僕の太道
二岐山から那須岳(南方向)を望む
①二岐山
 東北地方がいよいよ煮詰まってきた。
 今回の2座を制すると、残るは太平山(秋田県)と白神岳(青森県)のみとなる。
 来年はこの二つをやるつもりなので、近畿、四国、九州に続いて東北地方完全制覇となる。

 福島行きの夜行バス、ギャラクシー号。これを郡山で下車する。
 JR在来線で新白河まで。
 ここから登山口のある二岐温泉までは本来なら路線バスがあるのだが、冬季はかなり手前までしか行かない。さてどうしようかと考えていたら、格好の交通機関が見つかった。
 二岐温泉での宿泊を条件に、この新白河駅から無料の送迎車、「ヤーコン号」に乗れるのだ。
 午後1時発なので、腐るほど待ち時間がある。
 まずは駅前の食堂でラーメンを食す。
 そして、駅の待合所へ戻り、タブレットと文庫本で時間潰し。
 この駅前に意外なものがあった。
 それはブロンズの「芭蕉像」。
 芭蕉翁は「奥の細道」で、白河の関を越えて旅したのだった。
 それにしても、この芭蕉像、いやに若い。実際は50を超えていたはずだが、まるで青年みたい。
 そして、またもやパロディのタイトルが思い浮かんだ。実際、今回の山行は細い山道よりも、太い林道の方がメインだったので・・・なお、速水もこみちとは無関係である。

 やって来たヤーコン号は、6人乗りの乗用車だった。
 乗客は私以外には、熟年夫婦一組。車窓から見える二岐山を見て、登りたそうにしていたが、彼らは一泊のみだからちょっと難しそうだ。帰りのヤーコン号は11時発なので。
 途中、何とか高原の道の駅でトイレ休憩。
 高校生らしい一行がたむろしていた。平日なのに?
 名物の「ヤーコン」も売られていた。
 「ヤーコン」って知っとるけ?
 梨のような風味の根菜である。私も栽培したことがある。「ケナフ」と同様に一時はブームだったが、最近は人気薄になってしまった。
 
 1時間以上かかって二岐温泉に到着。タクシーだと片道万を超えるのは間違いないから、随分お得と言える、だが、宿泊予定の大丸あすなろ荘は一泊1万7千円だから、向こうも元は取れている。(笑)
 大丸あすなろ荘は、小洒落た温泉旅館だった。こんな高級な所に泊まるのは白川郷以来だ。
 斜面に沿って建てられ、「渓流露天風呂」や、「天然岩盤湧出風呂」がある。
 前者はあまりにオープンすぎてちょっと遠慮つかまつったが、後者は岩の隙間から源泉が湧き出す珍しいものだった。ただし、温度調節が大変なようで、水を注入するパイプが何本も引かれていた。
 食事ももちろん高級会席料理。焼魚もワングレード上の「山女魚」だった。
 中国人の女性スタッフが「和風おもてなし」を・・・
 
 翌朝も豪華な朝食をいただいて、第一歩を踏み出す。
 登山ルートは時計回りと反時計回りがあるが、私はマイナーな反時計回りを選んだ。
 車道を元来た方向に少し戻ると、林道が左に分岐している。
 紅葉はもうほぼ散り果てているが、静かな山歩きだ。
 間もなく簡易トイレのある登山口。
 ここから山道が始まる。傾斜は少しずつ急になっていった。
 一汗かいて、心拍数もそこそこ上昇したと思ったら、「女岳」山頂の標識が・・・
 ここは樹林帯の中で、展望は全くない。少し憩んで、先へ進む。
 キレットを下り、男岳に登り返す。男女の一行とすれ違った。今回数組のパーティーと出逢ったが、彼らはすべて「時計回り」だった。
 午前10時30分、男岳山頂に到着。1544m。日本三百名山。
 天気予報は「昼前から雨」だったのだが、まだ青空が優勢で、展望もバッチリ。
 写真は南方向の那須岳を望んだもの。
 できれば降り出す前に下りてしまおうと下山路に踏み出す。
 樹林帯と湿地帯を抜け、林道に到達した頃、パラッと雫が顔に・・・
 慌てて傘を取りだしたが、すぐに止んでしまった。降水量0mm。ラッキーだった。

 長い林道を歩いて旅館に戻る。13時には帰着。
 何ともゆとりの山行ではないか。
 昼寝して温泉入ってもまだ夕食までが潰しきれなかった。
 WI-FIが部屋では入らず、ロビーまで行かないといけないのがちょっと不便だが・・・

 こんな豪華な連泊は・・・国内では初めてだし、最後?かも知れない。
 翌日はさらに南下して茨城との県境を越える。

 (つづく)
   
 
八溝嶺神社 
②八溝山 
 二岐温泉を出発するヤーコン号は、昨日と違ってマイクロバスだった。乗せる人員によって車が変わるようだ。10名くらい乗っただろうか。
 途中の道の駅で買い物したい客がいるようで、定刻の11時より少し早めに出たのだが、運転手のおじさんに僕はお伺いをたてた。
 「新白河駅12時5分発のバスに乗りたいんですが、大丈夫ですか?」
 「うーん、到着予定は12時15分なんだけど、頑張ってみるわ。」 
 「無理せずに安全運転でお願いします。」
 その列車に乗れると乗れないで2時間違うのだけれど、もし、僕が急がせたのが原因で事故でも起こしたら、ネットで大炎上は必至である。(笑)
 言葉通りおじさんは頑張ってくれたようで、5分前には新白河駅に着いた。乗客の一人というか、団体の添乗員さんが、バス停の場所まで教えてくれた。
 ところが、バスがやって来たのは定刻の5分遅れ。このバスはJRをショートカットするようなルートで磐城棚倉駅まで行くのだけれど、今度は磐城棚倉駅での乗り換えが問題になってきた。これもまたギリギリ、時刻表では3分の余裕しかないのだった。
 乗客の乗り降りやら信号待ちやらが結構あって、こちらも危ぶまれたが、バスは途中からスピードを上げ、ほぼ定刻で磐城棚倉駅到着。
 ここで、JR水郡線(水戸と郡山を結んでいる)に乗り換え、茨城県の常陸大子(だいご)を目指す。常陸大子着は午後2時頃。駅のコンビニ利用で遅い昼食を摂る。
 その夜の宿は、「丘の上のゲストハウスDAIGO HOUSE」。もうちょっと短くしてもらいたい。
 徒歩15分くらいだったが、「丘の上」とは名ばかりで、その高さは3mくらいだった。(笑)
 これまでにもゲストハウスは何回か泊まっているが、ここはまた一風変わっていた。
 宿泊費は通常だが、ちゃんと2食がついている。
 カードキー方式で、セキュリティは万全。部屋には何とベッドが3つもあった。愛人A子ちゃんとB子ちゃんを連れて来ればよかった。(笑)
 風呂も、通常はシャワーのみだが、ここには湯船付きが一室ある。私は遅い目の時間に入るので、順番を待つ必要もなかった。そしてコインランドリーもついている!
 
 翌朝は例によって8時にタクシー。実は常陸大子駅から登山口である蛇穴までは路線バスがあるのだが、何とこの日は日曜日で運休なのだった。たまたまぶつかってしまったので仕方ない。
 蛇穴までは7千円くらいかかったろうか。ここには大きな鳥居があり、それをくぐって登山が始まる。
 登山と言っても、舗装された林道をひたすら上るのだ。途中で何ヶ所か旧登山道に入る地点もあるが、遠回りだし、道を間違えるリスクもあり、林道を突き進むことにする。
 2時間ばかし歩いただろうか。駐車場が見え、その手前から神社方面への道が分岐している。
 ここからが山道。半分枯れたクマザサが美しい。
 30分もかからずに八溝嶺神社に着いた。ここでトイレを借りて小休止。
 上写真のように、熱心な信者様がおられるようで・・・
 そこから八溝山山頂まではいくらもなかった。
 そして、例の林道は山頂脇まで上がってきていた。つまりこの山は、車のみで登れることになる。
 これまでに登った三百名山には、御在所岳のように山頂までリフトのついている山はいくつかあったように思うが、車で横付けの山は記憶にない。
 日曜日ということもあり、お年寄りやペット連れの姿が・・・
 山頂には背の二倍くらいある標識が・・・カメラマン風の人(でも素人らしい)に写真を撮ってもらう。ところが、最高地点はそこではないのだった。
 横に聳えるのはお城の矢倉のような展望台。
 そこからは視界がよければ富士山や東京スカイツリーが見えるらしいが、この日は雲がかかって生憎・・・
 二岐山からは南に見えた那須岳が、ここからは西に見えた。福島県から茨城県に来たという実感が・・・
 帰りも林道を坦坦と下り、蛇穴でタクシーを待った。
 ちょうどお昼どきで、打ち上げの一杯をやりたかったが、駅前の食堂は観光客で満員。
 少し郊外まで歩くと、ファミレス(チェーンじゃなく地元の)があったので、そこでビールを頼んだ。

 今シーズンも何とかやり遂げたという充実感にみたされた。
 予定の25座に一つ加わり、百名山のリベンジまでできた。
 来期のことは年が明けてから考えようと思う。

 年末には10年ぶりの引っ越しが控えている。文字通り「師走」になりそうだ。いやもう教師は辞めましたが・・・

 (完)
 
三百名山へ 
メニューへ