河口湖駅にて | |||
富士子をめぐる山旅 ①河口湖メモリー |
|||
富士山を取り巻くように並ぶ二百名山が4座ほどある。そのうちの二つ、三ツ峠山と御正体山を今回は狙う。 調べると、この二山はともに富士急行沿線にあり、最寄り駅も隣同士と近い。 まずは宿探しだ。 ネットで引くと出てきたのが、「マウント富士 ホステル マイケルズ」。何やら名前が怪しいが、箱根のときと同じような外国人向けの安宿らしい。 予約の電話をかけると、出たのは日本語が片言の外国人女性。予約は問題なくできた。 次にヤホーの「路線情報」で交通手段を調べる。山梨県の富士吉田市なのだが、新横浜経由で行くのが最短らしい。 4月23日。出発はここんところもっぱら火曜日だ。 新幹線を名古屋でのぞみからひかりに乗り換えて新横浜到着。ここからの乗換が結構ややこしかった。 まず八王子、次に高尾、最後に大月で富士急行に乗り換える。 富士急行に乗るのは多分初めて?いやでも実はこんな履歴があった。 長男が2歳になるかならないかの頃、家族旅行で河口湖を訪れている。 その頃は旅行の計画、宿の予約も交通機関も妻任せであった。 だから、どんな交通機関を使ったかも全く記憶にない。 ただ、河口湖畔のペンションに泊まったこと、すばるラインで富士山の五合目に行ったこと、富士急ハイランドにも行ったこと。それらははっきりと記憶にある。長男が富士急ハイランドでニホンザルにエサをやろうとして手を引っかかれケガしたことも・・・ だから富士急行も二度目、かも知れない。 「月江寺」という駅で降りる。ホステルは駅から5分ほどだった。 二階建てで、下は店舗になっており(経営者が同じパブレストラン)、入口は二階にある。 玄関の呼び鈴を押すと、出てきたのはフィリピン人らしい女性だった。 通された部屋は玄関のすぐ脇。 3畳くらいだが、ベッドがあり、キーももらえる。取りあえずセキュリティは大丈夫なようだ。 食事はついていない。風呂もなくシャワーのみ。今夜の宿泊者は私以外は全員外国人、欧米人が大半。 まだ3時を過ぎたばかりで、活動が可能だ。 私は数駅を乗り越して終点の河口湖駅まで行ってみることにした。 月江寺の町や電車の中からも見えていたが、富士子ちゃんの姿が雄大である。 これだけ近くで拝めるのは、それこそあの家族旅行以来かも知れない。 ちなみに富士山自体は、百名山の一番目に10歳の時登っている。 とにかく外国人の多いこと、日本人の方が珍しいくらいなのだ。 「日本人だから富士山に愛着がある。」という人が多いかも知れないが、このど迫力は日本人ならずともインパクトなのは間違いない。 駅から河口湖方面へ歩き出すが、全く土地勘はない。あのとき泊まったペンションなんてどこにあるやら。立派なホテルや旅館が建ち並ぶ中を抜け、ようやく湖岸に立った。 遊歩道を反時計回りに進むと、湖岸には八重桜なども咲いており、振り返ると富士山をバックにフォトジェニックだ。 湖の真ん中に橋が横切っており、それを渡って一周、いや半周することにする。全周するのはおそらく20㎞くらいあり、自転車でもないかぎり無理と判断した。 湖畔で出逢うのはやはり外国人。カップルで写真を撮ったり、レンタサイクルで走っている。 この日たっぷり富士子ちゃんを観ておいてよかった。彼女、翌日からは一度も姿を見せてくれなかったのだ。 河口湖駅へ戻ると、もう6時くらいだったので、駅前の大衆食堂で夕食。「チキンフライ定食」って。「チキンカツ」じゃん。 宿へ戻る前に711で山の食料と飲料水、そして朝食分もゲットする。 普段睡眠リズムが乱れているので、安眠できるか心配だったが、問題なかった。(つづく) |
|||
岩壁の向こうに山小屋 | |||
②マメザクラ? | |||
朝はアラームに頼らず、自然に目覚めた。普段はかなり夜更かしの乱れた生活を送っているのだが、山に来るとリズムが変わるのが不思議と言えば不思議である。 連泊なので、サブザックで出る。とは言っても、残す荷物の重量よりも、持って行く重量の方が重い。「もしかのために」いろいろ持たないといけないのが山行だ。 月江寺駅から大月方面行きの電車に乗り、その名も「三ツ峠」駅に着いたのはまだ6時すぎ。 三ツ峠山には、ここからダイレクトに登る。そのルート探しにしばしの時間を要する。駅の東側から北向きに延びる道に入った。 道はしばらく舗装道路が続く。このまま山頂まで行ってくれればいいのに、などとダラけたことを考える。 やがて、「いこいの森公園」の入口までやって来ると、そこに大きな案内図があった。 さらに舗装された林道を進む。 道がやや傾斜を増して来ると、道の脇の公園に、見事な満開の桜が・・・ 下界のソメイヨシノは散り果てているのだけれど、ヤマザクラの類や、八重咲きの品種は、今が見頃のようだ。平日ということもあって、花見をしている人もいない。何かもったいないような・・・ 下りてくる数名の人とすれ違うが、どの人も荷物を持っておらず、登山客ではないようだ。朝の散歩か。 林道の先に祠が見え、そこからが山道のようだ。 人の背丈くらいの岩に怪しげな文字が刻まれていて、それが「達磨岩」らしい。 道はさして険しくない。何でも「馬返し」というポイントまでは昔馬で入ったらしいし・・・ その「馬返し」を過ぎると、さすがに道は細く険しくなり、やがて前方に大きな岩壁が現れた。 (こいつが「屏風岩」か・・・) 実は何ともグッドタイミングで、2、3日前にTV番組でこの三ツ峠山を特集していた。 女子野球チームの「茨木ゴールデンゴールズ」だったか、萩本欽一がつくったとかいう・・・そのメンバーの片岡安祐美という娘がガイドの案内でこの屏風岩のロッククライミングに挑戦するという企画だった。 そんな危険な真似を私がするはずもない・・・ ここらでパラッと顔に雨粒が・・・ 天気予報は午後からの降雨であり、この雨は単なる「パシリ」と思えた。事実すぐに止んだ。 登山道は左に大きく巻いて、その先に山小屋が見えた。 ここの山小屋は有人小屋で、カップ麺か、コーヒーでも頼んでゆっくりするつもりだった。 ロープをつかみながら最後の急登をしのぐと、小屋の前に出た。 時刻は未だ9時前である。休憩は山頂に行ってから取るつもりだったが、ちょっと小屋の中を覗いてみよう・・・ ドアのガラスには「休憩料五百円」と・・・ちょっと高いんでないかい。あの八海山の山小屋でも二百円だったし・・・ だが、ドアには鍵がかかっていた。 平日なので休業しているのか、一時的に留守なのか・・・ まあ、取りあえず山頂まで往復してくるか・・・ 5分ほど歩くと、別の小屋があった。そこからスタッフらしい男性が出てきた。バイクにまたがってどこかへ行こうとしている。何と、そこには林道がついている。小屋の建物が本格的な建築なのは車が入るからだ。 その小屋の休憩料は七百円らしい。おい、統一料金じゃないのかよ。 その先に潰れた小屋が一つあり、そこから山頂までが一登り。この辺りは最近道に随分手を加えた跡が・・・ 山頂到着、9時15分。 割合あっさり着いちゃった印象だが・・・ ガスがすっぽり覆っていて展望はない。まあ、降られなかっただけ幸運かも。 写真を撮ると再び小屋の方へ戻る。 やっぱり小屋は閉まっていて利用できそうもない。暖かいものを期待していたのだが・・・ 小屋の外の休憩所で早い昼食を摂ることにする。さすがにここは有料じゃないだろ。 と、そこへ3名のグループが上がって来た。かなり山慣れした風情の青年。うち2名は女性である。山頂方向へ消えた。 下りは別ルートを取る予定だった。河口湖方面への尾根を下って行き、途中から左へ折れると、電車に乗る必要なく直接宿まで帰れる。分岐点を間違えないように注意しないと・・・ 道標ははっきりしており、間違いなく下りているようだ。 途中で雨が降り出したが、風はほとんどなく、傘一本でしのぐことができた。靴も濡れなかった。 下山中のハイライトと言えば、やはり「桜」だった。ソメイヨシノの1/3くらいの直径の花が下向きに咲き誇る木が斜面に次々と現れた。 昔図鑑で見たイメージが朧気に蘇った。 (マメザクラ?) 何だかそんな名前だったような・・・ 家に帰ってから調べてみた。マメザクラ、別名フジザクラはいかにもこの辺に生えていても不思議ではないが、花は横向きに咲くという。一方、花が下向きにつくのは「キンキマメザクラ」だと・・・ キンキ?ここは関東だが・・・ 図鑑の分布図を見ると、山梨県はちょうど両種の境界線あたりで、どうもこの三ツ峠山はキンキが優占しているらしい。 一つ勉強になった。 下山してからは、グーグルマップの音声案内で、無事宿にご帰還。まだ午過ぎだし、まあ、昼寝でもすっか。 夜は近くの居酒屋「晩勺」へ。明日は家に帰り着くのが精一杯なので、前祝いを・・・ この居酒屋、「食べログ」によると、肴のボリュームがすばらしいらしく・・・ 「ポテトサラダ」、「馬刺し」、「唐揚げ」とオーダーしたのだが、どれも評判通りのボリュームでお腹一杯に・・・チューハイ一杯と合わせて2000円にまけてくれた。 711で明日の買い物も済ませ、さあ、明日もう一つやっつけるぞ!(つづく) |
|||
子供の絵のような石仏 | |||
③足のない山 | |||
翌朝はゆっくり目に起きる。今日中に帰神できればいいので、それほど慌てる必要はない。 昨日と違ってフル荷物で出発。もちろんメインザックはどこかでデポしてサブザックで登るつもりだ。 月江寺から三つ峠より一駅大月寄りの「東桂」で降りる。 駅から直接登れる三つ峠とは違い、今日の御正体山は、タクシーで登山口まで入らないといけない。 ところが・・・タクシー会社に電話すると、 「今、車が出払っていてしばらく時間がかかる。」らしい。 しゃあない、と駅で待つことに・・・40分くらい待たされた。 運ちゃんに行先(池ノ平)を告げると、 「池ノ平まではまだ林道が開通していないかも知れん。」と言う。 「だったら、行ける所まで行って下さい。」と・・・何とダブルロスだ。 案の上、20分ほど走った御正体神社の所で降ろされた。 閉まっている林道のゲートの横をすり抜け、先へ進む。 道は別に残雪があるわけでもなく、5月から開通、というのは単なるお役所の決まり事に過ぎない。 フル荷物、イヤだなあ、と思いながら歩いていると、東屋のある公園が見えてきて、そこのヤマザクラが満開だった。 林道が閉まっていると、僕のような物好きな登山者でもない限り、このサクラは観賞できないことになる。皮肉なもんだ。 池ノ平には思いの外早く、30分くらいで着いた。 サブザックの用意をして、ここにメインザックをデポする。 人影もないし、隠す必要もないと、ザックカバーをかけて何気なく切り株の上に置いたのだが・・・ さあ、出発しようと腰を上げると、人声が・・・ そこに姿を現したのは、二人連れの釣り客である。 申し訳ないが、釣りをする人間はあまり信用していない。渓流魚を釣るには入漁券が必要なのに、密漁する奴が後をたたない。 ゴミを捨てるなど、マナーも悪いことが多い。 この二人も車で別ルートから侵入したものらしい。 荷物のことが気になったが、今さら隠すのも・・・ 貴重品等はすべてサブザックに移しているが、長年使って愛着のある山道具もある。 まあ、盗られたらしゃあない、と腹をくくることにした。 しばらくはしっかりした林道だったが、だんだん道が荒れてきて、いつの間にか山道になった。 渓流沿いをたどると、「龍の口」の水場に達した。 最近、登山地図に表示される「水場」が減っている。 別に水が涸れてきているのではなく、衛生検査の結果、汚染の可能性があると、「飲用不可」となるかららしい。 登山者の立場からすれば、水場がないと大量の水を持ち上がらなければならず、体力を消耗するから、できるかぎり表示してほしい。幸い、ここの水場は大丈夫のようだ。 ただし、この日のパイプからの水量は糸を引くような僅かなものだった。500のペットボトルを充たすのに数分かかる。 それでもここに水があるとわかっているだけで心強い。 ちなみに、この日も500のペットを2本(ポカリと午後の紅茶おいしい無糖)持参している。それで十分と言えば十分だが。 ここからは急登が続くようになった。 名山アルアルで、信仰登山の名残があちこちに散見される。 例えば上のような石仏。まるで子供の絵のように稚拙な造形が面白い。 間もなく「上人堂跡」に達する。昔、断食修行してミイラになった方がここにもおられたらしい。 ここからは富士子ちゃんの眺望がすばらしい、はずが視界は回復せず、富士はすっぽりと雲に包まれたまま。 結局この日も最後まで富士子ビューはならなかった。 その代わりに麓の自衛隊演習場の砲弾音がボンボン鳴り響いている。 さらに登ると道は右折して尾根道となった。 尾根は小キレットもあるが概ねなだらかで、山頂へと続く。 30分もかからず山頂(大権現社)に着いた。別に建物があるわけじゃないが・・・ 時刻は11時半である。 ちょうど昼食タイムだ。 今日は最近には珍しくおにぎりにした。夕べ買ったものだが、十分いける。 一日に米は一食と決めているので、夜は別のものにしないといけないな。 別に急ぐ必要もないが、じっとしていると寒さを感じたので、下山にかかる。 山中では誰にも逢わなかった。またもや貸し切りである。 池ノ平に戻ると、幸いメインザックは無事だった。いや・・・ よくよく見ると、切り株に置いた側に小さいアリが一杯たかっている。食べ物の匂いでも嗅ぎつけたのか・・・ あわてて払い落としたが、家に帰ってからもかなりが残っており、数日間部屋の中に生息していた。(涙) 帰りは駅まで歩くつもりだった。この地域には路線バスやコミュニティバスは走っていない。 行きと同じルートを戻り、新横浜でラーメン食って帰った。 ドラマチックではないが、2019年の山行はまず順調な滑り出しだ。(完) |
|||
二百名山へ | |||
メニューへ |