CosmoからSouthへ 
民宿「すはら」の内部
①一軒貸し切り
 昨年のあの悪夢を思い出す。
 南駒ヶ岳(二百名山)、越百山(三百名山)を、空木岳(百名山)からのピストンで狙ったのに、空木岳への登山中、思わぬ大規模倒木に行手を阻まれ、無念の撤退を強いられた。
 今回はそのリベンジ。あの倒木コースを避け、もっと南の関電伊奈川ダムからのルートで越百小屋へ。そこからのピストンで越百山と南駒ヶ岳をゲットする。もっとも、去年も元々そのコースを採るつもりだった。越百小屋での連泊がどうしても取れず、空木岳コースに変更した結果があれだった。
 今年も越百小屋の予約はすんなりとはいかなかった。平日の連泊は無理だが、週末は空いていると・・・だからいつもとスタイルを変えて、木曜日出発の月曜日帰りという日程になった。ところが、この週末がとんでもない週末だったのである。
 登山前に、民宿に一泊するのも前回と同じ。前回は上松の「きらら」だったが、今回ネットを調べていると、もっと伊奈川ダムに近い須原に民宿「すはら」というのを見つけた。ここも「きらら」と同じく素泊まり専用で、料金は4800円。一も二もなく飛びついたのだが、さて・・・
 
 新幹線と中央線の各停を乗り継ぎ、須原駅に到着。「すはら」をグーグルマップで探すが見つからず。当てずっぽうに北方向に歩き出すが、道がどうも怪しい。「すはら」に電話したら、北じゃなく南方向だと・・・
 「すはら」は、駅から徒歩10分足らず、一軒家の古民家だった。
 「ごめんくださーい。」
 主人が中から出てきて、ご対面。
 説明を聞くと、一部屋を借りるのではなく、ここ一軒を丸ごとだという。くれた鍵は玄関の鍵だが、内側からは手でロックする仕組み。
 すなわち、主人は別の場所に住んでおり、ここにはいないのだ。
 まず、居間が上のよう。テレビに冷蔵庫、電子レンジ。冷房はないが、扇風機がある。
 寝室にはすでに布団が敷いてあるが、それ以外にも1階と2階に十個ほど部屋があるではないか。
 (なんじゃ、こりゃーーー)
 これだったら、愛人の十名ほども連れてくるんだった!(笑)
 トイレはウォシュレットで、風呂はヒノキ風呂だ!何度も言うが、一人で泊まっても4800円。
 「きらら」は駅から小一時間歩かないとならず、近くには飲食店も食料品店もなかった。
 だが、ここの近くには蕎麦屋と中華料理屋、スーパーにコンビニまである!
 
 早速コンビニ(セブン)まで買い出し。スーパーじゃなくコンビニにしたのは、カップ氷が必要だからだ。
 これまでのコンビニ居酒屋は、ローソン、ファミマ、そしてデイリーヤマサキだった。セブンは初!
 いや、もう自宅以上に快適で、何でもやり放題。何と、WI-FIまであるのだ!

 そして翌朝7時にタクシーを呼び、伊奈川ダムに向かう。主人が鍵の引き取りがてら、見送りに来てくれた。
 タクシーは順調に走る。そして、ゲートの手前で停車した。
 「ここちょっと上がったらダムだからね。」と運転手。
 実は去年のあの台風群が来るまでは、タクシーはダムよりさらに上の登山口まで入ることができた。だが、台風被害で林道が崩壊し、その復旧工事が終わるまでは一般車やタクシーはダム下までしか入れなくなった。
 そのため、登山口まで数㎞を歩かなくてはならない。
 道はトンネルをくぐると、ダムの横を通り、ダム湖に沿って続いている。
 林道歩きは嫌いだと言う人が多いかも知れないが、私は登りに関する限り、林道はなるべく長く続いてくれた方が嬉しい。ゆったりと歩きやすい林道で少しでも標高を稼いでおいた方が後が楽だからだ。もっとも下りはイヤなので、自転車を使うことを考えたりもしたが。

 登山口からはいきなり急登が始まった。
 気温も比較的高く、風もない。あまり嬉しくないコンディションだ。
 そして、恐れていた事態が・・・
 やたらに眠たく、体がダルい。すわ、熱中症の予兆か・・・
 取りあえず休憩し、「食べるコーヒー」とスポーツドリンクを補給する。これで少しマシになった。
 このコースで有り難かったのは、途中に水場が2箇所あったこと。実際には一口水を飲んだだけだったが、水場というのは精神的に何とも心強い存在なのである。
 それにしても、ここの登りは長かった。フル荷物が体にこたえる。
 登山口から3時間半、道が少し下りにかかったかと思ったら、越百小屋が視界に入った。
 時刻はまだ12時を少し回ったばかり。
 小屋の前では、70年配の小柄なおじさんがチョコマカと動き回っている。ご主人らしい。
 「すみませーん、予約してました鈴木です。」
 「あー、いらっしゃい。早かったね。」
 時刻は早かったが、この日はもう動くつもりはなかった。だが、後々考えてみると、この日のうちに越百山だけでもやっておいた方がよい写真が撮れた可能性があった。このときは越百山も南駒ヶ岳も、小屋の前からよく見えていたのだ。
 
 あてがわれた部屋は、1階の天井の低い鰻の寝床のような棟の窓際だった。驚いたのは、寝具が布団ではなく、フカフカのダウンシュラフだったこと。もっともこの日の気温では暑すぎて、夜中は脱出して持参のシュラフカバーに切り替えたけど・・・

 この小屋は、おじさんと奥さん、そして一世代飛んで12歳の孫娘の3人で切り盛りしているようだ。混雑時にはかなり大変に思うが。
 出る食事も、一般家庭のような献立だ。ちなみにこの晩はちらし寿司やおでんが出ていた。

 この山系の女神も、前回に続いてあまり歓迎モードではない。台風(何号か忘れた)が、名古屋から木曽谷への直撃ルートが予想されており、明日は大荒れになりそうだ。私の臨機応変回路はすでに作戦を決めている。
 明日の朝方は何とか天候が持ちそうなので、取りあえず越百山を往復することにした。南駒ヶ岳に行くときにはどうせ通るのでムダと言えばムダだが、最悪一つも登れないという事態は回避したいので・・・
 そして、台風が通り過ぎるまでは小屋で「沈殿」する。多分次の夜のうちには通過してしまうだろう。

 この夜の宿泊客は、私以外に中高年グループが7~8名。明日、越百山をやったら縦走せずに下山してしまうらしい。

 睡眠はいつものように夜中に一旦目覚め、1~2時間後に再入眠、トータルでは6時間は眠れただろうか。そして朝を迎える。
(つづく)
 
 
越百小屋(左が休憩棟、右が宿泊棟) 
②沈澱 
 翌朝、風は強まってきているが、まだ雨は降っていない。
 他の大部分の登山者と軌を一にして、越百山まで往復してくることにする。
 樹林帯を抜けると、岩稜地帯に入り、山頂はあっという間だった。
 コースタイムは1時間だが、30分で到達。
 山頂は予想通り、一段と風が強かった。
 いつものようにカメラをどこかに固定してセルフタイマー撮影、は不可能で、手を伸ばして自撮りを試みる。
 アップには到底堪えない顔で、記録にはなるが、SNSやHPには使えねえ。(涙)

 小屋に戻ると、もうすることがない。
 連泊だが、ご主人に
 「別に部屋を用意するから、そっちに移ってほしい。」と言われた。
 そこは、何と4畳半くらいの「個室」。おっ、VIP待遇じゃねえか。
 台風の影響でキャンセルが続出しているらしく、ゆったりとスペースが使えるようだ。
 山小屋の場合、いかなる理由でもキャンセル料が取れない事情もあり、経営的には酷しいことになる。

 午前中は取りあえず、室内でストレッチと筋トレ、そして睡眠不足をちょっと解消しておくことにした。ただし、夜に眠れなくなるので、長時間は禁物だ。
 お昼御飯は、持参の行動食だが、おじさん特製のコーヒーを入れてもらうことにした。豆から碾く本格派だ。\500也。でも、缶ジュースに同じ値段払うのに比べたら、値打ちはあると思う。
 昼食時、食堂でそのコーヒーをいただいたのだが、おじさんと孫娘がトランプに興じている微笑ましい光景が・・・
 12歳で山小屋に籠もってお手伝いなんて、ちょっと可哀相な気もするが、本人は楽しんでいるのかも。
 実はこの娘さん、祖母である小屋の女将さんと一緒に雪山をやるエキスパートらしい。その記録写真を見せてもらったが、こと冬山に関する限り、私など足下にも及ばない。成長したら、とんでもない山女になっているかも・・・私的にはこんな可愛い娘が遭難して死んでほしくはないので、「ボルダリング」を勧めておいた。

 お昼頃、やはり雨は降ってきた。どちらかと言えば雨台風で、明日朝方にかけて、相当量降るものと思われた。
 午後の暇つぶしはどうしようかと思っていたら、部屋の外に格好のものが置いてあった。
 それは・・・「山の本」である。
 中でも新田次郎の文庫本がかなり揃っているのが目に付いた。
 新田次郎・・・昔かなりハマっていた。文庫本はほとんど持っていたように思う。
 浜甲子園時代、家に置くスペースがなく、他の作家も含めた数百冊のコレクションは実家に預けていた。
 だが、自分のものはどんなガラクタでも取っておくくせに、人のものはすぐに捨てる習癖の父は、いつの間にかほとんど処分してしまっていた。森村誠一だけでも100冊を超えるラインナップだったのだが・・・
 この前、実家を片付けたが、残っていたのは「古典落語」シリーズくらいだった。それも結局捨てることにしたが・・・

 短編集を一冊手に取った。これで夕食までの時間は潰せると思った。
 私は老眼の程度が人よりも軽く、顔をしかめればどんな活字でも老眼鏡なしに読める。だが、若い頃に比べて一冊読むのは重労働なので、ついつい日頃活字からは遠ざかりがちだ。
 短編の内容はほとんどが「山岳遭難」に関するドラマであった。自分にも決して無縁の話ではなく、ちょっとしたミスやアクシデントが事故につながる教訓が描かれている。もちろん、ケータイなどの装備が充実している今は、リスクは軽減されているのだが・・・
 読書は面白かったが、隣の部屋から大きな若者の話し声が響いてきて、耳障りだった。まったく、もう少しトーンが落とせないものか。
 こんなマナーの悪い連中は普通相手にしないのだが、この日の夜、思いがけない交流をすることになる。

 夕食、昨日とはまた違う家庭料理が並んでいた。
 この夜の宿泊者は、さきほどの若者グループ3名と私だけだった。
 女性2名、男性1名のパーティーで、女性のうち30代後半くらいの人がリーダー、あとの二人は30代前半で私の子供と同じくらいで、ともに初級者だ。男性の方は初心者に近い。
 リーダー女子はすでに百名山が90座を超えてカウントダウンに入っているようで、私が同じ年齢で20座くらいだったことを思うと、相当の山好きである。
 山の話が結構盛り上がって、私の方は主に自分の経験談を伝え、彼らは私がまだ行ったことのない山の情報を提供してくれた。
 最近、極力山小屋は避け、麓の民宿などを利用するようにしている私だが、山小屋もディメリットばかりではない。
 食事がショボく、風呂もなく、狭いスペースに押し込められたとしても、他の登山者と交流できるというメリットの方を採る人も多いのかも知れない。
 明日の朝は台風は通り過ぎているだろう。それはほぼ間違いのない予報ではあったが、厳しい行程になることが予想された。
 それと言うのも、もう一泊この小屋に泊まっていこうと思ったら、女将さんが
 「明日は団体の予約が入っていて満員なんです。」とのこと。
 と言うことは、越百から南駒をピストンした後、その日のうちに下山しないといけないということだ。
 もちろん、そのまま列車で帰神することもできるが、くたびれた状態で深夜に家にたどり着いても、風呂に入る気力もなく寝てしまうだろう。
 それなら、麓で一泊しようと、女将さん知り合いの民宿を紹介してもらった。
 そして、タクシーも予約した。はたして想定通りに行くのか・・・(つづく)


 蛇足だが、「ちんでん」の文字は標題の「沈澱」が本来のものだ。「澱(おり)」とは、醸造のときに底に沈むものを指す。簡略化した「沈殿」なんて、「殿が沈むって、壇ノ浦かよ!」とツッコみたくなる。山用語としては、悪天候などで、行動を止めて小屋やテントに滞在することを言う。 
 
仙崖嶺の奇岩 
③ピストンと大下り 
 3日目の朝が明けた。
 雨は降っていない。
 風も弱いが、こればかりは稜線に出てみないと分からない。
 5時の朝食を済ませ、5時40分に出発した。
 越百山を通過し、稜線を北へと進む。
 実は、夜中にあまり眠れず、睡眠時間が足りていない。
 眠気が来るかと思っていたが、この日は宿に着くまで大丈夫だった。その理由は不明だが・・・
 「山モード」というのは時として思わぬ効果を生むものなのだ。
 この日、私の最大の障害となったのは、体調でも気候でもなかった。
 それは・・・「ハイマツ」。
 縦走路がハイマツの枝葉にほぼ覆われており、歩きにくいことこの上ない。
 今シーズンで、これだけ足に引っかかるハイマツは初めてだ。
 本来そういうことのないよう、刈り込まれているのが普通なのだが、やたら下半身のレインウェアが摩擦される。
 この日に備えて、防水スプレーを念入りにかけてきたのに、これではすぐにこすれてとれてしまうではないか。
 もちろん、枝葉は昨晩の雨でぐっしょり濡れているのだ。
 しかも、突き出た枝が脚に突き刺さって擦り傷だらけになるし、ハイマツに隠れた凹凸にけつまずくし、霧の中道が分からなくなるし・・・
 全く、踏んだり蹴ったり、いやすったりこけたりである。
 (おい、ちゃんと道の整備してくれよ!)とぼやきたくもなるが、この山系でも人手不足で刈る人がいないのだろう。
 越百小屋が家族だけで維持されているように・・・

 やがて、上の写真のような奇岩群が現れた。「仙崖嶺」というピークである。
 この難所をロープ伝いに乗り切り、さらに縦走を続ける。

 やがて、道が東側を巻くようになったと思ったら、お花畑が現れた。
 それほど大規模ではないが、花の種類が豊富である。
 アオノツガザクラ、クロユリ、シナノキンバイ、コバイケイソウetc・・・

 間もなく直進する道と左へ上がる道が分岐している。
 (おや、どっち?)
 すると、左手の小ピークに人影が見える、どうやらあれが山頂らしい。
 駆け上がると、アラフォーくらいの男性が休憩している。
 南駒ヶ岳。2841m。日本二百名山。
 男性に頼んで写真を撮ってもらうと、もうすることがない。即Uターン。
 男性は私と同じ方向に縦走しているようで、後からついて来る。
 「道、間違えやすいので注意して下さい。何でしたらしばらく一緒に行きましょうか?」
 「いえ、GPSも持っているので、大丈夫です。」
 何、GPSと・・・素人っぽいが意外にエキスパートのようだ。

 小屋には10時25分に着いた。前のベンチで一服していると、おじさんが相変わらずチョコマカと・・・
 「おっ、早かったね。」
 「はい、これから下ります。」
 軽食を摂り、身支度を調えると下山に向かった。
 一昨日の登りが大変だったように、下りも楽ではなかった。だが、タクシーの予約時間までは余裕があるのでとばすこともない。
 途中で、あのアラフォー男性に追い抜かれた。
 「下にタクシー予約してるんですけど、よかったら一緒にどうですか?」
 「いえ、駅まで歩いて行きます。」
 まるで若い頃の私のようだ。
 登山口に着き、林道を歩いていたら、向こうから誰かが歩いてくる
 見ると、昨晩一緒だった若い男性だ。
 「登山口にヤッケを忘れちゃって・・・」
 そう言えば、緑色のヤッケが掛けてあったな。
 男性は引き返して再び追い抜いていった。

 ダムを越え、タクシーとの約束場所に近づく。すると、あの3人組が車に乗って待っていた。
 「駅まで一緒にどうですか?」
 「いえ、タクシー呼んでますので。」丁重にお断りした。
 「またどこかの山で会えたらいいですね。」
 本当にそう思う。

 タクシーは3時に呼んでいたが、着いたのは2時だった。
 (やれやれ1時間待ちか。」と腰を下ろした次の瞬間、見慣れたタクシーが現れた。
 何と、1時間も早く来てくれたんだ。なかなかの、お、も、て、な、し。
 面白かったのは、タクシーが途中であの男性を追い抜かなかったこと。
 すなわち、3人組の車に拾ってもらったらしい。
 体力の問題じゃなくて、お金の問題か・・・

 その夜宿泊した民宿「いとせ」は、老婦人(姉妹?)だけの経営で、サービス抜群というわけではなかったが、食事がすばらしかった。それで料金は7500円。これなら毎晩でも泊まりたいよ。
 かくしてリベンジ山行は成功裏に終わった。何よりも失敗しないことが大事だが・・・(完)
 
二百名山へ 
三百名山へ
メニューへ