母のこと |
---|
母の一周忌が終わった。「去る者は日々に疎し」と言うけれど、母のことも徐々にみんなの記憶から去ろうとしているのか。 母の思い出を一番持っているのは父だと思うが、次にはやはり長男の僕になる。 ここで、古い記憶を少し整理しながら、それがしばらくは現世にとどまるようにしてやりたいと思う。 なお、この文章は、かつて「新孤島通信」に連載したものである。 |
さる2014年3月1日、母が亡くなった。 この3年余りの入院生活で、日に日に衰えていく姿を見てきたので、とりたてて大きなショックとか、そういうものはない。 むしろ、死んでからの方が母のことをいろいろ考えるようになった。だが僕の脳内に残っている思い出も日に日に薄れて行くのかも知れない。母がこの世に残していった痕跡も風化していくばかりだろう。 そう考えると、これを機会に何か書き留めておきたくなった。 母は昭和6年9月1日、大阪で生まれた。商売人である祖父母の一人娘であるが、後日父に聞いた話では、結構なお嬢様育ちで、家庭教師までついていたらしい。 神戸に移ったのがいつ頃のことかはっきりしないが、卒業した小学校は現在も中央区にある湊川小学校であった。 家庭教師の効果かどうかは知らないが、小学校時代は優等生だったらしく、「級長をしていた。」とよく生前自慢していた。(昔を知らぬ若い読者のための参考として、この頃は男女別クラスであった。) 同じ学年に妻の叔母が在籍していたと後日判明したが、お互いに面識はないらしい。 小学校を出てからは旧制神戸第二高等女学校(現夢野台高校)に入学した。ここでは あまり優等生でなかった証拠に、入学試験の英語が0点だったとか、体力テストの斜め懸垂が1回もできなかったと自虐的に語っていた。 英語は幸い遺伝しなかったが、懸垂に関してはDNAが伝わっていたようで、僕も中学校2年までは1回も懸垂ができなかった。 もっとも母はここを卒業はできなかった。戦争が激しくなり、祖父母の故郷である南紀に疎開せざるを得なかったのである。だから、卒業したのは和歌山県立古座高等女学校のはずだ。 戦後は再び阪神に戻ったが、祖父の商売は殿様流で何をやっても失敗続き、結局は神戸の三宮市場で煮豆屋に落ち着いていた。 見合い結婚したのは昭和29年、一人娘なので「婿養子」を迎えるという形だったが、その婿養子は鉄道員の父。商売の後を継ぐというわけではなかった。 新居は最初甲子園の一等地にいたようだが、家賃がとんでもなく高かったようで、程なく生田区(現中央区)下山手で、祖父母の店舗兼調理場に同居するようになる。 翌30年の11月長男の私が生まれる。産後の肥立ちがあまりよくなかった。食欲がなくてサイダーばかり飲んでいたらしい。 私の夜泣きがあまりにひどく、体重が増えないので、調べて見たら母乳が全く出ていなかった。僕は三ツ矢サイダーに殺されるところだった。(笑) 母の体も調べてみたら、「バセドー氏病」が判明する。甲状腺が肥大する病気だ。実は祖母もかつて罹っていた。 現在では、この病気は自己免疫疾患で、なりやすい体質が遺伝性することがわかっている。 私には妹が二人いるが、そのうちの一人が罹り、罹っていない方の妹の娘もやはり甲状腺系の病気らしい。まことに、DNAは恐ろしいものだ。 というわけで、僕は人工栄養児なのだが、もう1年早く生まれていたら、森永のヒ素ミルク中毒に引っかかっていたかも知れず、ラッキーというべきだろう。 幼い頃の母の記憶はあまり多くないのだが、それについては次号で述べてみたい。( つづく) |
母は血液型も私と同じB型で、決して子供を溺愛するタイプではなかった。 私自身も乳離れが早かったせいもあり、幼児期の母と過ごした記憶は多くない。 割合はっきり覚えているのは二つの出来事だ。 一つは、放浪癖のあった私が、迷子になって警察に保護され、迎えに来た誰か(父か 、祖父か、それとも叔父かはっきりしない)に連れられて帰宅したとき。 母は叱るでもなく、2階のミシンの引き出しにチョコボールが入ってるから食べ、と言った。私が言われた通り、引き出しを開けると、確かにあの九官鳥の絵が入った箱(今でも売られていると思う。何と半世紀を超えるロングセラー!) があった。 もう一つは、母に連れられて、(多分妹も一緒だった)須磨水族館に行く途中の、市電の停留所の光景。乗り換えが分かりにくかったようで、母は市電の運転手に何度もこれで行けるかどうか尋ねていた。 何故か、水族館のことは全く記憶にないのだ。ひょっとして、たどり着けず、あきらめて帰ったのかも知れないのだが・・・ このことを一度母に確かめたかったが、もう訊くこともできない。母の病は、妹(2名いるうち上の方)を産んでからさらに悪化したようで、入院して手術したらしい。 その頃の家は下山手にあったから、あの全国的に有名なバセドー専門の隈病院のすぐそばだったのは幸運というべきだろう。だが、母のこの病気はやがて症状が逆の甲状腺機能低下症になって現れたり、甲状腺がんまで発症することになって一生彼女を苦しめることになる。 身内の恥なのであまり語りたくはないが、祖父の商売はやがて左前になり、父との間の金銭トラブルが深刻化して、われわれ家族は下山手の家を売り、祖父母と別居して神戸の西の果て、押部谷に引っ越すことになった。祖父母の方は、市場の二階に寝泊まりする格好になった。 この市場の二階は、一間だけの屋根裏部屋なのだが、しょっちゅう泊まりに行っていたこともあって、未だに度々私の夢の中に登場する。 さて、押部谷に移ってからのことは、次号で触れよう。(つづく) |
初めて押部谷幼稚園に母と一緒に登園したときのことは、ぼんやりと覚えている。押部谷幼稚園は現在と違って、小学校の敷地の裏側にあり、二つのクラスから成っていた。 地元の「ボス」が率いるグループといきなり「対立」した私は、砂場での決闘に臨むが、その後何とか周りになじんでいった。 押部谷小学校は、1学年2クラスの30人学級という理想の環境だった。 とにかく、よく遊んだ。遊びのためにはすべてのことを忘れる子供だった。 宿題なんて忘れまくり、「サボる」というよりも、宿題が出ているということ自体を忘れてしまうのだった。 そんな私を母は叱るでもなく、わりと放任主義な感じだった。だが意地悪な先生がいて、私が父が怖いことを知った上で、父に呼び出しをかけたりした。 父は普段は無関心なフリをして、一度やり出すととことん子供を管理し、束縛する男だった。 だから、母に逆らうのにも、「父に言いつけられない」程度でないとひどい目に遭うことを、子供ながらに学習していった。 それでも、機嫌が悪いときは、父は些細なことに言いがかりをつけ、子供、とりわけ 長男の私に体罰を加えた。父が怒るのは決まって夕食時で、箸で私の頭を殴りつけ、柱の前に立たせて夕食をお預けにした。 最後は母のとりなしで、食卓に戻してもらえるのだが、何か叱られそうなことがあると、お腹が空いても夕食時間になるのがイヤでたまらなかった。 ただし、父はほぼ一晩おきに泊まり勤務なので、泊まりの晩は説教からは免れた。も し、それが毎晩だったら、もっといじけた子供に成長していただろう。 母の若い頃の写真を見ると、けっこうカワイイ系であったようだ。だが、年々肥満がひどくなり、しかも化粧が下手くそなので、授業参観には来てほしくなかった。(笑) 私が自分の顔の不細工さを言い訳する口実として、「母親に似てしまって」と言うことがある。父ははっきり言ってイケメンなのに、顔は全くそちらに似なかった。 もっとも、性格も似るくらいなら顔も似なくてよかったと思っているが・・・40歳過ぎると、男は自分の顔に責任を持たないといけないそうだから、今の不細工さは母親のせいでなく、自分自身の半生の体現かも知れず、反省しきりである。 母に怒られた記憶はあまりないが、ちょっと笑い話を一つ。 小学校3~4年生くらいだったろうか、ある日母が言った。 「チュー太、コーヒー飲まへんか?」 チュー太というのはその頃母が使っていた私の呼び名で、由来はよくわからないが、 ミッキーマウスのようなものらしい。 「うん、飲む飲む。」 コーヒーなんて、多分ほとんど飲んだことがなかったと思う。祖父母の家で出前の「 ミーコー」をちょっと飲ませてもらったことはあったかも知れないが。 「そしたら、ヤカンの水、火鉢にかけとき。」と母は確かにそう言った。当時、我が家は暖房器具としてまだ火鉢を使っていた。母は当然、「ヤカンに水をいれて火鉢にかけとき。」という意味で言ったのだろうが 、私の解釈は違った。ヤカンの水を火鉢のど真ん中にかけると、白煙がもうもうと上がった。 「うわー、火山や、火山や!」と私は大はしゃぎ。そんな私が大目玉をくらったのは当たり前で、人生初のコーヒーはお預けとなった。この頃の母は専業主婦だったが、家計のやりくりは苦しかったと思う。父は国鉄勤務の管理職のはしくれだったから、普通なら中流レベルの暮らしだったはずだが、父は給料を自分で管理して、ギリギリの生活費しか母に渡さなかったから、それはホントにつましい暮らしだった。 年齢から言って、長男の私が何でも先のはずが、先に「お小遣い」なるものをもらい始めたのは妹が先。何故なら、妹は「誰それちゃんももろてるのに、私はもろてへん。」と泣きわめくことができたからだ。 正月に祖父母や親類からもらったお年玉はすべて母に没収され、生活費に消えた。一生涯に貰ったお年玉が実質0円という自分は、多分とても希少な存在だと思う。 初めて万単位のまとまった金が自由になったのは、大学に合格して親類からの入学祝いが手に入ったとき。テレビもない下宿生活のために、ラジカセを購入したのだが、父はそれさえも贅沢だと罵った。 でも今にして思えば、貧しく育ったことは人生経験として貴重だったと思う。他の家の子供のように、何不自由なく育っていたら、貧しい人々の痛みすら分からない鼻持ちならぬ男になっていただろう。 母はいわゆる「教育ママ」ではなかったと思うが、その性格がよく表れたのは夏休みであった。 我が家は父も母も割合器用な性質である。字を書くのも、絵を描くのも、工作などを作るのも子供の頃からよくできたらしい。そんな両親から何故私のような不器用な子が生まれたのかは謎だ。 夏休みの宿題のうち、ドリルや読書感想文などは7月中に全部できてしまう。絵日記すら勝手に作文して早く仕上げてしまう。何故なら、早く懸案事項を処理して徹底的に遊びたいからだ。 ところが、どうしても最後に残ってしまうのが苦手の図画と工作である。休みも残すところ、2、3日、私がまだ取りかかってないことを知ると、やおら母が動き出す。それは、子供がするのを「手伝う」のではなく、完全に肩代わりし始めるのだ。 絵にしても、工作にしても、どう見ても子供作ではない作品が出来上がる。私は毎年それを恐る恐る先生に提出するのだが、幸いお咎めをうけたことはなかった。全部お見通しだったと思うが。要するに母は、やり出すと自分の納得いくように仕上げないと気が済まなかったのだろう。 今特別支援学校で美術の授業していて、どうしても生徒の作品に手を入れ過ぎてしまう自分に気付く。わかっちゃいるけどやめられない母のDNA。 もっとも、発達年齢1歳未満の生徒にまで作品製作を要求する教育体制も問題ではあるが・ ・・ 中学校に上がる頃から、少し我が家にも変化が現れる。それはまさに「高度成長時代 」の影響でもあったろう。それは・・・(つづく) |
小学校2年生で名神高速開通、3年生で東京オリンピック、4年生に東海道新幹線開業。そこから中学校3年生で大阪万博が開催されるまでの数年間はまさに日本の高度成長まっただ中だった。 中学校1年生のときに神戸高速鉄道が開業し、三宮の祖父母の店にはとても行きやすくなった。それと機を同じくしたように、母は祖父母の店に毎日手伝いに行くようになった。 祖父母が高齢化したこと、店があまり儲からなくて、人を雇えなくなっていたことが理由だ。 元々祖父は仕事嫌いで、すぐにサボってお茶を飲みに出てしまうような人だった。店は事実上祖母の頑張りで持っていたようなもので、その祖母が高血圧の持病からときどき寝込むようになり、母の手伝いは不可欠なのだった。 それまでの専業主婦から今のパートタイマーのような状態に移ったことになる。母が帰ってくるのは夕方6時頃だから、私たち兄妹は「鍵っ子」としての生活を余儀なくされるようになった。もっとも、父がまだこの頃は夜勤明けでいることも多かったが・・・ 中学生の私は部活動(卓球部)に入れ込んでいたから、そんな毎日を苦にするでもなかったが、妹たちはまだ小学生であり、私よりは辛かったかも知れない。 元々几帳面な性格ではない母が、家事にある程度手抜きせざるを得なかったのは、今だからこそわかる。そんな母の事情を理解するでもなく、衝突したこともあった。 典型的な「事件」は「朝御飯」をめぐってのもの。 我が家の朝御飯は、「残り物」と「保存食」が中心の粗末なもの。これは父親が粗食主義だったことも原因だが。夕べの残りご飯にお茶をぶっかけて、おかずは漬物か佃煮程度、夕べのおかずが残っていれば超ラッキーだが、それは必ずしも期待できなかった。 だが中学生ともなると、そんな食事が世間一般のスタンダードではないことがわかってくる。それはテレビドラマなどの影響もあったろう。 ある日の会話。 「せめて、味噌汁くらい作ってや。」 「そんな、邪魔くさいことできるかいな。」 「だって、よその家では作ってるで。毎日お茶漬けでは栄養ちゃんと取れへん。」 「そんな贅沢言うんやったら、お父さんに言いつけるで。」 「それやったら、もう明日から朝ご飯食べへん。」 こんないきさつで、私の「朝食ストライキ」は開始された。だが、さすがの私もこのストライキが結婚するまで15年近く続くとは思わなかった。 そのうちに、食べないことが当たり前になり、朝には食欲すらわかず、「1日2食」が身についてしまったのだった。 そんな母も昼の弁当はちゃんと作ってくれた。印象に残っているのは、中学校の3年間、そして引き続き高校の3年間で、「おかずの質」が頼んだ訳ではないのに、どんどんアップしていったことだ。これがまさに「高度成長」の証しだったのだろう。 私もこの歳になるまで、いろんな夫婦、いろんな家族を見てきたが、「弁当は愛情のバロメーター」であることは疑いない。 男女平等の世の中だから、奥さんが旦那に作れ、なんていうことは言わないが、何かと口実を設けて弁当作りに手を抜いているような家庭はそのうち破綻する可能性が高いと思う。 今や、BENTOは国際語となり、特にフランスあたりでは弁当の大ブームが起きているそうだ。 わが特別支援学校では週に1回弁当日があるが、生徒達は弁当持たせてもらえるのがどれだけ幸せなことかわかっていない。もっとも知的に理解するのが無理な子もいるとしても・・・ 学校給食は日本人を飢餓から救ったが、弁当も健康・体格向上に大きく貢献していることは間違いないのだ。 遅まきながら、私も母の霊に感謝しておきたい。店での仕事は母の生活リズムに合っていたのか、この数年間母は大きな病気もせず、 家庭的にも安定した時期だったように思う。 だが、次なる病魔はまたしてもトラップを仕掛けていた。そのきっかけは私の大学受験なのだが、その話はまた次号で・・・(つづく) |
母を襲った第2の病、それは鬱病だった。妹の一人にこれが出ていることから、これもまたDNAの仕業かも知れないが、その引き金になったのは私の大学受験だった。 どういうことか説明するためには、かなり字数が必要だ。 普通の家庭では、父親がどちらかと言えば放任で、母親が教育ママというケースが多いのではなかろうか。だが、我が家ではこれが全く逆だった。 父は高等小学校卒業と同時に旧国鉄に入り、独学で大検に受かって夜間大学に進み卒業した、というのが自慢だった。 まあ確かにその努力は評価するが、現代のような受験競争を突破した男ではなく、受験のことが分かっているようで、実は全く分かっていなかったのだ。東大崇拝論者で、東大以外は大学と思っていないようなところがあった。一度、親戚の男の子(高校生)が家に遊びに来て。近大を受けると聞いたとたん、 「お前、何で東大受けへんねん。近大なんてやめて東大にしろ。」と言い出して、その子が苦笑するという場面があった。そんなこと言うこと自体、受験を理解していない証拠なのであるが ・・・ この私に対しても、「東大の法学部に行って、高級官僚になれ。」と最初命令した。いわゆるキャリア組で出世するのが、最高の人生だと思い込んでいた。 だが、私はその意向に従わなかった。自分が文系向きなのは分かっていたが、「清濁併せのむ」ことが必要とされる官僚の世界には自分は不向きだと思っていた。 結局、私が選んだのは「基礎医学の研究者を目指す」道だった。そのためには、医学部に進めばよいのだが、もちろん国公立の医学部は難関であり、現役で入るのは容易でないのはわかっていた。 父は私の理系志向を変えさせるのが難しいとみるや、次のような無理難題を押しつけてきた。すなわち、「東大なら一浪してもいいが、他の大学やったら、一切浪人は許さない。もし現役で入れなかったら就職させる。」 これが単なる脅しや励ましでないことは、下の妹が受験に失敗したときに明らかになった。彼女は、実際に高卒で就職させられたのだ。一番苦労したのは、高校の就職担当の先生だったに違いない。進学組だった生徒に、卒業間際になって急に就職口を探せと言われても困るのだ。 結局、私はこのプレッシャーから、部活にも入れず、背水の陣を強いられることになる。もっとも、それほど切羽詰まった気持ちはなかった。医学部がダメならより易しい理学部に行けばよかったし、それでも基礎医学の研究者にはなれるということは調べがついていた。 受験勉強は基本的に自前でやった。塾には行かなかったが、通信添削をきちんとやったので、自分の実力もある程度把握できていた。 深夜に勉強していて腹が減っても、夜食作りは自分でやった。その点では、母に負担はかけなかったと思うが、いよいよ受験本番が近づいて、よりストレスがかかってしまったのは、私ではなく母の方だった。 被害妄想的なことを口走ったりして、ヒステリー症状を起こしていたことを父から聞いたのは、実は大分経ってからだった。何故なら、母は私の前ではそういう姿を見せなかったからだ。 幸い、大学には無事合格できたため、母の症状は寛解した。だが、これ以降も様々な局面でこの心の病は再発しては憎悪していった。晩年は精神安定剤抜きでは生活できないほどになっていた。 大学の4年間は、母から遠ざかっていた期間だった。子供にべったりなタイプではないし、その後妹たちも繰り返し受験期を迎えたため、私のことはむしろ手が離れて気楽に思っていたことだろう。それでも、私が栄養充分取れているか、金に困っていないかは常々気になっていたようで、ときおり仕送りを増やしてくれたりしたこともあった。遊び人ではないが、いいバイトがなかなか見つからなかった私にとって、これはとても有り難かった。 大学卒業後、研究者への夢は破れ、教員になることになった私は再び自宅に戻ることになる。それから結婚するまでの数年間は、母にとって、長い安定期だったとも言えよう。だが、神様はそれでは許してくれず、「第3の病魔」がやって来ることになる。(つづく) |
就職後1年目は吹田で一人暮らしをしていた私だったが、結局実家に戻ることになった。それから結婚するまでの数年間は、母に最後に世話になった日々だった。 「第2職員会議」と称して、飲みに行くことが多かった日々だったが、夜遅くなって も、母は夕食を作って待っていてくれた。もっとも祖父母は店を閉め、母は専業主婦に戻っていたので、気楽な日々だったろう。 たいがい飲み食いしてきているのに、その夕食をペロリと平らげていた自分には感心する。今もしそんなことをしたら・・・考えるだに怖ろしい。 その就職1年目に、長年商売で苦労してきた祖母がなくなった。商売をリタイアして1年も経たないうちの死だった。 残された祖父は実家に同居することになったが、数年後にポックリ死ぬまでは、元気に過ごしていた。父親とはもちろん過去のトラブルがあるのだが、幸いそれが表沙汰になることはなかった。 ところが、この祖父が亡くなってから父はそのトラブルの愚痴話をさんざんするようになる。一度話せばそれでいいものを、これでもかこれでもかと会う度に繰り返すもの だから、長男の私など、一体何十回、いや何百回聞かされたかわからない。まあ、それくらい悔しかったのだろうが・・・ 私が25歳の時父は55歳、国鉄の定年退職を迎えた。現在の感覚では早すぎる定年だが 、もちろん再就職を前提としたものであった。 その記念にと、両親は北海道旅行に出かけた。この頃が母の幸福の絶頂期ではなかったかと思う。その旅行先、阿寒湖のほとりで、母が「熊出没注意」の立て札にビビって腰を抜かしたという笑い話を聞かされた。 兄妹で、一番先に結婚したのは上の妹であった。本来なら慶事であるべきことが、母の幸福を崩していくとは皮肉なものだ。妹はすぐに男の子を産んだ。4000グラム以上もある超巨大児だった。しかも・・・同時に バセドーを発病してしまった。これまたDNAのいたずらか・・・ 旦那の実家は遙か遠くの福島県で、頼りにできない。妹は実家で療養生活に入り、この赤ん坊の育児を母に丸投げしてしまった。 その頃は私も結婚準備のため家を出ていたから、詳しいことはよくわからないが、母はこの子を背負って家事をせねばならず、大きな負担がかかったのは間違いない。 手足に麻痺や痛みが出て不調を訴えた母・・・診断の結果は「慢性関節リューマチ」 。彼女にとっては第3の病魔だった。 現在の知見では、この病気もバセドーと同じく「自己免疫疾患」らしい。両者に関連性があるのかどうかはよくわからないが、神様もそこまで母をいじめなくてもよさそうなものだと・・・ 母は入退院を繰り返すようになった。そのうち股関節がボロボロになり、人工関節に置換する手術が必要になった。 こんな状態では鬱病の方も再発して当然だろう。どちらかと言えば器用な性質で、手芸などもしていた母が、無気力になって最低限の家事すらしなくなった。家の切り盛りや母の世話は父親がしないといけなくなった。 そのうち、下の妹、私と婚礼が続き、孫もどんどん増えていったが、それは母の病気の悪化と機を同じくしていた。 まだ母の病状が軽かった頃、母が私の息子に編んでくれたベストがある。羊の絵柄が編み込まれていた。(母は私と同じ未年である)長男、そして次男もそれを着て育った。保育園の先生達がうらやましがってほしがったと言う。 この前、母の葬儀の時、息子達にこのベストを覚えているかと聞いたら全く覚えてい ないと言う。母が孫に遺してくれた数少ないプレゼントなのに彼らの記憶にないのは悲しいことだ。 鬱病というのは、傍から見ると単なる怠惰や我が儘にしか見えないことがあるという。母がまさにそれで、病気を口実に父親に何もかもおんぶにだっこという生活が始まっ た。 リビングに居座って一日中テレビばかり見ている。元々友達の数も少なく、近所づきあいもほとんどしなかった母はますます引き籠もりに近い状態になっていった。父の性格の難しさから、同居もムリだった。父はそれが不満だったようだが、私は踏み切らなくて正解だったと思う。まあ、肉親の私ですら扱いに困る父なのに、嫁や息子達が我慢できるはずはなく、三日ともたなかっただろう。 夏休みなど、1~2週間、うちに泊まりに来ることはあった。親は教師という仕事は丸々夏休みと思い込んでいるが、四半世紀前ならともかく、現在の学校の状況は内部の方ならよくご存知だろう。出勤の合間に母の世話をしながらの生活だった。まあ、少しは親孝行になっただろうか。 母はうちに来ても相変わらずテレビに守りされての毎日だった。両親とも病院が大好きで、代わりばんこのように入院するのが年中行事だった。そのたびに病院通いするのは私の役目。時間を取られるだけで重労働というわけではないが、感謝の言葉の一つもなく、文句や悪態ばかりつく父親には閉口した。 二人とも、老人ホームという言葉は禁句で、デイサービスさえも受けようとはしなかった。人間関係がうまく保てない二人にとって、集団生活はありないことだったのだろう。二人にとっては病院が老人ホームの代わりで、病院にさえいれば生命の危険からは守られる。そんな人生哲学もあるものなのだ。(つづく) |
「病気の百貨店」のような母の身体。69歳で亡くなった祖母よりもひどい有様だったから、70歳生きればいい方かな、などと思うこともあった。 だが、結果的には82歳、平均寿命(86歳)にかなり近いところまでいくことができた。だが、そのQOLは悲惨なものだったと言わざるを得ない。ただただ医療に生かしてもらった半生と言えるだろう。 母の罹った三大疾病、バセドー、鬱病、リューマチ。だが、結果的に母の命を奪ったのはそのどれでもなかった。60代まではリューマチとの闘いが中心だった。二度の股関節手術、これで何とか歩く機能は保たれたが、外出には車椅子が必要になった。 バセドーの影響は、甲状腺機能低下症となって現れた。若い頃切除して調節されていた甲状腺の機能が、逆に不十分になって新陳代謝が衰えてきたのだ。もっとも、この頃はいい薬ができていたから、その内服だけで治療できた。 ところが、甲状腺が最後に悪さをしたのは、75歳頃。「甲状腺腫瘍」ガンだった。父ももうこれで母は終わりと思ったようだ。もちろん、何も知らされない母は、放射性ヨードを投与されていても、そんな意識はなかったようだ。結果、このガンは治癒した。 鬱病の方は、波を繰り返しながらも治癒することはなかった。だが、これも薬のおかげで何とか一生付き合うことができた。 リューマチは、血液検査等の結果から見ると、かなりおさまっていたはずなのだが、少しでも痛みが出ることを嫌う母は、治療薬(副腎皮質ホルモン)を減らしたり、止めることがなかなかできなかった。その副作用で、常に全身がむくんでおり、褥瘡もあって、あちこちの皮膚がボロボロ。風呂上がりに3種類の薬を塗らないといけなかった。父親にはこ れが随分負担であったようだ。 アルツハイマー、脳血管性など、頭の呆けが当たり前のように老人には現れるが、晩年まで母の頭は割合はっきりしていた。ただ、お嬢様育ちのわがままさと、理性の減退による幼児化は避けられなかった。 家でも、人と接することなくテレビばかり視ていたため、現実的な判断ができなくなっていた。 70代後半からは、入院することが多くなった。上記三大疾病ではなく、「骨折」や「 感染症」だった。 実家は和風建築のため、細かい段差があったり、スリップしやすい箇所もあった。杖をついてたどたどしく歩いている母には大変危険だった。バリアフリーに改造を勧めて も、頑固な父は耳を貸さなかった。 年寄りは転倒してはいけない、というのはよく言われることだが、避けようがなかったというのも事実である。一度「敗血症」で入院したときは、生命もどうか、と思われたが、幸い抗生物質が効いたため、事なきを得た。 だが、加齢とともに問題となってきたのは食欲の減退と偏食だった。若い頃は肉も好きだった母だが、脂っこいものや動物性のもの、食物繊維を含むものが苦痛になってきたらしい。 「バナナ」と「おかゆ」のみなどという炭水化物一辺倒の食生活に陥りがちになった。父は、肉や魚も食べさせようとしていたようだが、栄養学の知識など何もない母は、わがままさが顕著になっていたこともあり、食べたいものしか食べなかったようだ。 2011年の暮れ、母は入院した。結果的に、もう二度と退院して家に戻ることはなかっ た。病棟も、これまでとはフロアも違う「介護病棟」だった。 どこが悪いのかというと、病名は告げられず、とにかく足腰が立たなくなった、とい うことだった。 血液検査の結果を見せてもらって合点がいった。赤血球が極度に少ない。偏食からくる偏食が原因だと思った。病院の食事で、徐々に貧血は回復したが、リハビリには消極的だった母は、二度と立って歩くことはなかった。 これでは自宅での介護も不可能で、父は老々介護から解放され、逆に元気になった。 もっとも、父も不摂生やムリをして入院することは度々あったのだが・・・ この3年余は、衰えていく母をひたすら看取る日々だった。 1年ほどで、酸素吸入器が欠かせなくなった母。貧血に加え、肺機能の衰えが原因だったが、その影にもう一つの病魔が忍び寄ってもいたようだ。 「赤ちゃん返り」と俗に言われるわがままもひどくなった。病院の食事はろくに食べずに、好きな食べ物を次々に要求した。 最初は「のど飴」に始まり、「ヨーグルト」、「バナナ」、「チョコレート」と変化していった。 最後の1年は、夜の見舞い時にチョコレートを食べさせるのが日課のようになっていた。 それもあまり食べなくなった頃、父から次のような情報が告げられた。 「検査の結果、右肺に影がある。」肺がんかと最初は思ったが、どうも乳がんだったらしい。 年齢から進行も遅いだろうし、体力もないので、積極的治療はしない、という方針だった。 2013年の暮れ、39℃の発熱があったということで、病院から連絡を受けた。発熱自体はしょっちゅうあることだったが、今度は少し重いようだった。強い抗生物質が使えない体質で、なかなか熱が下がらず、意識レベルも低くなっていた。何よりも、口から物が食べられず、点滴に頼るしかなくなっていた。 行く度に、「何か食べさせて」と訴えていたが、どうしようもなかった。最近の点滴にはすべての栄養分が入っているので、偏食の心配はない。だが、点滴だけでどれだけ命がもつものか・・・ 年が明け、漸く回復傾向に向かったようで、吸入酸素の量も減り、ちょっとプリンか何かを食べさせてみようか、という話も出ていた。 この冬は越せないだろうと見ていたが、もう春がそこまで来ていた。 2月27日の昼間、母は久しぶりに風呂に入れてもらったらしい。病院の方も軽快したと判断したのだろう。 その日の深夜、母は高熱を発した。風呂が誘因になった可能性もあるが、病院が好意でしてくれたことだし、責められない。 翌日に見舞った妹からメールが入り、母の容態がよくないという。私もその日の夜、病院に駆けつけたが、26日に見舞ったときとはまるで様子が違っていた。声をかけても、ほとんど反応がない。 翌日、主治医から話を聞いた方がいいでしょうと看護師さんに言われ、翌土曜日は朝から病院へ出かけた。 主治医は言った。 「肺のレントゲンが真っ白で、肺炎が相当重い状態です。ここ2、3日がヤマなので 、身内の方を呼んでおいた方がいいでしょう。」 私は一旦1階のロビーに下りた。 家族に電話やメールを入れた後、学校の同僚にもメールを入れることにした。 この分では、どう転んでも月曜日の出勤はムリだ。 そのとき・・・携帯に着信があった。看護師さんからだった。 「お母さんの心拍が落ちてきて、危険な状態です。すぐ来てもらえますか?」 今にして思えば、運命の不思議を感じる。これがもう10分遅かったら、私は電車に乗ってしまっていたかも知れない。母が私を呼んだのだ、とのちに妹が言った。 駆けつけると、母の口元で、酸素吸入器だけが激しく動いていた。間もなく主治医がやって来た。眼底を確認していたが、間もなく「酸素吸入を外して」と看護師に言った。呼吸が止まったのだ。 心臓だけはまだ動いている機械音が響いていた。 病床に母と二人だけになった。その間、5分ほど・・・いよいよ最期だと思ったが、 「もうちょっと頑張り、みんな来るからな。」そう声をかけるのが精一杯だった。 やがて機械音も消えた。医師が来て臨終を告げた。 「よう頑張ったな。」 思えば母とじっくり向き合うのはこれが初めてなのかも知れなかった。 葬祭については、語ることもない。 明智満了大姉、母の戒名である。(完) |
雑文へ |
メニューへ |