烏帽子を制して餓鬼退治 
本物の烏帽子岳(左の尖塔)
①偽物と本物
 激闘のほとぼりも冷めやらぬ8月24日、私は信州行きの夜行バスに乗っていた。
 高速バス路線は栄枯盛衰が激しい。
 昔はあった路線が廃止になったり、また新たな路線ができたり・・・
 今回乗るバスは信濃大町まで行ってくれる有り難い便だ。
 以前の路線はたいがい長野駅または松本駅までだったから、そこからまた移動しなければならず、その日は大きく動くことができなかった。
 大町からだと、すぐにタクシーに乗り換えて登山口に入り、その日のうちに山頂まで行くことも可能になる。
 乗ったタクシーの運転手は60代くらいのおじさん。こういう人がもう同い年でもおかしくないのだから、私も歳をとったものだが、しばしばそれを忘れているという。(笑)
 なぜか、彼は大根の話を始めた。
 「この夏は気温が高かったもんで、大根の種を播いたんだけど、なかなか芽が出ないんですよ。雨もさっぱり降らねえし。」
 小規模とはいえ、農園主だった私にはある程度理解できる話だ。
 「かと言って、播く時期が遅れると、この辺りじゃ寒くなるのが早いから大きくならないですよね。」
 「そうなんだよ。8月中には播かないとね。」
 車はいくつかトンネルを抜けて、高瀬ダムに着いた。
 立派なダムである。
 登山口はここからもう一つトンネルを抜けた先にあるらしい。
 トンネルから抜けてくる冷風に震えながら、私は軽い朝食を摂った。
 7時ちょうどに出発。
 トンネルの先にある吊り橋を渡り、河原をしばらく歩くと、「ブナ立尾根」の看板が・・・

 ブナ立尾根・・・「北アルプス三大急登」の一つらしい。調べると、「日本三大急登」にもランクインしているという。そっちの方が上じゃん。
 若い頃、私を北アルプスにいざなってくれたA氏に言わせると、「あれはほんま、強烈や。」という話になる。もっともA氏の「強烈」は頻繁に使われる形容語であり、いくらか割り引いて考えた方がよいが。
 でも裏銀座ルートのスタート地点として、あまりにも有名なこのルート、私もいくらかの覚悟をもって臨まざるをえない。
 本日の目標地点は烏帽子小屋、そして烏帽子岳山頂はそこから近いはずだ。

 でも、登り始めて1時間も経たないうちに、私はここを見切ってしまった。
 いろんな意味で、ここは私の得意とする登りだ。
 その理由①
 斜度がほぼ一定である。這いつくばるような急斜面や、鎖場はほとんどない。
 その理由②
 登山者が多いと言うことで、道がよく整備されている。ぬかるんだ場所やガレ場はまずない。
 その理由③
 高度ロスがない。ただ登ることだけ考えていればいい。
 その理由④
 その名の通りブナの樹林帯なので、直射日光があまり当たらず、体感気温はそれほど高くない。

 何ヶ所かで給水のため休んだが、ほとんど一気に行けてしまった。
 少し視界が開け、下りにかかったと思ったら、もうそこは烏帽子小屋だった。
 時刻は10時半。想定外の楽勝だった。

 さすがに汗をかいたので、上だけでも着替えることにする。
 ちゃんと物干し場も用意されている。

 山頂はすぐそこに見えている。お天気も安定しているし、チェックインを済ますと早速サブ行動で行ってみることにする。あわや、宿のスリッパで行くところだった。もし、そうしていたら、もう一度戻って来ないといけなかった。
 10分もかからず、私はそのピークに達した。でも、何やら様子がおかしい。
 ケルンが積まれているが、山頂の標識はどこにもない・・・やっちまったなー。
 実はこのピークこそが「ニセ烏帽子」であった。
 先日水晶小屋からのビューで見えていたのはこのニセピークだった。
 そしたら本物は・・・私は縦走路の先を見やった。
 それが上の写真。
 ここまでおいでー、と本物は冷たい視線をこちらに向けている。
 おい、近くどころか、こいつは結構あるぞ。
 そこから下って、縦走路から左に分岐し、登り口に取り付く。
 最後は鎖のトラバースから岩場の登り。九州の由布岳と何やら似ている。
 山頂には一名のおじさんがいた。自分とどっちが年上かよくわからないけど。
 そのおじさんと入れ替わるように山頂の標識に達した。
 ただしそこは大きな岩の根元で、ある意味「最高点」ではない。
 その最高点に行こうと思ったら、何のとっかかりもないこの岩によじ登らないといけないわけだが、そんな無謀をする私ではない。
 ケータイの4Gが通じたので、早速FACEBOOK投稿。
 とてもじゃないが、カメラを固定できるポジションがないため、腕を伸ばして自撮りするしかない。

 あとはとっとと下る。背中がゾクゾクするような高所に長時間いるのは好みじゃない。
 結局、小屋からの往復に1時間ほど要した。これは誤算だったが、まだ日は高い。

 この烏帽子小屋、予約段階から分かっていたが、「食事なしプラン」。だからある程度の食料は持参しているが、カップ麺等のインスタント食品は購入することができる。
 ちょうど「特売品」の中にフリーズドライの「ドライカレー」があった。昔はよく利用したもんだが、久しぶりに試して見ることに。お湯を入れて15分待つだけ。カップ麺は持参している。あとはソーセージや栄養補助食品、等々。そうそう、もちろんインスタントコーヒーに粉末緑茶。

 部屋は4畳半くらいを貸し切りであった。申し訳ないがコロナ効果である。

 翌日の下りはさして述べることもない。ダブルストックのおかげで翌日へのダメージは残らなかった。
 ただ高瀬ダムに早く着きすぎたので、タクシーのお迎えを早めてもらおうと思った。ケータイは通じず、ダム横にある「公衆電話」を利用することになる。ところが・・・向こうの声はよく聴こえるのに、こちらの声がさっぱり伝わらないではないか。喉が潰れるくらい大声を張り上げてようやく理解してもらった。緊急通報にも使われる公衆電話がこれでは困るので、下山後NTTに連絡しておいた。

 お迎えのタクシーは若い運転手だった。宿のチェックインには早いので、大町駅になるべく近いコインランドリーに停めてもらい、取りあえず着替えの量を増やすことに。
 そのコインランドリーはできたばかりで、その日も内装工事などをしていたが、そこで働いていた40代くらいの女性スタッフが声をかけてきた。
 「お客様、山登りですか?」
 「はい、そうですけど。」
 「どちらに行かれました?」 
 「今日烏帽子岳に登ってきて、明日は餓鬼岳に行こうと思ってます。」
 「まあ、実は私、餓鬼岳のよく見える場所に住んでいるんですよ。」
 「へー、そうですか。」
 「うちの父は昔餓鬼岳の小屋番をしていたんですけど、険しくって大変な山だって言ってました。」
 そんな女性と出逢ったのは奇遇と言うほかないが、その「険しくて大変な山」という言葉が耳に残った。
 私のイメージでは、烏帽子岳よりは餓鬼岳の方が楽なんじゃないかと・・・でもそれは根拠レスだった。

 その夜の宿は「七倉荘」という地元の旅館。可もなく不可もなく普通だった。宿泊費は七千円台と
安かった。
 「窓から山がよく見えますよ。」という触れ込みだったが、午後から雲が多くなってきて何も見えなかった。
 明日の餓鬼岳・・・酸いか甘いか?(つづく)

 
 餓鬼岳の夕食
②険しさの意味 
 翌8月26日朝、大町駅前から再びタクシーに乗った。
 行先を告げ、しばらく走ったとき、私は思わず吹きだしてしまった。
 運転手がまた「大根の話」を始めたからだ。
 「昨日と同じ方ですよね。」
 「あ、こりゃあ奇遇だね。」
 複数のタクシー会社があり、それぞれ複数のドライバーがいるのに、同じ人に当たる確率・・・どれくらいだろう?
 行く道々、いろんな話をした。翌月、新潟行きの夜行バスを予約していたのに、突如運行休止で「入県拒否」された話をすると、
 「長野県も似たようなところがあってね。田舎の人間は閉鎖的なんだよ。」
 コロナ下、ここでも観光業と地元住民の軋轢があるようだ。
 この運転手の話でも、餓鬼岳はブナ立尾根より険しい、ということだった。油断せず、気を引き締めて行かねば・・・

 昨日よりは短い時間で登山口に着いた。
 私は高度計を見やった。1000m未満の数値を示していた。ブナ立の登山口が1300m弱だったから、すでに300mのハンディを背負うことになる。300mの高度差もさることながら、気温差も2℃くらいあるのだ。
 道はしばらく林道風で、ちょっと先から沢へ向けて下っていく。
 そこからは延々と沢沿いの道が続いた。たまに徒渉があったりする。
 ハンディその2、道の整備が悪い。
 きっちり整えられたブナ立と違って、ここの道は狭く、荒れている。梯子の段が腐って落ちていたりする。その分、スピードが上がらない。
 下山中の熟年グループと出会った。10名くらいいる。過半数は女性だ。この「団体登山」の意味が私には分からない。一人がケガしたら全員が影響をこうむるのに・・・
 
 滝などがあって、景色が変わることはメリットかも知れない。ブナ立は単調そのものだから。
 いくつ目かの滝のそばに広場があって、そこに「最後の水場」の表示がある。ブナ立は水場がなく、これもメリットである。ただし、ここまでの消費量が少ないので、補充の必要はなかった。
 そこからはガレ場の登りとなった。このガレ場の危険性・・・自分自身が滑落する危険ももちろんある。だが、この餓鬼岳のガレ場に関する限り、それよりも「落石を起こして他人を傷つける。」可能性の方が大きいようだ。下に続いている登山者は今のところいないが、気をつけなくては・・・

 大凪山のチェックポイントに達したので小休止。山と言ってもはっきりしたピークではなく、ただ尾根の途中に標識があるだけ。
 ここの標高は2049mと記されている。私の高度計との誤差は150mくらいある。
 しばらくアップダウンを繰り返すうち、雨がパラパラ来た。大した降りではないが・・・迷った末傘をさすことにする。さしたと思ったら・・・止んだ。マーフィーの法則だ。
 そして「百曲り」のポイントに到着。高度は2300mまで来たが、、不思議に感じたことがある。またブナ立の例で恐縮だが、山の植生は、ブナなどの広葉樹→シラビソなどの針葉樹、そして、だんだん高木が少なくなって灌木林となり、最後は森林限界に達する。
 ところが、ここ餓鬼岳では、この標高でも、まだ大木が茂っている。何か、ちっとも行程が進んでいないかのような錯覚に陥ってしまう。
 「百曲り」の標識に達し、登りらしい登りもこれで最後か、と気合いを入れる。
 そして・・・もう高度計(誤差を補正)の値は山頂の標高に達しているはずなのに、まだトラバース道が続いている。おかしい、これは何だ、道を間違えているはずはないのに・・・
 灌木帯の向こうがいきなり開けた。餓鬼岳小屋だ。
 物干し場が目の前にある。そこで私のしたこと。背中のタオルを抜いてそこに干した。
 ここ数年、「背中タオル方式」を採用している。長いマフラータオルを背中に入れることで、汗を吸い取り、同時にその端の方で顔の汗をふく。一石二鳥だ。

 烏帽子岳では「にせピーク」にだまされたが、餓鬼岳では間違いなくすぐそこが山頂だ。小屋に荷物を下ろさずそのまま向かう。
 尖っていない、おだやかな山頂だった。この日は雲が多く、展望は半分くらい。
 ここで、「高度計の謎」が解けた。
 餓鬼岳の標高・・・2647m、これを私の老眼は2547mと読んでいたのだ。道理でなかなか着かないはずだ。烏帽子岳より100mほど高い。だから登った高度差は400m。菊水山1個分くらいにあたる。
 確かに消耗はしたが、気分は爽やかだった。
 
 餓鬼岳小屋はこの日、私一人の貸し切りだった。烏帽子小屋のように個室に分かれておらず、大部屋が一つあるだけ。
 1ヶ月前くらいの予約を入れたのだが、電話に出たのはおばあちゃんだった。
 「すみません、そちらは食事はついているんでしょうか?」
 「ええ、ありますよ。安心していらして下さい。」
 だが、小屋の番をしていたのは30代くらいの青年だった。
 そして出てきた食事は・・・(上写真)
 具だくさんのちらし寿司に、暖かいおでん。生のグレープフルーツまでついている。いやー、随分豪華に思える。
 どうも、その青年が作ったのではなく、冷凍したものをヘリで上げているのだと思うが・・・
 
 夜は長かった。本棚に植村直己著の「山に青春を賭けて」という文庫本があったので、何回かに分けて完読してしまった。
 私にも彼と同じ「但馬の血」が半分流れているが、バイタリティでは足下にも及ばない。

 そして翌朝、雲海の向こうにご来光。それが小屋の中から見えた。
 
 下りの行程も酷しかったが、ダブルストックのおかげで何とか乗り切った。そのダブルストック、登山口でチェックすると、片方のキャップはどこかに紛失、もう片方は先端が貫通して穴が開いていた。最近は自然保護のため「キャップをしたまま使用する」ことがどの山系でも求められており、後日買い直さねばならなかった。ちなみに1個500円近くするのである。
 全身汗まみれだったので、すべて脱いで着替え終わった頃、約束のお迎えタクシーが・・・運転手は若い別の人だった。
 下山後は駅前のビジネスに泊まり、翌日バス発までの時間は「大町山岳博物館」に足を運んだ。
 さして感銘した展示もなかったが、附属動物園にいたハクビシンが可愛かった。

 かくして二つの二百名山を私は制した。赤牛・野口に比べればかなり省エネではあったが。

 そして翌月、「入県拒否」された新潟県に、私は無理矢理潜入を試みるのである。
(つづく)
 
二百名山へ
 三百名山へ
メニューへ