空には秋の気配 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
はらむらペンション日記 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月24日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
単独ランニング合宿。 この歳になって初めてそんなものにチャレンジすることになったのには様々な伏線がある。 百名山達成後、とりあえず済州島・ハルラ山には登ったものの、次なる山の計画には目途が立たなかった。 日程的なもの、資金的なもの、それもあるが、なかなかモチベーションが上がって来ないというのが正直なところだろうか。 大きな目標を追いかけている間は考えてもみなかったことだが、 「自分が本当に山が好きなのか?」ということに確信が持てなくなっていた。 ちょっと冷却期間を置いて、「登りたい」という気持ちが強くなってから出かけよう、そんな心境になっていた。 だから、今年は夏山の計画を組まなかった。ただ、「夏季休暇」はどこかで消化しないともったいないので、8月の下旬に一応設定しておいた。 その間の農園の水やりは若い先生に依頼した。(この問題を解消しないと私はどこへも行けない!) マラソンについて言えば、今年の2月に予定していた延岡西日本マラソンは、昨年12月の故障の影響で断念した。出ようと思えば出られただろうが、制限タイムの厳しい大会でもあるし、完走もおぼつかない気がしたのだ。 だが、マラソンからの引退は決意できなかった。と言うより、第1回の神戸マラソンが11月に行われるというので、それを走ってからでもいいと考えたのだ。ところが、エントリーしたものの、6月30日に来た通知は「抽選ハズレ」。走りたくとも走れない。 このまま引退も悔しい。次のレースは確定しないものの、とりあえず走力の復活をはかり、体重も減らさないと・・・と。その結果がランニング合宿である。 暑いのが何より苦手で、直射日光はドラキュラ並に大嫌い。まとまった走り込みをするためには、神戸にいてはダメだ。少しでも涼しいところへ行こう。 私は行き先を検討した。陸上競技部などが合宿地に選ぶ場所がいくつかあるが、一線級の若者がガンガン走り込んでいるところで、トロトロ走るのも何か気が進まない。 最終的に選んだのが、かつて山岳部の合宿、個人旅行で何度も行っている「蓼科高原」。最初はテント泊を考えたのだが、そこまでして経費を減らすのと、快適性を天秤にかけた結果、「全泊ペンション泊まり」に変更した。そして、それは正解だった。 8月24日朝、家を出る。登山リュックを背負っているが、登山のときと中身は随分違っている。 まず、テントや寝具はもちろん入っていない。炊事用具や食糧も皆無。ただ、スポーツドリンクの粉末は4日分入れた。(だが、結果的にはこれは使わなかった。その理由については後述する) その代わりに、着替えは山ほど入っている。長袖がいいか、半袖がいいかもよくわからなったので、両方半々に。ランパンも長いのと短いのを2本ずつ用意した。タオルは長いのと、ハンドタオルをそれぞれ数枚。洗面用具も必要だ。(ペンションはたいがい歯磨きはつかない)電気器具としては、ミュージックプレーヤーとその充電器。ウィルコムの携帯と充電器も持っていったが、ペンション村は完全圏外で役に立たなかった。デジカメ(S500)も忘れてはいけない。現金は6万くらい持っていったのだが、結局足りなくなった。もちろん、キャッシュカードとクレジットカードは持って行っており、それで何とかなった。 阪急3番街からの高速バス。私は一番に乗り込んだ。 実は、荷物の準備がギリギリになったこともあり、昨晩はあまり眠れていない。昼行バスなので、車内で睡眠不足を解消するつもりだ。 リクライニングを少し倒して、早速睡眠態勢をとる。ところが、である。この旅行で唯一と言ってよい不快な事件が発生する。 しばらくして、大阪のおばちゃんグループ(4名ほど)が乗り込んできた。すると私のすぐ後ろの席に当たったおばちゃんが突然、 「いやー、これ何、いきなり気分悪い。」と言い出す。同行の他のおばちゃんがそれに加勢する。 「こんなん、お茶も置かれへんやん。迷惑やね。」 どうも、それは私のリクライニングシートのことを言っているらしいと気付いた。 言っておくが、私はたかだか10センチほど倒しただけである。お茶も置けないなんてとんでもない、充分置ける角度である。お茶を置くテーブルは、シートから水平に出るようになっており、座席が傾いても関係ないのだ。 どうも彼女らは、聞こえよがしに言うことで、私のリクライニングを元に戻させようという魂胆である。 私はムカッときた。リクライニングシートは倒すためにある。後から乗ってきておいて、それを使うなというのは横暴きわまりない。私は無視してやろうと思った。知らん顔して目をつぶった。 すると、敵もさるもの、グループのリーダー格らしいオバはんが、 「ちょっと、私が言ってきたるわ。」と運転手のところへ交渉に出かけたようだ。(このバスはワンマンバスで添乗員はいない) もちろん、そんな要求が通るはずもない。運転手は首を振っている。オバ゙はん、なおも食い下がり、 「京都過ぎてもし後ろに空席ができたら移ってもいいか?」などと聞いている。もちろん、移るつもりなんかないに決まっている。あくまで私に対するデモンストレーションである。 全く大阪のオバはんってどうしてこうどうしようもないのだろう。テレビではよく笑いの対象として取り上げられるが、ハタにいるものからしたら、こんな迷惑な存在はない。まさにオバタリアンそのものだ。腹いせかどうか知らないが、発車してしばらく、彼女らは自分の旦那の悪口を言い合っていた。 まあ、そういう私もなかなかのオジタリアンで、最初のトイレ休憩、多賀SAに着くまでに、たっぷり睡眠不足を解消させていただいた。ので、リクライニングは彼女らがトイレ休憩に行っている間に元に戻した。一生恨みに思われても困るので・・・ 夜行バスと違ってずっと眠る訳にもいかず、昼行バスは時間を持て余す。だが、ミュージックプレーヤーのおかげで、何とかしのいだ。バスはほぼ予定時刻に終点・茅野駅に到着である。あのオバタリアン軍団もここまでらしい。目を合わすのもイヤだったが・・・・行き先が同じでないことを祈るしかない。 ペンションの予約はしてなかったので、観光案内所に足を運ぶ。まあ時期も時期、お天気も悪そうだし、どこか空いてるだろうと・・・ スタッフのお姉さんはとても感じのいい人で、丁寧に応対してくれた。 最初、希望地として、「蓼科中央高原」を告げたのだが、いくら電話してもらっても、どこも「満室」もしくは「休業中」で、空室が見つからない。検討の結果、ターゲットを少しずらして、「八ヶ岳中央高原」の「原村」という所にあるペンションビレッジに切り替えた。何軒目かで、ようやく有力候補が・・・・ 5連泊、しかも1名という条件。宿商売関係は大概の場合、1名を嫌う。コストパフォーマンスが悪いからだ。 過去に自分で予約しようとしたとき、「1名」と告げたとたんに「空いてません」と何度断られただろうか。中には「一人部屋料金」なんてものをふんだくられることもある。一人でも気持ちよく泊まれる良心的な業者を大事にしたいものだ。 「第2ペンションビレッジ」の「早川」というペンションが受け入れてくれるということで話がついた。 30分後、私は路線バスに乗っていた。すぐ着くと思っていたら、バスは走るわ走るわ、登るわ登るわ、30分ほどかかってやっと「実践農業大学校前」のバス停に着いた。このときは、まさかこの距離を一往復半も歩くことになろうとは考えもしなかった。 最初に歓迎してくれたのは、パラパラの雨粒だった。まあ、傘をさすほどではなかったが、これからのお天気がちょっと気になった。だが、カッパなどの雨具も用意しているし、靴も三足持って来た。何とかなるやろ。 もらった地図に従い、ペンションを目指す。この辺りは農業大学校の施設が建ち並んでおり、牛舎の匂いが鼻をつく。 そこから白樺林を抜けて、曲がり角を曲がれば、左手に「八ヶ岳自然文化園」という看板が見えた。ここも農業大学校と同じくらい広い敷地をもつ施設だということがわかった。概要はまた後述する。 第2ペンションビレッジは三角形の形をしており、早川ペンションはその一頂点の近くらしかった。それほど迷わず場所は見つかったのだが、入口がどうもよくわからない。まあ、慌てることもない、写真でも撮っておこうと周りをぐるぐるしながらシャッターを切っていると、中から声をかけられた。 「そっちじゃないよ。こっち、こっち。」 その玄関は外から見るとどう見ても「裏口」にしか見えなかった。このペンションビレッジ、数十軒の建物はどれもとてもお洒落で個性的なのだが、このペンション、その中でも地味さナンバーワンである。 「どうもおじゃましまーす、お世話になりまーす。」 迎えてくれたのは、60歳くらいに見えるおじさんだった。どうも本日の従業員は彼だけらしい。泊まり客も私だけ。ただし、明日からは人が増えるそうである。おじさん、私の泊まりのために、わざわざ食材の買い出しに行ってくれたようなのだ。 夕食(なぜかここでは6時15分という中途半端な時刻)まではまだ少し間があり、雨もさほどではないので、ちょっと辺りのお散歩に。もちろん運動量の確保も兼ねている。 デジタルカメラは忘れず携帯している。今回のメインテーマはもちろんトレーニングだが、抜け目なくホームページ用の写真も撮って帰るつもりだ。その最初のターゲットは、「ペンション」。このお洒落な建物群だけでも「充分おかずになる」。 ところが、2、3軒撮影したと思ったら、早くも「バッテリー切れ」のサインが・・・・えーっ、来る前に充電したばっかりなのにーーー 結局こういうことだった。私はこのカメラのバッテリーを4個持っている。うち2個は最初にカメラと一緒に買った純正品であり、あと2個は後から買った非純正品である。純正品2個はもう寿命が来ているらしく、充電したにもかかわらずすぐにアウトだった。結局、この旅行は残り2個の非純正品でまかなうことになり、「あー、充電器を持ってくるんだった-」と一瞬後悔したのだが、最終的には1個の非純正品で最後までいけ、1個は使うことがなかった。 みなさんにお教えしておく、ことデジカメのバッテリーについては、絶対非純正品の方がオススメ。何故なら、値段が安いのはもちろんのことだが、性能も非純正品の方が優れているのである。何故なら、バッテリーの性能は年々改良されており、後から出たものの方がアンペアが大きい。純正品はカメラが出たときの仕様のままなので、改良されていない。そういうことである。 まあ、5泊6日もいるのだし、ペンションの撮影は焦る必要はない、とその日は見学だけしておくことにした。だが、要注意なのは道である。 このペンションビレッジ、三角形をしていると言ったが、そのせいで、方角がすぐわからなくなるのである。おまけに、お天気が悪く太陽も出ていないので。度々道に迷って、その分消費カロリーが稼げて有り難かった。何とか土地勘ができてくるのは後半になってからである。 夕食のメニューは、肉料理、魚料理、サラダ 、小鉢、味噌汁、漬け物、御飯、果物、それにデザートという組み合わせが5日間変わらなかった。量は私にとっては多すぎず少なすぎず最適だった。肉は豚肉のみで、牛や鶏は出なかった。いかにも豚肉優位の関東、というところか。 この日は大して運動していないので、アルコールは抜き。何故なら、走れなかった分を筋トレでカバーしないといけない。酔っ払っているとできない。 このペンションの大きな特徴と言えば、ダイニングや廊下に書架があり、漫画コミック本が大量に揃えられていること。これはご主人の趣味なのだろうか。 私はコミックなんて子どもの読むもの、と最初は見向きもしなかったのだが、ある発見で風向きが変わる。これもまた後述する。 お風呂は旧式のジャグジー風呂(吹き出し口が1箇所しかないやつ)だが、貸し切りだし、気持ちよく入れた。筋トレを済ませると、少しテレビを見たくらいで眠気が襲ってきた。バスで寝たので眠れないかと思ったのは杞憂だった。 それでは最初のおやすみなさーい。 (つづく) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まるやち湖畔の地蔵 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月25日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
目が覚めて時計を見ると、もう8時を回っている。こちらに来れば夜型の生活が改まるかと思っていたが、そんな甘いものではない。 雨の音がしている。天気予報では「明け方まで雨」だったが、これはもちろん平地での話。お山の天気はわからない。 「朝食は8時から9時までに食堂に来て下さい。」とのことだった。 ノロノロと洗面を済ませて下に降りる。 朝食ももちろん貸し切りである。だが、一人の食事はこれが最後になった。 私がペンションを選んだのには理由がある。それは、まず部屋の使い方が自由にできること。ホテルや旅館はもちろんのこと、民宿でも、昼間部屋を開けている間に部屋に入られる可能性が大きい。 整理能力に欠けるというか、ついつい荷物をバーッと散らかしてしまう、いや散らかしたい方である。ヒョイと手を伸ばせば使いたいものが手に取れるようにしておきたい。でも、人並みに羞恥心があって、そういう状況を人に見られたくない。このビミョーな男心、おわかり? ペンションだと滞在期間中部屋の管理は客に任されるので、それがありがたい。 もう一つの大きな理由、それは朝食である。 ペンションはパン食が基本。コーヒーor紅茶が飲める。 民宿だと、味噌汁に生卵という例のメニューが出てくる。最悪、見るのも嫌な納豆がついてくる。朝から御飯だとお腹に重たく、シャキッとするどころか、逆に眠たくなってしまう。コーヒー、紅茶が欲しければ自販機で、ということになる。 その点、パン食は軽く、直後にすぐ運動に入れる。 もっとも、朝はやっぱり御飯じゃなくっちゃ、という人には向かないだろう。 このペンションの朝食は特に変わったところはないが、パンが焼きたてでおいしく、(そう言えば近くにパン屋を兼ねたペンションがあった)ジャムやジュースの種類が毎日変わるのが嬉しい。コーヒー、紅茶は好きな方が頼める。 部屋に戻ったが、雨は止む気配がない。とりあえずストレッチと筋トレは済ませたものの、本降りの雨の中、走りに出る気もしない。 部屋にはベッドが3台もあり、角柱形の背もたれクッションが1つある。好きなベッドにそれを置けばソファに早変わり。それでテレビを見ていたら、朝から面白い番組があるはずもなく、眠気が襲ってきた。そして・・・不覚にも二度寝してしまった。 睡眠時間は足りているはずだが、脳のどこかに疲れがたまっていたのか、目が覚めたときにはもう12時だった。 雨はどうやらほぼ上がっている。いくら何でももうそろそろ出かけないと、わざわざここに来た意味がない。 もちろん、このペンションでは昼食は出ない。でも、ほとんど運動していないわけだし、昼は抜いてもいいかと思っていた。 この旅行には、靴を3足用意してきた。履いてきたのはトレッキングシューズ、それにマラソンシューズとアクアシューズ。降水確率が高いので、濡れても履き替えられることを意識している。上がったとはいえ、いつまた降り出すともわからないので、最初の外出はアクアシューズにした。ウェストポーチには財布にデジカメ、ミュージックプレーヤー。 まずは近所を散歩して、昨日撮りきれなかったペンションの写真を撮ろうとおもった。 どこのペンションも「差別化」を意識してか、建物や庭に工夫を凝らしている。サンルームやバルコニー、ベンチやテーブル、イングリッシュガーデン風の庭も多い、 ペンション経営というのは、はっきり言って儲かるものではないと思う。切れ目なく客が入るわけではない。だからこそ、「お客の少ない時期は従業員も雇わず、休業にしてしまう」所も多いのだろう。 「本業」にするには割に合わないため、リタイア後の「趣味」を兼ねて始める人が多いと聞く。自分好みの建物を建て、インテリアをデザインし、庭造りをする。手作りの料理をお客さんに食べてもらい、コミュニケーションを深める。私は・・・やろうと思わないが・・・ 「第二ビレッジ」の中はほぼ撮り終わったので、「第一ビレッジ」に行ってみることにする。もちろん、その名前からも分かるとおり、こちらの方が「老舗」なのだろう。だが、例によって方向がわからなくなり、しばらく迷った末にようやく入口を見つけた。もちろんその分消費カロリーが増えるのでノープロブレムである。 第一ビレッジは長い坂を登った先にある。ここに喫茶を兼ねたベーカリーがあったが、ぐっと我慢。お昼は抜いて二度寝した分を挽回しないと・・・ もちろんこのくらいではなかなか時間は潰れてくれない。続いて向かったのは、「八ヶ岳自然文化園」。何だか得体の知れない施設である。 実は昨日もちょっと顔出ししたのだが。科学博物館のような、レジャー施設のような、どちらかと言えば後者の要素が強いかも知れない。 まず、「まるやち湖」に足を向けたが、明らかに人造湖、湖と言うより「ため池」といった感じで、風光明媚とはほど遠い。そこから園内を一巡り、フィールドアスレチック風のものがあったので、そこで少し筋トレして本館に戻ってきた。 本館のロビーでは「郷土物産展」のようなものをやっていた。先日妹に「シンガポール土産」をもらっていたので、お返しに何か、と思ったが、「宅配便で遅れるか?」と訊いたら、「着払いならいけます。」との返事、そんなの、意味ないじゃん。 5時過ぎに宿に戻ったが、お昼を抜いている分、夕食が待ち遠しかった。昨晩は禁酒したが、この日はビールに手が伸びてしまった。サッポロの瓶ビールだったが、あまり冷えておらず、今一つの印象。 さて、ここから夜が長い。いつもならパソコンの前に座っていれば自然に時間が潰れるところ、ここにはそれもなく、「アナログ変換」のテレビだけである。 「アナログ変換」とは地デジへの切り替えに伴って、テレビを買い換える余裕のない世帯を対象に、アナログ信号に変換した電波を配給するシステムらしく、四半世紀前の古いアナログテレビがでんと居座っている。 映るテレビ番組は神戸とあまり変わらないようだが、チャンネルや放送時間帯が違うため、何か違う番組を見ているような錯覚にとらわれる。 小型のテレビで、離れると見づらいため、至近距離で見ないとならず、パソコン画面を見ているのとあまり変わらない。これでは「ドライアイを解消する」という目標は達成できそうもない。 だが、私はもう一つの時間つぶし策を発見した。それはこのペンションに大量に所蔵されている「コミックス」の中にあった。 大人になってから、私は「漫画」というものをほとんど読まない。というか、電車の中でいい年こいた大人が漫画を読みふけっている姿は恥ずかしい、とさえ思っている。もしどうしても暇でしょうがなく、することがないとしたら、読むのは「美味しんぼ」とかのグルメ漫画か、四コマ漫画くらいだ。 ところが、私は見つけてしまった。廊下に並べられた本棚の真ん中あたりに・・・ 高校生時代、もう少年サンデーや、少年マガジンは卒業していた私。だが、ときどき、妹の読んでいる「マーガレット」や「りぼん」を取り上げて読む漫画があった。 それは「つる姫じゃー!」 若い人は知らないと思うので解説すると、土田よし子作のギャグマンガである。「ハゲマス城」の跡取りであるつる姫が繰り広げる抱腹絶倒のストーリーだ。 あまりに懐かしかったのでついその第一巻を手に取ったのだが、読み出すと止まらなくなってしまった。 私は「りぼん」に連載されていたと記憶していたのだが、中の解説を読むと、「マーガレット」であったようだ。ほぼ7年くらい連載されており、コミックスでは全11巻。 まさかこの全11巻を4日間で完読するとは・・・・ 皆さん、真夜中につる姫を読みながら笑い転げている55歳のおじさんを想像しないでね。格好悪いが、やめられない。 ただ、辛かったのはコミックスは原作に比べて縮小印刷になっており、老眼傾向のある私としては吹き出しの台詞が読みづらいことこの上なかったことだ。でも何とか姿勢を変えたり、照明を工夫したりして、老眼鏡も拡大鏡もない中で読み終えた。 読んだことのない人にはイメージできないだろうが、つる姫のギャグ、はっきり言ってハチャメチャである。すなわち、作者の土田よし子という人物自体がハチャメチャと言わざるを得ない。(もう還暦を超えているはずだが) つる姫の通う「てらこや小学校」というのが主な舞台なのだが、とにかく、糞尿ネタがやたらに多い。今的な人権感覚から言うと、放送禁止用語、とりわけ●チガイという言葉がやたらに出てくるのが気になる。それでも、ときおりホロッとさせる場面があったりして、名作だと思う。 この夜は第一巻を読み終えただけだったが、残りの3日間で、あと10巻を読み了えた根性、我ながら大したものだ。 明日はお天気が回復しそうだが、ちょっと心づもりしている予定があった。それは・・・ (つづく) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八ヶ岳連峰にかかる虹 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8月26日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|