百名山を振り返る(改訂版)
飯豊山の紅葉
①無自覚な頃
 達成から1ヶ月以上経ち、あらためて振り返ってみる。
 世の中に達成者は掃いて捨てるほどいるだろうし、人に自慢するほどのことではない。
 だが、自分の人生の中ではそれなりに大きな意味を持っていたのかなと・・・・・
 大体、元来出不精の私が、旅行計画を立て、切符をとり、荷物の準備をして出て行く。そのこと自体が貴重なことなのだ。
 使った費用も200万は下らない。おそらく300万に近いだろう。装備や何かも含めればもっといくかも知れない。だが、価値ある投資であったと思う。旅の中で得た経験値、友人関係は何ものにも代え難い。
 
 でも、それを記録として残しておかなければだんだんと記憶は薄れ、経験も錆びついてしまう。
 2002年にホームページを起ち上げて以来、各山行の記録はできる限り綴ってきたつもりだが、百回の山行の全体像をまとめておくことが、今後にもつながると考えた。

 思えば、そのスタートラインは10歳、小学校5年の富士登山に始まる。
 それまで登山のとの字すらほのめかせたことのなかった父が、突然思いつきのように言い出したこの計画に私達兄妹はそれが当たり前のようについていくしかなかった。
 裏山で遊ぶことは日常的なことだったが、それまでに登った山と言えば、標高230数メートルの雄崗山と「神戸市連合登山」で登った再度山くらいだった。
 その10倍にも達する標高の富士山なんて空想の域すら超えて、夢の世界であった。
 詳細については「山行記録」のページに記しているので割愛するが、この登山で私は自分の登山に対する「適性」を発見する。
 もしこの登山で私が高山病にでもかかってひどい目に遭っていたら、それ以降山登りに縁はなく、百名山もありえなかっただろう。
 だが結論として、この富士登山は私にとって「楽勝」だった。まあ、荷物が軽かったこともあるのだろうが、ヒョイヒョイスイスイと多勢の人を追い越し、私は山頂に立ってしまった。高山病のこの字もなかった。
 そして、圧巻だったのは下りの「砂走り」。普段出したことのないような猛スピードであっという間に駆け下った私に、登山に対するマイナスイメージは0だったと言ってよい。少々翌日以降に「筋肉痛」は残ったものの・・・
 
 父の方は、もうこれで満足したのか、「登山しよう。」などと言い出すことは二度となかった。大体、登山用具から服装に至るまで、すべて「借り物」であった。私も女物の登山服を着せられて登ったのだ。
 そして、私にも登山の機会はその後なかなか訪れなかった。
 
 次の百名山は、中学生のとき家族旅行で行った阿蘇山であったが、ここはご存知の通りロープウェイで火口壁まで行ってしまうので、「登山」とはおよそ言えなかった。しかもこのときは一面の霧で何も見えなかった。
 この後、阿蘇山には仕事で何と5回も登るのであるが、通算6回は文句なしに百名山中最高である。だが、自分の意志で登ったことは一度もなく、最高地点の「高岳」には一度も達していないので、いつの日かまた行く必要があるのかなと・・・
 
 高校の修学旅行で東北に行ったとき、「蔵王山」にバスで登った。私は2年生のクラスになじめず、1年生のときの友人達と行動しており、彼らと「お釜」を見下ろす火口壁上で撮った写真が確かに残っている。

 最初に勤めた学校で、ある年配教師(私も今やその歳になってしまったが)が登山ツアーを組織していた。要するに、若い教師の囲い込みであるが、「生意気なエリート」とみなされていた私に声はかからなかった。行きたくなかったと言えば嘘になる。特に憧れの彼女がそのツアーに参加するとあっては・・・しかもライバルとみなしていた男性教師も一緒に・・・
 でも、私はこううそぶくことで平静を装った。
 「俺は富士山に登ったんだ。それより1000mも低い山なんて大したことない・・・」

 その次の機会は、現在の妻(その当時はまだ婚約者)と「軽井沢テニスツアー」に行ったときである。オプションに「浅間山登山(バスツアー)」というのがあり、手帳上にはその記録が残っている。だが、どの地点まで登ったか、記憶からもきれいに消し飛んでおり、大変怪しい記録なのである。そのため、一昨年、浅間山には「登り直しツアー」を敢行したことはみなさんの記憶にも新しいことと思う。だが、そのときも火山活動の関係で本峰には登れず、外輪山から写真を撮っただけであった。これは、「立入禁止」という山のマナーを守った結果であり、禁を破って登ることに比べれば、正規の登頂に値するものとして認めていただけると思う。

 同じツアーの帰りに、「霧ヶ峰」にもバスツアーの「トイレ休憩」に立ち寄っている。この記憶は朧気ながら残っており、まさに「霧ヶ峰」の名にふさわしく、霧で景色は何も見えなかった。これも「登山」とは何の縁もゆかりもない。

 おおよそ、「登山」とは呼べないような記録が3座続いたが、やっとそれらしいものが登場する。結婚して子供がもう少しで一歳になるというとき、「伊吹山」に旅行したのである。中腹まではリフトで上がり、ペンションに泊まった。
 そこからは徒歩で山頂へ向かった。山頂が近づいたとき、すぐそばに大きな「駐車場」があったのには興ざめであったが、長男がこのとき、山頂でたどたどしくも3mほど歩いたのがいい思い出である。

 そして、ようやく本格的な登山機会が訪れる。1986年夏、奈良の「大峰山」に、何と単独で出かけるのである。このときの心境はよく覚えていないが、多分「六甲全山縦走」で培った体力をちょっと試してみたくなったのだと思う。「百名山」という意識は全くなく、大峰山が百名山ということもおそらく知らなかったと思われる。
 だが、いきなり山の女神は、いや女人禁制の山だから「男神」かも知れないが、私に最初の試練を突きつける。沢を詰めたところで滝に行く手を阻まれ、崖を「高巻き」してよじ登るという超危険な荒技に挑まざるを得なくなったのだ。高所恐怖症の私が何でまたそんな無謀なことを、と思われるだろうが、その顛末については「山行記録」の「地獄からの生還」に詳しいのでまたお読み願いたい。
 これで懲りるかと思いきや、その後も登山が続いたのは、やはり「六甲全山縦走」が山との絆をしっかり結びつけてくれておいたからだろうと感じる。最もこの頃の主要な関心事は登山でなくマラソンで、ランニングは毎日しないと気が済まないレベルにまで達していた。それが結果的に山にもよい効果を及ぼしたのは言うまでもない。
 
 大きな転機は、1987年(鈴高勤務の最終年)、同僚A氏に「白馬岳登山」に誘われたことである。何とその予定日は顧問をしていた卓球部の公式戦(兵庫県新人戦神戸市予選)と重なっており、通常なら断るべき話であった。だが、私はこの機会を逃したら二度と日本アルプスには登れないような気がして、女子卓球部の顧問のT先生に、「何とか男子の監督もお願いします。」ととんでもない無理を言って山に向かったのであった。今考えても赤面するような非常識だが、これが百名山達成への導火線となったことは間違いなく、人間何が幸いするかわかったものではない。。
 面白かったのは、本物の監督不在の男子卓球部が、予選の1回戦で、当時強豪であった兵高を破って、ベスト8に意進出したことだった。後年兵高の卓球部顧問を一年だけ務めたが、そのときにOBから聞いた話だと、敗戦した当時のメンバーは自主的に全員が丸刈りになったという。私がいなかったのがよかったのかどうかは、永遠にわからないにしても・・・・

 肝腎の白馬岳登山はお天気に恵まれず、何も見えない雨の中を歩いたあげく、「不帰の嶮」に行こうというA氏の突然の提案を私が蹴って3名のメンバーが空中分解という結末となる。もっとも、ケンカ別れでなくハッピーエンドとなるいきさつについては、これも「山行記録」のページでお読み願いたい。

 この登山のとき、A氏から初めて「日本百名山」という言葉を聞き、それが意識の端っこに棲みついたのであった。だが、この時点でまだたったの8座。「完全制覇」を目指す、何ておこがましくも言えない。
 だが、この後登山をする際には「百名山かどうか。」が基準となり、「一歩づつでもやっていこう。」という気持ちが生まれたのは間違いない。
 深田久弥著の「日本百名山」もこの頃に買って読んでいる。もっとも実際に行ってない山の登山記をいくら読んでも実感が湧かなかったのが正直なところで、この「バイブル」の愛読者には最後までならなかった。
 この「バイブル」の熱心な信者には痛烈に非難されることは覚悟しつつ言えば、読み物としては私の山行記録の方が遙かに面白いと思う。何故なら、彼が登った頃の山はもうどこにも残っていないからだ。私のをドキュメンタリーとすれば、彼のは神話の領域である。

 そして、私が兵高に転勤したところから新たな章が幕を開ける。

                                                        
 (つづく)
弥平四郎の民家にて
②山岳部顧問時代
 兵庫高校に着任が決まった後、春休みに一度教頭に面接に訪れた。(校長は退職して交代するらしかった)
 そのとき、部活動顧問の希望を訊かれた。
 鈴高では卓球部をもってきたが、兵高では卓球部をもつ気はなかった。何故なら、兵高の卓球部はOBが支配する特異な部であることを知っていたからだ。土曜も日曜も終日練習で、既に家庭を持っている私にはたまったものではない。
 「第一希望は山岳部、第二希望は陸上部」と伝えた。
 それを聞いた教頭は、「ほう、山岳部、それはありがたいな。」という風な言い方をした。
 ところが・・・4月に着任してふたを開けてみると、発表された担当は「陸上部」。もちろん、体育教師の大先輩が主顧問として君臨されており、私は副顧問である。
 私に代わって山岳部の副顧問に収まったのは新任のNさん。Nさんに後日話を聞くと、彼は顧問希望を訊かれなかったという。
 何故私を第2希望に回し、希望のない新任を山岳部に持っていったのか。いろいろと推測は成り立つが、まあ詮索はしないことにしよう
 翌年、私は「是非山岳部をもちたい。」という希望を出した。
 そこで管理職が出してきた条件は「陸上部と兼任ならOK。」
 随分せこいやり方だとは思ったが、成り行き上OKせざるをえず、1年遅れながら私は山岳部顧問に就任できた。
 部活動の顧問が人材不足なのはわかる。だが、私は文化部の方も生物部と囲碁部を兼任している。一度に4つも持たせるなんていくら何でもひどすぎると思いません?
 その一方で、ある女性教師は「部員のいない」新聞委員会だけの顧問しかしていないのだ。(この人はしっかり受験勉強して後日指導主事におなりになったが)教員の世界ではこのような不公平がまかり通るのである。NOと言える者が勝ち!

 この1年のタイムラグがその後にどう影響したか?これもレバタラの世界だが、この1年と言えば、山岳部にとっては部員の多かった42回生から部員が3名と少ない43回生に移り変わる「衰退期」であり、私が少しでもテコ入れしていれば、という思いもなくはない。
 この山岳部は44回生の部員3名が「脱走」して部員0という大危機を迎える。(脱走の原因は私じゃない!)でも、今にして思えば、こうして一旦「リセット」したことで、じゃじゃモルカラーを強く打ち出すことができ、H先生という絶好のパートナーを得て古い伝統にしばられない和気あいあいの雰囲気をつくることができた。まあ、結果オーライということで・・・
 山岳部と自分の山の結びつきは最初はそれほど密接なものではなかった。だって、私はまだ山は素人同然だったから。
 要するに、体力だけを武器に、将来の技術習得を見込んで、私は顧問になったのである。この点、学生時代に山岳部やワンゲルの経験のある人がなるのに比べれば、随分怪しい顧問であった。

 陸上部の顧問だけしていた1年目の夏、私はいきなり単独行で槍ヶ岳へ出かける。何もわかっちゃいなかった。夜行バスで行けば上高地まで安く行けるのも知らず、夜行急行「ちくま」で松本まで入り、そこから電車とバスを乗り継いで上高地に入った。
 登りはとても順調で、一日目に一気に槍ヶ岳山荘まで上がってしまった。もう夕刻ではあったが、明日の天気がはっきりしないので山頂へ行くことにした。ハシゴは少しばかりスリルだったが、高所恐怖症の私でも何とか槍の穂に立つことができた。槍の穂には翌朝もう1回立つことになるのだが、これまでに通算4回登っている。この後2回は山岳部と一緒だった。
 下山は南岳まで縦走して岳沢まで下ったのだが、このときに、軽く足を踏み外して足首を痛めてしまう。何とか足を引きずって上高地までたどり着くのだが、今だったら絶対ありえないようなケガで、まだまだ鍛えきれていなかったというべきだろう。
 
 その秋、兵高の恒例行事「野外活動」で大山に登る。ガイドさんに連れられた「お散歩」であったが、ともあれ1個増えて二桁に乗った。この後、1年生を二度担任して計3度登った。
 
 次の山から、F氏とのパートナーシップが本格化する。F氏は鈴高時代の同僚であり、それまでにも大峰山(二度目)に一緒に登ったりしていたのだが、花の好きな好青年であり、8歳という年齢差を超えてつきあえた。
 私達が目指したのは白山であった。例の独身時代にハミ子にされて行けなかったいわくつきの山である。私は一般ルートを敢えて避け、別山を経由していったのだが、すばらしいお花畑と出会え、4日間で3回も温泉に入れるというご機嫌な旅だった。

 白山のときもテントは使ったのだが、テントによる初の単独行が翌1990年GWの大台ヶ原行であった。バスで上まで上がれるところをわざわざ途中一泊して歩き、日出ヶ岳に登頂する頃から雨が降り出した。バケツをひっくり返したような土砂降りの中を小処温泉まで下った。やっとで風呂に入れるかと思ったらその日は既に営業終了。その代わりに屋根の下でテントを張らせてもらい、別の温泉に翌日入って帰った。
 その1990年夏はまたF氏と日本No2の高峰・北岳を目指す。このときも花に恵まれた穏やかな山行だった。農鳥岳への縦走の過程で間ノ岳も制するのだが、何故この中途半端な山が百名山なのか未だに分からない。
 その夏に家族と美ヶ原に行った。子供は二人になっており、その二人を写した写真が未だにリビングの片隅を飾っている。

 翌年3月、私は篠山ABCマラソンで初のサブスリーを達成し、そのご褒美のつもりで春休みに行ったのが屋久島の宮ノ浦岳だった。F氏と一緒だったのが、彼は体調不良で途中リタイア、単独で山頂を征服することとなった。下山後、F氏とは尾之間温泉で落ち合い、出で湯で身を休めることができた。

 そして、忘れられないのが、翌1991年の立山・剱岳行である。「百名山で一番すばらしかったのが剱岳、一番つまらなかったのが立山」、と私はよく人に言うのだが、本音である。剱岳で得た絶好の眺望は、2つの台風に挟まれた奇跡と言って過言ではない。帰りの大日・奥大日岳行は、雨が降っていたのにもかかわらず、剱岳の余韻が快適さを与えてくれた。
 この年は家族で乗鞍岳にも行ったのだが、台風の当たり年で、強風の中を泣きじゃくる子供二人を抱きかかえて山頂に達した。親のエゴと言われるかも知れないが、このチャンスを逃すわけにもいかなかった。

 翌1992年は、まず山岳部で奥穂高岳に向かった。自分が登ったことのない山に連れて行くのに、若干の不安を感じてはいたのだが、その予感は的中した。部員の一人が熱中症にかかり、その荷物を主将と代わる代わるかついで山頂に立った。思い出とともに種々の教訓が残された。
 同じ年、単独行で八ヶ岳へ。F氏は部活の関係で同行できなかった。硫黄岳を経由して本沢温泉へ。赤岳山頂はガスっていたが、青年小屋でよい思い出ができた。
 家族旅行では木曽駒ヶ岳へ。ロープウェイで登るのは不本意だったが、宝剣岳への縦走では少しスリルが味わえた。
 気がついてみると、達成数は22座に達していた。まだ序盤とは言え、年3~4座のペースが定着しつつあった。

 1993年は不作の年で、常念岳の記録が残るのみである。F氏と共に上高地から蝶ヶ岳を経て常念を目指した。天気予報は最悪だったが、常念の山頂だけは太陽が出ていた。小屋泊まりにしていたのが、幸いで荒天の中東大天井小屋で泊まり、翌朝に二層の雲ノ間に槍穂連峰の荘厳な姿を拝むという奇跡を得た。燕岳では天候も落ち着き、下山後は中房温泉でくつろぐことができた。

 1994年は、記録的能猛暑の年であった。山梨県もその例外ではなく、下界では38度を超える日が続いていた。その中、登山口までバスに乗らずに炎天下歩くという無謀から甲斐駒ヶ岳への挑戦は始まった。天罰てきめん、大バテにバテた私は7合目でダウンして小屋へ逃げ込む。でも若かったのか、回復は早く、翌日は甲斐駒を征服して大平小屋へ。その翌日は仙丈ヶ岳へ向かう。お天気にも恵まれ、さらに私は仙水小屋から鳳凰三山を目指す。何のはずみか、オベリスクに登ってしまい、下りるに下りられず戦慄の恐怖を味わう。青木鉱泉に無事下山するのだが、フィルムカメラのフィルムが巻けておらず、半分の写真はパーに・・・痛い痛い思い出だ。
 この年、家族旅行では蓼科へ行き、一緒に登ろうとしたが、子供が言うことを聞かず、分裂登山に。結局単独で蓼科山を登ることになる。やたらにトンボが多かったのが印象に残っている。

 1995年はF氏とともに御岳へ。彼もこの頃になると部活動の日程がやりくりできるようになっていた。開田高原から登り、山頂で幕営して濁河温泉へ。なかなかいい温泉だった。御岳へはこの後山岳部でも行くことになる。
 家族旅行では妙高高原へ。ペンションに泊まって向かったのは高谷池。ここから先は子供が行くのを嫌がり、単独で火打山まで往復した。本当は妙高山にも行きたかったのだが、家族連れのため断念。妙高山は13年後までお預けとなる。

 翌1996年のGW。前年の春休みにH氏とともにチャレンジしながら雪に阻まれた四国の石鎚山へ単独で向かう。面河渓からの登りは快適で、雪もほとんどなく、西条方面へ下山できた。笹原の中の幕営もよいものだ。
 その夏にはF氏とともに折立から太郎平を経て雲ノ平へ。このときF氏のみがクマと遭遇するハプニング。高天原の露天風呂も最高。水晶岳・鷲ヶ岳はむしろおまけと言うべきか。三俣蓮華岳から新穂高温泉へ下山した。飛騨高山の観光も楽しめたのだった。

 1997年のGW.。兵高ではGWに長い休みがとれるのが有り難かった。以前八ヶ岳の青年小屋に泊まったときに知り合った女性のお勧めだった四国の剣山へ向かった。これも車で上まで行ける山だが、下から足で登り、テント一泊後に山頂に達した。だが、この旅のクライマックス、いやクライシスは西の三嶺(みうね)への縦走だった。笹こぎにつぐ笹こぎ。全身傷だらけ、露だらけになって達した三嶺山頂で、私は奇跡の眺望を得た。辛い縦走の労苦もこれで報われたのだった。
 この年の夏山は、3年前に写真をパーにした山行のリベンジに向かった。今度はF氏と一緒だった。コースは前回の逆で、夜叉神峠から鳳凰連山を北上した。オベリスクに二度目の登攀を敢行したが,、私より高さに強いはずのF氏は登ろうとしなかった。早川小屋で泊まったとき、ある情報がもたらされた。それは、当時共産党議長だった不破哲三氏が、こちらに向かっているというものだった。彼が登山好きなのは有名だ。すれ違ったら記念に握手でもしてもらおうと思っていたのだが、甲斐駒までの間、彼の一行に出会うことはなかった。後日「山と渓谷」に掲載された彼の山行記録を読むと、体調があまりよくなくてコース変更したらしかった。
 ところが、神様は別の出会いを用意してくれていた。北沢峠から仙丈ヶ岳へ登頂し、下山途中、テレビカメラマンを従えた一行が登ってくる。そのリーダーはと見れば。岩崎元朗さんではないか。NHKの「中高年の山登り」のロケらしかった。その番組の愛好者であるF氏は握手してもらって嬉しそうだった。

  ここでようやく33座。やっと三分の一に達した。兵庫高校も10年目になり、翌春には阪神養護学校に転勤が決まる。山岳部顧問もここで終了となった。仕事とプライベートはもはや分離していたとはいえ、一区切りを迎えることになる。
                                                            (つづく)
新潟港と新潟の町並み
③ホームページに至るまで
 1998年の夏山。後立山へ向かう。お天気も悪かったが、F氏の体調も最悪。鹿島槍ヶ岳までは何とか一緒に行ったが、そこで引き返してもらい、私は単独で五竜岳へ。百座の中でも最低最悪な土砂降りだった。まあ、それも今となってはよい思い出だが。
 帰りの槍温泉小屋では若い女性と枕を並べて泊まる幸運に恵まれた。ピロートークも盛り上がった。
 
 1999年の春休み。この年からは春休みを有効に使うようになった。それの方が数がはかどる。「ゆっくり着実に」から「少しでも早く」に方針が変わりつつあった。その最大の理由は、親の健康状態が年々不安定になってきて、もし寝たきりにでもなられたら、その時点で泊付きの山行は不可能になる可能性が出てきたからである。
 向かったのは九州の祖母山。船で別府まで行って、そこからJRで延岡へ。そこからまた電車で高千穂まで入った。高千穂渓谷が神秘的な渓流でなく、生活排水の流れ込む汚い川なのを知ってがっかりした。祖母山の登山口へはバスを乗り間違えたあげく、タクシーで行かざるを得なかったが、祖母山自体は登りやすい山だった。だが、そこからかけた縦走が私の登山史上でも最長のアルバイト。雨の中、フル荷物でのヤブこぎ。朝6時に出て、予約した民宿にたどり着いたのが夕6時。12時間は半端じゃない。翌日、予定していた大崩山越えはあきらめて温泉へまっしぐらであった。
 その夏はF氏と南アルプスへ。椹島ロッジから赤石岳を目指したが、F氏またも体調不良で途中ゲロゲロ。でも、このときは何とか持ち直し、聖岳へも縦走でき、帰りは温泉宿に一泊してのんびりできた。
 家族旅行は上高地へ入り、焼岳登山を試みた。だが、息子二人は途中で登らないと言いだし、夫婦だけで山頂へ。さすがの私も根性なしの息子二人に愛想をつかし、将来息子と一緒に山行する夢はあきらめることになった。親の趣味を押しつけるのも気が進まないし、本人達が将来また登る気になることを期待して・・・
 
 2000年ミレニアムの年、春休みはまた九州の久住山へ。坊がつるは簡単に入れる何にもない桃源郷であることを知った。大船山に登ったが、またツツジが満開のときに是非行ってみたい。久住山には同じような山がたくさんあり、まさに別名「九重山」である。三箇所もいい温泉に入れ、満足の旅だった。
 この夏は岩木山から八甲田山へ。岩木山はせっかくいい山なのに、何故上までリフトなんかつけるのか。八甲田山では酸ヶ湯の混浴風呂に毒気を抜かれ、雨の中十和田湖まで向かう。ヤブこぎして濡れ鼠になったが、十和田湖のコインランドリーと、奥入瀬渓谷を抜けた所にある高級ホテルでの貸し切り展望風呂は最高だった。
 実は、この山行までが、アナログ写真なのだった。NikonFEやF3、CanonのIOS10を愛用していた時代から、APSのOlympusセンチュリオンに移行していたが、やはりアナログはアナログ、データの保存や転用が難しく、現在でもその資産は生かし切っていない。
 
 2001年新世紀を期して、私はニュージーランド行きを計画する。新婚旅行から15年、海外はご無沙汰だった。時差ボケの辛い思い出しか残っていないカナダ旅行のトラウマを断ち切って、新境地を切り開かんと転機を求めたのだが、私の人生を90度くらい方向転換させた画期的な旅だった。この旅行のためにCanonのPowerShotG1というデジカメを購入するのだが、ニュージーランドにはNikonF3と両方を持参する。旅行後、両者の写真の出来映えを比較して私は愕然とする。色彩の鮮やかさ、画質の細やかさ、全く比較にならないくらいデジタルの方がよい。動画も撮れるという利便性は、たちまち私を魅了した。
 折しも、インターネットが一般家庭にも入り込みつつあった。まだ自分のホームページをもつというのは遠い世界のことのように思われたが、とりあえずその手がかりにと、「ホームページビルダー」を購入する。ニュージーランドの旅行記録をCD-ROMに編集したのが、「乳島物語」である。友人達の評判はともかく、私的には新人賞をあげてもよい秀作であった。
 2001年の夏山は13年振りに尾瀬に入り、燧ヶ岳、至仏山を制覇した。もうカメラは完全にデジタル一本だった。実はこの旅、F氏と一緒に行く予定だったのだが、突然のキャンセルとなり、これ以降彼との山行はなし。どうももらったばかりの奥さんが山に行くことを嫌がったのが原因らしい。
 
 この年から秋山も使いだし、神奈川県の丹沢へ向かった。山では一泊もせず、前後を夜行バスという「スピード登山」。コストパフォーマンスのよいツアーだった。
 
 2002年の春休みには伊豆の天城山。GWには福井の荒島岳と、もう私の勢いは止まらない。どちらも山そのものよりも、山麓の風景が気に入った。
 この年の夏山には磐梯山、吾妻山、安達太良山の「会津トライアングル」を決行する。雷に二度も襲われ、登山靴をはきつぶしやっとでたどり着いた安達太良山の乳首ではデジカメがバッテリー切れ。それも懐かしい記憶である。
 この安達太良山が記念すべき50座めで、いよいよこの夏、ホームページの起ち上げにかかる。さてその行く末は・・・
                                                                     (つづく)
トムラウシ山の第一花園
④怒濤の快進撃
 2002年9月1日、満を持して「ニタニタ島」ホームページがスタートした。いきなり姿を現したこの巨大島の大きな柱が「デジタル百名山」。これからは山へ行くたびに新孤島通信が発行され、新しいページがオープンするというサイクルが定着した。
 
 2002年の秋山はお休みし、次の始動は翌2003年の春休み、九州の霧島山、開聞岳だった。霧島山では新燃岳の火口が面白かった。よい温泉にもつかれたが、下りてきてからが随分寒かった。開聞岳は海岸にそびえる小さい山だが、山頂では女子大生との交流があった。これえ、九州の百名山はすべて終了した。
 その年の夏山は、東北地方の鳥海山、月山、朝日岳をハシゴした。鳥海山頂ではすばらしいお天気に恵まれたが、山小屋の食事があまりにもひどかった。月山方面に向かう列車に、小屋泊まり用とはいえ、リュックをかついだまま激走して間に合ったことは忘れられない。あんな無茶は二度としたくない。月山はあいにくの雨であったが、仏生池小屋は風呂付きのとてもよい小屋だった。月山から歩いて到達した民宿で、すばらしい山菜料理を味わった後、最高の弁当まで用意してもらい、朝日岳へ向かった。スケールの大きな山で、ニッコウキスゲの咲く斜面から見事な青空を望んだとき、至福の感動を味わった。下りはかたくり温泉方面へ縦走したが、長い道のりを歩ききった。
 
 2004年の春には3年振りに海外へ。ボルネオ島のキナバル山に挑戦した。4000mを超える標高であったが、高度障害もなく、お天気と名ガイドにも恵まれて登頂に成功。日本在留経験のある地元ガイドの王さんは食事にまで付き合ってくれ、よもやま話に花が咲いた。熱帯の風物を初体験でき、有意義な旅だった。実は、3年生を卒業させた後の数日を利用して(もちろん年休を取って)行ったのだが、帰ってきて職員室の机上を見ると、仕事が山ほど積まれていた。それは別に私が一人でしないといけない仕事ではなかったが、ある同僚の嫌がらせだった。日本人の休暇に対する感覚ってまだこんなものか、と腹立たしく思った。
 同じく2004年のGW。東京経由で茨城県の筑波山に向かった。お天気は雨模様になった。低い山で、あっという間に山頂に達したが、山よりも初めて(おそらく最後かも?)茨城県のつくば市内を観光したのが印象に残る。帰りは東京に寄って高田馬場をあてもなくさまよった。
 その年はテントをかついで、折立から北アルプスの薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳を縦走した。薬師岳で台風をやり過ごし、黒部五郎ではにわか雨に遭ったものの、笠ヶ岳では快晴に恵まれた。すばらしい景色や花の写真が撮れた山旅でもあった。これで北アルプスの百名山はすべて完了した。
 秋には夜行バス「とちのき号」で日光に入った。男体山は山頂で霧が晴れた。湯元温泉では宿探しに苦労したが、雨模様の中登った奧白根山で、山頂直前で奇跡の晴れ間が出現し、快哉を叫んだことは忘れられない。

 2005年の春休み、東京都唯一の百名山、雲取山に向かった。予想していたとはいえ、雪に手こずったが、後で雪のない林道で入れることを知り、しまったと思った。でも、三条ノ湯で身も心も癒された。
 その年はGWにも、瑞牆山、金峰山に向かった。思ったほど交通の便も悪くなく、好天に恵まれた上に、極上の美女との遭遇もあり、快適な山行だった。
 夏には大門沢から入り、南アルプスの塩見岳、荒川岳を縦走した。小屋泊まりだったが、なかなかハードな道のりだった。山や花もすばらしかったが、途中の避難小屋で管理人や宿泊者と楽しい交流があったことは忘れられない。椹島からの帰りに車に乗せてくれたおじさんは、阪神大震災で兵庫県に助っ人に来たこともある元公務員で、いろんな話が聞けた。
 その年は秋にも群馬県の赤城山と皇海山を狙ったが、赤城山は雨の合間を縫って登れたものの、皇海山は途中で道を見失ってタイムアウトになってしまった。リベンジを固く誓った。
 
 2006年春休みは埼玉県唯一の百名山、奥秩父の両神山を狙った。夜行バスから路線バスを乗り継いで、凍結した山道に気をつけながら山頂に達した。下りはもっと怖かった。長い道のりを歩いて到達した温泉も最高だった。埼玉県を観光するのもこれが最初で最後だろう。
 
 この年の夏山は一生涯を賭けたビッグプロジェクトにチャレンジする。アフリカのキリマンジャロである。最初申し込んだツアーが最少催行人数に満たず中止されたのがドラマの始まりだった。周りに「キリマンジャロ、キリマンジャロ」と宣言していた私は今更引っ込みがつかず、「タマシャアフリカ」というツアー会社を見つけて「個人手配旅行」を敢行する。およそ便利とも快適とも言いかねる行程を経て、カナダ人のゲーリー氏、フィンランド人のニーナ嬢とにわかパーティーを結成、高山病に襲われながらも何とか登頂認定されるギルマンズポイントに立った。最高地点のウフルピークに行くのは自重したのだが、それが好判断かどうかは神のみぞ知るである。登頂はもちろんのことだが、異文化体験という点では、以前のニュージーランドやキナバルに比べても、強烈な印象が残った。これほど自分の英語力を駆使した機会も最初で最後?かも知れない。
 
 GWには、山梨県の甲武信岳、大菩薩嶺にチャレンジした。甲武信岳にはかなりの残雪があり、小屋では相当の混雑を強いられた。大菩薩嶺は一転、春めいた風情で、ロッジは空いていて待遇もよく、快適な山行を終えた。
 10月には木曽路の恵那山へ。珍しく、暗くなってから登頂するという記録を残し、帰りには馬込の宿も観光できて秋を満喫した。
 その年は三連休が11月にもあり、やはり木曽路の空木岳へ。雪はほとんどなかったが、朝の冷え込みはさすがだった。関東方面から来た男性と知り合い、一緒に山頂に達した。快晴だった。

 2007年GWは皇海山へのリベンジ山行に挑む。以前の秋は笹に悩まされたが、今度は雪が行く手を阻んだ。だが、それを乗り越え、今度は道を間違えずに山頂に立った。次には栃木県に移って那須岳に。それまで全く予備知識のない山だったが、スケールの大きい火山だった。帰りはホテルで温泉に入り、交通渋滞をかいくぐって無事帰神した。
 この年は、6月の修学旅行の後に代休と創立記念日がらみの4連休があるというラッキーな年だった。このチャンスをみすみす逃すわけにはいかないと、南アルプスで最後に残った光岳に向かう。1日12時間行動というハードなスケジュールでやり切った。
 
 ここまでが75座。順調には来ているものの、大きな壁が立ちはだかっていた。それは北海道の百名山(9座)が丸々残っていたことである。旅費が桁外れに高くつく上に、ヒグマのことを考えると、単独行では行きにくい。
 そこに救世主が出現するのだ。
                                                    (つづく)
水没した木道(トムラウシ山麓)
⑤最後の追い込み
 北海道に残された9座。中でも最も最難関と目されるのが日高山脈最高峰の幌尻岳であった。登頂には20回もの徒渉が必要である上に、ヒグマと遭遇する可能性も高く、単独行はあまりにも危険である。他の8座にしても、一般交通機関の便が悪かったり、ヒグマの問題で、単独行は避けるに越したことはないと判断された。
 その問題をクリアするためには2つの方法が考えられる。1つは旅行社のツアーに参加するという手。もう一つはレンタカーを運転できる友人とともに行くことである。
 思いもかけず、その後者に名乗りをあげてくれたのが、元同僚で、中学・高校の先輩でもあるS氏であった。思いもかけず、と書いたのは、S氏も私と同じく運転免許を持たない人だったからだ。それが還暦を過ぎて免許取得にチャレンジし、見事お取りになった。通勤にも車を使われているということで、一般交通機関の全くない幌尻岳方面へ入るのにもこれほど心強い話はなかった。
 
 2007年夏は、かくして利尻山→羊蹄山→幌尻岳という計画で開始された。利尻島へは飛行機を乗り継いで入り、民宿に泊まって姫沼散策を楽しんだ翌日、アタックにかかった。霧も途中で晴れ、晴天で制したのはよかったが、下り以降、日本最北端とは思えない暑さにやられ、その夜も暑くて(もちろん冷房などない)眠れなかった。
 その後島から稚内に渡り、飛行機で札幌へ戻る。いざ羊蹄山へ、と意気込んだのはよいが、伊丹空港で取り上げられたガスカートリッジの代替品がどうしても購入できず、山麓で不便な幕営を強いられた。翌日登った羊蹄山は霧で何も見えず、火口一周のはずがワンダリングで元へ戻る羽目になった。
 次はいよいよ幌尻岳、のはずだったが、降り続く雨がどうしても止みそうもなく、増水で無理と判断、行き先を十勝岳に切り替えた。これは好判断だったようだ。心配された降雨や雷もさほどのことはなく、おだやかな山頂だった。
 
 この年の秋は信州の草津白根山と四阿山を目指した。志賀高原経由でほとんどバスだけで着いてしまった草津白根山は火口湖の色が神秘的だった。
 四阿山は、運動部の合宿で有名な菅平高原にある。暗くなってから山に入ったため、避難小屋がなかなか見つからず苦労した。翌日は朝露を突いて山頂に達したが、バスの時刻の関係で大急ぎで下る中、見知らぬオヤジに呼び止められ、因縁をつけられたあげく、「入山料」なるものを払わされた。
 この2007年は1年に8座征服という自己記録を打ち立てることになった。
 
 2008年は再び北海道へ。今度はアミューズトラベル社のツアーで、雌阿寒岳・斜里岳・羅臼岳を狙うことになった。この3座は、いずれも道東にあるが、その間をつなぐ交通機関が何もなく、ツアーを利用する以外に手がなかった。随分豪華なホテルに泊まれるリッチなツアーだった。その分費用もかさんだが。
 雌阿寒岳は曇り、斜里岳は晴れで順調にこなしたが、羅臼岳ではとんでもない荒天に襲われた。夏山ということでナメていた私は、カッパ一枚で臨んだが、山上の鞍部で冷たい暴風雨に叩かれ、本当に凍死するかと思った。が、年配の同行者ばかりの中、最年少の私が遭難するわけにもいかず、意地で掴み取った山頂だった。山頂では奇跡の太陽が顔を出した。
 この年の10月は新潟県の妙高山・雨飾山に向かった。先に妙高山に登る予定だったが、悪天のため雨飾山まで歩いて移動し、そっちを先にすることにした。この判断は功を奏し、晴天で雨飾山に登頂できたが、もう妙高山へ徒歩で戻る気力は残されていなかった。そのため、JR特急を使ってV字ターンするというウルトラCを演じ、妙高山も好天下、制することができた。このときに観た紅葉はこれまでで最高のものであった。また、妙高山から富士山が見えたことも忘れられない。
 11月にはさらに欲張って上越の武尊山・谷川岳を狙った。武尊山では降雪に襲われたが、当初のテント泊予定をサブ行動に切り替えたおかげで、雪の止んだ山頂に達することができた。
 谷川岳では雪は止んでいたとは言え、積雪が残っており、過去に多くの遭難者を出した山ということもあって、おっかなびっくりの登山であった。だが、たまたま手に入れた竹の棒を上手く駆使して、快適な山行を実現した。快晴の元、富士山も見えた。

 2009年7月には、福島県の檜枝岐村経由で平ヶ岳、会津駒ヶ岳に挑んだ。鷹ノ巣の民宿に一泊した後向かった平ヶ岳は距離も長く、しかも風雨が強くて苦しんだ。だが、またしても山頂の湿原で奇跡の陽光が射す奇跡。百名山の中でもベスト3に入る感動であった。会津駒ヶ岳は霧ながら打って変わって穏やかな山行。散歩のような登頂で、山小屋でネパールコーヒーも楽しめた。
 8月には再びS氏とタッグを組み、幌尻岳を狙う。ただし、今度はまたアミューズトラベルのツアーだった。あの不幸なトムラウシのツアーから1ヶ月も経っておらず、催行中止を心配したが、杞憂でよかった。道東ツアーでお世話になったガイドMさんとも再開でき、徒渉も順調に乗り切って、山頂はお決まりのような霧のち晴れ。S氏と固い握手を交わしたことだった。
 いよいよあと10のカウントダウンに入り、9月には岩手県の三山、岩手山・八幡平・早池峰山に向かう。
 岩手山は悪天の中の登山だったが、山頂では霧が半分晴れて、下りてきた頃には快晴。美しい池塘もあってすばらしい山であった。八幡平は舗装道路をひたすら登って、車だらけの山上へ。湿原はさすがに見事だったが、ちょっと人が多すぎる印象。早池峰山は再びお天気が下り坂。そぼ降る雨の中をカッパで登ったが、山頂では雨も上がり、無事盛岡に戻った。
 
 いよいよ最後の年、2010年を迎える。もう北海道も最終シリーズ、単独行で大雪山・トムラウシ山に挑戦したのは四度目の自信だろうか。大雪山の旭岳へは、雨上がりの中をテント泊まりのフル荷物で登りきった。裏旭でテント泊の後、二度目の登り返し、このときは晴れだった。時間の関係で下りはロープウェイを使ったのだが、トムラウシ方面に行く道を見失い、結局タクシーで天人峡温泉へ入る羽目に。翌日、小雨の中をヒサゴ沼に向かったが、女神はおだやかな天気で出迎えてくれた。避難小屋に一泊した翌日のトムラウシアタックも、ひどい降りはなく、霧の山頂に到達した。バッテリーが切れて自分の記念写真は撮れなかったが・・・
 8月に残された新潟県の3つの山を狙うのだが、ここに陥穽が待ち構えていた。猛暑の中アタックを開始した越後駒ヶ岳で熱中症に襲われ、臨死体験(?)してしまう。固形物をほとんど口にできずに下山したが、六日町のホテル「魚とし」のご馳走で息をふき返す。
 そこから登った巻機山では快適な山行が実現した。津南町に移動し、民宿「深雪会館」のおにぎりでパワーを得た私は、99番目の苗場山では、アッシェンバッハの雄叫びを上げたのであった。湿原がとても美しかった。
 そしていよいよリーチをかけ、最後に残った100番目は、福島県の飯豊山。天気予報がかんばしくない中、タクシーで登山口に入り、登山にかかる。三国小屋に一泊後、降水確率90%をでんぐり返し、私は奇跡の山頂に立った。
 達成してしまえばあっけないが、百個のドラマはそれぞれに光り輝く記憶である。
 次回では、データを分析するとともに、「百名山からの除名」リストを選んでみる。
                                                      (つづく)   
 
天人峡パークホテルの食事
⑥データが語るもの
 さて、私の百名山記録の中にはどのようなデータが残されているだろうか。
 
 まず、達成年代だが、10代が3座、20代が3座と、これは予想通り若い頃にはほとんど登っていない。30代にして23座とペースが上がるが、1年あたり2座強であり、まだハイペースとは言えない。そして、40代では38座といよいよ征服が本格化したことがうかがえる。50代は33座であるが、年数は40代の半分に過ぎず、実質は1年あたり6.6座という超ハイペースなことがわかる。51歳では年間8座という最高記録を達成している。
 この数字は、年代とともに私の百名山にかける達成意欲が昂進してきたと捉えることもできるが、両親の老齢化とともに、「いつ登れなくなるかわからない。」という焦りが生んだ記録とも言える。
 これから百名山を目指す人たち、とりわけ20代・30代の若い方達には、1年で3~4座のペースをお勧めする。それくらいの方が一つ一つの山をじっくり味わえると思うのだ。また、親の介護が気になってくると安心して計画ができなくなる。できれば40代までに完全達成してしまうのがおススメだ。

 次に登山形態。大きく分けて3種類が考えられる。①小屋泊、②テント泊、③山では泊まらない日帰り。100座だから、個数がちょうど%になってわかりやすい。小屋が43%、テントは34%、日帰りが23%である。意外に小屋をよく利用してるな、と感じられるのではなかろうか。
 小屋のメリットは、テントに比べ荷物が減らせる、悪天に強い、食事を作る手間が省ける、などだが、費用がかさむ、時間や場所が不自由、などのデメリットもあり、何とも言えない。もっとも営業小屋と避難小屋とではまた違いがあるけど。
 私の場合、資金繰り、現場のシチュエーション、日程などを考え合わせ、よりベターな方を選択していた。また、テントをかついでいても、天候次第では小屋に切り替えるという決断も大切である。ケチって荒天の中で無理矢理テントを貼り、強風で吹き飛ばされてひどい目に遭った人も目撃している。小屋の混雑も重要な要素で、時期や場所によっては無茶苦茶に詰め込まれる場合があり、それは避けられるものならば避けた方がよいだろう。
 また年齢とともに、重い荷物をかついで山頂まで、という形態は避け、テントや小屋にメインザックを置いて、サブザックで登頂とか、麓の民宿やホテルに泊まって、やはりサブザックでというケースが増えて来た。もちろん費用の問題もあるが、より安全・快適なのは言うまでもないことである。

 次の同行者の問題。これはみなさんの予想通り、①単独行69%、②友人15%、③家族、ツアーそれぞれ7%、⑤仕事で引率2%という結果だった。
 一般論としては、安全面を考えると単独行は避けるべし、ということだろうが、私が何故単独行に傾斜していったか、それを考察してみる。
 まずペースの問題である。B型マイペース人間の私だが、多少は人とペースを合わせることにやぶさかではない。ある友人と行ったときには、写真を撮ることで時間調整したり、先へ行って分岐点でひたすら待ったこともあった。
 だが限られた日程で、ピークの数を稼ぐことにこだわると、自分一人なら1日に小屋2つ分進めるところが、1つになったり、2つ登れるところを1つで我慢するというのは辛い。
 最近流行の「山ガール」にしても、「男のペースに合わせずに済む。」というのが重要なファクターになっていると聞く。
 皆さんにもアドバイスしておくが、「山には自分とペースの合う人、合わせられる人と一緒に行きましょう。」 ペースの遅い人や早すぎる人は誘わない方がよい。どちらにとってもそれはマイナス要素の方が大きい。
 もちろん、単独行の危険は十分承知している。それでも敢えて単独を貫くためには、いくつかの要素が必要だ。1つは体力。単独行で遭難する人のパターンとして、普段ろくにトレーニングもしていないのに、自分の体力を過信している場合が多いように思われる。言っておくが、登山自体はトレーニングにならない。月一程度山に行くだけでは、体力は現状維持も怪しい。やはり最低でも週に2、3回は走っておくべきだ。逆に言うなら、それができない人には単独行の資格はない。
 また、判断力というのも大事な要素だ。ここで言う判断力とは、計画から始まって、山に入ってから天候・地形・自分自身の体調等を的確に読み取り、不慮の事態に遭遇しても、最善の行動がとれる力のことである。
 もちろん。私にも数々の失敗例がある。97番目の越後駒ヶ岳がその最たるものだ。だが、「がむしゃらに突き進む。」ということと、「自分を信じてGOサインを出す。」というのは違う。「このペースなら最後まで乗り切れる。」という確信のもとに、私はこの危機を乗り切った。そして、「同じ失敗は二度と繰り返さない」、これも簡単なようで難しいけれども。
 終盤戦、ツアーや友人のレンタカーというそれまでなら「禁じ手」を使って私は北海道の難関をクリアした。これもいろいろ議論はあるだろうが、あまり自分のポリシーにこだわりすぎて、危険に近づくのもどうかと思う。それはもう、すべてを自力でクリアできれば理想には違いないが・・・
 
 さて、お天気の問題に移る。私は「晴れ男」なのか「雨男」なのか?
 統計ははっきりと物語っている。①晴れ49% ②霧21% ③曇り17% ④雨11% ⑤雪1% ⑥不明1%。
 ほぼ半分が晴れである。この確率が高いかどうかはわからないが、降水確率が12%というデータは、なかなかのものではなかろうか。高山の山頂というのは雲が出やすく、天候は不安定なものである。その中で、兎にも角にも降られずにやってこれた、これは偶然の要素も大きいとはいえ、感謝の気持ちでいっぱいだ。
 もっとも、日程や行程の微調整で降雨はある程度避けられる意味もある。妙高・雨飾のときがその典型例だが。だが、それも含め、私の百名山は天候に恵まれたと言えるだろう。
 言っておくが、登山途中、下山途中には結構降られているのである。台風と台風の狭間というケースもあった。そのような悪天予想の中で、山頂直前に奇跡の晴れ間、というケースがいくつもある。
 数え上げてみると剱岳、常念岳、安達太良山、鳥海山、男体山、奧白根山、斜里岳、羅臼岳、雨飾山、平ヶ岳、幌尻岳、と10指を超えている。
 ただ下では晴れていたのに、山頂では展望がなかったケースはもっと多い。これは時刻が遅くなればなるほどガスが出やすい山の特徴と、「暗いうちに出る。」ということを嫌う私のポリシーの産物であり、致し方ないと言えるだろう。
 最後の百個目、下山して集落にはいったとたん降り出した雨を見て、「俺って、何か持ってるなあ。」と傲慢にも感じてしまった。もちろん、これからの山行でも慢心は禁物だが・・・

 さて、こういったデータから皆さんは何を読み解くだろうか。登山をやらない人にとっては他人事かも知れないが、社会生活にも有用な教訓が含まれていると思うのだが。

 最後に、百個のピークを極めてきて、深田久弥さんには誠に申し訳ないのだが、彼が百名山を選定した頃とは、山を取り巻く状況が変化し、「百名山」の冠に価しないものが含まれているのは確かであると考える。
 今後のプロジェクトとして、百名山からふさわしくない山を「除名」し、そこに入れる資格のある山を入れて、「鈴木百名山」を選び直すという大それたことを考えている。罰当たりと言われるかも知れないが・・・
 以下は私が「除名」しようと思っている山とその理由である。

 ※蔵王山・・・観光道路が上までつけられており、誰でも簡単に登れてしまう。自然度も乏しい。
 ※霧ヶ峰・・・およそ地形的に山とは言えない。観光道路が横切っているのもその理由。
 ※伊吹山・・・これも道路が上までつけられている。山体が鉱石採掘のため大きくえぐられており、美観を損ねている。
 ※大台ヶ原山・・これも道路が上まで行っている。地形的にも「山」らしさがない。
 ※間ノ岳・・・尾根上の「コブ」にすぎず、敢えて独立した山とは考えにくい。
 ※美ヶ原・・・これも「山」とと呼べる地形じゃない。道路がつけられ、「フジ産経グループ」に毒されている。
 ※乗鞍岳・・・3000m台の標高はあっても、車で簡単に上れる。自然度が乏しい。
 ※木曽駒ヶ岳・・・ロープウェイで登れるのは興ざめ。
 ※鷲羽岳・・・近くに「水晶岳」があり、2つで1つくらいの値打ちしかない。
 ※四国剣山・・・車とリフトで上まで行ける。縦走路の整備が悪い。→「三嶺」の方を百名山に推す。
 ※岩木山・・・車とリフトで上まで行ける。浴衣とスリッパで登っている奴もいる。
 ※荒島岳・・・元々大した山じゃない。深田さんの故郷故に選ばれたという説あり。
 ※筑波山・・・こんな山なら全国に山ほどある。
 ※八幡平・・・車で行ける上に、ピークらしい場所がない。
 
 以上、13座を除名したい。意義のある人は申し出るように。(笑)
 「道路やリフトなどが上までついている。」のを重要なファクターとしたが、仮についていても、そのマイナスを凌駕するくらい自然の美しいものは残した。
 さて、そこで代わりに入れる山については、今後全国の山巡りをしながら最終的に確定してていきたい。
それが今後の楽しみであり、課題でもあるわけだが、とりあえず暫定的にいくつかの候補を挙げておきたい。もちろん、最終確定版ではこれらが削られる可能性もあるし、残った87座にしたって、今後の選考いかんでは、消えるかも知れない。

 まず、九州の雲仙普賢岳。2008年のゴールデンウィークに登って、十分合格ラインに達する山であることを確かめたので、入れておきたい。
 それから四国剣山に代えて三嶺、自然度から考えてこれは妥当な線か。
 伊吹山に代えて、その向かいに聳える霊山。ただ、あのボロボロの避難小屋は何とかしてほしい。
 比良山(武奈ヶ岳)は5、6回登ったのだが、十分入れるに価する山であろう。
 大台ヶ原に代えて、同じ大峰山脈の弥山(八経ヶ岳)。近畿最高峰だし、立派な小屋もある。
 荒島岳に感じは似ているが、よりスケールの大きい氷ノ山を是非入れたい。これは地元兵庫県に贔屓したわけではなく、客観的に判断したつもりだ。ただ、六甲山はあのドライブウェイやロープウェイが邪魔で、永遠に入れないと思う。
 北アルプスの燕岳は、世評から考えても、入れることに誰も異存ないであろう。小屋がお洒落だ。
 信州の黒姫山は、山体がどっしりしていて好きだが、これから登ってみたい。野尻湖もあるし。
 上州の妙義山、榛名山は有名な山だし、一度登ってこれも確かめたい。
 岩手県の栗駒山や、秋田県の秋田駒ヶ岳も人気のある山だ。是非これらも登ってみたい。
 北海道にも候補があるに違いない。有珠山は活動が活発すぎて地元では嫌われ者かも知れないが、立派な火山だ。
 ニセコアンヌプリは、羊蹄山とペアで考えるかどうか、微妙だ。富良野岳の方がよいか?
 読者の皆さんもこれ以外に推薦したい山があったら是非教えてほしい。
 最終鈴木百名山が完成するのは一体いつの日だろう。
                                                           (完)
メニューに戻る