刻はまだ2時くらいだったから、何とかその日のうちには帰り着けそうな気がした。だが、それは「ダイヤが正常」だったときの場合、順法闘争は普通列車にまで及んでいたのだ。快速や普通を乗り継いで僕は西を目指したが、乗り換えは順調にいかなかった。何とか静岡県には入ったものの、待ち時間が1時間を超えることもしばしば、そして愛知県に入る頃には日が暮れ、名古屋にたどり着いたのは深夜。それが「終電」だった。
 小雪の舞う深夜の名古屋駅に僕は取り残された。今思えば、駅員に事情を告げれば、待合室でも提供してくれたかも知れない。だが僕は何を思ったか、かたくなに駅員に見つかることを怖れ、跨線橋の下のスペースにうずくまった。(現在の名古屋駅は地下通路になっているが、当時は跨線橋だった。)それから始発電車が来るまで・・・よくも凍死しなかったものだ。厚手のセーターとトレンチコートを身につけていたので低体温症にはならずに済んだが、自分にとっては「人生で一番長い夜」だったかも知れない。
 このときは一睡もしていないので、これを「一泊」扱いするのはあんまりだ。よって将来一泊する機会をもってみたいが・・・
 一泊に値する観光地が何かあるだろうか?おせーて!
 ちなみに順法ストをやった動労と、あの外人スリ(ロシア人っぽかったが)には未だに恨みを持っている。お前らがしでかさなかったら、東京でのいい思い出だけが残ったものを・・・ 
 (28)岐阜県
 愛知の次は岐阜に行ってみよう。
 この県と縁ができるのはかなり遅かった。
 学生時代に、A君という岐阜出身の友人がいた。よく彼の下宿に入り浸ってはくだを巻き、門限を破ったりしていた。A君はかなり個性的な人物で、その読書量がすさまじく、議論するとまるで歯が立たない。彼も理学部生であるのだが、自然科学よりも社会科学・人文科学、とりわけ哲学に精通していることでは右に出るものがいなかった。ところが、こんな人物に限って私生活はだらしなく、ほとんど大学の授業には行かず、4年間で取った単位は僅か数単位。最高限度の8年間在学したとしても、まず卒業できる見込みはなさそうだった。多分除籍後フリーターにでもなったのだろう。
 もちろん、岐阜県人がすべて彼のような傾向だと言うつもりはない。同じく岐阜出身の同級生にKさんという女性がいたが、彼女とは今でも同窓会でつながりがある。ちょっと気になる存在ではあったが、長年の付き合いで得た結論は「かなりめんどくさい女」。 まともな岐阜県民には未だ出逢ったことがない。(笑)
 飛騨高山は北アルプスに登った後の下山先として数え切れないくらい通過している。最初は1988年の槍ヶ岳の帰りだったが、家族旅行で一泊したこともある。かなり土地勘もでき、ガストの場所も知っている。(笑)外国人に人気の理由もよく分かるが、日本人にはフツーの場所だ。
 さて、新幹線で通過するだけだった岐阜羽島に初めて降り立つのは、1994年の10月。
 この日、僕は「環境教育研究会」のメンバー、F氏およびK氏とできたばかりの「長良川河口堰」の見学に向かったのだ。岐阜羽島駅前は、今でこそ数々の企業や店舗がビルを構えているが、当時は未だ田舎町未満だった。
 ここから長良川を下って三重県の長島まで泊付きで下るのだが、その詳細については「環境教育研究会」の頁でご覧いただきたい。
 1991年に乗鞍岳、1995年に御嶽を登っているのだが、これはいずれも長野県側から登っているので、ここには含めないことにする。
 そしてここからは山、山、山のオンパレードである。
 2004年に笠ヶ岳。「薬師五郎笠」のシリーズで、薬師岳と黒部五郎岳をやった後、双六小屋を経て向かった。快晴に恵まれ、すばらしい写真も撮れたのだが、テントを担いであの激しいアップダウンをよくぞやったものだ。ちなみに48歳。
 2006年、キリマンジャロに行った3か月後に恵那山に向かった。中央道の高速バスを降り、峠からの縦走。避難小屋に着いた頃にはもう夕刻。真っ暗な中、山頂を制した珍しいケースである。
 2015年には金華山(岐阜城)からスタート。岐阜市では初めてカプセルホテルに泊まった。初代ピンクちゃんを携え、高山本線経由で位山を制し、川上岳(かおれだけと読む)まで縦走したのはよかったが、位山山麓に停めたピンクちゃんを取りに帰る行程が予想以上にハードだった。途中、運良くヒッチハイクさせてもらって何とかたどり着いたものの、ここで体力を相当に使い果たしていた。
 翌日、樽見鉄道の終点・樽見駅からピンクちゃんで向かうも、登山口まで片道30㎞の山道に精も根も尽き果て、能郷白山はお預けとなった。
 翌2016年、ピンクちゃんは2代目に代わっていた。今度こその思いを込めペダルを踏んだ。快調に登山口に到達し、能郷白山自体の登山は楽勝だった。
 同じ年、今度は長良川鉄道で美濃白鳥へ向かい、テント泊で鷲ヶ岳と大日ヶ岳を制する。ピンクちゃんはものの見事に期待に応えてくれた。帰りには束の間の郡上八幡観光を楽しんだ。
 そして、行きたくてもずっと行けてなかった白川郷との出逢い。最初は2019年の三方岩岳登山。村はずれの高級リゾートに宿を取ったのはいいが、登山口までタクシーが使えず、片道6㎞トホホホホ。山に入ってからも、道標不備による道迷いや色々あって、一日30㎞に及ぶ大トレックとなった。
 その後にやって来たのはコロナ時代。2020年、下呂温泉に連泊の宿を取り向かったのは小秀山。何と、この日本三大古湯に2泊泊まりながら温泉には入れないという悲劇。地元民の観光敵視怖ろしやー。山自体はとても素敵で、白山の眺望最高。
 最後に残ったのは野伏ヶ岳と猿ヶ馬場山だった。どちらも藪こぎOR積雪期登山という究極の選択を強いられる山。積雪期登山の経験があまりない僕は、まずは6月に藪こぎ覚悟で向かったが、野伏ヶ岳は登山口にすら達せず、猿ヶ馬場山は藪こぎで体力と時間がダブルアウト。悔しい敗退となった。
 翌年、積雪期登山にコースチェンジ。スノーシューに履き替えた僕はこの両山を力でねじ伏せたのである。雪も量しだいではよいものだ。
 ひたすら山にまみれた岐阜ツアー。一度ゆっくり温泉に浸かってみたいものである。
 
(29)長野県 
 ああ、長野県。近畿圏を除けば、最も僕の存在確率の高かった県である。それもほとんどは山関係。シュレーディンガーの山猫だ(笑)。
 できるだけ完結に記したとしてもとんでもなく長野県だが、まあ辛抱してお付き合い願いたい。
 初長野は大学3回生の「陸水生物学実習」である。木曽福島にある大学の研究所に数日泊まり込んで、生物系の仲間達と共に自然と戯れた。担当教授に奢ってもらった「すんき蕎麦」が忘れられない。
 その次が教員になった1年目。先輩教師に強引に誘われて佐野坂スキー場へ。雪がほとんどない年で、怖がり&初心者の僕は散々な目にあった。
 そこからスキーとの付き合いが始まる。お人好しの僕はスキーツアーの実行委員長に祭り上げられ、野沢温泉、戸狩、赤倉(新潟)と転戦する。
スキー修学旅行は3回引率したと思う。S高で志賀高原に2回。H高では木島平を2回。あまりいい思い出はない。
それとは別に個人的に友人とのツアーを継続した。八方尾根に一度行った以外は、ずっと野沢温泉。民宿「富半」には家族共々本当にお世話になった。いつの間にか中心はゲレンデスキーからクロスカントリーに変わった。正確な回数は数え切れないが、20回以上は行っているだろう。
 26歳、当時はまだ婚約者だった妻と軽井沢の「テニス合宿」へ。雨天メニューで霧ヶ峰と浅間山のバスツアーに向かったが、霧で何も見えなかった。(涙)
 本格的な登山は30代に入ってから。友人3名と白馬山系へ。悪天の上に途中でパーティー分裂。単独で槍温泉より下山。下界で奇跡的に再会して再結成という顛末だった。
 以下は完結に記す。
 32歳、単独行で槍ヶ岳へ。ビビリながらも槍の穂に2回も登った。
 34歳、家族旅行で美ヶ原へ。王ヶ鼻で取った息子二人の写真が長らくリビングに。
35歳、やはり家族旅行で乗鞍岳へ。強風の中強引に山頂へ。息子二人は泣いていた。
 36歳、山岳部の引率で奥穂高岳へ。バテた部員の荷物を部長と共に担ぎ、何とかやり切った。
36歳、単独行で南八ヶ岳へ。硫黄岳、横岳、赤岳と縦走、権現岳方面に下山。
 36歳、家族旅行で木曽駒ヶ岳へ。往復ロープウェイを使った。宝剣岳へ縦走。ハシゴ場でやはり長男は泣いていた。次男は僕の背中で爆睡。(笑)
 37歳 友人F氏と蝶ヶ岳→常念岳→大天井岳→燕岳と縦走。最後は中房温泉で♨
 37歳 家族旅行で飯綱高原へ。雨の中飯綱山に登る。滑って転び、背中の次男が怒っていた。
 38歳 家族旅行で蓼科高原へ。息子が登山を渋る中、単独で蓼科山を登ってきた。山頂はアカトンボだらけだった。
 39歳 山岳部の引率で北八ヶ岳へ。流れで天狗岳を制す。リタイア者1名をH先生に委ね、本隊は親湯へ下山。
39歳 友人F氏と御嶽へ。開田高原から入って濁河温泉に下山。
 42歳 友人F氏と爺ヶ岳から鹿島槍を制すも、ここでF氏がリタイア。単独で唐松岳、五竜岳を制す。五竜山頂はバケツをひっくり返したような雨だった。槍温泉から下山。
 43歳 友人F氏と南アルプスへ。椹島から赤石岳、聖岳。後半は雨だったが。
 43歳 家族旅行で上高地、焼岳へ。息子二人は途中でストライキ。家族との登山はこれが最後になった。
 50歳 単独で中央アルプス・空木岳へ。途中でとある青年と合流し山頂へ。冬間近だが快晴だった。
 51歳 菅平から四阿山へ向かうも、濃霧で避難小屋が見つからず右往左往。この山を制した後、浅間山の「登り直し」へ。噴火のため、やはり途中までだった。
 53歳 百名山もカウントダウンになり、戸隠高原から高妻山へ。小雪の舞う山頂だった。
 61歳 妙高高原のペンション「栖里時絵」に連泊し、ピンクちゃん同伴でまずは黒姫山。高い湿度でバテバテになる。斑尾山は楽勝だったが、戸隠高原から向かった戸隠山は「蟻の戸渡り」で恐怖の体験。写真を撮る余裕もなかった。
 63歳 南木曾のシェアハウスに連泊し、南木曾岳へ。翌日、妻籠宿から馬籠宿へハイキング。多数のエイリアンと遭遇(笑)。
 63歳 前年失敗した中央アルプスへ。越百小屋で台風をやり過ごしながら越百山、南駒ヶ岳を制す。下山してから泊まった民宿の食事がすばらしかった。若者グループと交流、新潟の朳差岳を勧められ、翌年行くことになる。
 63歳 扇沢から針ノ木雪渓を登り、蓮華岳、針ノ木岳を制す。針ノ木小屋でベテランクライマーから笈ヶ岳の難しさを聞き、不安になる。もう一つついでに中房温泉から有明山をやっつける。楽勝だった。
 64歳 コロナ下、JR飯田線を利用して国民宿舎に連泊、池口岳と熊伏山へ。前者はかなり長い行程だったが、イケイケ、クマクマとやり遂げた。
 64歳 やはりコロナ下、志賀高原のホテル「サンバレー」を3日間貸切状態、岩菅山と笠ヶ岳を制す。食事の便がなく、買い出しに苦労した。なお、このときついでに「地獄谷モンキーセンター」も見学している。
 65歳 南木曾のシャアハウスを借り切って、奥三界岳へ。道迷いと泥道に苦戦したものの何とかやり切る。スーパーが6時に閉まるのには閉口した。
 65歳 松本を基点に、鉢伏山、入笠山、そして飯田へ移動して経ヶ岳をやり切る。
鉢伏山麓でお世話になった美女に惚れる。入笠山は何故か人だらけ。経ヶ岳は老人グループたくさん。 
 66歳 新潟の津南から入って♪ホテルはリバーサイド♪佐武流山、鳥甲山を連チャン。
このうち、鳥甲山が長野県だ。ホテルのご主人には本当にお世話になった。その後、新幹線も使って大回りし、野反湖へ。キャンプ場のコテージに泊まって白砂山へ。圧巻の山頂だった。
 67歳 南木曾のリゾート宿に一泊後、安平路山へ。避難小屋で一泊後、サブ行動で山頂をピストン。足が豆だらけになり、下りの林道は地獄だった。
 67歳 上高地から徳本峠小屋へ。そこからピストンで霞沢岳を制する。上高地はインバウンドで賑わっていた。
 68歳 白樺荘を基点に畑薙から茶臼小屋へ。早朝ピストンで上河内岳へ。山頂で測ったようにご来光。その日の白樺荘までの下りはチカレタビー。
 68歳 伊那市からタクシーで入った戸台の登山口。徒渉を含む長い川原歩き。底からいきなりの急登でようやく到達した大岩下のテント場(一張りのみ可)は奇跡的に空いていた。何というギャンブル登山。ガレ場を慎重に登り到達した山頂。行きはよいよい、帰りの徒渉で足の小指に赤ん坊の頭大の石が落下、人生初の骨折。足を引きずって何とか下山。翌日は土曜日、大急ぎで帰神し、医院の午前診療に5分差で間に合うという奇跡。
 68歳 小指のケガが未だ完治しない中、この年最後の奥茶臼山へ。飯田からタクシーで「しらびそ高原天の川」へ。ここからピストンで山頂を目指した。テーピングとダブルストックのお陰で無事登山を終えた。
 長野の三百名山、いったいいくつあるのか。数える気もしないが、とにかくやり切った。 今後はもっと文化面を満喫したいと思う。ワサビと蕎麦大好き人間としては・・・
(家族旅行とか、山岳部関係とか、書き切れてない記録がいくつかあるが、これでご容赦を)

  
47都道府県トップへ
雑文へ 
メニューへ