箱根の山は目下の𡸴   
解説不要
①半世紀のはざま
 2018年の山旅も終わりに近づいた。
 11月の声を聞いて向かったのは箱根。
 新神戸から新幹線を使う。平日かつラッシュアワーを避けることで、飛び込みでも指定席が取れる。
 目的地が小田原なので、名古屋でのぞみからひかりに乗り換えないといけないのが少し面倒だ。
 その乗換のとき、車内に忘れ物をしてしまった。
 いつも予備バッテリーと充電器を入れているケースを落としてしまったようだ。
 中身は無事だったが・・・車内で少しでも充電しておこうとしたのがアダになった。

 小田原には午過ぎに着いたが、少し雨模様だ。
 この日は登山の予定はなく、ここで駅外に出て、家電店を探す。
 家電店は駅前にはないようで、代わりにドンキを見つけて入る。
 何を買うのかと言えば、さっき落としたケースである。
 同じものはもちろんなかったが、前よりむしろ機能的なものがゲットできた。
 物を失くすのが何より嫌いで、失くしたらすぐに買い直す性分である。

 ここから箱根登山鉄道に乗る。
 バスでも行けるし、それの方が安いようなのだが、話の種に乗っておいてよかったと思う。
 スイッチバックを何回か繰り返し、「彫刻の森」駅に着いた。

 実は箱根に来るのは初めてではない。
 ちょうど50年前、中1のとき、私は家族旅行で箱根を訪れた。
 何しろ半世紀前だから、記憶はかなり朧気である。
 だが、いくつかのことが脳裏に刻まれている。
 「彫刻の森美術館」に行ったこと。どんな作品があったのかまでは憶えていない。ただ、その当時流行っていたホアン・ミロの作品があったような・・・この辺は2年後の大阪万博とも記憶が重なっていて、定かではないが。
 大涌谷に行って噴煙の中を歩いたような・・・名物の黒玉子は・・・食べたかな?いや食べてない気がする。
 芦ノ湖の遊覧船、海賊船型のものに乗ったこと、これは写真で残っていると思う。
 天気は曇りで、富士山は見えなかったように記憶する。
 そして、強羅温泉に泊まって、夜にざる蕎麦を食った記憶、これは後に詳述する。

 今回予約した宿、「囲炉裏ゲストハウス天幕」は、彫刻の森美術館のすぐ隣にあった。
 あまりに地味な佇まいのため、一度前を通り過ぎてしまい、500mくらい先で気付いて戻って来た。
 時刻はまだ3時くらいで、美術館を見学する時間は十分にある。
 チェックインもそこそこに、美術館に向かう。

 この美術館、英訳名は「Hakone OpenAir Museum」と言う。(「森」はどこへ消えたのか?)
 その名の通り、山の斜面に野外彫刻が数々配置されている。
 私は嬉々としてカメラを操りながら、反時計回りに園内を見て回る。
 お天気はよくないが、そこそこ観覧者が・・・何故か欧米人の姿が目につく。
 それだけ彼らにとっても見応えのある珍しい施設なのだろう。

 足湯のコーナーがあったり、ステンドグラスの塔があったり、子供向けの遊戯施設もある。
 「ピカソ館」も、ここの目玉のようだ。
 とにかくフォトジェニックを求めてあちこち回っていたら、雨脚が強くなった。
 屋内施設に逃げ込んで、そこもじっくり観る。
 「雨でも楽しめる施設」との触れ込みだったが、それに違わず、背景の自然との調和も見事だった。
 1600円の入場料は決して高くない。

 「天幕」は、一風変わったゲストハウスである。宿泊客はほとんど外国人、まあこれは最近よくあるが・・・
 夕食がオプションになっており、ラウンジに設けられた囲炉裏で干物をあぶったものがおかず。飯と汁はお替わり自由。
 この日このオプションに参加していたのは私を含め5~6名だったが、スタッフを交えての会話はあまりはずまなかった。英語ができない人(中国人)もいたし・・・
 ローソンも近くにあるので、翌日の朝食以降はそちらを利用することに。このローソン、計5回くらい利用させてもらった。

 ベッドはカプセル風の蚕棚で、風呂はなく温水シャワーのみ。あの上松の「きらら」と同じだ。

 さて翌日は路線バスで金時山の登山口まで向かう。
 この山名からは、どうしても「金太郎伝説」を思い出してしまう。
 小学校1年生の学芸会。金太郎のクマ役に抜擢?され、それ以降「クマちゃん」がしばらくニックネームだった。
 そのストーリーは、地元有力者の息子演じる金太郎に、足に刺さった棘を抜いてもらうという情けないものだったが(笑)

 登山道は低い笹の中を抜け、1時間かかるかかからないかで山頂が見えてきた。
 山頂には立派な小屋(茶屋)があって、ちゃんと営業している。バイオトイレもある。
 今日はそこそこの人数が登ってきているが、そのうちの何名かは「リピーター」のようだ。
 山頂の標識を見てやっぱりと思った。それは「マサカリ」の形をしている。
 ♪ マサカリかついだきんたろう、クマにまたがりすもうのけいこ ♪
 こんな歌詞を憶えている人はどのくらいいるだろう。

 だが、ちょっと疑問が湧く。この歌の中にある金太郎の遊んだ山は「足柄山」ではなかったのか。
 あらためて地図を眺めても、「足柄山」という名称は見つからない。
 だが、この金時山の所在地は静岡県小山町とあるが、そのすぐ東に接するのは神奈川県南足柄郡・・・そうか、そういうことだったのか。
 金時山=足柄山だったのだ。
 坂田金時・・・金太郎・・・足柄山と、3つのピースがつながった。

 霧が濃く、期待していた富士山の眺望は得られない。
 ここに生息しているクマ、いやネコの写真を撮ると、私は90度西方向に縦走を開始した。
 乙女峠を経由して下山したのは未だ午過ぎ。
 午後の時間を潰すために、最寄りの「ガラスの森美術館」に向かった。「彫刻の森」に比べると、さすがにスケール感はないが、特設展示などもあり、そこそこ愉しめた。

 翌日は箱根山に向かう予定だが、このときはまだ「その事実」を知らなかった。さて・・・(つづく)
 
 
大涌谷から富士山を望む 
②一杯のざる蕎麦 
 その日の夜、何故か「蕎麦」が食べたくなった。
 それはやはり「あの思い出」が心に残っていたからか。

 中1の家族旅行では、強羅の「国鉄保養所」に泊まったと思う。
 年に一度は家族旅行に行くのが定番になっていたが、宿泊はもっぱら全国各地にある国鉄の保養所だった。
 後年かなり世論に叩かれたが、国鉄職員が無料なのは元より、その家族も国鉄料金は半額で、宿も保養所が利用できるから、一般人よりは遙かに安上がりに旅行できた時代だった。(父は国鉄職員)だからこそ、ケチな父も家族旅行は欠かさなかったのだろう。
 その日の夜、母と妹たちはすでに寝静まっていたと思う。
 父が私にこんなことを言う。
 「おい、腹減ったな。蕎麦でも食いに行こうか。」
 夕食はもちろん普通に食べたのだろうが、食べ盛りの頃だから、もちろん断る訳もない。
 父と入ったのは、強羅の旅館街にある大衆食堂だった。
 そのときに食べたざる蕎麦。格別美味しかったという訳でもないが、何故か記憶に残っている。
 その蕎麦屋は今も営業しているのだろうか?
 何しろ、半世紀も経過している。店主は存命しているかどうかも怪しい。やっているとしても代替わりしていることは間違いないが・・・

 グーグルマップで「蕎麦屋」を検索すると、何軒か出たうち、強羅には2、3軒。そのうちの一つを目指してみる。
 強羅駅の少し上辺りを歩いて行くと、その店の看板が目に入った。
 だが・・・暖簾は下がっておらず、中は暗い。定休日というより、潰れた感じ。
 結論から言えば、この店が潰れていたことが、奇跡のきっかけとなった。
 マップでは、この近所にもう一軒あるようだ。
 その店はそこから少し坂を下った所にあった。
 私に半世紀前の記憶が蘇った。
 そう言えば・・・あの店も坂を下った所にあったような・・・
 朧気な記憶では、提灯やぼんぼりが灯った賑やかな温泉街の一角であった。
 現在は大きなホテルが建っているだけで、そんな賑わいは陰をひそめているが・・・
 店の名は「若葉」と暖簾にある。営業中のようだ。
 中に入ると、さらに記憶が鮮明になった 。
 いくつかのテーブル席、その奥に座敷がある。あ、ここだ、ここに違いない。
 あのとき、父と座ったまさにその席の位置が空いていた。
 そこに腰かけて、ざる蕎麦と野菜炒めを注文した。
 店内を眺めると、やはりここにも外国人!
 どんなものを食べているかというと、「カツカレー」や「オムライス」。こんな場所までガイドブックに書いてあるのか?

 注文した物が来たとき、思い切って中年の店員に尋ねてみた。
 「すみません、ちょっと変なこと訊くんですが、このお店、どれくらい前からやられてます?」
 その店員は雇われのようで、すぐには分からず、厨房のおばあさんに訊きに行った。
 「70年くらいやってるようです。」
 That’s it!どうやら私の記憶に間違いなく、あの店だったようだ。何という奇跡。
 「実は、50年前にこの店に来たことがあるんですよ。」
 「へえ、そうなんですか。それはそれは。」
 「この辺、昔はもっと賑やかだったですよね。」
 「ハイ、この頃はホテルが飲食も土産物も、お客を外へ出さずに中でやっちゃうもんで、店がほとんど潰れてしまったんですよ。」
 そうか、そんな事情もあるのか。
 いずれにせよ、この店が健在で、しかもそこそこ流行っていてよかった。
 
 何かほのぼのとした気持ちで宿に戻った。
 何かと私とは軋轢の多かった亡父だが、こんな思い出が現実に蘇るとは・・・少しは供養になるか。
 

 翌朝8時すぎ、宿をチェックアウト。ただしメインザックは預かってもらう。
 コンビニで昼食を仕入れ、箱根山登山に向かう。

 箱根山に登る一般ルートは強羅からケーブルカーに乗り、早雲山でロープウェイに乗り換え、大涌谷経由で山頂を目指す。
 だが、元よりケーブルカーやロープウェイに乗るつもりはなかった。
 強羅には寄らず、早雲山へ直に向かう。要するに、斜面を斜めに進むわけだ。
 早雲山までの道のりは、グーグルマップが音声案内で誘導してくれる。まことに便利な時代。

 旅館やホテル、保養所などが建ち並ぶ中を登って行く。山道ではないが、一汗かく行程だ。
 直登していた舗装道路が右へカーブし、折り返した所が早雲山だった。
 ここから登山道があるはずだが、入口がどこかよく分からない。
 車を誘導していた警備員のおじさんに尋ねる。
 「すみません、箱根山の登山道はどこから入るんですか?」
 「登山道?箱根山は今全面登山禁止だよ。」
 「え、ほんとですか。」
 「火山ガスの濃度が上がっていて、今はどの道も閉鎖されちゃってる。」
 まじかーーーーー

 一瞬頭が真っ白に。
 だが、じゃじゃモルルールではこういう風になっていることを思い出した。
 火山の噴火や、災害の危険によって山頂まで登れない場合、山頂まで最大限接近すれば登頂とみなす。
 あの浅間山がそうであった。
 もし、入山禁止の掟を破らないと登頂とみなされないのであれば、三百名山達成=違法行為になってしまうので、これは当然と言えよう。

 と言うことは、ここからロープウェイに乗って大涌谷まで行けば、取りあえず登頂になる。
 大涌谷には過去にも行っているので、既に登頂していることになるが、まずは富士子ちゃんの顔を拝みに行くべし、だろう。

 そして私はロープウェイに乗った。
 大涌谷に降り立つと、さすがに寒かった。
 それでも外国人も含めて、観光客が詰めかけている。
 富士山をバックに写真を撮っているグループが目立つ。

 富士の眺めは確かに見事だし、大涌谷の噴煙の迫力もさすがとは言え、遊歩道は立入禁止になっており、どうにも手持ち無沙汰だ。
 朝メシ食ったところで名物の黒玉子も食う気になれないし、一杯お茶でも、という感じでもない。

 私は早々と下りのロープウェイに乗り込んでしまった。
 帰りは、行きに目をつけておいた「あそこ」に行くつもりだった。
 行きに登ってきた道を途中まで戻ると、そこには「強羅公園」。
 案内板によると、和風を取り入れた「フレンチガーデン」らしい。
 イングリッシュガーデンとフレンチガーデンがどのように違うか、あまりよく知らないが、フレンチの方は「左右対称」が基本らしい。

 中は期待通りのフォトジェニックスポットであった。
 紅葉もピークだし、箱根山を借景とした噴水や花壇、お洒落なテラスハウスなどなど・・・
 私は夢中でM3のシャッターを切り続けた。
 ここにも外国人が多いのは相変わらずで、きっとガイドブックやWEBで紹介されているのだろう。

 ここで昼食も摂り、一通り中を巡ると、十分満足できた。

 そして強羅駅前へ。ここにも目をつけておいたものがある、
 箱根の寄木細工・・・「和風総本家」か何かで、観たことがあり、その精緻なデザインが気に入っていた。
 3点ほどを選び、土産物として購入。
 これですべてのミッション終了、あ、せっかく来たので小田原の蒲鉾も買っていくとするか・・・

 帰りはバスで下山した。
 あの「箱根駅伝」のコースを逆走する形になり、「小涌園」のカーブとか、「函嶺洞門」を実際に見ることができた。(「小涌園」は営業を中止し、「函嶺洞門」はコースとしては使われなくなったらしいが)

 ♪箱根の山は天下の嶮�、函谷関もものならず♪
 古い歌ですんまへん。(完) 
二百名山へ
メニューへ