富士子をめぐる山旅Ⅱ   
地蔵峠より
①貸し切りの宿
 4月に挑戦した富士子ミッション第一弾は残念な結果だった。
 そのリベンジはまた来年の桜の時期に、と考えていたのだが、計画を組むうち、この秋に行くことにした。
 前の二つの山(三ツ峠山、御正体山)よりもさらに富士に近い毛無山、そして七面山。
 問題は宿だった。ネットでググったところ、一人で泊めてくれるプランがなかなか見つからず、結局とれたのは「みのぶ自然の里」。
 村営の野外活動施設らしいが、ここが2名分の料金を払えば一人でも泊めてくれると・・・
 ただし、駅からかなり遠くて、食事はついておらず、飲食店もコンビニも近くにはないらしい・・・
 中三依温泉の悪夢がよぎった。だがまあ、不便をしのんで行くしかない。
 
 静岡まで新幹線。ここで身延線の特急に乗り換える。
 宿に電話して、「甲斐岩間」で降り、電話したら迎えに来てくれるという。長い徒歩を覚悟していたが安心した。
 迎えに来たのは30代くらいの青年。
 何と、途中でスーパーに寄ってくれるという。これだけでも中三依温泉よりましだ。
 部屋に冷蔵庫もあるので、酒類も買える。2日分をしっかり買い込んだ。

 施設はかなり山道を登ったところにある。途中工事区間があって迂回しないといけないが、この日はすでに工事を終えており大丈夫とのこと。
 建物は和風だった。周りには体育館などもあって、学校などが合宿や野外活動に使える仕様になっているが、この日も翌日も宿泊客は私だけで、大名貸し切り状態である。

 問題は翌日の登山に向かうタクシーだった。
 ガイドブックに示されていた最寄りのタクシーはすでに廃業。その他のタクシー会社も行くことを渋り、「迎車拒否」が続いた。
 「迎車料金を払うから」と言ってみてもl、「迎車料金は協定で無料になっており、いただくわけにはいかない。」と言う。
 「みのぶ自然の里」が辺鄙な場所にあるので、営業所から遠いのがネックなのだった。
 だが、やっと身延にある会社がOKしてくれた。一日目の毛無山、二日目の七面山、いずれも予約が取れた。やれやれ。

 翌朝、約束の7時より少し早めにタクシーは来てくれた。
 運転手は60代後半?くらいの実直そうな人だ。山の話もある程度通じた。若い頃には登っていたらしい。

 登山口に向かう途中、下部温泉駅から下部温泉郷を通過する。すると、ここには旅館や民宿がたくさん建ち並んでいるではないか。そのすべてが「満室」の大盛況とは思えない。
 「ここって、泊まろうと思えば一人でも泊まれますよね。」と運転手に。
 「ええ、大丈夫と思いますよ。」
 それなのにネットには出てこなかった。
 結局こういうこと、地元の「観光組合」に直接電話すれば一人でも楽勝で予約できる・・・今後はそういう方法を試してみよう。
 ここに泊まればタクシー料金も節約でき、美味しい食事も食べられたのだ。

 タクシーはしばらく林道を走って登山口に到着。
 7時半、登山が始まった。
 さて、ガイドブックには最初のチェックポイント「山の神」までは3時間30分と記されていた。
 ところが、その「山の神」には30分で着いてしまったではないか。
 いくら私が健脚でもそんなことはありえない。
 地図上でも水平距離は僅かなのだ。そんなに険しい道でもなかったし・・・
 私の結論としては、「3時間30分」は、下部温泉駅から歩いたときの所要時間であるに違いない。
 以前、登山口まで車が入れなかった頃のデータがそのまま残っていたのだ。
 「山と渓谷社」もしばしばこういった杜撰なミスをする。

 そうと分かったら、全行程のコースタイムも大幅に短縮される。
 地蔵峠にも1時間ほどで到着、そこからの眺めが上だ。
 「控えい、控えい、この絶景が目に入らぬかーーーー。」
 「ハ、ハーーーーー」
 FACEBOOKに上げたところ、大好評だった。

 そこからの尾根歩きはやや冗長だったが、さらに1時間、トータル2時間で山頂へ。
 山頂でも富士子ちゃんは満面の笑みを見せてくれた。
 いとあっけなし・・・でもまだ昼食には早く、下りに向かう。
 タクシー会社に電話してお迎え時間を大幅に繰り上げ。

 「コースタイムがまるで違ってましたよ。」
 「そりゃあ、おっしゃるように駅からの時間でしょうね。そう言えば私の若い頃は駅から歩いてましたよ。」
 早くなる方の誤算であれば罪は軽いが・・・

 その日の午後は、超ヒマを持てあました感あり。まあ、明日に備えて休養をとることにしよう。
 そしてその休養は吉と出る。翌日は打って変わって激しい登山となるのだ。(つづく)

  
 
山の女神? 
②天空の寺 
 二座目に狙うのは七面山。標高も毛無山とそれほど違わないのだが、全く違うタイプの山だった。
 述べ遅れたが、毛無山は元は金山のあった所。途中にその廃墟の一部が残っていた。
 だが、七面山は今も現役で息づく某宗教のメッカである。(最近の社会科教科書では「マッカ」らしいが、それではやはりニュアンスが伝わらない)
 某宗教と言うのは日蓮宗。この近くにある「身延山」にもやはり日蓮宗の総本山があるはずで、この地域は何かと・・・
 日蓮宗にもいろいろ分派があってややこしいらしいが、そのあたりはよく知らないし、興味もない。
 ただし、かつて能勢町の妙見山で見たような池田大作の顔をした日蓮像はここにはなかった。(笑)

 タクシーは、身延線の線路から離れ、毛無山とはちょうど反対側に入っていく。その分富士子ちゃんからは遠ざかることになる。
 この山には手前から登る登山道と奥から登る登山道があるが、奥から登るのが「表参道」らしく、運転手さんのオススメ。それに従うことにする。ただし、帰りは裏参道の方へ下りてくることにした。

 登山口には早くも寺の建物があり、境内はすでに始まっていた。
 登山道は山道と言うよりは立派な「参道」であり、これが山頂まで続いているとすると、標高差1500mの参道ということになる。実際、ほとんど道幅を変えずに上まで行ってしまい、「宗教力」の恐ろしさを見せつけられた。
 まず、目についたのは数々の茶店。中腹まで数店が存在し、実際に営業している。ただし、この日出逢った登山客は団体も含めて50名以下。あまり繁盛しているようには思えない。
 参道にはほぼ100m毎に「~丁」の標石が置かれていて、一番上は五十丁らしい。これがとても見通しがつきやすく励みになった。一丁をほぼ3分のペースで刻んでいった。お散歩程度だ。

 個人客や白装束の団体客を追い抜きながら進んだが、平均年齢はやはり高い。私が一番年下と言ってもいいくらいだ。

 五十丁の手前で道幅が急に拡がり直進、その先に山門があった。本堂に到着である。ただ、本堂はちょっと下がって奥まった所にあるので、結局立ち寄らず、山門のところで軽食を摂ることにした。
 ここには立派な釣り鐘がある。注意書きには「連打を禁ず」。
 だったら、一発はいいのだろうと、早速「ゴーン!」よい音色で気持ちよかった。
 ここから見える富士子ちゃんはやや遠いものの、雲一つくらいはある快晴で、クッキリスッキリ。

 山頂はここからさらに20分ほどだと運転手は言っていた。道標に従って先へ進む。
 山道はカラマツ林の中を抜けていく。なかなかよい感じのプロムナードだ。
 そこから左手に断崖を見ながら急になった。
 午前10時には着きたいと思っていたが、運転手の言う20分を過ぎても全く着く気配がない。
 (ウソばっかし!)だが、彼が登ったのは随分昔なので記憶が曖昧だったのだろう。
 ところで今日は10月10日、旧体育の日。そこで私はあることを企んだ。
 10時10分、10づくしで決めてやろう。
 それでも間に合うかどうかかなりヤバい。最後は速歩から駆け足になった。
 樹林帯の中の小高い丘、どうやらあそこだな。
 必死に息を切らして飛びこむ。
 時計を見ると、まさに10時10分10秒を示すところだった。いえ、ウソじゃありません。
 七面山だから7月7日の7時7分7秒が一番いいのだろうが・・・いや、山の名前を「十面山」に変えてしまおう!(笑)
 思えば百名山の百個目、飯豊山でやはり10月10日10時10分10秒を達成しようとしたが、あまりに時間が余りすぎてやめたのを思い出した。全くどうでもいいことにこだわる人だ。

 山頂は樹林に囲まれており、全く展望はない。すぐに引き揚げた。
 さて、帰りは尾根伝いに裏参道を下りる計画だ。
 こちらは初めはほとんど水平道。少し下ったと思ったらまた水平道、みたいな感じ。表参道ほどきれいに整備されてはいないが、やはり「~丁」の標識がある。こいつをカウントダウンしながら下りてゆく。
 傾斜が緩い分、水平距離が長い。ここで私はあることに気付いた。
 山頂往復に予定以上に時間を食ったせいで、タクシーの待ち合わせ時刻に間に合うかどうかビミョーになっている。
 登りのように一丁3分では全然間に合わない。
 そこで、「一丁2分」とペースを決めて下ることに。これは結構駆け足ペースだ。
 ところが弱り目に祟り目。何やら左足の指が激しく痛む。どうも最近新調したばかりの登山靴と足がミスマッチを起こしている。
 何とか我慢しながら進んでいると、目の前に突然・・・・
 シカだった。
 参道の端にじっと立ち止まっている。近づいていっても、ピクリとも動かない。
 野生のシカと言えば、人間を見れば「ピー」とか何とか鳴いて逃げると相場が決まっている。こいつは何者?
 剥製か?と一瞬思った。でもこんなところに剥製を置くなんて、洒落が効きすぎている。
 さらに近寄ってみると、まばたきして少し体を動かした。やっぱり本物だ!
 きれいなメスジカだった。毛並みもよく、美人だ。奈良公園のブスとは比べものにならない。(笑)
 本当に嫁にして連れて帰りたいような・・・
 後で運転手に聞くと、ここのシカは人慣れしているものが多いという。
 でも、運命論者の私はまたしても、こう考えた。
 山の女神の化身に違いない。じゃじゃモルを歓迎しに現れたのだ。

 そのすぐ先に「奥の院」があった。
 少し時間の余裕があったので、左足の状態を確認すると、中指の骨が突き出た部分(長年のマラソンの影響で変形している)が靴の上面にあたって痛んでいるようだ。早速テーピングでぐるぐる巻きに。これでかなり楽になった。
 その後も一丁2分を上回ることを必死に続けた結果、麓には30分の余裕を残して着いた。
 登山口の境内には、運転手さんがお寺のおばさんと雑談しながら待っていた。

 その後は下部温泉駅に送ってもらい、静岡経由で帰神。家に帰って夕食を作る余裕があった。
 快晴続きで富士子ちゃんと戯れた今回の山行、だがこの後は悪天が続くことになる。(完)
 
二百名山へ 
三百名山へ
メニューへ