雪辱の山系 | |||
ペンション・カム | |||
①~食事なし~ |
|||
今を去ること8年前、私の登山史で最悪なアクシデントがあった。 百名山97番目の山として向かった越後駒ヶ岳。 登山途中で生まれて初めての熱中症にかかり、5m登っては倒れ、と言うようなフラフラ状態に。 辛うじて意識だけは飛ばなかったため、登頂もなしとげ生還することができたが、その後に大きな教訓を残した。 その越後駒ヶ岳と尾根でつながり、同一山系に属する二百名山が「八海山」と「中ノ岳」である。 意識するしないにかかわらず、この二山を狙う今回のツアーは、あのときの雪辱と言えよう。 もう何回目かの利用になる新潟行きの夜行バスを長岡で下りたのは7月30日朝。 長岡と言えば豪雪地帯で、雁木屋根が有名だが、確かに市内の通りには屋根が張り巡らされていた。 もっとも夏は南寄りの風によるフェーン現象で、関西にも負けず劣らず暑い。今回もそれが大敵となった。 気象庁の天気予報ではこの日の予想最高気温は35℃超の猛暑日。山での気温もそれをベースに考えないといけない。 ちなみに8年前の下界温度は33℃くらいだったように記憶する。異常気象はさらに加速化しているのだ。 JRの上越線に乗り換えて「六日町」を目指す。上越新幹線を使えば早く着けるが、今日は急ぐ必要はない。 予約していたペンション・カムは2時頃に迎えに来てくれることになっていたが、六日町に着いたのは12時頃。 2時間の待ち時間に私がしたことは・・・ まず昼食を摂るため、最寄りのマクドナルドに向かう。だが、最寄りと言っても徒歩20分ほどかかる。猛暑の中、テクテク歩かないといけない。マクドナルドにしたのは、時間潰しができるから。地元の飲食店だと、長居はしにくい。 そして、帰りにその近くにある「イオンモール」に寄り道。 ここで、「山の食糧」を仕入れる。飲料としてミネラルウォーターと「午後の紅茶おいしい無糖」。そしてパンとフルーツケーキ、ソーセージ類。これで完璧と思っていたが、実はある重要なことを忘れていた。 駅で待っていると、ペンションの奥さんが迎えに来てくれた。 車中、奥さんと話をする中で、話がかみ合わないことに気がついた。 実は・・・・このペンションは「食事なし」だったのだ。予約したときにはもちろんそれは了解済みだったのだが、一ヶ月以上前だったので失念してしまっていた。 着いてから奥さんに訊ねる。 「この近くに飲食店がありますか?」 「それがねえ、お蕎麦屋さんが前はあったけど閉めちゃったしね。」 ペンション村の近くにはお洒落な飲食店がある、というイメージがあったが、それはここでは通用しなかった。 グーグルマップで見ると、一番近いコンビニでも徒歩30分くらいかかりそうだ。アチャーーー やむを得ず、明日の朝と昼のつもりで用意していた食糧を三等分して凌ぐことにする。 夏場なので何とかなりそうだが、冷や汗である。 そう言えば、この頃「食事なし」の宿が増えてきている気がする。 理由はおそらく「人手不足」。賄いに来てくれるパートがいない。 昔はペンションと言えば、地元の食材や手作りジャム、といった凝った食事が楽しみだったが・・・ 確かに泊めるだけならコストも最小限で済むけど・・・何か寂しい。 それならペンションより民宿、といった流れになっていきそうな気がする。 ここの奥さんも手続きを済ますとさっさとどこかへ行ってしまって、姿が見えなくなった。 ペンションの部屋からは正面に八海山が丸見え、上部がギザギザの独特の山形である。このギザギザが実は曲者であることは翌日わかる。 日暮れまでにはまだ間があるので、周りを散歩してみる。 建物は上のようにファッショナブルである。 かつて八ヶ岳山麓の原村で「ペンション巡り」をしたことがあったが、その中でもトップクラスに入りそうだ。 ペンションの周りには、綺麗な花が植わっているのだが、中でも私の目を惹いたのは裏手の高木につる性でからみついたオレンジ色の花であった。悲しいかな、園芸植物には暗くて名前が分からない。昔の山仲間のF君なら一発で教えてくれるだろうが・・・ わびしい夕食を済ませ、ユニットバスに浸かると、テレビを少し視て眠りについた。 明日の登山は・・・8年前の悪夢がよぎるが、(いやいや、今度こそはしくじらないぞ)それを打ち消す私だった。(つづく) |
|||
八海山・大日岳の鎖場 | |||
②~恐怖を超え、危険を避ける~ | |||
朝7時、ペンションのおばさんが登山口まで車で送ってくれる。 「登山口までにできるだけ体力を温存すべし。」これは最近のモットーだ。 さて、二度寝したせいでギリギリに起きたので、まだ朝食を摂っていない。ここで、パンとソーセージを取り出す。 すると、登山口の駐車スペースに停まっていた車から、いかにも本格的なスタイルをした青年が出てきた。 しばらく支度をした後、颯爽と左側の登山道へ向かっていった。 実は、この登山口からのコースは、二手に分かれている。 今青年が行った左のコースは屏風道と言って、沢沿いの上級者コースのようだ。 私が行くのは右手の新開道と言う一般ルート。 ところが、道はここで三つに分かれているではないか。 左でないのは確かだが、後の二つのうちどちらなのか? こんなときは、まあ深く悩む必要はない。右と中の道はどこかで合流しているはずだ、というのがこれまでの経験値。 私は取りあえず一番右の林道風のコースに入る。案の定、ちょっと行った先で左から山道が合流してきた。正解。 登山口での気温は25℃台だった。じっとしていれば涼しく感じる温度だ。 これから、標高が上がることによる低下(100mにつき0.6℃)と時刻が進むことによる上昇のどっちが上回るか? とにかく涼しいうちに標高を稼いでしまいたいが、熱中症を考えるとハイペースは避けないといけない。 「稲荷清水」と書かれた地点で最初の休憩。ここから少し道を外れた所に水場があるらしいが、もちろん飲料水は十分用意しており、(スポーツドリンクと午後ティー)行く必要はない。 ここまでコースタイムは1時間40分だが、50分で来ている。ペースは抑えているつもりだが、コースタイムはあまり当てにならない。 気温は24℃台と少し下がった。だが、それも日陰であるうちだけだ。尾根線から直射日光が当たればたちまち急上昇するのは目に見えている。それまでにどこまで行けるか・・・ 樹林帯から一旦陽の当たる場所に出て、直射日光が避けられなくなった。サングラスをONにする。 決してサングラスが好きじゃない私が敢えてする理由は、「紫外線を避けて白内障を予防する」ためである。 気温が上がるとともに勾配も上がり、ハシゴや鎖、ロープが増えてきた。いよいよ胸突き八丁である。 発汗量は増えたが、体調はいいようだ。だが、油断大敵、あの越後駒でも現れた「敵」が登場する。 笹に覆われた道を進んでいたら、蛇の尻尾が見える。 それは他でもない、マムシじゃないか。 幸い、おとなしくすーっと逃げていったが、危うくバトルだった。 ちょっと涼しくなった。(笑) 両手に手袋をはめ、なるべく地面近くに手を持って行かないように注意した。 間もなく、左右二手の分岐点。左は八つ峰迂回ルート、右手は大日岳、五竜岳とある。 大日岳が八海山の本峰である。もちろん、そちらに進まないことには話にならない。 さらにいくつもハシゴを登って、尾根に出た。大日岳は左方向。右手は入道岳を経て五竜岳。 実は地図をよく確認すればよかったのだが、この付近の最高峰は入道岳なのだった。 そちら方向は何の危険もないただの尾根道で往復30分もかからない。 だが、私は大日岳しか頭になかった。ところがそっち方向を見ると・・・ 白いトタンの看板が岩壁に取り付けられていた。 危険注意! これから先は鎖場の連続、 大変危険です。 初心者・飲酒者・体力消耗 者や雷雨強風時には迂回路を ご利用下さい。 転落すれば助かりません。 健脚でも十分注意して 渡って下さい。 六日町・大和町 (原文のまま) 私は迂回路の条件に当てはまっていない・・・(泣) 看板の上には高さ10mばかりの岩壁と鎖。(上写真) 思わず立ちすくむ。 この岩壁を何とかよじ登ったとしても、その先に何があるか、ここからは見えない。 だが、一度行けばもう戻れない・・・ しかし覚悟を決めないとしょうがなかった。この程度の鎖はこれまでにもあったし・・・ もしものときはこれが最後のFACEBOOK投稿になると、看板の写真とコメントをアップする。 鎖に取り付いた。登り切ると、高度感に震えが襲った。 その先は、一旦下って、また同じような鎖が・・・その上がどうやら山頂らしい。 山頂付近に数名の人が見える。彼らは逆方向に向かって来るようだ。 彼らが通り過ぎてしまうまでしばらく待たねばならない。その間にも恐怖感が絶え間なく・・・ 若者グループだった。ワンゲルか何かか・・・荷物はあまり持っていない。 私も荷物を置いていくことにした。その方が少しでも安全度が上がるかと・・・ただし、スマホだけは証拠写真のため持って行くことに・・・ 再度鎖をよじ登り、山頂に立った。眺めが良すぎて身がすくむ。(笑) そうだ、写真、写真。FACEBOOK投稿用の写真を撮って早速投稿しなければ・・・ もう山頂には誰もいないので、手を目一杯伸ばして「自撮り」。 用が済めば長居は無用。置いた荷物の所に戻る。今日は下りの方が気分が楽だ。 その先には先ほどの若者グループがまだつかえている。いなくなったのを見定めて下りへ。 彼らは入道岳の方へ向かったようだ。私は一目散に迂回路方向へ。 はあー、登った、登った、もうこの山に用はねえ。(笑) 実は下りにはロープウェイを使う予定だった。そのためには「千本槍小屋」を経て北方向に向かわないといけない。 迂回路も、一般向けとは言え、結構鎖場があって、一筋縄ではいかなかったが、昼前に小屋に到着。ここで昼食タイム。 すると、そこへ先ほどの若者グループの一人が到着。 「大学生?」と訊ねると、 「いえ、消防隊です。」 訓練でこの山を縦走していると・・・まことにご苦労様。 ちなみにこの小屋、宿泊もでき食事や喫茶も可能。ただし中で憩もうとすると、飲食しなくても有料なので外で過ごす。 すでに日なたの気温は30℃を上回っている。 そこからは距離は長いものの、楽な下りだった。ロープウェイ方面からは続々登山者が上がってくる。 女人堂を経て、昼過ぎにはロープウェイ駅に到着。ちょうど出るところに間に合った。 あっと言う間に下に着いた。 レストハウスで路線バスを待ちながらしばし休憩。 もの凄い汗だったが、レストハウス内は良く冷房が効いていてよかった。 実は、八海山を登りながら考えたことがある。 この暑さでは・・・明日大きな荷物を担いでの中ノ岳アタックはとてもムリ・・・ 中ノ岳は上で一泊するため、フル荷物で登らないと行けない。しかも山頂には水場が期待できないため、2日分の水までもって上がらないと・・・・それでは越後駒の二の舞になる可能性もある。 再度日を改め、もっと涼しい季節に来よう。それが私の出した結論だった。 このレストハウスからバス会社に電話し、明日の帰りバスを予約し、明後日のバスをキャンセルした。 恐怖を乗り越え、危険を避ける、それが三百名山達成につながる・・・そう信じたい。 しばらく路線バスを待って、一旦六日町駅に向かい、食事の買い物を済ます。今夜はちょっとご馳走だ。(笑) そして、再び路線バスでペンションへ。 ひとまず祝杯を上げ、次なる山を夢見る。 8月末には奥の細道を歩く予定だ。(完) |
|||
二百名山へ | |||
メニューへ |