道南雨上がり必死隊
クマ対策グッズの数々
①計画と対策
 三百名山完遂のためには避けて通れない難関・・・それは北海道の山々である。
 これまで意図的に後回しにしてきたのは、旅費がかかるということもさることながら、「ヒグマ」という難敵に対してビビる大木的な恐怖心があったからだ。ツキノワグマだったら出遭っても何とかなるという思いもあるが、あの200㎏の巨体を目の前にした日にゃ、とてもケンカで勝てるとは思えない。
 でも、北海道には何と17座も二百・三百名山が存在し、今シーズンからはイヤでも始めないと、60代の三百名山完遂は難しくなる。すなわち、これからの5年間で、4、4、3、3、3、このペースが必要だ。
 まずは「行きやすさ」から、道南の4座を選んだ。そしてその4座を線で結んで、山行計画が出来上がった。
 まずは交通機関だが、一般的によく使われる飛行機は、「熊除けスプレー」が積めないという決定的なデメリットがあり、まず除外。かつてS氏と百名山ツアーを組んだとき、伊丹空港でS氏が没収されてしまったことがあった。私は小さいスプレーだったせいか見つからなかったのだが、今回もセーフになるという保証はない。
 また、マイカー族がよく使う「日本海フェリー」は、出発地である舞鶴までの交通機関が不便な上に、夜に乗って着くのは翌々日の朝らしく、余りにも時間がもったいないとこれも却下。
 結局、仙台まで高速バス、そこから北海道新幹線で入るのが最善と結論を下した。

 具体的計画としては
※1日目 夜行高速バスで大阪発(車中泊)
※2日目 朝、仙台着。新幹線で新函館北斗まで、そこから普通列車で大沼公園へ。
      ( 大沼プリンスホテル泊)
※3日目 午前中に北海道駒ヶ岳(二百名山)を制し、そのままJR函館本線でニセコへ。
      (ニセコノーザンリゾートアンヌプリ泊)
※4日目 ニセコアンヌプリ(三百名山)を制す。
      (ニセコノーザンリゾートアンヌプリに連泊)
※5日目 ニセコから函館本線を戻って黒松内へ。
      (小間旅館泊)
※6日目 狩場山(三百名山)を制す。
      (小間旅館に連泊)
※7日目 黒松内から函館を通り越して木古内へ。
      (クラッセイン木古内泊)
※8日目 大千軒岳(三百名山)を制す。
      (クラッセイン木古内に連泊)
※9日目 木古内から新幹線で仙台へ。
      夜行高速バスで仙台発。
※10日目 朝に大阪着。

 実は、一部予定変更があったり、あわや計画が霧散するピンチもあったのだが、まあそこはこれからのお楽しみである。

 そして、一番の懸案事項がヒグマ対策。死亡事故が年に1、2度は起きているようだが、一万頭前後というヒグマの生息数を考えると、それほど多いわけではない。確率的にはツキノワグマの事故の方が圧倒的に多く思える。ヒグマは比較的警戒心が強く、人間を避ける傾向があるようだ。ただし、山にエサが少なかったりすると、農作物や人家を狙って現れるケースが増えているようで、注意が必要だ。

 私が用意したヒグマ対策グッズが写真である。
 まず、音を発してヒグマに警告を与えるという点で、ラジオと、電子ホイッスル。ラジオは音量を一杯に上げた状態で着けっぱなしで行動する。電子ホイッスルは最近入手した新兵器で、スイッチ一つでかなり大きな音が出る。ただし、この両者ともに、大きな問題点があることが本番で発覚するのだ。実は、一番効果的だったのは全く別のグッズだった。
 そして定番の「唐辛子入りスプレー」。クマの目潰しに使うのだが、相当至近距離での発射が必要で、果たして上手く打てるかどうかは甚だ自信がない。それまでに爪でガッと引っかかれてアウトという可能性もる。
 ピッケルは最終兵器である。動物は先の尖ったものを怖がるという性質もあるようで、これで威嚇して去ってくれれば最高。いざ格闘となったら、これで目や急所を突いて反撃するしかないと思っている。もちろん勝算があるわけではない。
 私の見聞した限りでは、登山者の事故は少ないようである。目撃談はたびたび耳にしたが、襲われたケースは聞いていない。だが、単独行では当然危険性が増すので、他に登山者がいれば一緒に行動するなどすべきだろう。
 大学時代の同級生に北海道大学の教授(植物生態学)がいて、彼に聞いた話では、「食物の匂いを出すのはノーグッド」だそうである。そのため、今回の行動食はすべて密封された栄養補助食品にし、念のためタッパーも用意した。

 そして8月22日夜、私は大阪から旅立った。

(つづく) 

  
 
 大沼プリンスホテルのディナーテーブル
②蝦夷駒ヶ岳
 仙台着は7時半頃。8時03分発の新幹線やまびこで北海道を目指す。
 新函館北斗で鈍行に乗り換え大沼公園で下りる。
 時刻はまだ11時を過ぎたところ。ここではもう私の臨機応変AIは結論を導き出していた。
 計画では明日登る予定だった駒ヶ岳に、今から登ってしまおう!
 と言うのも、駒ヶ岳の往復コースタイムは僅か1時間半なのだった。登山口までの所要時間もタクシーで20分、ホテルのチェックインを待つ時間で登れてしまうじゃないか。
 コインロッカーにメインザックを預けたら、1台のタクシーが待っていた。
 登山口に着いたのは11時40分だった。2時間後のお迎えを約束して降りる。
 ここで「いつもと違う準備」をする。
 電子ホイッスルを首からかけてスタンバイ。試しに1回鳴らしてみる。
 クマさんには届いただろうか。
 歩き出すと、上からちょうど老夫婦が下りてくるところだった。
 荷物は持っておらず、随分軽装だ。普通の観光旅行って感じ。
 登山道は幅が5mくらいあって。舗装こそされていないが、何だか車道っぽい。
 お天気はというと、霧が深くて、上も下も視界が狭い。
 斜度も緩くて楽勝のはずが、何か調子が上がらない。夜行明けということもあるが、あまり登山らしくない登山なので、モードが切り替わらないからだろう。
 3分おきくらいに電子笛を鳴らしながら進むが、これで本当に安全なのだろうか。
 駒ヶ岳は活火山であり、山頂の火口付近は現在立入禁止である。行けるのは9合目の少し上の「馬ノ背」までとネットの最新情報にあった。
 登山口は「5合目」であり、「6合目」、「7合目」と看板が続き、あっと言う間に「8合目」まで来てしまった。前方に小高い丘が見える。あれが「馬ノ背」なのか・・・
 あっけなかった。登山開始40分ほどで、ロープを張った結界に達した。
 これが日本二百名山?マジか。
 何はともあれ写真を撮っていると、小学生の一団が登ってきた。
 引率の先生もおり、三々五々人数が増えてくる。
 前期高齢者のおじさんは、早々と退散だ。
 景色も見えず、あまりに退屈なので、スマホから音楽を流しながら下山する。これは熊除けも兼ねている。
 すると、次から次と登ってくる小学生とすれ違うのだが、中には「中発隊」よろしく一人で登っている子もいる。え?もしクマが出たらどうするつもり?
 過去に北海道の百名山を登ったとき、同宿の登山者達から聞いた情報では、駒ヶ岳にはけっこうクマがいるという話だった。
 それが、こんな無防備な状態でお年寄りも子供も登っているということは、現在は安全なのだろうか。これにはいささか拍子抜けだ。
 間もなく登山口というところで、パラパラと雨が降ってきた。傘をさすほどでもないが・・・
 登山口に着いたとき、タクシーの約束時間までまだ30分以上あった。
 ここには屋根付きの休憩所があるので、そこで一服し、行動食を口にする。バランスパワー一袋で昼食完了だ。この頃家でも「昼抜き」生活が定着しており、山でもあまり物を食べなくなった。スポーツドリンクだけでしのぐことも多い。「やっぱり山はおにぎりじゃないと」何て言ってたこともあったけど・・・
 休憩所からは駐車場が見えないので、トイレの軒下に場所を移す。雨は少し強まったようだ。
 お迎えに来たのは行きとは違って女性ドライバーだった。タクシーで一旦大沼公園駅まで戻り荷物をゲットした後、ホテルに向かう。
 今からちょうど40年前、私は高校の同級生F君と自転車を持って北海道を訪れた。そのとき、青函連絡船を下りた後自転車を組み立て、この大沼まで走ってユースホステルに一泊したはずだ。だが、悲しいことにそのときの光景は蘇らなかった。20代の記憶はスパッと記憶から抜け落ちている。やはり文章にして残しておくことが、記憶の補強にはとても有効だ。FACEBOOKもホームページもそのためのものと思っている。
 大沼プリンスホテルは、木立の中にひっそりと、いや堂々と佇んでいた。
 二階建てなので、横に大きく羽根を拡げたような格好だ。
 部屋に入ってびっくりした。窓が・・・まるで巨大な額縁のように外界の油絵を囲っている。
 普段あまり泊まることのないグレードだ。一泊1万2千円だが、3千円の食事クーポンが付いているので、それほど高いわけでもないが・・・
 でもこの「食事クーポン」が曲者だった。素泊まりの場合、もちろん食事はホテル内で摂る必要はない。だがこのホテルの周辺には、「何もない。」すなわち選択肢は二つだ。ホテルのレストランを利用するか、あるいは売店でカップラーメン等を買ってそれで済ますか・・・
 せっかくこんなハイグレードのホテルに泊まって、カップラーメンはさすがに・・・
 例のお食事クーポンを使えば、ビュッフェの夕食が安く食べられる、そう思ってレストランに足を運ぶが・・・
 すると女性スタッフが、「申し訳ございませんが、スリッパはご遠慮下さい。」
 私は登山靴を脱いで部屋のスリッパに履き替えていたのだが、それではダメらしい。
 仕方なしに部屋に戻り、持参のサンダルに履き替える。
 改めて案内されたのは上のようなテーブル。
 予想していたビュッフェ形式ではなかった。本格的なレストランである。
 渡されたメニューを見ると、一番安いコースでも6千円ほど・・・即行それにする。
 飲み物はもちろん札幌クラシック、北海道だし・・・
 前菜、肉料理、海鮮丼セット、デザート・・・ナイフとフォークは苦手だし、全部箸で食した。
 でも印象に残ったのは料理ではなく、ご覧の景色だった。
 大沼そのものではなく、その周辺に分布する小沼だが、なかなか上等の借景だ。
 間もなく暗くなってきて、ライトアップが始まった。
 ここで、不思議なことが起こった。
 上の沼のほとりに、一瞬クマの形のイルミネーションが浮かび上がったのだ。それはただの1回だけで、それ以降は一切灯ることはなかった。その場所を見ても、仕掛けらしいものは見当たらないし、しかもなぜ1回数秒だけなのだろう?スタッフに理由を訊こうと思ったが、何やら堅苦しそうな人達で、訊きそびれてしまった。

 翌朝は十分時間があることもあり、大沼公園駅まで歩くことにした。4㎞弱だから、ちょうどいいお散歩だ。
 大沼は水深が浅いゆえ、「沼」と名がついているが、立派な湖である。何しろ、そのど真ん中を国道と鉄道が横切っているくらい広い。小島が浮かび、睡蓮の花が満開で、水鳥が遊んでいる。
 ここでの主役は残念ながら「駒ヶ岳」ではなく、「大沼」だった。
 何かこの地に心を残しながら、11時台の列車に乗り、私は次なる目的地ニセコを目指す。
(つづく) 
 
 
ニセコアンヌプリ山頂の避難小屋 
③ニセコアンヌプリ 
 地理感不案内な人のために解説すると、函館本線は函館と札幌を結んでいるのだが、その長万部と倶知安の間にあるのがニセコ駅である。今回の移動はここが最北であり、ここからまた逆に南下していくことになる。
 ニセコまでの移動は長万部で乗り換え。この乗り継ぎ時間が1時間半ほどあり、駅の売店で蒸しパンとミニトマトを買って昼食代わり。ミニトマトは地元産のもので新鮮で美味しかった。
 ニセコリゾートと言えば、昔からスキーのメッカであった。教員でもちょっとリッチな人達はここにツアー組んで行っていた。ボンビーな私達はずっと野沢温泉だったが・・・(笑)
 ところが、10年くらい前から、YOU達の陰がちらつき始める。
 中でも顕著なのが、豪州人と中国人。日本人がスキーはおろかスノボからも離れ始めたのを尻目に、ここの不動産を買い占め、別荘として利用したり、中には永住する人も現れ始めた。
 その是非についてここで論じようとするのではないが、このコロナ下、外国人の姿はついぞ見かけなかった。
 ニセコの駅からその夜の宿泊先、「ニセコノーザンリゾートアンヌプリ」に電話してみる。
 「もしもし、今ニセコの駅なんですけど、そちらにどうやって行けばいいんでしょうか。」
 「申し訳ございませんが、交通機関が何もございませんので、タクシーをご利用下さい。」
 「はい、分かりました」
 もしかして送迎してくれるかも?という淡い期待は打ち砕かれた。
 グーグルマップで見ると、7.8㎞の距離。徒歩2時間か・・・まあ歩けない距離ではないが、ここは明日に備えて体力を温存するとしよう。と、タクシーに乗る。
 「すみません、途中でコンビニに寄ってほしいんですけど。」
 タクシーはものの5分も走ると711で停まった。北海道だし、セイコーマートを期待したが・・・
 ホテルは素泊まりプランである。近所に飲食店もコンビニもないらしい。
 ノーザンリゾートは、大沼プリンスにも劣らぬ堂々とした構えだ。
 ニセコアンヌプリの登山コースについてスタッフに訊いてみた。
 「ここを出て右の方に道がございますので、そこを上がって行っていただきますと、「見返し坂」の登山コースになります。」
 「時間はどれくらいかかりますか?」
 「さあ、登山口から大体3時間くらいですかね。」
 「リフトは動いていないんですか?」
 「はい、この季節は休日のみの運行でして・・・」
 実は明日のお天気予報が芳しくない。もし雷雨にでもなったら、ゴンドラリフトもありかな、などと考えていたが、その期待は甘かった。
 だが、宿をここにしたのは大正解だった。交通機関を使わずに登山口まで行けるのは有り難い。
 そして、「クマに注意」のリーフレットを渡された。もちろん承知しておりますが・・・

 翌朝は7時半頃の出発になった。時間に十分余裕があるので慌てる必要はない。クマの活動時間が早朝と夕暮れ前で、と言うのは単なる言い訳だが・・・暗いうちに起きる、なんてことはできない体質になってしまっている私。
 雨は本降りではないものの、傘が必要だ。もちろん全身カッパを着込んでいる。
 最初は林道歩きだが、どこからクマが現れてもおかしくない気がする。3分おきくらいに笛をピーーーーーーー。これほんまに効果あるんやろか。
 そしてラジオを最大ボリュームでつけっ放し。幸い電波の状態が良く、高校野球を聴きながらの往復となった。こっちの方が有効かも知れない。
 やがて道は90度で右折し、スキーゲレンデ内に入った。
 スキーゲレンデが登山コースというのはこれまでも度々あった。思い出すだけでも会津磐梯山、福井の荒島岳、去年の七ヶ岳など・・・まず迷うことはないし、見通しもよく、歩きやすい。
 途中で振り返ると、まだ下界はそれほどガスっておらず、北海道らしい田園風景が見渡せた。
 これが「見返し坂」ってやつか。
 高度計がどんどん上がって行った。ゴンドラリフトの終点、すなわち登山口に達したときには全行程の2/3くらいを稼いでしまっていた。ほんまにこれでええのん?
 いよいよそこからは笹原の中に突入してゆく。クマさんの縄張りか?いや、人間様のお通りだと主張しないといけない。
 雨はいつの間にか止んだ。左手に畳んだ傘、右手にピッケル。この北海道ツアー中にピッケルがいつの間にか板に付き、ストックよりいいなと思えるようになった。もちろん最終兵器としての意味合いもあるが、極力そんな場面はご免被りたい。
 尾根筋に出て、15分ほども歩いただろうか・・・ケルンが目に入った。
 宿を出てまだ2時間ちょいしか経っていない。
 ニセコアンヌプリ、 標高1308m、 日本三百名山はあっさり我が手に墜ちた。
 雨こそ止んでいるものの、ガスで何の視界もない。もし展望があれば、東方向にツインタワーのように羊蹄山が聳えているはず。
 そう言えば、S氏と一緒に羊蹄山に登ったときもガスで何も見えなかった。
 まあ、クマの痕跡がなかっただけでもよしとしよう。
 
 山頂には上のような立派な避難小屋がある。
 中に入ってみた。コンクリート床で、がらんとしている。宿泊用としてはあまりおススメではないが、休憩には十分だ。面白いのは入口のドアで、上下に分かれており、上だけで開閉ができるようになっている。これは積雪対策であろう。
 
 下りもあっと言う間だった。高校野球2試合分で登山は終了した。ホテルに戻ったのはまだ午前11時半。雨が復活していた。
 帰って早速したことはコインランドリー。まだそれほど汚れ物は貯まってはいないが、早めにやっておくことで、着替えに余裕が出る。次の宿泊地にコインランドリーがない可能性もあるし。
 この夜はホテルのディナーコースを奮発した。と言うか、外で調達しようと思ったらタクシーで往復しないといけないし。
 大沼のような堅苦しいコースではなく、メイン料理のみを3つから選ぶ会席スタイル。私が選んだのは「ジンギスカン」。あの自転車旅行の時に、F君と札幌羊ヶ丘で羊を見ながら食べたのが思い出された。でも出てきたのは自分で焼くタイプじゃなく、最初から鉄板に焼かれたものだった。

 翌日は黒松内(くろなつない)への移動日。
 駅までの7.8㎞は歩くことにした。下り坂だし、時間には余裕がありすぎるので。
 だが、降ったり止んだりの雨に悩まされ、あまり快適とは言い難かった。
 そして普通列車は黒松内へ・・・
(つづく)
 
 
7合目の鐘 
④狩場山 
 黒松内に着いたのは、午後になったばかり。
 予約した「小間旅館」は駅の真ん前100mほどの距離に看板が見えている。
 「すみません、今黒松内駅に着いちゃったんですけど、もう入れますか?」
 常識的にチェックインが3時なことくらいは分かっているが、宿によっては早く入れてくれることもある。それに甘えるのも一種の処世術と思っている。
 女将さんは快くOKしてくれた。
 小間旅館はこの地では老舗旅館なのかも知れないが、数々の宿を経験している当方としては民宿に毛が生えた程度のものだった。失礼ながら。
 入っていきなり、独特の異臭が鼻をつく。何だこれは・・・
 慢性鼻炎が年々悪化していて、若い頃にはけっこう自信があった嗅覚が鈍っているのを自覚している私だが、その私でもかなり強烈に感じる匂いだ。
 今までに嗅いだことのない匂い。新しい畳の匂いに、何かの発酵臭がミックスしたような・・・親切に早く入れてもらっているのに、いきなり「臭い」とクレームをつけるのも憚られて、その匂いの正体は結局分からなかった。しばらくいるうちに慣れたのでよかったが・・・
 ここでは、この旅で初めて「普通の食事」が食べられてよかった。とりわけ朝ご飯は、これまでパン食主体だった私だが、しっかりご飯をお替わりしておくことで、昼はほとんど食べなくても乗り切ることができ、クマに食べ物の匂いを嗅ぎつけられることもなかった。

 翌朝8時、予約していたタクシーがやって来た。
 「すみません、狩場山の登山口まで。」
 「はい、分かりました。」
 けっこう距離が出そうなのは分かっていてが、ここはタクシー代をケチっている場合ではない。
 「どれくらいかかりますか?」と訊いてみた。金額も気になるが、所要時間も気になる。最近では所要時間と金額の関係がほぼ分かるようになった。
 「5分ほどで着きますよ。」
 「えーーー、そんなはずないですよ。」私は慌てた。
 運転手の勘違いだった。確かに狩場山に通じる縦走路の入口はこの近くにあるようだ。だがその行程は日帰りで往復できるような距離ではない。
 「1時間以上かかるはずですけど。」
 運転手も誤解が解けたようで、千走(ちはせ)新道登山口へ向かう。
 北海道の地図を思い浮かべてほしい。南部のくびれの部分にあたる渡島半島、それを太平洋側の黒松内から日本海側に一旦出て、そこから回り込もうというのだ。
 果てしなく続く荒れ地のような丘陵を突っ切り、車は日本海沿いの道に出たのだが、そこからが長かった。一体どこまで海沿いを行くのか。
 20㎞も走ったろうか。道はようやく内陸部に向かい、細い林道に入り込み、その終点で停まった。メーターは1万8千円近くになっていたが、何かの割引システムがあるようで、請求されたのは1万6千円ほど。本州ではここまでいったことはない、さすがにでっかいどう、北海道!
 2時のお迎えを約束してタクシーは去る。
 登山道は何か心細げに見える。早速クマのことが意識にのぼる。もちろん、ラジオはつける、音楽はかける、笛は鳴らす。スプレーはいつでも取り出せる位置に。ピッケルも忘れちゃいない。
 そこそこ道幅もあり、それほど歩きにくいわけではない。ただ一つ誤算があった。
 天気予報は終日曇りとのことだったが、前日の雨でブッシュが濡れている。しまった、レインスパッツを持参するんだった。それで靴とズボンの裾を水滴から守ることができたのに。
 まあ寒い季節じゃなし、少々濡れても大丈夫、と気を取り直す。
 この山には「~合目」の表示がある。それがあるとないとで安心感がまるで違う。
 6合目でちょっとブッシュを抜けてお花畑のような場所に出た。行動食を摂ってちょっと小休止。今のところクマの気配はない。
 7合目あたりから少し傾斜が緩くなり、尾根っぽくなってきた。そこにあった鐘がこれ。しっかり鳴らさせてもらった。
 「クマちゃーん、俺はここだよ。」
 8合目で道は右へ折れ、やがて笹原から湿原っぽくなった。そこで私は登山道にある「落とし物」を見つけてしまった。色はグレー、お好み焼き大のそれは・・・
 まがうことなく、それは「クマの糞」だった。お食事中の人がいるといけないので写真は遠慮しとくが・・・
 同じようなものをもう一箇所で見つけた。雨でふやけているが、それほど古いものではなさそうだ。間違いなくこの山域にヒグマは生息しているのだ。ただし、人工的騒音の効果か、3次元で現れることはなかったものの・・・
 湿原の先に山頂はあった。濃いガスで眺望は何もない。この日、人には一切逢わず、山頂ももちろん無人。カメラを固定する台もなく、写真はスマホで自撮りするしかなかった。
 「ここはクマの縄張り」という恐怖感が支配する。三十六計下りるに如かず。一目散に下山する。 ところが7合目あたりから、予報にはなかった雨がきた。カッパは持参しておらず、傘のみでしのぐことにする。左手に傘、右手にストックというスタイルで下っていたところ・・・
 右足が何かに引っかかった。左前方の岩にうつ伏せに転倒した。
 激しく痛みを感じたのは股関節の左側。しかし、最もダメージを受けたのはそこではなく、左膝の「お皿」だった。打撲のみで、骨折には至らなかったが、翌日以降も痛みが残り、このツアーに暗い影を落とすことになった。下りだけじゃなく、登りでも痛い!
 それでも何とか~合目をカウントダウンして登山口に下りてきた。雨も上がったようだ。
 時刻は1時40分くらい。ゆっくり林道(ちゃんと舗装されている)に腰を下ろしてタクシーを待つ。
 ところが・・・2時になってもタクシーは現れない。まさか、摩耶山の二の舞か?
 じっとしていても仕方ないと歩き出す。もちろん黒松内まで行けるはずはないが、ケータイの通じる場所くらいまでは行けるだろう。
 15分ほど歩いた頃、ようやくタクシーが上がってきた。このお陰で帰りはタクシー代が千円ほど安くなったけど。(笑)
 帰る道々、運転手と野生動物の話になった。
 私「キタキツネってほんとに人慣れしてますよね。本土のキツネは昼間人前には絶対出てきませんけど。」
 運転手によると、北海道にはイノシシやサルこそいないが、クマ、キツネ、シカ、タヌキはしょっちゅう人里に現れるという。
 次に木古内から大千軒岳に登る予定だと言うと、
 「それこそ、クマだらけですよ。気をつけて下さい。」と言われてしまった。

 その夜は濡れた靴を乾かしながら、二度目のランドリーを回した。これでもう着替えには何の心配もなくなった。
 女将さんは私より少し年下?くらいの美人で、とても親切にしてもらえた。出がけにはペットのお茶までプレゼントしてくれたし。
 夜半の大雨も上がり、私は小間旅館を出た。さて次は・・・
(つづく)
 
 十字架の向こうに大千軒岳山頂
⑤大千軒岳 
 宿を出ると、北海道に来て初めての「青空」が拡がっていた。自転車旅行のときもそうだったが、8月下旬の北海道は雨が多い印象。果たして最後の山は晴天に恵まれるのか。だが、お天気以上に厄介な問題が行く手に立ち塞がろうとは・・・
 黒松内からの上り列車は午後2時前までない。
 だが、長万部行きの路線バスが11時半頃にあることに気付いた。これを利用しない手はない。長万部からは函館方面行きの特急がある。(黒松内には停まらない)
 テレビ東京の人気番組に「路線バスの旅」がある。太川陽介と蛭子能収が出ているアレである。だが、北海道ではあの番組は成立しそうもない。それくらい路線バスが少ないのだが、このバスはたまたま見つけてラッキーだった。
 長万部からは特急で五稜郭まで。そこからは「道南いさりび鉄道」で木古内まで約1時間である。この鉄道、例によってJRが見捨てた赤字路線を3セクで立て直したものであろうが、けっこう乗客はいる。その半分くらいは「鉄ちゃん」である。
 木古内は新幹線も停まる小都市である。ここに、ビジネスホテル「クラッセイン木古内」を連泊で予約していた。名前からするとCO-OPの経営だろうか?
 ホテルは駅から3分ほどだったが、その途中にあったのが「セイコーマート」。やっとで、このローカルコンビニが利用できそうだ。何故これが楽しみかというと、本土の大手コンビニに比べて食べ物の質が高いからである。
 だが、セイコーマートに行く前にやっておくべきことがあった。それは「タクシーの予約」である。
 新幹線駅だから、駅でいつでも拾えそうだが、まあホテルに来てもらうに越したことはない。
 「もしもし、木古内タクシーさん? 明日の朝、大千軒岳の登山口まで行きたいんですが。」
 すると、返って来たのは意外な答だった。
 「うちは千軒までは行くけど、山の方へは行きませんよ。」
 え?どういうことだ。
 「道が荒れているんでね。何年か前から行かないことにしてるんです。」
 一瞬にして暗雲が立ちこめた。大千軒岳はただでさえコースタイムが長い。その上に登山口まで歩かないといけないとしたら、日帰りは困難になるのでは?
 取りあえず行ける所まで行くしかないな。そこから先は行ってみてから考えよう。
 「そしたら、朝8時にクラッセイン木古内までお願いしていいですか?」
 「うちは営業は8時半からなので、それからでないと動けないよ。」
 「じゃあ、それでいいです。」
 「道が悪いから行かない。」というタクシー会社も初めてだし、「早朝は営業してない。」というのも初めてだ。何という殿様商売だろう。
 過去に、「舗装道路でも行かない。」と言われた岐阜の根尾谷タクシーは論外として、凸凹のロデオのような道でも、行ってくれたタクシー会社がほとんどだった。このコロナ下、希少な客を大切にしてくれた。それなのに・・・
 実は、山麓の地元にもタクシー会社があるとガイドブックにあった。向こうでそのタクシーに乗り継ぐという手はどうだろうか?
 「もしもし、山崎ハイヤーさん?明日、千軒から大千軒岳の登山口まで行きたいんですけど、大丈夫ですか?」
 今度の答はさらに最悪なものだった。出たのはダミ声のおっさんだ。
 「ああ、山だったら行かないよ。この辺りのタクシー会社の申し合わせで、山道は走らないと決めてるんだ。クマも出てるしね、登山なんて止めた方がいいんじゃない?」
 登山を止めろとは大きなお世話だ。
 「わざわざ北海道まで来てるんで、どうしても登りたいんですよ。」
 「だったら、レンタカーでも借りたら。それなら行けるんじゃない。」
 自分たちの車を傷めるのは嫌でも、レンタカーなら構わないらしい。何とも見上げた愛車精神だ。自分は運転免許がないと弁解する気にもならなかった。要は商売する気がないわけだ。
 
 実は、この先月、7月初めにある不幸な事故がこの山麓で起きていた。畑に行くと言って出かけた70代の女性が行方不明になり、クマに食われた状態で見つかったのだ。
 また、グレートトラバースⅢで、田中陽希氏がこの大千軒岳を下るとき、クマの気配を感じてビビるという場面があったのを思い出した。もちろん、クマが怖くて北海道ツアーなんてできないのだが、さらなる不安要素が、「左膝の状態」だった。びっこを引くような状態で臨んだ去年の黒岳登山では、痛むのは下りのみで、登りは大丈夫だった。だが、今回は登りでも痛むのだ。
 そんなやこんやで、私はすっかりテンション下がりまくり。登山成功確率メーターがもしあったなら、10%ほどに低下してしまっていただろう。
 ここまで3座は何とか乗り切ってきたが、4座目は赤信号か。また次回再チャレンジするしかないな。今回は登山口の下見だけして帰ろうか・・・そんなことを考えていた。

 せっかくのセイコーマート居酒屋も、今夜は味気なかった。だが登山をあきらめたおかげで、余分な緊張感が消え、睡眠はよくとれた気がする。

 翌朝、タクシーは取りあえず西向きに走り出した。
 「登山口にちょっとでも近い所まで走ってもらえますか。」
 すると、運転手はこんなことを言った。
 「途中で誰かの車にヒッチハイクするといいよ。今日は日曜日だし誰か登ってるから。」
 自分たちの車は走らないけど、一般車は走ってるだろうって?何とも無責任な発言だ。
 たしかに今日は日曜日、実はこの山が人の多い日に当たるようにわざわざ日程を組んだのだった。
 実際、人は入っていた。だが、私が山に入るのはダントツのべべ。誰かが拾ってくれる可能性なんて0に近いのだ。
 タクシーは国道から少し入った所で停まった。そこは舗装道路と非舗装道路の境目。お迎えは頼まなかった。
 「帰りは路線バスで帰りますから。」と・・・18時58分に木古内行きの最終バスがある。それに間に合えば問題ない。
 すると、そこにある看板が・・・
 「登山口まで5.4㎞」
 この表示が私に変化をもたらした。5.4㎞・・・1時間ほどで歩けるじゃないか・・・
 すると、コースタイムに2時間をプラスすればよい。コースタイム通りに歩いても、最終バスには2時間ほど余裕がある。
 登山成功確率メーターが一気に90%まで上がった。よし!絶対登ってみせる。
 午前9時、林道を歩き出した。膝の痛みはそのうち気にならなくなった。
 それにしてもこの林道・・・道幅も広いし、ひどい凸凹はどこにもない。たまに水たまりがあるくらいだ。この程度の道が走れないなんて・・・

 登山口には10時すぎに着いた。駐車場には車が4台停まっている。約10名が先に登っているだろうと想像した。そしてそれは事実だった。
 好スタートを切った今回の登山。だが、大千軒岳はそんなに生やさしい山ではなかった。
 しばらく行って登山道はVの字に折り返して下る。そこに待っていたのは・・・
 川だった。向こう岸までロープが渡してある。え?
 利用できそうな飛び石はどこにもない、すなわち、流れに浸かって徒渉しろと・・・
 よくよく見ると、少し上流の両岸にコンクリートの基礎らしいものがある。すなわち、かつてあった橋が、大雨で流されたものらしい。
 こんな場合のセオリーは「靴のままジャブジャブ渡る」らしい。だが、じゃじゃモル流は違う。
 こんな序盤から靴の中グチョグチョになってたまるか。どうせ渡ってから水を出すために靴を脱がないといけないなら、渡る前に脱ぐのが賢いというものだ。もちろん靴下も脱いではき直す。
 ロープも必要なかった。ピッケルがもしもの支えになってくれた。
 かくして、私はこの徒渉をノーダメージで切り抜けた。岳連だろうが山岳会だろうが荻原浩だろうが、何とでも言え。これがオレ流だ。少し先に二度目の徒渉があったが、ここも同様に。めんどくさいが、気持ち悪い目に遭うよりまし。
 しばらくは川沿いの遡上が続いた。ヘツリ、高巻き、徒渉を繰り返すが、高度計はちっとも上がっていかない。それは地図の上からも分かっていた。ここは我慢するしかない。
 最初の下山者と早くもすれ違う。こんな時間に下りてくるとは、相当早い時間に出たのだろう。40代くらいの男性。「トレイルラン」っぽい軽装である。鈴も含め、「クマ対策」っぽい装備は見当たらない。クマに出遭ったら「走って逃げる」つもりなのだろうか?それは「禁じ手」のはずだが・・・
 それから10分ほど、二人目の下山者とすれ違った後に、異変が起きた。実は、例の「電子ホイッスル」、ここまで5分おきくらいに鳴らしながら来たのだが、人と出会った安心感からか、しばらく鳴らしてなかった。ふと、首元を見ると・・・ない、どこにもない。クビから吊した紐の途中から切れて失くなっていたのだ。
 実は、この手前で一度切れて下に落っこちたのに気づき、結び直したのだが、二度目には気付かなかったようだ。その紐、黒い塗料が塗ってあったが、実態は「釣り用のテグス」だった。テグスはたしかに引っ張り力には強いが、摩擦力には弱い。クビに掛けてブラブラさせているうち、摩耗してしまったのだ。それにしても、こんないい加減な強度のものを作るメーカーに腹が立った。使い始めて1週間ほどじゃないか。帰ってパッケージを見たら、やっぱりMADE IN CHINAだった。おい、C国よ、お前らもっと物作りの精神を知れ。ホントに、泣かされたのは今回だけじゃないのである。
 道を戻って捜したが、見つからなかった。一人目の下山者以降に1回鳴らしたのは覚えているから、二人目の人に拾われてしまったのかも知れなかった。諦めるしかない。代わりにスマホの音楽をスピーカーモードでかけっぱなしにする。ラジオは谷筋で入らないからこれしかない。予備バッテリーは持っているので大丈夫だ。
 まもなく十字架の立った記念碑がある広場に到着。飲料補給だけですぐすぐ出発。
 そして、やっとで本峰への登りが始まった。いきなりの急登である。樹林帯を抜けると、深い笹原。
 「ガサガサ」と音がして黒い物体が・・・
 「うわ、ビックリした。クマかと思った。」思わず声が出る。
 それは同年配のおっさんだった。女性2名が後ろに続いている。
 この女性達は熊鈴をつけていたが、これ以降もすれ違う男性達は何も身につけていなかった。
 地元の人達は意外にクマを怖がっていないのだ。
 北海道全体にヒグマは5千頭ほどいると言われているが、意外に事故が少ないのはどうしてだろう。ヒグマは案外人を恐れているのかも。

 やがて視界が広がって尾根筋に出た。
 そこにまた十字架が・・・(上写真)
 何かこの山系にはキリスト教がらみの伝説があるらしいが、この際興味はなし。でもヒグマが出ないようにアーメンしておこうか。(笑)
 そこからははっきり山頂が確認できた。「30分」と私は所要時間を判断した。それはぴったしカンカン!
 一人ぼっちの山頂に立つ。13時35分。風が心地よい。
 標高1000mちょっとの山にこれほど苦戦するとは・・・ちょっぴり苦笑。
 ゆっくりしていたいが、帰りのバスには余裕を持って帰ろう。何が起こるかわからないし・・・
 さあ、出ようかと思ったとき・・・私はうなり声のようなものを聴いた。
 まさか・・・気のせいか・・・空耳アワード?
 音楽のボリュームを上げ、ピッケルを岩に打ち付けてカンカン鳴らす。
 「おい、お前ら、やるんかい、くっさー。」岡八郎じゃねえよ。
 下りでも2回ほど同じような空耳があった。まあ、私の幻聴ということにしておこう。
 帰りもひたすら我慢だった。
 実は、あの失くしたホイッスル、LEDライト付きで、ランプも兼ねていたのだ。暗くならないうちに下らないと足下が見えなくなる。
 
 「よっしゃーーーーーーーーー」大声が辺りにこだました。クマさんもさぞやびっくりしたことだろう。
 それは、行きには靴を脱いで渡った徒渉で、飛び石伝いのルートを見つけ、それにみごと成功した私の雄叫びだった。最後の徒渉はさすがにそうはいかなかったが・・・
 登山口から林道を戻り、国道へ。
 「千軒」のバス停に着いたのは18時すぎだった。最終バスまでは1時間近くある。
 暗闇の中から猫バスのように木古内行きの函館バスが現れた。
 ホテルに帰るまでに、セイコーマートに寄ったのは言うまでもない。
 これがホントの大セイコー!
 お後がよろしいようで・・・

 あきらめかけていた最後の山を拾えたのは大きかった。
 それもあのダミ声のおっさんのおかげである。
 「登山なんて、止めといたら・・・」
 「ロッテより弱い。」と言われた巨人の気分であった。

 翌日、木古内を北海道新幹線で発つ。
 仙台では例によってガストにしけ込み、それでも時間が余ったので広瀬川まで散歩に行く。
 ♪ 広瀬川流るる岸辺 想い出は還らず ♪
 青葉城恋歌なんて、誰ぞ知る、いや誰も知らない・・・
  
 (完)
 
 
 二百名山へ
三百名山へ 
メニューへ