【疑惑】
 
荒海山頂上からの展望(北方向) 
(1)伏線
 「私」はK養護学校勤務の教師である。年齢は49歳。この学校は未だ1年目だ。
 これまでの教師歴を簡単に振り返ると、新任は盲学校高等部に5年間。それから普通校に異動し、S高校で5年間、H高校で10年間勤務した。H高校が長かったのは、そこが自分の母校だったことが主な理由だ。
 その次にH養護学校に移ったのは、必ずしも本意ではなかったが、望む異動先が見つからず、次善の策として障害児学校勤務もいいかな、とまあ軽い気持ちだった。初任の盲学校で、知的障害クラスも担当したことがあり、アレルギー的なものは全くなかったこともある。自分の専門教科(理科・生物)を捨てるのは心残りだったが、そのうち戻れることもあろうかと。だが実際には戻ることはかなわなかったが・・・
 H養護学校での6年間は、最初戸惑いもあったが、自分の個性もある程度活かすことができ、それなりに充実した日々だった。2サイクルを経験し、2回目の卒業生を送り出したのを契機に、K養護学校へ異動希望を出し、叶えられた。H校からK校への異動を望んだ理由は、両親の介護がそろそろ現実問題となってきており、少しでも実家に近い勤務先が望ましかったからだ。 
 だが同じ養護学校といいながら、K校は随分様子が違っていた。私が最初に命じられたのは中学部2年の担任だった。中学部は初めて、ということもあったが、K校の中学部には独特の空気が流れていた。個々の教師の個性よりも集団的協調が求められる傾向があり、いろいろな規制も多く、窮屈さを感じた。それにも増して、同じクラスを担任したF女とK男との相性が悪く、日々フラストレーションを抱えていたことは否めない。
 この二人以外の教師と生徒を一通り紹介しておこう。
 中学部2年は全部で3クラスあり、私の担任したのは3組。生徒は男3名、女2名。その中に事件に関係してくるC君がいる。
 1組はやはり担任が3名おり、S男、O男、K女。このうち、K女は間もなく産休に入る予定であり、その補助教員としてT女がついている。生徒は男4名と女1名。このクラスは特に事件に深くかかわるクラスなので、詳しく生徒のプロフィールを。
 A君・・・全盲で歩行不能という重度障害児。言語もない。発育も1歳児程度である。
 H君・・・体が大きく、自閉的傾向。情緒も不安定で、他傷行為がある。
 M君・・・発育は普通で、自閉的傾向。情緒は比較的落ち着いており、パニックは稀。
 Y君・・・ダウン症。温和な性格の多いダウン症の中では例外的にきつい性格。
 Iさん・・・自閉的傾向。情緒障害があり、自傷・他傷行為がある。
 A君、H君、Nさんについては絶えず教師の見守りが必要である。教師と会話が成立するのはY君のみで、他は全く言語がないか、片言のみ。
 2組は事件への関係性は薄いが、一応紹介。担任はU男、C女、M女。C女が唯一ベテランでこのクラスを仕切っている。B君という生徒が少しからんでくる。
 全体に、私がH校で担任していた高等部の生徒達より一段と障害の程度が重く、手がかかることは否定できない。
 担任していた3組でもまあいろいろな事件があったが、何とか乗り切って年を越し、新年度も近づいてきた頃、「あの事件」は起こるのである。

(つづく)
 
 
 
 大滝根山のブナ林
(2)勃発 
 K校は兵庫県でも有数の標高が高い学校であり、冬の寒さは厳しい。
 その寒さがようやく緩もうかという2月末日、事件が起こる。
 Y先生は、中学部3年生の担任で、比較的親しい仲だ。齢は私より5歳ほど上で、普通高校からの転勤組という共通点もある。前述の2年1組担任・S先生と3名でA君、B君、C君の重度障害クラスの「作業学習」を担当していた。S先生も普通高校組で、しかも私の出身高校の先輩という関係もあり、「傷をなめ合う」仲だった。
 養護学校においては、「生え抜き」組が大きな幅をきかせており、普通高校組は何かに付け指図されたり軽く見られたりする傾向があり、どうしても「日陰者」的になる。
 この「作業学習」の時間は、唯一自分たちのペースで授業を進められる「オアシス」的な時間だった。ところが、何かの言葉のやり取りからS先生とY先生の仲が険悪になってしまい、終いにはお互い一言も口をきかなくなってしまった。結局私が二人の「橋渡し」せざるを得なくなっていたのだ。
 3月1日、一日の授業を終え、スクールバスの見送りが終わり、さあ職員室に戻って一服、と思っていたらY先生が声をかけてくる。
 「Sさん、えらいことになりそうやで。A君の親がどなり込んで来たみたいや。」
 A君?そう言えば今日の授業はお休みだった。珍しいな、と感じていたのだ。障害は重いけど、体は丈夫な子である。
 「え?一体何事ですか?」
 「いやまあ、校長室で聞いたら分かるわ。中2は全員招集がかかっとるから。」
 そのY先生の言葉通り、中2の担任教師は全員校長室に集められた。校長、2名の教頭に、A君の母親も同席している。
 D教頭が口火を切った。
 「このたび、先生方にお集まり願ったのは、2年1組のA君の件です。」
 パソコンにつながれたプロジェクターのスイッチが入った。
 画面に映されたのは、A君と思われる生徒の脚部と、そこについたいくつもの「青アザ」である。
 「昨日、A君のお母さんが帰宅したA君を着替えさせようとしたところ、脚にこのようなアザがついているのを見つけられた、ということです。学校で一体どうしてこんなアザがついたのか、ご説明をいただきたいということで来られています。」
 母親からも補足説明があった。朝家を出るときにはこんなものはなかったと。
 A君は、見かけも実態も「赤ちゃん」のような子で、人から恨まれるようなことはありえない。誰がこんなひどいことをしたのか?
 おそらく、よほどメンタル的に破産した人物かと思われた。多少とも分別のある人間なら、こんな蛮行はありえない・・・
(つづく) 
 
 七ヶ岳中腹からの眺望
(3)矛盾 
 事件当日のタイムラインを振り返ることになった。
 まず、朝にスクールバスから出迎えて朝の着替え。
 「そのときにはそんな傷はありませんでした。」と担任のO先生、
 その後のトレーニングの時間。S先生がついていたが、やはり何もなかった。
 朝の会が終わり、その後が「自立活動」。すなわち、重度の子にとっては「からだ」の手入れと訓練をする時間。「動作法」を中心にリハビリ的なことを行う。
 その授業でA君を直接担当していたのは私、そしてB君をみていたのがU先生、C君をみていたのがM先生だった。
 本来なら、担任であるC君を私がみるのが普通なのだろうが、C君は体が大きくて力が必要、ということで「動作法」の権威である他学年のM先生が担当し、担任がついてきていないA君を私がみるということで、学年当初から続いていた。U先生は自分の担任クラスのB君をみるということで何の問題もない。
 この授業は、広い多目的教室の3m四方くらいの範囲内で、ウレタンマットを敷き詰めた場所で行われており、完全に可視化されている。
 まず管理職が問題にしたのは、この授業が始まる前の時間帯だった。
 彼らは多目的室に担任が送ってくるのが慣例で、それを受け取った私達はチャイムが鳴るまで、その部屋にあるトランポリンに彼らを乗せるのが習慣だった。3人を乗せて、その日は私が一緒に乗って付き添っていた。
 「C君は人をつねったりすることがありますよね。」
 どこで調べてきたのか、校長がそんなことを言った。
 校長は女性であり、細かいことに気がつくのが長所だが、それがまた短所でもあった。取り巻きの女性教師からいろいろ情報蒐集して、その情報だけで事を運ぼうとすることがよくあり、われわれ男性教師にはうっとうしくもあった。
 そう言えば私も、そんなことを誰かから聞いた覚えがある。だが、私が担任して以降、そんな場面を目撃したことはない。
 「3秒もあれば、A君をつねることは可能じゃないですか。」と校長。
 「いえ、3秒も目を離すことは絶対ないです。」と私。
 同じトランポリンの上に乗っていて、3秒間も彼らに背を向けることなんてありえない。
 校長のその言葉に、「生徒が原因ならうまく説明ができるじゃないか。」という意図が垣間見えた。それすなわち、私の監督不行き届き、である。
 私がA君に行った自立活動は、脚の曲げ伸ばしや、上体そらし、立位をとらせる訓練など、いつものルーティーンであった。
 「すぐそばにU先生やM先生もおられて、見ておられると思います。」
 だが、それについてU先生やM先生からフォローは何もなかった。
 その授業終了後、私は迎えに来た介助員さんにA君を引きついだ。そのときにも何も異常はなかった、はずである。
 「その後、午前中に別の授業(美術)がありましたね。」
 すると担任いわく、その間はずっと担任がついていたので、何も起こる可能性はないと・・・
 そして給食から昼休み、この間も教室には誰か担任がいたので、そんな事故が起きることはないはず、と担任。
 午後からの授業(音楽)についても同様、とのことだった。
 「そしたら、帰りの着替えのとき、A君の脚の状態はどうでしたか?」
 「それは・・・」と担任のO先生は口ごもった。
 「よく覚えていないです。」
 え?それはどういうことだ。
 朝の着替えのときは傷はなかったと断言したその担任が、帰りの着替えはよく覚えていないだと? より時間の近い方を覚えていないってそんなことがありえるのか?
 私はいっそ手を挙げて質問してやろうかと思った。
 だが、一瞬そのタイミングを逃してしまった。何故か?
 O先生・・・何ともめんどくさい男なのだ・・・
 (つづく) 
 
水晶小屋からの展望(槍穂と富士山) 
(4)前歴 
 O先生の証言の矛盾を追及してやろうとした私がためらった訳。
 O先生、見かけは横山やすし風で、何ともさばけた感じなのだが、実はデリケートな面を抱えていた。
 私の来る前の年、彼は別の生徒(すでに転校)との間にトラブルがあったのだそうな。他傷で暴れる生徒の指導中、接触プレーがあり、骨折のケガを負わせてしまった。怒った親が教育委員会に訴えて問題になり、その係争を引きずっていたのだ。
 その件がトラウマになったのかどうか、彼は学期に1、2回、メンタル面の理由で突然学校を休み、それが1週間を超えたりすることもあった。
 今回の件でまたダメージを与えたらどんなことになるやら・・・それに忖度して発言を控えた私も甘いと言えば甘い。
 結局のところ、「原因不明」でケリをつけた方が誰も傷まなくていい、と私も小役人根性に走りつつあった。だが、もっと自分自身のことも考えるべきだった。
 彼の証言の意味するところが、実は自分にとって不利なものであるとはそのときは気付かなかった。消去法が指し示しているのは自分の授業に他ならなかったのだ。
 口の悪いY先生が後日こんなことを言っていた。(彼は他学年だから所詮部外者の気楽な身分)
「どうせ、親の自作自演やろ。」
 だが、O先生の証言がここで意味を持ってくる。
 もし、朝の着替えに続いて、終わりの着替えでも「傷はなかった。」と言おうものなら、それは「親の自作自演」が濃厚になってしまう。取りあえず、彼はそこからは逃げているのだ。逆に「傷があった。」と証言すれば、それは内部犯行が確定することになる。
 つまり、彼は巧みにその両方を確定させないように「覚えていない。」などと言ったのではないか。
 その後もウダウダと質疑が続いたが、得られるものは何もなかった。要は「迷宮入り」となったのである。
 この会議終了後、私は同じクラスのF先生から声をかけられた。
 「あの校長の言い分、どう思う?」
 「いかにも生徒を犯人扱いしてるよね。」
 「はあ、そうですね。」と私。
 「生徒がそんなことするはずないですもんね。」と側にいたK先生もフォローする。
 これが普通の人物の発言なら、私は大して気にも留めなかっただろう。
 だが日頃、私のやることなすことあら探しして揚げ足をとる二人から言われると、ちょっと引っかかりを覚える。
 (だったら、教師がやったと言いたいんかい。)
 もちろん最重要参考人は私だ。
 A君のお母さん(A家は母子家庭)、モンスターとまでは言わないが、教育熱心なことで有名だった。S先生がこぼしていたのを思い出す。
 「あの母ちゃん、学級通信の中身にまで注文をつけてくるんや。もっと、こんなこと書け、とかこんなこと書く必要ない。、とか。」
 実は私にも多少なりとも心当たりがある。それは後述するが・・・
(つづく) 
 
 只見川の岸辺
(5)謝罪 
  何やら煮え切らぬ気持ちを抱えながらも帰宅する用意をしていると、D教頭に呼ばれた。
 「A君のことやけど・・・A君のお母さんに謝罪に伺おうかと思うので、先生にも一緒に行っていただきたいんけど。」
 「何で、僕なんですか?」
 「いや、別に先生に責任があると言いたいんじゃなくて、昨日一番長時間A君と接したのが先生なので・・」
 今様の言葉で言えば「濃厚接触者」というわけか。
 謝罪なら、お母さんがおられるうちにすればいいではないか。何で帰られてから追っかけるように家庭訪問か。どうも校長の指示のようだが・・・
 おそらく校長や教頭は私のことを疑っており、直接お母さんと対面させれば、白状するとでも思ったのだろう。そうは問屋が卸すかい。
 こちらは別にやましいことは何もないし、それでことが収まるなら、とOKする。
 D教頭の車でAさん宅に向かった。
 実はAさんとは初対面でも何でもない。A君の体のことをちゃんと知っておいてほしい、と言われ、A君が学校外で自立訓練を受けている療育施設に、一緒に何回か行っている。だから、Aさんの教育熱心さもよく知っているし、言わば顔なじみなのだ。
 最初は学校内外の四方山話から始まった。D教頭も内部昇格で教頭になる前はA君の担任でもあったようで、格別かしこまった雰囲気でもなかった。
 「あの事故のことなんですけど・・・」
 私の方から切り出した。
 「正直、何が原因か未だに僕にも分からないんです。」
 「私、S先生が犯人だなんて思ってません。」と彼女はきっぱり言った。
 「担任は何かご存知のはずなんですけど・・・それを言ってもらえないのが残念です。」
 
 結局それ以降も進展はなかった。
 その年度替わり、私は高等部1年生に異動した。元々高等部希望だったし、元の学年を継続しようという気にもなれなかった。校長にもその意図は伝わったのだと思うが、「不祥事による更迭」と感じた同僚もいたかも知れない。あれから16年が経過した今も、私はまだ「グレーゾーン」にいる。
 何故、中学部に残留して元の学年を持ち上がることを希望しなかったのか、それにはいくつか理由がある。
 「私犯人説」を主張しないまでも、それを暗に期待するような周りの雰囲気が気にいらなかった。すぐ側で一緒に授業していながら、私のことを弁護してくれなかったUさんとMさんにも正直ガッカリした。ましてや、お前が腹いせでやったのだろうと言わんばかりのFやKと、これ以上一緒に仕事したくなかった。
 言っておくが、いくら仕事のフラストレーションがたまっていようと、赤ちゃんのようなA君に八つ当たりするほど私は落ちぶれていない。そんなレベルの低い男だったら、40年も勤続する前にクビになっていただろう。
 こんなことを書いている私自身が真犯人だったら、アガサ・クリスティの推理小説みたいで面白いけどね。
 そしたら誰が真犯人なのか?
(つづく)
 
 
 八溝山山頂、展望台からの眺め(東方向)
(6)真相 
 何の物証もないが、私なりに考えられる最大可能性を述べておきたい。
 純粋無垢でまるで赤ちゃんのようなA君にあのような危害を加えた人物。
 当時の中学部にもいろんな人がいたと思うが、そこまでメンタルが崩壊した教師がいたとは思えない。少なくとも、そんな行為の得失判断くらいはできただろう。
 要は、「衝動のみであのような行為ができ、その結果について一切憂慮する必要がない。」人物と言ったら、やはり生徒の中に探すしかないのではなかろうか。
 同じ1年1組のクラスメートの中にそれがいたことはほぼ間違いない。
 まずH君。最も粗暴で、他傷の常習犯だが、彼の暴力はもっぱら教師に対して向けられるもので、彼には常時担任(OさんかSさんのどちらか)が手袋をはめてついていた。A君ともほぼ接点はなく、可能性は0ではないが、かなり低いとみられる。
 M君も自閉的傾向が強く、こだわりはそこそこあるが、暴力的傾向はなく、自分からそういう行為に走る可能性はないとみていいのではないだろうか。
 少し気になるのがY君である。柔和な性格の多いダウン症児であるが、彼は家庭環境からか、ちょっとずる賢く、粗暴な面も持っていた。担任によれば、ときどき、自分自身で手を下すのではなく、素直なM君をけしかけて悪さをさせることがあったようだ。
 だが、彼はA君の車椅子を率先して押すなど、A君に対しては好意をもっていたようで、これも可能性は低いと見てよいだろう。
 問題はIさんという女生徒だ。この時期、彼女は不安定な精神状態を抱えていた。何故なら、それまで自分を主としてみてくれていたK先生が、産休を控えてたびたびT先生にチェンジする。そのT先生もA君をみないといけないこともあり、自分の担当が揺れ動く。女子特有の嫉妬心も加わって、A君に手が出たのでは・・・彼女は気に入らないことがあると、ついている女性教師をつねることが常態化していた。一番可能性が高いと私は見る。
 数年後、高等部で彼女を担任した同僚女性に、この話をしてみた。彼女の答は「さもありなん。」であった。
 Iさんの母親もAさんほどではないが、教育熱心である。もしこの問題が表面化したとき、責任問題をめぐってトラブルになる可能性が高い。担任としては、Iさん親子をこの問題に巻き込むより、「原因不明」で処理した方がよりベター、と判断したとしてもおかしくない。
 犯人像がほぼ絞り込めたところで、今度はもう一度担任教師の言動について再検証してみよう。
(つづく)
 
 
 白木峰(左前方が山頂)
 (7)後味
 あの矛盾したO先生の証言・・・朝には傷などなかったと言った。帰るときにはよく見ていないと・・・
 でもよくよく考えてみると、次のことに気付く。
 朝と帰りの着替えは、ズボンとジャージを着替えるだけだ。この時期、まだ寒いからA君は下にタイツをはいていたはずだ。ズボンとジャージを着替えるのに、わざわざタイツを脱がせはしない・・・と言うことは、彼は「どちらも見ていない。」可能性が高い。
 「朝にはなかった。」と言ったのは、A君の親に忖度したものだろう。
 だが、そしたら誰も何も見ていないかというと、そうではない。
 彼は常時紙オムツを着用しているが、学校で1〜2度はオムツ交換するはずで、もし脚に傷がつけられたりしていたら、そのときには絶対「見える」はずである。傷の付いた時間帯もかなり絞り込めるはずではないか。その核心を何故ぼかすのか?
 オムツ交換をしたのは、男性教員、すなわちS先生か、O先生のどちらか、もしくは両方だ。オムツは、脱がすときには破って捨てればよいが、はかすときには絶対タイツまで脱がさないといけない。そのときに脚の青アザ(その時点ではまだ赤かったかも知れないが)に気付かないはずがないのだ。
 A君のお母さんが「担任は何か知っているはず。」と言われたのはその辺のところを
感じ取ったように思われる。
 さらに深く考察してみる。
 どこかのタイミングのオムツ交換で、もし、担任が脚の傷に気付いたとしよう。私がもし担任ならどうするだろう?
 まず、その傷が付いた原因を確かめようとするだろう。そして、その原因が分かる分からないにかかわらずA君を帰らせる前に、母親に連絡を入れるに違いない。だが、担任はそれをしていない。と言うことは、担任の証言するとおり、担任は「何も見ていない」のか? それなら全く事態は迷宮入りでどうしようもなくなる。誰も責任があるようでない、奇妙な話だ。
 私の推論を述べる。たしかに担任は着替えでもオムツ交換でも、「傷」は見なかった。
 だが、「誰かがA君をつねる場面は見ていた。」
 その時間帯は帰りの着替えが終わった後である可能性が高い。
 しかし、「まさかあんな青アザになるとは予想できず」そのまま帰らせた。このことを告白してしまうと、職責怠慢で責められるし、加害者の親まで巻き込むことになるので、「一切シラを切る。」ことにした。
 これがもし当たっているなら、彼(ら)はとんでもない卑怯者、教師の風上にもおけない奴(ら)だ。
 さらに推測すると、女性担任2名は何も知らなかったと思う。女性差別と言われそうだが、「女の口に戸は立てられない。」ほぼ確実に情報は漏れてしまう。男性担任のどちらか、もしくは両方が「その場面を見ていた。」のだ。
 彼らの言うとおり、もし「本当に何も見なかった。」のであれば、親の自作自演の可能性も出てくるが、その可能性は限りなく低いと思う。「そうすることのメリット」が見当たらないからだ。その場合も、「加害場面」を見落とした担任に全面的責任がいく。
 A君のみならず、加害者からも目を離している。重大な過失と言われても仕方がない。
 少なくとも、この私には1ミリの責任もない。これだけは言っておく。なのに、疑惑が払拭されずに一番割を食ったのは私だ。
 その数日後だったか、S先生と立ち話する機会があった。
 「先生、A君のお母さんは担任が何か隠していると言ってましたよ。」
 「まあ、それは大人の事情で言えんこともあるんや。」
 大人の事情って一体何なのか?
 「僕は疑われたまんまなんですけど。」
 「いやいや、誰もあんたのこと疑ってなんかないって。」
 それは・・・多分真実ではないだろう。それまで職員室で普通に口をきいていた人が話しかけてくれなくなった、なんてこともあったのだ。 

 その事件の2年後、S先生は不幸にも病死された。
 また、A君の高等部卒業後しばらくしてお母さんはガンで亡くなったよしである。その後は実姉が面倒をみているそうだ。
 関係者もその後みんな職場を替わり、散り散りになった。
 あのとき産休補助で、その後常勤講師となったTさんとはしばらく同僚だったが、所属学部が違うこともあり、あの事件について一度訊いてみたいと思いながら果たせなかった。

 すべてが時効になった今、以上の文章、事実だろうと虚構だろうと如何様にも解釈いただきたい。私は推理小説マニアだが、ネタとしてはなかなか面白い問題だろうとは思う。
 分かったことは、冤罪事件というのは本当に存在しうるということだ。もっとも、自分が潔白なら何もうろたえることはないに決まっているのだが。
 ああ、沢口靖子さんに来てもらうべきだった・・・
(完) 
雑文へ 
メニューへ