空には秋の気配
はらむらペンション日記
8月24日
 単独ランニング合宿。
 この歳になって初めてそんなものにチャレンジすることになったのには様々な伏線がある。
 
 百名山達成後、とりあえず済州島・ハルラ山には登ったものの、次なる山の計画には目途が立たなかった。
 日程的なもの、資金的なもの、それもあるが、なかなかモチベーションが上がって来ないというのが正直なところだろうか。
 大きな目標を追いかけている間は考えてもみなかったことだが、
「自分が本当に山が好きなのか?」ということに確信が持てなくなっていた。
 ちょっと冷却期間を置いて、「登りたい」という気持ちが強くなってから出かけよう、そんな心境になっていた。

 だから、今年は夏山の計画を組まなかった。ただ、「夏季休暇」はどこかで消化しないともったいないので、8月の下旬に一応設定しておいた。
 その間の農園の水やりは若い先生に依頼した。(この問題を解消しないと私はどこへも行けない!)

 マラソンについて言えば、今年の2月に予定していた延岡西日本マラソンは、昨年12月の故障の影響で断念した。出ようと思えば出られただろうが、制限タイムの厳しい大会でもあるし、完走もおぼつかない気がしたのだ。
 だが、マラソンからの引退は決意できなかった。と言うより、第1回の神戸マラソンが11月に行われるというので、それを走ってからでもいいと考えたのだ。ところが、エントリーしたものの、6月30日に来た通知は「抽選ハズレ」。走りたくとも走れない。
 このまま引退も悔しい。次のレースは確定しないものの、とりあえず走力の復活をはかり、体重も減らさないと・・・と。その結果がランニング合宿である。

 暑いのが何より苦手で、直射日光はドラキュラ並に大嫌い。まとまった走り込みをするためには、神戸にいてはダメだ。少しでも涼しいところへ行こう。
 私は行き先を検討した。陸上競技部などが合宿地に選ぶ場所がいくつかあるが、一線級の若者がガンガン走り込んでいるところで、トロトロ走るのも何か気が進まない。
 最終的に選んだのが、かつて山岳部の合宿、個人旅行で何度も行っている「蓼科高原」。最初はテント泊を考えたのだが、そこまでして経費を減らすのと、快適性を天秤にかけた結果、「全泊ペンション泊まり」に変更した。そして、それは正解だった。

 8月24日朝、家を出る。登山リュックを背負っているが、登山のときと中身は随分違っている。
 まず、テントや寝具はもちろん入っていない。炊事用具や食糧も皆無。ただ、スポーツドリンクの粉末は4日分入れた。(だが、結果的にはこれは使わなかった。その理由については後述する)
 その代わりに、着替えは山ほど入っている。長袖がいいか、半袖がいいかもよくわからなったので、両方半々に。ランパンも長いのと短いのを2本ずつ用意した。タオルは長いのと、ハンドタオルをそれぞれ数枚。洗面用具も必要だ。(ペンションはたいがい歯磨きはつかない)電気器具としては、ミュージックプレーヤーとその充電器。ウィルコムの携帯と充電器も持っていったが、ペンション村は完全圏外で役に立たなかった。デジカメ(S500)も忘れてはいけない。現金は6万くらい持っていったのだが、結局足りなくなった。もちろん、キャッシュカードとクレジットカードは持って行っており、それで何とかなった。

 阪急3番街からの高速バス。私は一番に乗り込んだ。
 実は、荷物の準備がギリギリになったこともあり、昨晩はあまり眠れていない。昼行バスなので、車内で睡眠不足を解消するつもりだ。
 リクライニングを少し倒して、早速睡眠態勢をとる。ところが、である。この旅行で唯一と言ってよい不快な事件が発生する。
 しばらくして、大阪のおばちゃんグループ(4名ほど)が乗り込んできた。すると私のすぐ後ろの席に当たったおばちゃんが突然、
 「いやー、これ何、いきなり気分悪い。」と言い出す。同行の他のおばちゃんがそれに加勢する。
 「こんなん、お茶も置かれへんやん。迷惑やね。」
 どうも、それは私のリクライニングシートのことを言っているらしいと気付いた。
 言っておくが、私はたかだか10センチほど倒しただけである。お茶も置けないなんてとんでもない、充分置ける角度である。お茶を置くテーブルは、シートから水平に出るようになっており、座席が傾いても関係ないのだ。
 どうも彼女らは、聞こえよがしに言うことで、私のリクライニングを元に戻させようという魂胆である。
 私はムカッときた。リクライニングシートは倒すためにある。後から乗ってきておいて、それを使うなというのは横暴きわまりない。私は無視してやろうと思った。知らん顔して目をつぶった。
 すると、敵もさるもの、グループのリーダー格らしいオバはんが、
 「ちょっと、私が言ってきたるわ。」と運転手のところへ交渉に出かけたようだ。(このバスはワンマンバスで添乗員はいない)
 もちろん、そんな要求が通るはずもない。運転手は首を振っている。オバ゙はん、なおも食い下がり、
 「京都過ぎてもし後ろに空席ができたら移ってもいいか?」などと聞いている。もちろん、移るつもりなんかないに決まっている。あくまで私に対するデモンストレーションである。

 全く大阪のオバはんってどうしてこうどうしようもないのだろう。テレビではよく笑いの対象として取り上げられるが、ハタにいるものからしたら、こんな迷惑な存在はない。まさにオバタリアンそのものだ。腹いせかどうか知らないが、発車してしばらく、彼女らは自分の旦那の悪口を言い合っていた。

 まあ、そういう私もなかなかのオジタリアンで、最初のトイレ休憩、多賀SAに着くまでに、たっぷり睡眠不足を解消させていただいた。ので、リクライニングは彼女らがトイレ休憩に行っている間に元に戻した。一生恨みに思われても困るので・・・

 夜行バスと違ってずっと眠る訳にもいかず、昼行バスは時間を持て余す。だが、ミュージックプレーヤーのおかげで、何とかしのいだ。バスはほぼ予定時刻に終点・茅野駅に到着である。あのオバタリアン軍団もここまでらしい。目を合わすのもイヤだったが・・・・行き先が同じでないことを祈るしかない。

 ペンションの予約はしてなかったので、観光案内所に足を運ぶ。まあ時期も時期、お天気も悪そうだし、どこか空いてるだろうと・・・
 スタッフのお姉さんはとても感じのいい人で、丁寧に応対してくれた。
 最初、希望地として、「蓼科中央高原」を告げたのだが、いくら電話してもらっても、どこも「満室」もしくは「休業中」で、空室が見つからない。検討の結果、ターゲットを少しずらして、「八ヶ岳中央高原」の「原村」という所にあるペンションビレッジに切り替えた。何軒目かで、ようやく有力候補が・・・・
 5連泊、しかも1名という条件。宿商売関係は大概の場合、1名を嫌う。コストパフォーマンスが悪いからだ。
 過去に自分で予約しようとしたとき、「1名」と告げたとたんに「空いてません」と何度断られただろうか。中には「一人部屋料金」なんてものをふんだくられることもある。一人でも気持ちよく泊まれる良心的な業者を大事にしたいものだ。

 「第2ペンションビレッジ」の「早川」というペンションが受け入れてくれるということで話がついた。
 30分後、私は路線バスに乗っていた。すぐ着くと思っていたら、バスは走るわ走るわ、登るわ登るわ、30分ほどかかってやっと「実践農業大学校前」のバス停に着いた。このときは、まさかこの距離を一往復半も歩くことになろうとは考えもしなかった。

 最初に歓迎してくれたのは、パラパラの雨粒だった。まあ、傘をさすほどではなかったが、これからのお天気がちょっと気になった。だが、カッパなどの雨具も用意しているし、靴も三足持って来た。何とかなるやろ。
 もらった地図に従い、ペンションを目指す。この辺りは農業大学校の施設が建ち並んでおり、牛舎の匂いが鼻をつく。
 そこから白樺林を抜けて、曲がり角を曲がれば、左手に「八ヶ岳自然文化園」という看板が見えた。ここも農業大学校と同じくらい広い敷地をもつ施設だということがわかった。概要はまた後述する。

 第2ペンションビレッジは三角形の形をしており、早川ペンションはその一頂点の近くらしかった。それほど迷わず場所は見つかったのだが、入口がどうもよくわからない。まあ、慌てることもない、写真でも撮っておこうと周りをぐるぐるしながらシャッターを切っていると、中から声をかけられた。
 「そっちじゃないよ。こっち、こっち。」
 その玄関は外から見るとどう見ても「裏口」にしか見えなかった。このペンションビレッジ、数十軒の建物はどれもとてもお洒落で個性的なのだが、このペンション、その中でも地味さナンバーワンである。

 「どうもおじゃましまーす、お世話になりまーす。」
 迎えてくれたのは、60歳くらいに見えるおじさんだった。どうも本日の従業員は彼だけらしい。泊まり客も私だけ。ただし、明日からは人が増えるそうである。おじさん、私の泊まりのために、わざわざ食材の買い出しに行ってくれたようなのだ。

 夕食(なぜかここでは6時15分という中途半端な時刻)まではまだ少し間があり、雨もさほどではないので、ちょっと辺りのお散歩に。もちろん運動量の確保も兼ねている。
 デジタルカメラは忘れず携帯している。今回のメインテーマはもちろんトレーニングだが、抜け目なくホームページ用の写真も撮って帰るつもりだ。その最初のターゲットは、「ペンション」。このお洒落な建物群だけでも「充分おかずになる」。
 ところが、2、3軒撮影したと思ったら、早くも「バッテリー切れ」のサインが・・・・えーっ、来る前に充電したばっかりなのにーーー
 結局こういうことだった。私はこのカメラのバッテリーを4個持っている。うち2個は最初にカメラと一緒に買った純正品であり、あと2個は後から買った非純正品である。純正品2個はもう寿命が来ているらしく、充電したにもかかわらずすぐにアウトだった。結局、この旅行は残り2個の非純正品でまかなうことになり、「あー、充電器を持ってくるんだった-」と一瞬後悔したのだが、最終的には1個の非純正品で最後までいけ、1個は使うことがなかった。
 みなさんにお教えしておく、ことデジカメのバッテリーについては、絶対非純正品の方がオススメ。何故なら、値段が安いのはもちろんのことだが、性能も非純正品の方が優れているのである。何故なら、バッテリーの性能は年々改良されており、後から出たものの方がアンペアが大きい。純正品はカメラが出たときの仕様のままなので、改良されていない。そういうことである。

 まあ、5泊6日もいるのだし、ペンションの撮影は焦る必要はない、とその日は見学だけしておくことにした。だが、要注意なのは道である。 このペンションビレッジ、三角形をしていると言ったが、そのせいで、方角がすぐわからなくなるのである。おまけに、お天気が悪く太陽も出ていないので。度々道に迷って、その分消費カロリーが稼げて有り難かった。何とか土地勘ができてくるのは後半になってからである。

 夕食のメニューは、肉料理、魚料理、サラダ 、小鉢、味噌汁、漬け物、御飯、果物、それにデザートという組み合わせが5日間変わらなかった。量は私にとっては多すぎず少なすぎず最適だった。肉は豚肉のみで、牛や鶏は出なかった。いかにも豚肉優位の関東、というところか。
 この日は大して運動していないので、アルコールは抜き。何故なら、走れなかった分を筋トレでカバーしないといけない。酔っ払っているとできない。

 このペンションの大きな特徴と言えば、ダイニングや廊下に書架があり、漫画コミック本が大量に揃えられていること。これはご主人の趣味なのだろうか。
 私はコミックなんて子どもの読むもの、と最初は見向きもしなかったのだが、ある発見で風向きが変わる。これもまた後述する。

 お風呂は旧式のジャグジー風呂(吹き出し口が1箇所しかないやつ)だが、貸し切りだし、気持ちよく入れた。筋トレを済ませると、少しテレビを見たくらいで眠気が襲ってきた。バスで寝たので眠れないかと思ったのは杞憂だった。

 それでは最初のおやすみなさーい。

                                                            (つづく)
  
 
 まるやち湖畔の地蔵
 8月25日
 目が覚めて時計を見ると、もう8時を回っている。こちらに来れば夜型の生活が改まるかと思っていたが、そんな甘いものではない。
 雨の音がしている。天気予報では「明け方まで雨」だったが、これはもちろん平地での話。お山の天気はわからない。

 「朝食は8時から9時までに食堂に来て下さい。」とのことだった。
 ノロノロと洗面を済ませて下に降りる。
 朝食ももちろん貸し切りである。だが、一人の食事はこれが最後になった。
 
 私がペンションを選んだのには理由がある。それは、まず部屋の使い方が自由にできること。ホテルや旅館はもちろんのこと、民宿でも、昼間部屋を開けている間に部屋に入られる可能性が大きい。
 整理能力に欠けるというか、ついつい荷物をバーッと散らかしてしまう、いや散らかしたい方である。ヒョイと手を伸ばせば使いたいものが手に取れるようにしておきたい。でも、人並みに羞恥心があって、そういう状況を人に見られたくない。このビミョーな男心、おわかり?
 ペンションだと滞在期間中部屋の管理は客に任されるので、それがありがたい。
 もう一つの大きな理由、それは朝食である。
 ペンションはパン食が基本。コーヒーor紅茶が飲める。
 民宿だと、味噌汁に生卵という例のメニューが出てくる。最悪、見るのも嫌な納豆がついてくる。朝から御飯だとお腹に重たく、シャキッとするどころか、逆に眠たくなってしまう。コーヒー、紅茶が欲しければ自販機で、ということになる。
 その点、パン食は軽く、直後にすぐ運動に入れる。
 もっとも、朝はやっぱり御飯じゃなくっちゃ、という人には向かないだろう。

 このペンションの朝食は特に変わったところはないが、パンが焼きたてでおいしく、(そう言えば近くにパン屋を兼ねたペンションがあった)ジャムやジュースの種類が毎日変わるのが嬉しい。コーヒー、紅茶は好きな方が頼める。

 部屋に戻ったが、雨は止む気配がない。とりあえずストレッチと筋トレは済ませたものの、本降りの雨の中、走りに出る気もしない。
 部屋にはベッドが3台もあり、角柱形の背もたれクッションが1つある。好きなベッドにそれを置けばソファに早変わり。それでテレビを見ていたら、朝から面白い番組があるはずもなく、眠気が襲ってきた。そして・・・不覚にも二度寝してしまった。
 睡眠時間は足りているはずだが、脳のどこかに疲れがたまっていたのか、目が覚めたときにはもう12時だった。
 雨はどうやらほぼ上がっている。いくら何でももうそろそろ出かけないと、わざわざここに来た意味がない。
 
 もちろん、このペンションでは昼食は出ない。でも、ほとんど運動していないわけだし、昼は抜いてもいいかと思っていた。
 この旅行には、靴を3足用意してきた。履いてきたのはトレッキングシューズ、それにマラソンシューズとアクアシューズ。降水確率が高いので、濡れても履き替えられることを意識している。上がったとはいえ、いつまた降り出すともわからないので、最初の外出はアクアシューズにした。ウェストポーチには財布にデジカメ、ミュージックプレーヤー。
 まずは近所を散歩して、昨日撮りきれなかったペンションの写真を撮ろうとおもった。
 どこのペンションも「差別化」を意識してか、建物や庭に工夫を凝らしている。サンルームやバルコニー、ベンチやテーブル、イングリッシュガーデン風の庭も多い、
 ペンション経営というのは、はっきり言って儲かるものではないと思う。切れ目なく客が入るわけではない。だからこそ、「お客の少ない時期は従業員も雇わず、休業にしてしまう」所も多いのだろう。
 「本業」にするには割に合わないため、リタイア後の「趣味」を兼ねて始める人が多いと聞く。自分好みの建物を建て、インテリアをデザインし、庭造りをする。手作りの料理をお客さんに食べてもらい、コミュニケーションを深める。私は・・・やろうと思わないが・・・

 「第二ビレッジ」の中はほぼ撮り終わったので、「第一ビレッジ」に行ってみることにする。もちろん、その名前からも分かるとおり、こちらの方が「老舗」なのだろう。だが、例によって方向がわからなくなり、しばらく迷った末にようやく入口を見つけた。もちろんその分消費カロリーが増えるのでノープロブレムである。
 第一ビレッジは長い坂を登った先にある。ここに喫茶を兼ねたベーカリーがあったが、ぐっと我慢。お昼は抜いて二度寝した分を挽回しないと・・・
 
 もちろんこのくらいではなかなか時間は潰れてくれない。続いて向かったのは、「八ヶ岳自然文化園」。何だか得体の知れない施設である。
 実は昨日もちょっと顔出ししたのだが。科学博物館のような、レジャー施設のような、どちらかと言えば後者の要素が強いかも知れない。
 まず、「まるやち湖」に足を向けたが、明らかに人造湖、湖と言うより「ため池」といった感じで、風光明媚とはほど遠い。そこから園内を一巡り、フィールドアスレチック風のものがあったので、そこで少し筋トレして本館に戻ってきた。
 本館のロビーでは「郷土物産展」のようなものをやっていた。先日妹に「シンガポール土産」をもらっていたので、お返しに何か、と思ったが、「宅配便で遅れるか?」と訊いたら、「着払いならいけます。」との返事、そんなの、意味ないじゃん。

 5時過ぎに宿に戻ったが、お昼を抜いている分、夕食が待ち遠しかった。昨晩は禁酒したが、この日はビールに手が伸びてしまった。サッポロの瓶ビールだったが、あまり冷えておらず、今一つの印象。
 さて、ここから夜が長い。いつもならパソコンの前に座っていれば自然に時間が潰れるところ、ここにはそれもなく、「アナログ変換」のテレビだけである。
 「アナログ変換」とは地デジへの切り替えに伴って、テレビを買い換える余裕のない世帯を対象に、アナログ信号に変換した電波を配給するシステムらしく、四半世紀前の古いアナログテレビがでんと居座っている。
 映るテレビ番組は神戸とあまり変わらないようだが、チャンネルや放送時間帯が違うため、何か違う番組を見ているような錯覚にとらわれる。

 小型のテレビで、離れると見づらいため、至近距離で見ないとならず、パソコン画面を見ているのとあまり変わらない。これでは「ドライアイを解消する」という目標は達成できそうもない。
 だが、私はもう一つの時間つぶし策を発見した。それはこのペンションに大量に所蔵されている「コミックス」の中にあった。
 大人になってから、私は「漫画」というものをほとんど読まない。というか、電車の中でいい年こいた大人が漫画を読みふけっている姿は恥ずかしい、とさえ思っている。もしどうしても暇でしょうがなく、することがないとしたら、読むのは「美味しんぼ」とかのグルメ漫画か、四コマ漫画くらいだ。
 ところが、私は見つけてしまった。廊下に並べられた本棚の真ん中あたりに・・・
 高校生時代、もう少年サンデーや、少年マガジンは卒業していた私。だが、ときどき、妹の読んでいる「マーガレット」や「りぼん」を取り上げて読む漫画があった。
 それは「つる姫じゃー!」
 若い人は知らないと思うので解説すると、土田よし子作のギャグマンガである。「ハゲマス城」の跡取りであるつる姫が繰り広げる抱腹絶倒のストーリーだ。
 あまりに懐かしかったのでついその第一巻を手に取ったのだが、読み出すと止まらなくなってしまった。

 私は「りぼん」に連載されていたと記憶していたのだが、中の解説を読むと、「マーガレット」であったようだ。ほぼ7年くらい連載されており、コミックスでは全11巻。
 まさかこの全11巻を4日間で完読するとは・・・・

 皆さん、真夜中につる姫を読みながら笑い転げている55歳のおじさんを想像しないでね。格好悪いが、やめられない。
 ただ、辛かったのはコミックスは原作に比べて縮小印刷になっており、老眼傾向のある私としては吹き出しの台詞が読みづらいことこの上なかったことだ。でも何とか姿勢を変えたり、照明を工夫したりして、老眼鏡も拡大鏡もない中で読み終えた。

 読んだことのない人にはイメージできないだろうが、つる姫のギャグ、はっきり言ってハチャメチャである。すなわち、作者の土田よし子という人物自体がハチャメチャと言わざるを得ない。(もう還暦を超えているはずだが)
 つる姫の通う「てらこや小学校」というのが主な舞台なのだが、とにかく、糞尿ネタがやたらに多い。今的な人権感覚から言うと、放送禁止用語、とりわけ●チガイという言葉がやたらに出てくるのが気になる。それでも、ときおりホロッとさせる場面があったりして、名作だと思う。
 この夜は第一巻を読み終えただけだったが、残りの3日間で、あと10巻を読み了えた根性、我ながら大したものだ。

 明日はお天気が回復しそうだが、ちょっと心づもりしている予定があった。それは・・・

                                                         (つづく)
八ヶ岳連峰にかかる虹
8月26日
 この日の天気予報は、「午前中は晴れ、午後から雨。」
 それでも、この日は出かけなくてはならない事情があった。

 一つには、この旅行には6万円ほど用意してきたが、どうもそれでは心細そうな気がしてきたのだ。
 早川ペンションは民宿に比べて若干料金が高いため、その5連泊に加え、昼食代その他くらいは十分まかなえるのだが、先日シンガポール土産を妹にもらっており、そのお返しをこちらから送ろうと思ったら、かなりギリギリの出費になる。

 さらに、余分な現金が2万円ほどいる。それは帰るための交通費。
 もちろん、予定通りの日程で終われば、帰りの高速バスは切符がある。
 だが、日程を早めて帰らねばならぬ可能性があり、それに備える必要があるのだ。

 その事情とは、この1週間ほど前から義母が危篤状態なのである。
 義母は50歳頃に脳卒中で倒れ、以来35年以上寝たきりである。もちろん、妻と私が知り合った頃にもすでに病床にあり、私とは挨拶くらいでまともな会話を交わしたこともない。
 義母は7年前に亡くなった義父や長兄夫妻が献身的に介護をしてきたが、数年前からは介護施設に入所している。その義母がいよいよ危ないという。
 私ももちろんこの旅行もあきらめるつもりで、学校の方の行事もキャンセルしたのだが、バスの切符を払い戻しに行こうという矢先、「容態が持ち直して意識が回復した。」という知らせが届いた。
 半分気持ちが切れかかっていた私だが、この夏旅行らしい旅行もしておらず、このまま夏期休暇を棒に振るのも・・・と決心してやって来たのだ。もちろん、義母の多臓器不全自体は改善したわけではなく、いつでも帰れるように準備が必要だ。
 
 田舎町だし、今日の金曜日を逃せば、現金を入手できなくなる可能性があると考え、この日の行動を「茅野市街まで徒歩で往復」と決めた。距離は30㎞近くあるので、十分一日分のトレーニングになると。

 10時少し前にペンションを出た。
 自然文化園に沿って少し西へ下り、右へ折れ曲がって白樺林を抜けると左手に牛舎があり、間もなく県道に出る。その県道をひたすら西へ向かえばいいのだ。
 いくらベースの気温は低いとはいえ、直射日光が容赦なく照りつけている。
 今回かぶっている帽子は、実はおろしたてである。ハーバーランドの「XEVIO」で買った日よけフード付きのスグレものだ。後頭部をしっかり日射から守ってくれる。
 しばらく両側に畑が続いたと思ったら樹林帯に入る。そこにはレストラン、喫茶、絵本博物館、蕎麦屋などがちょっとずつ間隔を開けて並んでいる。

 さらにしばらく行くと信号のある交差点があり、直進すると2㎞以上の直線道路が田園地帯を突っ切っている。
 日陰のないその道がやっと終わると、道はカーブが続き、民家が両側に現れる。

 このあたり、たまに自販機はあるが、商店はほとんどない。歩道がついているので、車に気を遣う必要はないが・・・

 日差しは相変わらずきついが、足の方は疲れを感じることもなく、どんどん下っていった。

 もう距離的にもかなり茅野市街が近づいたと思える頃、JAコープが左手に。ここには食料品などのスーパーあり。要チェックだ。

 そこからが思いの外遠かった。「本町商店街」を抜け、市役所もあるメインストリートを下りきると、茅野駅の北口が見えてきた。
 時刻は12時20分くらい。私はまず駅ビルの中を抜け、南口の土産物屋へ。いろんな特産品が置いてあったが、結局無難な蕎麦の詰め合わせを発注する。
 昼食も蕎麦にしようと蕎麦専門店を覗くと、お昼時で満員。待つのも嫌だし、駅構内のレストランでざる蕎麦を注文したが、こいつは質量ともに今一。アイスコーヒーを飲んでいると、天気予報通り、雨が降ってきた。かなりの本降りだ。
 まあ、しばらく待てば小やみになるだろうと、残りの用事を済ませにかかる。まず銀行と、探したが、この駅近くには銀行がない!
 キャッシュコーナーならあると店員に言われ、行ってみると、何とそこでは私のみなと銀行のキャッシュカードが使えないではないか!
 インターフォンで問い合わせてみる。
 実は私のキャッシュカード、前身の「みどり銀行」発行のもので、それが使えない理由らしい。
 だが、念のためにと持ってきたクレジットカードが役に立った。でもこれで引き出すと金利とられるのがアホらしいが・・・
 みなさん、田舎に行ったときのために、キャッシュカードは最新のものに更新しておきましょう。
 その後、ちょっと買い物をして、駅から出ると、幸い雨は上がっている。いざ帰り道へGO!

 帰りは距離は同じでも、ずっと登りだ。それ相応の気合いで出たつもりだったが・・・
 少しでも近道をしようと、行きと違う道を選んだのが失敗だった。
 これって、私がよくやるチョンボである。方向的にはショートカットであっても、行き止まりになったりして馬鹿を見る。
 今日の道は、途中でぐるっとカーブを描き始めた。それでも何とか元の道に戻ろうと努力を続けてみたが・・・
 泣きっ面に蜂とはこのことで、一旦止んでいた雨がまた降り始めた。
 そして、道はものの見事にワンダリングして、元の茅野駅へ戻ってしまった。時間にして30分ほどのロスである。
 まあ、その分トレーニングポイントが稼げたと納得するしかない。
 
 今度は行きと同じ道を忠実に引き返し、原村を目指した。
 また日差しが戻り、暑くなってきた。
 予定通り、JAコープの売店で一休み。ここは冷房が効いており、ソファーまで置いてある!
 プリンとコーヒーで元気を取り戻し、勢いよく登っていく。
 私は下り道より上り道の方が断然好きだ。何故かその方が体が楽なのである。登山がもし登りだけだったら、とうに二百名山くらい行っていたかも?
 例の直線道路に入った。すると・・・
 前方には八ヶ岳の山並み。上の方はガスっているが・・・
 その連峰に、見ると見事な虹が架かっているではないか!
 早速道から少しはずれ、カメラを向ける。S500のCCDは見事にその虹を捉えていた。(上写真)

 帰り着くとさすがに汗ぐっしょり。風呂を先にするため、夕食の時刻をずらしてもらった。
 ペンションのおじさん、「茅野まで歩いて往復してきた。」と話すと、少しあきれ顔だった。もっとも、おじさんも行きだけ歩くことはときどきあるらしい。
 この日の夕食から少しメンバーが増えた。若い男女のカップルである。
 あまり下世話な詮索はしたくないが、他に何もネタがないものだから、ついつい観察してしまう。アガサ・クリスティの小説じゃないが・・・
 最初、若夫婦かと思ったが、どうもそうではないようだ。
 男の方が女に対して敬語を使っている。
 おじさんと話をしているのを小耳にはさむと、この男女はJリーグ(おそらくJ2)のスタッフらしく、こちら方面で試合がある関係で泊まることになったらしい。
 男女は職場の先輩後輩関係。もちろん女性の方が先輩。さして仲が良さそうにも見えないのだが、それでも同じ部屋に泊まってしまうんだ。そんなもんですか、若い読者諸君?昭和30年代的にはちょっと理解不能なのである。

 昨晩のぬるい瓶ビールに懲りて、今日は缶ビール(ハイネケン)にした。こちらはまあまあだった。

 そして、この夜の友もつる姫。第二巻と三巻を読み終えたが、この辺が一番面白かったかも知れない。「死ね」をわざと「死め」と表現したり、「面白い」を「おもくろい」と言ってみたり、土田よし子語をよく真似して使ったものだ。

 明日こそは本格的にトレーニングするぞ!と決意を固める。幸いお天気は回復基調。

 3度目のGood Night。
                                                               (つづく)
  
 
 ススキの穂が映える湖
 8月27日
  目が覚めると、窓の外に「ザーーーーーーーーー」と雨の音。え?何でーーー
 「諏訪地方は曇りのち晴れ」回復傾向のはずであった。これだから山のお天気はわからない。
 今日こそ走りに出るぞーーー、そう決意していたのに・・・
 
 まあ、これも天の思し召し、自然流で行くしかない。
 若い頃の私なら、カッパを着て無理矢理走りに行っていただろう、もちろん、カッパは用意してきている。
 だが最近の私、いい意味でも悪い意味でも無理しない。走りに行けないときはその分、筋トレで補ったことにしてしまう。

 この日も雨が止むまでは、室内メニューで我慢するしかない。まあ、午後半日あれば十分ランニングはできる。
 ストレッチ、筋トレをしながらTVのスイッチを入れると、いきなり女子マラソンの画面が映る。
 あ、そういや今世界陸上やってたんだった。雨はすぐ止んだが、これでしばらく動けなくなった。
 レース結果は、皆さんご存じの通り、赤羽ママ健闘むなしく5位。Qちゃんやみずきのようなエースのいない今の日本。アフリカ勢には太刀打ちできないなあ。
 何かこれですこしテンションが下がったのか、午前中はつる姫読書に切り替わってしまった。

 いやいや、いつまでもこんなことはしておれぬ。つる姫2冊を読み終えたのをきっかけに腰を浮かした。
 「ちょっと走りに行ってきまーす。」おじさんに声をかけ、 ここに来て初めてマラソンシューズをはき、外に飛び出す。

 足は軽い。しばらく走っていないんだから当たり前だ。
 私が足を向けたのは県道の茅野方向、まずお昼を食べておかないとエネルギーが出ない。

 少し茅野方向へ下ったところにいい蕎麦屋があるとおじさんに聞いていた。
 田舎道だし、そこそこの距離に、その蕎麦屋「香草庵」はあった。
 県道から少し南へ入ったところにイングリッシュガーデン風の植え込みがあり、その奥に入り口が見えた。

 ドアを開けてみると、店内は満員状態で、待ち客も数名いる。普通ならさっさと他の店に乗り替える私だが、今日はその替わりの店がない。まあ、時間に余裕はあるし、と待機リストに名前を書き込む。
 30分ほど待っただろうか。お呼びがかかった。上手い具合に隅っこの二人席が空いたようだ。

 ここのメニューが少し変わっている。温かい蕎麦も冷たい盛り蕎麦ももちろんあるのだが、「冷たい汁蕎麦」が目を惹く。
 結局、「冷やし鴨南蛮」にした。お腹はあまりふくれないが、ランニング前にはちょうどよかろう。
 この店で、なかなかよい絵はがきを売っていたので、レジで買い込む。卒業生のS君が残暑見舞いをくれていたので、その返事用にちょうどいいかな、と。

 ランニングが再開された。もし丸一日使えるのなら、小淵沢方面を目指そうかなと思っていたが、ペンション周辺を回って距離を稼ぐことに切り替えた。
 ちょっと行ってみたい所があった。かつて八ヶ岳によく来ていた頃には必ず訪れていた場所である。

 八ヶ岳方面にはこれまで5回来ている。内訳は、個人で2回、家族で1回、山岳部の引率が2回である。
 そのときに利用していた交通機関が、梅田発美濃戸口行きの夜行バス。このバスは往復1万3千円と他の山系に比べて料金が安く、それが山岳部の合宿地に選んだ理由でもあった。
 その美濃戸口は、ここからさほど離れていない。さて懐かしい光景に再び出会えるだろうか?

 道はペンション村を離れ、ゆるやかな坂を上っていく。天気はすっかり回復して直射日光が照りつけている。
 だが、体感気温は・・・
 涼しい、驚くほど涼しいのだ。気温は持ってきた温度計で出がけに測ったのだが、27~28℃くらいである。すなわち、節電冷房が効いた室内程度。なのに、まるで秋に走っているような涼しさである。
 その種明かしをすると、まず風があること。湿度も思ったほど高くない。だが、私にとって体感気温が低く感じられる一番の理由は、神戸との「相対気温」である。
 長年ランニングをしていると、疲労のあるなしにかかわらず、やたらに調子よく走れる日と、体がだるくて調子の上がらない日があることがわかる。私の場合、その理由はほとんど「前日との気温差」である。すなわち前日より涼しければ好調、暑ければ不調。
 今日の私は絶好調だ。ランニング・ハイが早くも来ている。私は初めて実感した。「避暑」という行動にはしかるべき理由があることを・・・

 ああ、もっと早くこれに気づくべきだった。もっとも、「登山」に夢中だったここ数年の私には実行できたかどうかわからないが・・・

 もっとも、やはり夏は夏だから、ガンガンハイペースで飛ばせるわけではない。でも久しぶりの走り込み感である。

 長い直線の坂を登り切ると、道が四方向に分岐した地点に到達した。左へ行けば農業実践大学校方面へ戻る。右から2本目の道が目指す美濃戸口方面である。
 その道は、樹林帯で日陰も多い林道である。傾斜はややきつくなるが、車の通行量も少なく、一層気分よく走れる。

 樹林帯の中には別荘や山荘が散在している。ああ、何だかこんな場所を昔確かにバスで通過した覚えがある。
 走りはまずます絶好調だ。このままどこまでも登っていけそうな気がする。エベレストだって道があれば登ってやる。それは言い過ぎだ。
 だが、私の楽しみはそう長くは続かなかった。
 道は大きな山小屋風の建物の前に出た。「八ヶ岳山荘」という看板がかかっている。
 え?もう美濃戸口か?こんな場所ではなかった気がするが・・・
 あたりを見回してみる。美濃戸口方面への立て札があったが、そこから先は完全に山道であった。とてもバスなど走れない。
 林道はさらに奥へと続いていたが、案内図を見ると、それは行き止まりのようだ。
 何だか私は狐につままれたような気分だった。15年前、私が夜行バスから降り立った美濃戸口はここじゃない。

 八ヶ岳山荘は、食堂や土産物屋も営業している大きな山小屋だった。
 とりあえず、水分補給しようと、私は自販機の前に立った。ランニングには、一切水分を携帯していない。前述したようにポカリの粉末を持ってきたし、それを入れるプラティパスの容器もあるが、1リットルものドリンクを身につけると、邪魔になってしょうがない。小さいウェストポーチに財布だけ入れて、水分はすべて自販機でまかなおうと決めた。それで正解だった。観光地には必ず自販機はあるからだ。
 冷たいコーヒーをきゅうっと一杯、という目論見はもろくも崩れた。
 自販機から出てきたのは・・・何と熱いコーヒーだった。
 「おい、今時分にホットコーヒー売るかよ!」
 確かに自販機内の缶の下には赤いベルトが・・・見落とした私が悪い・・・訴えたくとも訴えられない。やはりここは山だ。

 山道を通って美濃戸口に行ってみようか、とも思ったが、はいている靴がマラソンシューズだし、足下が悪そうで断念した。

 そこをすぐ出て林道を下り、さっきの分岐点に出る。とりあえず、農業実践大学校方面へ走り出す。
 そこへ、家族連れの乗用車が追い越してきて、尋ねられる。
 「農業大学校の直売所はどこですか?」
 「この先ずっと行って左手にありますよ。」
 だが、走ってみてびっくりした。「ずっと」ではなく、「すぐそこ」だったのだ。
 
 まだ一日のトレーニング量には物足りないので、南へ大きく回るコースを選ぶ。やはり私と同じようにランニングしている熟年グループとすれ違う。走っているというより、ほとんどよたっている感じだ。こんなに涼しくて気持ちいいのに・・・

 やがて道はやや広い舗装道路に出て、「樅の木荘」に出た。スポーツ施設等を備えた国民宿舎だ。2日目の散策で来ているので、土地勘はある。ここで再びドリンク休憩をとった。

 そこから早川ペンションまでは10分くらいだが、一旦通り過ぎて「自然文化園」へ向かう。筋トレやらストレッチを少しやって、宿へ戻った。

 この日の夕食もハイネケンも最高だった。
 新しいお客が増えた。10名弱の一行。二家族が一緒に来ているようだ。お父さんは、着ているTシャツ等から判断して、同業者らしい。
 小学生くらいの子供もいて、ダイニングがいっぺんににぎやかになった。

 夜のお供はまたもやつる姫。2冊読み終えないと眠れなくなった。クセになりそう・・・

 パソコンがない生活は健康的かと思っていたが、意外に不健康・・・目の疲れがとれない・・・

 ZZZZZZZZZZZZZZZ

                                                          (つづく) 
 
 蓼科湖
 8月28日
  さあ、この日だ。
 ここで大駆けを決めないと、ランニング合宿を張った意味がない。

 行き先はもう決めていた。

 蓼科高原。そもそも今回の当初の目的地だった。
 この地にもいろいろな思い出がある。
 ここには多分3回泊まっている。
 うち1回は家族旅行でペンションに。あと2回は山岳部の夏山合宿のテント泊である。

 この山岳部の合宿にはさまざまなドラマがあった。
 
 49~51回生を連れて向かった第1回目の八ヶ岳合宿。
 バテて水ばかり飲んでいた部員が共同装備の水を飲み尽くし、山小屋で買った天水を生で飲んで水当たり。(顧問はその事実を知らなかった)
 激しい下痢に脱水症状。最後は山上に救急車を呼んで病院へ・・・
 ドライブウェイが横断する山系であったことが不幸中の幸いだった。
 私は残りの部員を連れてここ蓼科高原へしけこみ、山の疲れを癒したのだった。

 2回目の八ヶ岳合宿は2年後。前回のリベンジを意識していた。このときは女子部員が3名と華のあるメンバー。ところが、そのうちの1名が食糧の干し椎茸を行動中にかじってお腹をこわして、またもかとハラハラさせられた。
 それでも、一人の遅れも出さずに全行程を踏破し、蓼科高原へ下山した。ここではいつも「ホテル親湯」に風呂に行くのだが、そこにあるのが露天風呂ならぬ露天プール。下界ならともかく、ここでは屋外プールなんてありえないと誰もが思った。
 ところがプールの滝に打たれながら修行する私に、部員達ももう一人の先生もあきれ顔。じゃじゃモルはやはりオウムの一味だったのか?
 種明かしは、このプール実は温水プールで、滝もぬるま湯だったのだった。

 それからもう15年ほど経つ。あの蓼科温泉郷へもう一度行ってみたい。そんな思いを乗せて、午前10時前、私は宿を出た。
 
 道は、途中までは茅野方面へ降り、交差点を右折して北へ向かう。
 お天気は上々、というか昨日より少し暑い感じ。
 フード付き帽はじめ、暑さ対策はバッチリだが、少し後悔したことがある。
 それは靴。30㎞を超えるような走り込みの場合、マラソンシューズよりジョギングシューズの方がよかったかな、と。
 レース用のシューズの場合、足に加わるダメージが大きく、それが気になって思い切って足を運べない意味がある。
 サングラスもやはりあった方がよい。日焼けよりも目に入る紫外線が危険なのだ。

 本日の行程、地図は見てきたが、起伏までは確認しなかった。
私のイメージでは、交差点右折以降、道はどんどん上っていくことを想定していたのだが、行けども行けども道は田園地帯の中をゆるやかに下っていくではないか。え?蓼科高原って原村より標高が高いんじゃないの??

 どこまでも広がる野菜畑の中、道は歩道がついた立派な道で、何の不安もない。八ヶ岳の裾野の広さを改めて思い知る。
 
 道はコンクリート製の大きな橋を2つ越えてなおも続いている。最近整備された新しい道らしい。観光地へ向かう道らしく、乗用車がたびたび追い抜いたり、すれ違ったりする。
 心配になってきたのは飲料水である。昨日も言った通り、飲料水は携帯していない。自販機だけが頼りなのだが、それが一向に現れない。田舎道だから当たり前だが、たまには店の一つもないのか、とキョロキョロしながら走っている。
 ある交差点で左手に喫茶店らしきものを見つけた。そっちへ寄り道しようかな、とも思ったが、せっかくリズムに乗ってきた走りを崩すのもいやで、もう少し直進してみることにする。
 実は、その交差点の反対側、すなわち右に、運送業者のトラック車庫があり、そちらへ行くのが正解だった。たまたまそのとき停まっていたトラックの陰になって見えなかったが、そこなら自販機がありドリンク補給できたのだった。

 そこから先、またもや道は下り始める。カーブを90度ほど回ったその先に、ようやく伊藤園の自販機が見つかった。コークの自販機と並んでいる。
 そこは、蕎麦工場の直売所で、奥が宅配便の中継所になっている。トイレもあり、スポーツドリンクで一息入れる。
 ここまでが、走り始めてほぼ2時間。距離にして20㎞弱と思われた。蓼科高原はまだ先のようである。ここで引き返しても、一日のトレーニング量には十分だが、もう少し行って見たかった。蓼科高原のたの字も見ずに帰るのは物足りない。
 
 そこからの道は、歩道がなくなり、狭くて危険だった。しかも、交通量が増えている。観光地が近づいたせいだ。
 やっと登りになった。足に充実感がみなぎる。やはり登らないと走った気がしない。
 蕎麦屋、レストラン、ホテル、保養所などが建ち並ぶ中を30分ほど走ったろうか・・・
 道は平坦になり、再び歩道が現れた。だが、空模様が怪しい。パラパラと雨粒が落ちてきた。本降りにはまだ遠いが、にわか雨くらいはありそうだ。

 視界が開けて看板が見えた。
 ここは「蓼科湖」のようだ。
 ここには一度来たことがある。家族旅行のときだ。子供と一緒にボートに乗ったかも知れない。
 でも、そのときの記憶は朧気だった。

 左手前に、赤い山門が目に入った。「聖光寺」とある。写真ネタに絶好のきれいな寺だ。ちゃんとS500は携帯してきている。HPのネタだけは確実にゲットしておかないといけない。

 とりあえず、ここで昼食休憩をとることに・・・
 「湖乃美」という食堂に入る。従業員もどこにいるかわからないくらい閑散としていた。
 「冷やし中華」と「おでん」を注文する。

 蓼科湖のまわりをブラブラしようとしていると、熟年の登山者グループとすれ違った。と、降りが急に激しくなった。
 こりゃ、いかんと、あたりを見回すと、聖光寺の山門が目の前だ。その軒下へ逃げ込む。

 雨は本降りになった。その分気温が下がってむしろ快適なのだが、濡れたまま走るのも気が進まず、とりあえず雨宿り。
 固いコンクリートのうえに腰を下ろすと、眠気が襲ってきた。
 しゃがんだままどのくらいウトウトしたろうか。目が覚めると小やみになっていた。

 ここからさらに奥へ行くことはすでにあきらめていた。ここから戻ってもフルマラソンを超える距離だ。それをさらに伸ばすことは、夏場にしてはやりすぎだ。

 帰りは、精神的に辛いかな、とも思ったが、意外に坦々と走れた。最後のダラダラ登りも苦にならなかった。
 あー、ホントに久しぶりに脚のグリコーゲンを使い切った気がした。
 翌日もしくは翌々日に筋肉痛が来るかな、と思ったが、意外に大丈夫で、それだけ快適な走りだったに違いない。

 つる姫様も11巻中9巻まで進み、こうなるともう完読しないことには帰れなくなった。
 明日はいよいよ帰る日だが、最後までこの旅をしゃぶり尽くすつもりだ。
 心地よい疲労感が睡魔を呼んだ。

 ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
                                                                  (つづく)               
 
 蕎麦畑の向こうに八ヶ岳
 8月29日
 いよいよ最後の朝を迎えた。

 今日はもう神戸へ帰るだけなのだが、じゃじゃモルはこの日を単なる移動日にしない。
 帰りの高速バスは茅野駅を午後4時発である。
 と言うことは、それまでたっぷり時間がある。

 まず、チェックアウトを12時まで延ばしてもらった。もちろん快くOKしてくれるご主人だ。

 茅野まではゆっくり歩いても3時間あれば十分だ。

 朝食後に料金精算を済ます。1泊9300円は、民宿に比べればやや高い目だが、私はいつも1泊8500円の北アルプスの山小屋と比べて考える。タコ部屋のように詰め込まれ、風呂もなく、粗食・・・あれに比べて高い所など日本のどこにもない。

 午前中にゆっくり時間をとったのは、バス待ちが嫌なだけではない。
 そう・・・つる姫がまだ2巻残っているのである。
 つる姫の連載が始まったのが、私が高校3年生のの頃で、終了したのはその6年後らしい。だから、終わりの方は私はすでに社会人になっており、その時分はもう妹もマーガレットを読んでなかったはずだから、最後の方は読んでないのである。
 後半には女中「イネ」とか、「亀姫」とか新しいキャラが登場したり、ちょっと作風も変わってきている。
 最後は、父親である城主の殿が亡母とよく似た女性と再婚することになり、それをきっかけにつる姫が亀姫とともに旅に出るところで連載は終わっている。爽やかな読後感を残して、私の読書は終了した。これだけでも来た甲斐があった。(笑)

 本通信の中でつる姫についてずっと触れてきたのに、誰もリアクションしてくれなかったのが残念である。私より少し年下くらいの女性はたいてい読んでいるはずなんだが・・・
 実は後日調べたところによると、1990年にTVアニメ化されて放映されている。その頃に子供だった、すなわちアラサー前後の女性も知っているはずなのだけれど・・・考えてみると教え子読者の大半はアラフォーに近づいている。諸行無常・・・・色即是空

 後日談がある。帰ってからつる姫について調べていたら、オークションでつる姫のビデオ(テレビ放送されたものを収録した正規版)が出品されているのを知り、5本を各\800で落札してしまった。もちろんVHSのレンタル落ちかなんかだが、DVDに変換できるシステムがあるので、早速変換して保存版にしようと思う。ご希望の方には貸し出してもいいです。

  予定通り12時に宿を出る。
 「機会があったら、またお世話になります。」
 決して社交辞令ではない。

 昼食時だが、時刻は多少ずらしても「あそこ」でとると決めている。
 
 自然文化園とまるやち湖にさようならを告げる。
 農業大学校の角を曲がり、レストラン街を過ぎ、交差点を直進して私は淡々と歩む。
 今日は雨雲の気配もなく、夏の太陽が降り注いでいる、

 蕎麦畑には白い花が咲き、カボチャ畑にはハロウィン用のカボチャがすでに実っている。
 八ヶ岳山麓はまさに農業王国である。

 JAのマーケットに到着したのは午後1時半であった。ここで寿司とおかずを買い求め、ソファで一服していただくことに。
 冷房も効いていて快適だ。

 2時半を少し回って茅野駅北改札へ。
 
 帰りのバスを待っていると、林間学校風の高校生集団と一緒になった。中にロシア人留学生?が一人混じっている。
 街でもときどきホームステイしているらしい留学生をよく見かけるのだが、よく感じるのは、ぽつんと取り残された感じなこと。ホストファミリーの子ですら、一緒にいるだけでコミュニケーションをとろうとしていない。
 日本人の話し下手は今に始まったことではないが、彼女ら留学生がわざわざ日本に来た目的を考えたら、片言でもいいから、精一杯の語りかけが必要ではなかろうか。
 「日本人は冷たい」そういう印象を感じて帰るのだとしたら、あまりにもむなしい。

 バスが来た。
 私にとってはそれなりに充実した合宿だった。前半の悪天候が少し惜しまれるが・・・
 避暑地で過ごしたこの6日間は貴重な思い出となり、また次へとつながる経験となるだろう。(完)
 
雑文へ 
メニューへ