ちょっちゅめんどくさい山 | |||
急登を終えて稜線へ。(旧登山道は向こう側から来ていたもよう) | |||
①お膳立て |
|||
鉢盛山。日本三百名山。 松本盆地の南西端、長野県朝日村に位置する。 数年前までは「登山不能」の山であった。 WIKIで調べてみると、2006年の豪雨災害で、登山口に向かう林道が大規模被害を受け、通行不能になったようだ。WIKIには「復旧の見通しは立っていない。」と今も記述されている。 だが、数年前に、「別の登山口」(新しいと言うより、マイナーだった登山口)への林道が整備され、再び登山可能になったようだ。私の300名山計画にも無事組み込むことができた。 ところが、世の中一筋縄ではいかない。 この林道の通行には朝日村の許可が必要で、観光協会にWEBで申し込み、林道の入り口ゲートの鍵を借り受ける必要がある。この許可自体はすぐに下りたが、次なる問題は、この林道を走ってくれるタクシーが見つかるかどうかだった。朝日村にはタクシーがないようだ。 そこで、近隣の塩尻市に連泊し、そこからタクシーで往復する。幸い、大手の「アルピコ交通」のタクシーが快くOKしてくれた。今まで「うちは山には行かないよ。」と門前払いくらったケースもあったが。 7月3日、午前中に卓球講習会を終え、12時半に自宅を出発した。もちろん、パッキングは前日に済ませてある。シーズン初めの登山は「忘れ物」がつきものだが、さて・・・ 地下鉄で新神戸へ。新幹線で名古屋へ。特急「しなの」に乗り換え、塩尻に着いたのは午後5時少し前だった。松本や長野より近いので便利と言えば便利。 予約した「ホテルルートイン塩尻」までは意外に遠く、徒歩20分ほど。阪急仁川から阪神養護学校までの距離とほぼ同じくらいだ。(ローカルな例えですみません) 何でこんな所に建てるんだ、駅前にしてくれよ、と思わずボヤいたのだったが、その理由が分かってきた。駅前には何もないのに対して、ここは「チェーン店の大集積地」だったのだ。マクドナルドに丸亀製麺、松屋と松乃家のドッキング店、すき家、BOOK-OFF、コンビニはローソン、スーパーも2軒立ち並んでいる。 一日目の夕食は「松乃家」にした。一人暮らししていると、たまには「揚げ物」が食べたくなる。 日頃生活リズムが乱れているので、旅先でちゃんと睡眠がとれるかどうか心配になるが、今回はもうバッチリだった。6時15分のアラームにぴったり合わせるように覚醒。 6時半にホテルの朝食を摂り、8時にタクシーのお迎え。随分遅いようだが、もし林道の鍵で何かトラブルがあったとき、役場の開いている時間帯の方が心強い。 タクシーは順調に朝日村に入り、図書館の前に横付けした。8時半くらいだが、もう図書館は開いているようだ。エントランスにクリアケースがあり、その中に私の名前を書いた封筒があり、鍵が入っている。 「熊鈴」を無料で貸してくれるようなので、それも一緒にゲットする。 500座ほどを登ってきたこの私、未だに一度も熊には遭遇していない。きっと熊に嫌われているのだろう。 「あのおっちゃん、ヤバ゙いで。」てなもんか。(笑) 林道の入り口にやってくると、70代くらいのおばあちゃんが軽トラックで入っていこうとするところだった。 彼女が開けてくれた鍵を私が閉めて再び乗車。 林道は舗装されておらず、かなり凸凹。久々のロデオ状態だ。Puffyじゃないけど、心地よい刺激!(笑) 立て札に書いてあった通り、登山口までは40分くらいかかった。その分標高も稼いでくれて、こいつは楽ちん登山か・・・ 時刻は9時過ぎ、お迎えを14時に約束した。この登山口では珍しいことにケータイが通じる。 準備万端整えて、9時15分に出発しようとすると・・・ 突然あるトラブルが私を襲った。それは果たして??? (つづく) |
|||
鉢盛山避難小屋 | |||
②何も見えない | |||
お天気のことを書き忘れていた。 梅雨の真っ只中、数日前の天気予報は芳しいものではなかった。 雨マーク、ただし、前日と翌日よりは降水確率が少なく、まだましか。 その後も一喜一憂が続いたが、結局直近の予報は「くもりときどきはれ」。どうやら降雨はなさそうだ。 服装にちょっと迷った。雨は降らずとも、笹などのブッシュから露をくらってビショビショになることはよくある。「ズボンのみカッパ」も考えたが、濡れても乾くだろうと普通に登山ズボンででかけた。それで正解だった。 さて、登山口で生じたトラブルとは? 登山開始前に、いつもデジカメのスイッチを入れ、登山口の写真を撮る。ところが・・・ スイッチボタンを押してもウンともスンとも反応しない。バッテリー切れはありえない。行く前にちゃんと充電はした。まさか、故障?完全防水仕様のNikonCoolPixS33は、実は中古で買ったもの。 あーあ、ついに壊れたか、とがっくり。まあ、記録写真はスマホでも撮れるし、しょうがない。 実は壊れてはおらず、やはりバッテリー切れだった。何故放電が起こったのかは原因不明。 道はいきなりの急登。 とは言っても、ロープやハシゴがあるわけではなく、七曲がりの笹道。僕の大好物だ。 笹も濡れておらず、湿度も高くない。 気温は、登山直後こそ20℃を超えていたが、登るにつれどんどん涼しくなり、山頂まで終始15~16℃で推移した。本当に快適な登山だった。 30分もかからず、稜線上の分岐点(前号写真)に到着。 現在廃止になっている旧登山道は右方向から合流している。 ここにはベンチがあり、下界の景色が少し眺められるが、まだ疲れてもおらず、スルーした。 ここからは緩やかなアップダウンが続く。 少し湿地帯があったりして小一時間、上写真のような避難小屋に達した。 まあ、避難小屋と言ってもいろいろある。 立派な建物もあれば、谷川岳のようなドラム缶(笑)も。ここはどう見てもプレハブだ。 帰りに寄ることにしてまたもやスルー。 側の立て札には「山頂まで0.1㎞」と・・・ ところが、これがとんでもない大嘘だった。 ここから斜面を登り、樹林帯をトラバースして、優に300mはある。 11時ちょうどに山頂到達。所要時間1時間40分。楽勝の山だった。 山頂には石の祠が数基と、展望盤が。 だが、周りは樹林に覆われ、しかも今日は曇っている。何にも見えねえーーーー 山頂の標識は大きな木の板が2枚。だが、どちらも文字はほとんど消えかけている。 そのうちの一枚をバックに証拠写真。デジカメが使えないので、ミニ三脚も使えず、スマホで自撮りするしかない。HPにはとても使えない大アップの写真が撮れた。(泣) そろそろ昼食タイムだが、山頂アルアルで、虫がいっぱいたかってくる。 避難小屋に戻ることにする。 避難小屋に一歩入ると、プーンと灯油の匂いが鼻をつく。 そもそもここは「宿泊」を前提としていない。この山は「日帰り専用」であり。小屋はあくまで「悪天時の緊急避難用」との位置づけだ。 構造も単純な板張りで、こんな所に泊まる気はしない。 昼食用のパンと行動食を摂取し、すぐに小屋を出た。 タクシーの約束時間には1時間以上早く着きそうだ。だが、時間つぶしできそうな場所もない。フォトジェニックなスポットは皆無だ。登山口ではちゃんとケータイが使えたのに、山中では全くつながる場所がなく、お迎えを早めてもらおうにも連絡手段がない。もちろん、登山口に着いてから電話しても遅すぎる。 登山口には12時50分に着いてしまった。休憩時間を除いて下りの所要時間は1時間30分。コースタイムを1時間半ほど下回っている。そもそもコースタイムの設定がおかしい気がする。 半日陰でタクシーの来るのを待った。5分前にやって来た。 帰りの林道では、地元のシルバー人材の皆さんが道路整備をしてくれている。こういう人たちによって我々の登山は支えられているのだ、と改めて感じた。 図書館で鍵と熊鈴を返し、「協力金」を箱に入れる。500円のところ、1000円を奮発した。と言うより、小銭がなかった。「お釣りくれ。」なんて、言えんやろ。(笑)あの人たちのご苦労を考えれば、それでも安いくらいだ。 タクシーに戻ろうとすると、若い女性スタッフに声をかけられた。 「すみません、観光協会の者で、登山される方にお話を聞いているんですけど。」 「山道の状態はどうだったですか?」 「はい、とても歩きやすくて問題なかったです。」 「タクシーで来られたんですよね。」 「はい、そうです。」 「どこのタクシー会社を利用されましたか?」 「アルピコ交通にお願いしました。」 「そうですか、アルピコさんなら大丈夫なんですね。」 その通り、会社によっては断られることもあるのです。 ホテルでタクシーを降りるとき、運転手が思わずポロッと本音をこぼした。 「ああ、また車洗わないといけねえ。」 すんませんなあ、ご迷惑おかけしまして、でもこれが生命線なんですよ。 少しくつろいだ後、夕食の買い出しに出かけた。 「ローソン居酒屋」を開業する予定だったが、それよりも近くにフードマーケット「DELICIA」があるじゃないですか。美味しいおかず数品に酒と氷を買って2千円もかからなかった。 今シーズンはいきなり「曇り男」で始まった。 このラッキーが今後も続かんことを・・・ (完) |
|||
日本三百名山へ | |||
メニューへ |