誰も知らないヒロシマ | |||
ローカル線の乗り継ぎ | |||
大チョンボ |
|||
日本三百名山。あと132座。70歳の誕生日までには達成したいと思っているので、そこから逆算すると、この8年間に年16~17座平均のペースが求められる。 今年はすでに出遅れており、ここまで3座しか達成できていない。降雨確率の高いこの時期であるが、やれるところから片付けていくしかないと、中国地方・広島県の二山に目をつけた。 道後山、そして吾妻山。どちらも別の県と間違えられそうなネーミングではある。もちろん、愛媛県の道後温泉や福島県の吾妻山(会津トライアングルで登頂した)とは何の関係もない。 ついこの間、テレビの山番組で映っていたのをボーッと見ていた。草原状のなだらかな山、という印象。そのイメージは間違っていなかったのであるが。 宿は広島県の備後庄原市にある、「かんぽの郷」にとることができた。平日なので一人でも問題なかった感じ。 今回の山について調べるまでは、こんな市が広島にあるなんて知らなかったし、「びんごしょうばら」と濁るなんてことも知らなかった。 交通機関は、JRの乗り継ぎで行くつもりだった。ラッシュアワーさえ避ければ楽に移動できると・・・ ヤホーの「路線情報」で検索すると、岡山で伯備線に乗り換え新見まで。そこから芸備線に乗り換え、備後落合で乗り継いで備後庄原には午後3時過ぎには到着できると。へー、広島を経由しなくても行けるんだ。 岡山までは新幹線のこだまを使い、伯備線に入った。1時間ほどで新見に到着。 新見と言えば、何故か「新見女子大」を連想する。鈴高時代の教え子に、そこへ進学した子がいて、今保育士さんをしているはずだ。降り立った新見の町は、予想以上に田舎町だった。 ところが、ここで私はとんでもない大チョンボをしてしまう。 乗り継ぎ電車を待つためにホームの待合室にいたのだが、実は私が乗り継ぐべき芸備線の列車は、跨線橋をまたいだ別ホームから出るのであった。 気付いたときには時すでに遅し。スタッフに尋ねたときにはすでに出てしまった後。 やっちまったなー、まあしゃあない、次のを待つか・・・ここでは全然焦りの気持ちはなかった。 ところが、改札まで行って次の電車を調べると、2時間後じゃないか。それだと到着が夕方になるが、まあそれほどのダメージじゃない。ところが、駅員によくよく尋ねてみると、2時間後の列車は途中の「東城」までで、備後庄原まで乗り継げる「備後落合」までは行かないことが分かった。備後落合行きはと見ると、何と5時間後!それだと宿への到着は深夜になる。 取りあえず宿には連絡を入れて、到着が大幅に遅れると・・・ 改札を一時下車で出たものの、このまま5時間も待てるはずはない。まずバスの便を探すが、そんな遠方までのバスはない。 そんならタクシーか・・・だが、一体何時間、いくらかかるんだ? しばらく逡巡したが、ここで金をケチっている場合じゃないと臨機応変AIは決断。 運転手に告げる。 「ちょっと遠いんですけど、備後落合まで行けます?」 「いいですよ。」 年配の運転手さんはおもむろに発進する。 しばらく行ったところでこう訊ねる。 「お客さん、高速に乗られますか、それとも下を走りましょうか。」 最初は下道でいいと伝えたのだが、高速入口の表示を見ていると「備後庄原」の文字が・・・ そこで気が変わって、「高速で備後庄原まで行っちゃって下さい。」 しばらく順調に高速を走るうち、「東城出口」という表示が見えてきた。 「東城」と言ったら、さっき乗り遅れた列車の途中駅である。 ひょっとして、ここでさっきの列車に追いつけるんじゃないか? 「すみません、ここで下りて東城の駅まで行けますか。」 運転手さんは快くそのリクエストを受けてくれた。 車は東城の町に入り、駅に滑り込む。 ただちに駅舎に飛び込んで時刻表を確認するが・・・ さっきの列車は10分前に出たところだった。 再び絶望の淵に追い込まれた私の視線の先には・・・別のタクシーが駅前に停まっている。 運転手さんは側で煙草ぷかぷか。 「すみません、備後落合まで行けますか?」 「ああ、行けますよ。」 「2じ43分発の庄原行きに間に合いたいんですが、大丈夫ですか?」 時刻は1時45分頃、時間は1時間弱しかない。 「ああ、40分もあったら行きますよ。」 何と心強いメッセージか。 タクシーは制限速度をオーバーしながら山道を越え、落合駅に到着したのは2時15分。30分ほど余裕があった。 合計15000円ほどかかったが、予定通りに庄原に着けることになり、やれやれ、心臓に悪いわ。 間もなく駅に私が乗るはずだった新見方面からの列車と庄原から折り返しの列車が入ってきた。 どちらも一両のワンマン列車である。 1日に3往復しかないこの超ローカル列車。乗り遅れたら最後のこの不便さはどうだ。 3日間で利用客をずっと観察していたが、乗っていたのは大半が地元高校生。ほとんど通学用と言ってもよい。 それ以外の客と言えば、「鉄道マニア」が数名、観光客も私を入れて数名。地元民は皆無と言ってよかった。 一組、正体不明のフランス人カップルがいたけど、荷物も少なく地元在住?なのか。 本数が少ないということがますます利用客減少に拍車をかけ、廃線への追い風となる。 JRはもちろん廃止したいに違いなく、自治体からの補助金や地元民の協力でやっとで維持できているのが現状だろう。 宿に入るまでにコンビニで明日の食料等を買っていかないといけなかった。 ところが、駅前にはコンビニはなく、1㎞ほど歩かないと。グーグルマップで辿り着いた場所は赤十字病院横。病院附属のローソンのようだ。パン、副食、飲料をゲット。 ここから「かんぽの郷」までは、地元のコミュニティーバスで\100。随分時間はかかったが・・・ 今回の宿泊は「素泊まりプラン」で夕食はなし。近くの「お好み焼き屋」へ。 広島焼き・・・もちろん嫌いではないのだが、大阪風とのバトルでは、私は大阪に軍配を上げる。 もともと大阪のお好みでも、いわゆる「モダン焼き」、ソバの載ったやつは好きではない。 何故なら、「お好み焼き」と「焼きそば」は別々に食べたいからだ。何でそばをお好みと一緒に焼いてパリパリにしないといけないのか、理解に苦しむ。広島焼きはこのソバ付きがスタンダードなので、最初から負け、というわけだ。 温泉は「スーパー銭湯風」で、いろいろな種類の泡風呂があって嬉しかった。 明朝は7時にタクシーを頼んでいる。ほぼ荷物の準備も終えて床についた。(つづく) |
|||
道後山山頂(右の標識の建つ場所) | |||
つかまらないタクシー | |||
翌朝は7時にタクシーを呼んでいた。 備後庄原発7時30分発の列車には楽勝で間に合った。 昨日は閑古鳥の鳴いていたローカル列車だが、今日は高校生で結構混み合っていた。 30分ほどで備後落合に到着。 ここでタクシーを呼べばいいとガイドブックにはあった。 だが・・・ 呼び出し音が、やがて転送されるような音に変わり、女声のアナウンス。 「ただ今そばにおりません。もう一度お掛け直し下さい。」 しまった、先約があって出ちゃってるかな。もう少し待ってみるか・・・ だが、その後何度電話しても同じメッセージ。 止むを得ず、見切り発車。登山口まで歩き始めることにする。 グーグルマップによれば、山麓の道後山スキー場までは8㎞ほど。歩いて2時間か・・・ 登山口までに体力を遣うのは極力避けている最近の私だが、今回は登山自体がコースタイム2時間ちょっとなので行けると判断した。だが、帰りはどうするか・・・それはまたそのとき考えよう。 最初、道はほとんど平坦だった。どこにもあるような田園地帯を抜けていく県道。 幸い、足の方は快調で、どこにも不安はない。 しかし、少し気になることがあった。 飲料水はスポーツドリンクを1リットル用意してきたが、もう500ミリリットル、ペットボトルを追加するつもりだった。 ところが、落合駅前も含め、このルート上には自販機が一台もない。 相当な山奥でも自販機があってホッとすることがある。だが、この地域には・・・ 人家はたくさんあり、小学校もあったりするのだが、商店はおろか自販機も見当たらない。 この分では、登山口に着くまでに、持っているドリンクも消費してしまいかねない。 農地の横に水が出ている場所があり、そこで喉を少し潤すことができたが、私の欲しいのはあくまでペットボトルだ。 1時間も歩いたろうか、郵便局があり、その横の空き地の隅に・・・あったありましたよ。2台並んでいた。 緑茶のペットを早速ゲットし、缶コーヒー1本をその場で消費する。 その先から道が急に登り始めた。前方に山塊が近づいてくる。これが道後山? 坂を登り切ったあたりで分岐点があった。 ここで、私のスマホのグーグルマップがナビしたのは、「右折して進め。」 道は少し下って、スキー場らしい場所に近づいていく。 よしよし、これが「道後山スキー場」で、背後の山が道後山か、と確信する私。 だが、現れた標識は「猫山登山口」。猫山?ちょっと違うんじゃ・・・ 誰か人がいれば訊ねることもできるのだが、こういう過疎地には人っ子一人見当たらない。 困窮した私は、「町役場」に電話してみることにした。「観光係」のお姉さんが出てくれた。 「すみません、道後山の登山口がよく分からないんですけど。」 付近の状況を説明すると、お姉さんは 「そこは道後山じゃないです。道後山の登山口は分岐点まで戻ってさらに先へ進んで下さい。」 えー、グーグルマップはウソをついているというのか。 半信半疑ながらも私はお姉さんの指示通り元来た道を戻る。相当の時間ロスだ。 間もなく、道後山→の標識が現れた。お姉さんが真実だった! そこへ自家用車が山方面から下りてきて、ドライバーの中年女性が 「もしもし、道後山登られるんですか。」 「はい。」 「行くんだったら、水を十分持ってて下さいね。山には何もないから。」 「ありがとうございます。」 何でわざわざ声を掛けてくれたのかよくわからないが、これでますます道を間違えていないことを確信できた。 道はやがて勾配を増してスキー場のリフトと交錯しながら登って行く。 ずっと舗装はされており、歩くのに何の苦労もない。 距離的には結構あったが、間もなく「月見が丘駐車場→」の表示があるロッジの前に出た。もちろん営業はしていない。 実はここに来るまでに帰りのタクシーの予約に成功していた。 私が最初に頼んだタクシー会社の本社に電話すると、「落合営業所」はすでに閉鎖されたのだという。だったら、電話もはずしとけよって。帰りのタクシーはこの「月見が丘駐車場」に来てくれることになっている。 月見が丘駐車場にはすでに先客の車も停まっており、立派なトイレもある。 私は休憩せず、一気に登山口から踏み込んだ。 ちょっと登ると分岐点があり、左が山頂近道、右が迂回路である。どっちみちループするつもりだったし、後者にする。 今日は曇天だが、風が強い。それが樹林帯の中も心地よく吹き抜けて超気持ちいい。 道は山腹をトラバースした後、小さな池に出た。 その池の向こうをUターンすると、山頂はあっという間だった。 お天気予報は芳しくなかったが、こうして降られずに登頂でき、思い切って来てよかった。 展望はもちろん360度。ただし、あまり高度感はない。 帰りはさっきの駐車場に向けて戻る尾根歩き。 風が本当に爽やかだ。登山口までにかいた汗が全部引いていく感じ。 咲いている花は「レンゲツツジ」。六甲山系によく咲く「ヤマツツジ」と花の色は似ているが、花が一回り小さくて密集している。 駐車場に戻ってきたとき、所要時間は1時間半ほどだった。楽勝のお散歩。 座って遅めの昼食を摂っていると、タクシーが30分も早く来てくれた。 帰りは落合駅でまったりと列車を待ち、庄原からはコンビニで買い物をしつつかんぽの郷まで歩いてしまった。 その日も温泉のジェットバスで疲れを癒し、明日に備える。 お天気はどうやら雨っぽい。どうなるか・・・(つづく) |
|||
吾妻山のササユリ | |||
花の名山 | |||
翌朝も7時にタクシーという同じパターン。 だが、今日は超ロングドライブだ。 道後山は庄原から見て北東にあたるが、今日行く吾妻山は北西にあたる。 島根県境も近く、50分ほどかかった。 そんなに乗って、タクシー料金はどれくらいになるか?気になる読者もおられるかも知れないが、この頃タクシーを使う頻度が増えて大体目処がわかるようになった。はっきりは記憶していないが、9000円強であった。1時間で、1万円を少し超えると思っておくとよい。いろいろ乗ったけど、まだ1万円を超えたことはない。でもそのうち、そんなケースも増えることは覚悟している。 マイカーを持たない私には、必要経費である。 行きの運転手さんはあまり口数の多い人ではなかったが、この辺り、これまであまり雨が降らず、もうすぐ梅雨が明けそうなので、夏の水不足を心配しているという。 だが皆さんご存知のように、この2週間後に大雨・大洪水、この庄原地方も名前が出ていた。 この日の天気予報は、午前から午後にかけて降水。雨の登山は覚悟していた。最悪、登山記録だけは残して帰りたい。 道は舗装道路ながら、明らかに林道状に変わり、七曲がりに登って駐車場を過ぎ、一つの白い建物の前に停まった。 これが登山口にあたる「休暇村・吾妻山ロッジ」である。 取りあえずトイレをお借りする。 そして、カッパを着込む。スパッツ等は用意してこなかった。ある程度の靴ぬれは覚悟。履き替え用のアクアシューズを用意している。 また、このまま帰りの列車に乗るため、サブ行動ではなく、フルザックである。 泊まりもしていないロッジにメインザックを預けるなんて厚かましい真似はできない。 8時くらいに出発した。登山道はロッジの裏側から続いている。 芝生のような園地があって、小さな池があった。スイレンはあいにくの空模様で蕾を閉じている。 霧が深いが、雨粒は落ちてこない。昨日と同じように風があって、暑さは感じない。 道は緩やかに丘を登っていく。 そこに現れたのが、今を盛りと咲き誇る花、花、花。 昨日行った道後山も花で有名だが、今回この時期に限っては吾妻山に軍配だ。 昨日見たレンゲツツジやアザミの仲間、ヤマボウシなどに加えて、路傍に乱れ咲く小さな花たち。 思いつくままに挙げてみよう。 イブキシモツケ、タテヤマウツボ、カワラナデシコ、ミズギボウシ、ヨツバヒヨドリ、ミヤマシシウド・・・ そして何と言っても圧巻は、上写真のササユリ。こんな見事な花を見たのは白山に行ったとき以来だ。あれはもう30年以上前になる。 やがて少し道が急になったが、息が切れるほどではない。 あっと言う間に山頂の標識に出た。こんなに楽勝でいいんだろうか。 心地よい湿風が頬をなでる。呼吸がとても楽だ。 フル荷物を背負っていることなど全く感じない。 いつもは何か気になる体の違和感も、どこかへ消えてしまったようだ。フワフワと宙を舞っているような感覚・・・これを敢えて表現するなら「仙人気分」とでも言うのだろうか。 デューク君の予言した仙人の境地に少し近づいたのかも知れなかった。 だが、あと130座ほどの山を制するためには、まだまだ人間ドラマがありそうだ。 分岐点に来た。この道を左、すなわち北方向に少し下りれば、避難小屋があるようだが。 だが、このお天気、行っても霧ばっかりで何も見えやしない。ここは自重することにし、右方向の下りにかかった。 やがてロッジの高さまで下りてきた。ロッジの周りにはキャンプ場が点在している。 バイケイソウの群落があり、そこによく見るとハルゼミがとまっている。 もう役目を終えてここで力尽きようとしているのか、僕はもう少し頑張ります。 さっきの池より大きな池が見えた。ちょっと行ってみる。 水面は灰色に濁っているが、その中に何やら動くものが見える。 それは・・・鯉だった。 錦鯉ではなく、黒い在来種。 すると、私の気配を察知してか、群れをなして集まって来た。どんだけ人慣れしてんねん。 荷物の中に、行動食の「フルーツバー」があったのを思い出した。何回も山に持って行っても、食べる気がしなくてそのままになっている。それを細かくちぎって投げてやると、ますます集まって来て水面から盛り上がっている。 このフルーツバーのカロリーより、彼らが争奪戦に遣ったカロリーの方が大きいのでは、などと思いながら・・・ そしてロッジに戻って来た。いろいろ寄り道しても、まだ10時前だ。 お世話になるだけでは申し訳ないので、ロビーでコーヒーを一杯注文し、タブレットで時間潰し。 タクシーは約束通り11時に迎えに来た。行きとは違う運転手だ。 このおっちゃん、とても話し好きで、庄原駅に着くまで話がはずんだ。 山の話、ハチの話、マムシの話、JAの話・・・ 庄原には12時前に着いたが、13時37分まで、上り下りともに列車はない。 そして、その列車がこの庄原から今日中に脱出できる最後の列車なのだった。 上り(新見・岡山方面)からも帰れるが、ここはスピードを優先して下り(三次、広島方面)を選んだ。広島からはのぞみ号で神戸へまっしぐらだ。 梅雨時に敢えてチャレンジし、降られずに乗り切った。この山運、いつまで続くのか・・・ (完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |