済州島の地図
海外シリーズ第四章 ハルラ山は春ら
①静かな約束
 何年前のことか忘れたが、S氏がこんなことを言った。。
 「韓国の済州島、あそこはいい所だ。いつか一緒に行きませんか?」
 大後輩の私にさえ、そういう物の言い方をするジェントルなS氏である。
 
 韓国・・・まだ行ったことのない国だが、予断的なイメージはいろいろある。
 戦前、日本はこの国を強権的に統治下に置いた。母国語の代わりに日本語を押しつけた。強制連行等の話も聞く。
 私の親父世代はこれに対して反論する。
 「日本は道路や鉄道などのインフラを整備したり、学校を建てたり、いっぱいいいこともしている。なのに、韓国人はマイナス面ばkり強調して、恩知らずだ。」
 まあ、この辺りの議論をここでするつもりはない。だが、韓国人たちが表向きはいざ知らず、「反日感情」を内包していることは事実だろうし、それは第二次大戦を全く知らない世代にしても「反日教育」によって受け継いでいるらしい。
 中国にしてもそうだが、「反日感情」の強い土地へ敢えて行く気はしない。毒でも盛られそう、は大袈裟にしても、何かうかつなことでもしたら袋だたきに遭いかねないという恐怖もある。私達の世代には戦争責任はないと思っているし、なのに卑屈な態度で向こうの人に接したくはない。
 友人である在日女性は「私は8割は日本人」と言う。私達はついつい「在日=韓国人」と思い込んでるけど、どうもそれは違うようだ。在日の人たちは、日本でだけじゃなく、本国でも差別を受けるとよく聞く。
 そんなこんなで、この国に対しては、マイナスイメージが払拭できず、すぐそこの隣国で、北海道や沖縄よりずっと安上がりに行けるということはわかっていても、足を運ぼうと思ったことはなかった。
 
 だが、済州島となると、ちょっと話が違う。そこには私を誘う「大義名分」がある。
 漢拏山。2文字目の漢字が難解だ。「ハルラ山」と読む。
 標高1950m。押しも押されぬ韓国最高峰だ。
 ここに歩を刻むことは、一匹山猫じゃじゃモルにとって、少なからぬ意味がある。
 「是非連れて行って下さい。」とS氏と約束はしたものの、いつそれが実現するか、当てのある話ではなかった。
 同じ教師同士とは言っても、公立と私学では時間拘束の度合いがまるで違う。こちらにまとまった時間が取れそうで声を掛けても、なかなか先方の都合とかみあわず・・・といったこともあった。

 ここ数年は百名山達成を優先したこともあり、済州島の話題すら出さなかった。だが、それは「静かな約束」として、私の、そしてS氏の胸の奥に沈殿していたことは間違いない。
 百名山達成が現実のものとなったとき、視界が開けた。自分自身への「ご褒美」として、済州島ツアーを計画してもいいかな、と。

 思えば、ちょうど20年前、フルマラソンの「サブスリー」を達成したとき、「屋久島ツアー」をご褒美にした。緯度と言い、標高と言い、済州島は屋久島に似通っている。不思議な縁もあるものだ。

 と言うことで、百名山達成の翌月から、私はツアー探しを始めた。まことにインターネット様々の世の中、格好のツアーがすぐに見つかった。
 2泊3日の行程、2日目は完全フリー、全く私とS氏のためにあるようなツアーである。
 料金は5万円と格安。もっとも、これは飛行機代とホテル代(素泊まり)だけで、食事代その他はすべてオプションになる。無論それの方がいろいろと融通も利くし、山旅には好都合だ。

 幸いこの春休みにはS氏との日程調整もかみ合い、以下のような日程で出発できる手はずになった。

 3月26日 9時 関空発 大韓航空734便
        10時50分 済州島着、買い物等
        ロベロホテル着(泊)
 3月27日 終日 漢拏山登山
        ロベロホテル(泊)
 3月28日 島内観光
        18時25分 済州島発 大韓航空733便
        19時55分 関空着

 さて、このツアーにどんなドラマが待っているのか?
 
 ところで、このシリーズのタイトルだが、韓国音痴の私には適当なタイトルが思いつかず、そう言えばS氏が「親父ギャグ」の名手だったということを思いだし、S氏だったらこんな題を考えつくかな(失礼!)、と想像してできたものである。ちょっと「まことちゃん」入ってますけど・・・

 さあ、ウダウダ言ってる間に荷物の用意、パッキングだ!

                                                           (きっと続く)  
済州国際空港
②近くて遠い国
 3月26日午前5時55分、予定より少し早くMKスカイゲートシャトルが迎えに来た。
 本日の乗客は私を入れて3名である。車は快調に飛ばし、関空着は6時40分であった。集合時刻の7時にはまだ大分余裕があるので、ベンチに腰を下ろす。
 ところがこの集合時刻、あってないようなものであった。時刻通りに指定されたカウンターに行くと、女性係員(どうも旅行社の社員ではなく、空港の臨時職員のようだ)がいる。
 あらかじめ、S氏からは一番の便(彼は神戸空港まで自家用車を使い、無料駐車場に止めて船で関空へ来る)に乗っても20~30分遅れると連絡を受けており、その旨告げると、
 「お揃いになってからで結構です。」とえらくのんびりだ。
 7時15分頃に現れたS氏と再度受付へ、そのときも
 「8時25分に搭乗開始ですので、それまでにお荷物預けの方をお済ませ下さい。ガイドの方は済州空港の到着ロビーの方でお待ちしておりますので。」ただこれだけである。
 何ゆえ出発の9時より2時間も早く集合させるのか、その意味がわからない。遅刻の心配なら大きなお世話だ。

 荷物を預けてしまうと、1時間も空白の時間がある。スターバックスでコーヒーでも飲むことにする。
 「カフェモカ」を頼もうとすると、「それは甘いので、ドリップコーヒーになさった方がいいですよ。」と女性店員。
 安いメニューを勧める店員というのも珍しい。それにしても、私が甘いコーヒーを望んでいないと何故わかったのだ?

 この待ち時間、S氏とおしゃべりしながら、「ハングル」の初心者本を眺めていた。一夜漬けどころか、「一朝漬け」である。
 S氏は韓国にもう5回ほど行っており、ハングルに関しては相当のレベル。事実、この旅では通訳として獅子奮迅の活躍であった。
 私の方はと言えば、「第二外国語アレルギー」で、大学時代にフランス語の単位を落として以来、ことごとくどの言葉も習得の機会がない。英語だけが頼みの綱。もちろん、韓国ではある程度日本語も通じると聞いているが、やはり日韓親善のためには、向こうの言葉が話せるのに越したことはないのである。

 大韓航空734便は、10分遅れで飛び立った。と、まず気になるのはキャビンアテンダントの面々。←これはもちろん「顔面」の意味をも含んでいる。いやー、なかなかの美人揃いだ。愛想も決して悪くない。
 ついつい「整形大国」という言葉が思い浮かんでしまうのだが、個人的には、「整形」大いに結構。自分もチャンスがあるならしてみたいと思っているくらいだ。イケメンでないがために嫌な思いをしたことなど掃いて捨てるくらいある。
 だが、「天然」でも日本人は韓国人にかなわないのではないかと思い知らされるのはこの旅の後半である。

 なお彼女たちの顔をじっくり眺めていたのは、エロ親父的趣味のみならず、民俗学的疑問を究明したかったからである。
 その疑問とは?
 「韓国人はみんな一重まぶたなのか?」
 韓流スターに詳しい方はたちどころに正解を出すかも知れない。だが、日頃韓流ドラマもK-POPも見ない私としては判断がつかない。
 CA達を見ていると、確かに一重まぶたが多いようだが、二重も混じっているような「気がする」。だが、「それは整形じゃないのか?」と言われると何とも自信がない。韓国通の読者さん、教えて下さい。
 ちなみに、小生は典型的な一重まぶたであるが、向こうで韓国人に間違えられるかと思いきや、意外にそうでもなかった。

 アホなことを考えているうちに、あっという間に飛行機は済州島上空へやって来た。窓から見えるのは・・・
 何だ、あの月面クレーターのような穴ぼこは・・・それはハルラ火山群のまさに噴火口だったのだ。
 やがて機は大きく左旋回すると、着陸態勢に入った。出発の遅れを取り戻すことなく、そのまま到着である。

 入関後、荷物もすんなりと出てきて、税関チェックも何も言われなかった。右手に「両替所」がある。ここで1万円替えるつもりだった。実は関空で既に1万円替えており、それと「レート比較」をしてみたかったのだ。
 ところが、ふと振り返ると、さっきまで側にいたはずのS氏がいない。え???
 一体どこへ消えたのか?トイレか?それとも?
 ここで私が両替所に入ってしまったらお互いはぐれてしまうので、とりあえず、いったんゲートを出ることにする。
 迎えの人混みの中を見渡すと、「モーニングツアー」の紙を掲げた女性が・・・
 彼女が現地ガイドのホン(洪)さんであった。年齢は30代だろう、おそらく。
 それにしても、S氏、いくらゲート内を覗き込んでも影も形もない。
 ホンさんと顔を見合わせて「???」
 彼女、日本人にもいるような顔立ちだが、やっぱり韓国女性だなと思わされたのは、そこはかとなく「ガーリック臭」がすること。
今朝もキムチだったのかなあ・・・
 5分ほど待っただろうか。S氏ようやく現れた。
 何でも通関で、「免税申告書」はないかと訊かれ、ないと言うと書かされたのだと言う。私は一切何も求められなかったというのに・・・どうもS氏、密輸入業者の疑いをかけられたらしい・・・
 遅まきながら気付いたのは、今回のツアー、本日の参加者はわれわれ2名だけということ。週末というのに、何ちゅうこと、どんだけマイナーなツアーやねん。もっとも、韓流オバさんのツアーに混じるよりはずっといい。

 建物から外へ出ると、いきなりのお出迎えは真正面にそびえるハルラ山である。少しモヤってはいるものの、山の全貌が確認できる。ハイハイハイ、写真、写真、、そして動画・・・・
 今回のカメラはNikonのCoolpixP90一台に絞っている。百名山のDVDで動画が意外に好評だったので、今回は動画を多い目に撮ろうと考えている。

 ホンさんの運転する乗用車は、10分ほど済州市内を走ったと思ったら、ホテルに着いてしまった。
 「次は帰りの空港で5時にお待ちしていますので。」と洪さん。何ともあっさりしたガイドだ。

 S氏が車内で、「日本語のよくわかるタクシー」をリクエストしていた。S氏、3年前にも済州島へ来ており、そのとき日本語のよく分かる運転手さんの名前と電話番号をメモしていたのだが、そのメモを失くしてしまったようだ。
 でも、今回お世話になった運転手さんはそれを補って余りある力量の持ち主だった。

 ホテルは「ロベロホテル済州」という。「ロベロ」の意味はよくわからない。日本で言うと、「田舎のビジネスホテル」クラスだが、日本とは勝手が違う不便な点がいくつかあった。それについては後ほど。

 今日の予定は、1時にタクシーを呼んで、島の東部にある「城山日出峰」を見に行こうということにしている。まだ11時過ぎだから十分昼食を摂る余裕がある。
 だが、ホテル内には飲食できるレストランは見つからなかった。実は2階にあったらしいのだが、われわれは1階にしか目が行かなかったので・・・
 ホテルの周辺を探してみようということで外へ出ると、すぐ西側に食堂らしい店が目に入った。
 「肉うどんのようなもん、でいいですか?」とS氏。
 「ええ、結構です。」と私。いきなり得体の知れないものは食いたくない。

 入ると、あまりきれいな店ではないが、先客が2名。老人と、スキンヘッドの青年である。青年の方は、ちょびひげを生やした、見るからに個性的な人物。何やら、真っ赤な色をした麺(ジャージャー麺?)を食している。

 テーブルに座ってあたりを見回すと、壁が一面の落書きである。おそらく常連客が書いたものだろうが、字も絵も意味不明。
 やがて、店のおばさんが「肉うどん」を突き出しとともに運んできた。この「突き出し」、キムチに代表されるが、3皿以上野菜中心の小皿が出てきてお代わり自由、これはどの店でも変わらないようだった。
 
 さてメインの肉うどんだが、これは日本でなら「チャーシュー麺」と呼んだ方がいいような代物。麺は「超」細麺である。「B級」グルメ紀行で、細うどんが好物と書いた私だが、ここまで細いうどんは見たことがない。出汁の味はあっさり薄味で、何と初めから「胡椒」がかかっている。 そして特筆すべきは、済州島名物であるところの黒豚、このチャーシューが5~6枚載っかっているのだ。
 韓国初めての食事は、私にとって何の抵抗もなく胃袋に収まった。キムチの辛さも、日本よりは辛いが、想像していたほど辛くはない。十分許容範囲である。値段は5000ウォン。日本円で言うと、500円よりも安い。まことに円高様々だ。ちなみに、済州の物の値段は、「きっちり額」が大半で、日本のように何百80円というような端数はつかない。なるべく小銭は扱いたくない観光客にとってはとても有り難い。計算もしやすいし・・・

 ホテルに戻ると、ウェストザックをそのままかついで出発だ。ただし登山靴は脱いでアクアシューズに替えた。登山はサブ行動なので、いろんなものを持ってこれるのも強みだ。

 ホテルを出るとき、二度目の両替をした。関空での両替は、お札になるだけの分を両替してくれ、余りは日本円で還ってきた。
このホテルのロビーでは、端数がウォンの硬貨で還ってきたため、単純に比較ができず、そこから遣ったりしているうちに結局「レート比較」はできないままに終わってしまった。

 ロビーを出ると、まだタクシーは来ていなかったので、ホテルの真向かいにある史跡「懐徳亭」の写真を撮りに行ったりしていた。
この建物、大きな屋根だけが目立ち、下は吹き抜けの舞台のようになっている。一体何に使うのか最後までわからなかった。

 そこへ、黒いタクシーが滑り込んできた、運転手さんは小柄だががっしりした体つきの人だ。年齢は私くらい?
 「こんにちわ、よろしく。」といきなり日本語が飛んでくる。
 タクシーのドアには「日本語」という文字が見える。まさに日本人相手に商売しているって感じ。

 さあ、いよいよ島内観光へ出発だ。4時間前はまだ日本にいたのに、韓国の近さを実感する。
 ここから、韓国、いや済州島文化が洪水のように押し寄せてくるのだった。
                                                     (つづく)
城山日出峰と菜の花畑(ソプチ岬から)
③スライムな島
 さて、ここで予備知識の何もない読者のために、済州島という島のプロフィールについて、紹介しておかないといけない。

 済州島は韓国本土の南西端、東シナ海に浮かぶスライムのような形の島である。面積は1845平方km、と言ってもピンと来ないと思うが、佐渡島の2倍以上、沖縄本島の1.5倍、つまり、小さな県1つ分くらいの広さがあることになる。
 人口は約55万人だから、人口密度は本土に比べてかなり低い。韓国においては「特別自治道」という位置づけである。
 何と言っても、島の中央部にそびえるハルラ山(火山だが現在噴火していない)が島を特徴付けている。島全体がこの火山活動によってできた火山島である。
 気候は、この山の影響で、北部は本土と同じように冬の寒さが厳しく、南部は「韓国のハワイ」と呼ばれるくらい温暖である。北部は日本で言えば東京くらい、南部は高知くらいと思ってもらえればよい。
 
 運転手の李さんの解説は、まず「お墓」から始まった。キリスト教(カトリック)が最多数派である本土と異なり、ここの主流は仏教である。ただし、お墓の形態は随分異なる。ここの埋葬方式は「土葬」であり、お墓は土をまん丸く盛り上げた「土まんじゅう」だ。一人に1個ずつ土まんじゅうがあるから、日本のように一箇所に「先祖代々」を葬るのと違い。年々場所が拡がっていくことになる。そのため、どの家も墓所のためにまとまった土地を確保する必要がある。
 しかし、いくら人口密度が低いとは言っても、島は有限の広さ、そのうち土地が足りなくなるのでは、と他所者ながら心配になってしまうが、今のところそんな心配はしなくていいくらい土地が余っているようなのだ。
 さて、李さんの言葉を待つまでもなく、この島を一言で言い表す「三多」というフレーズがある。
 「この島は風が多い、石が多い、女が多い。」だ。
 強い風がよく吹く、というのは四方を海に囲まれた地形、ということ以外に、この島がちょうど「偏西風の通り道」になっていることがあるのではないかと思われる。気象予報士じゃないので、詳しいことはわからないが・・・
 「石が多い」というのは、ハルラ山の火山活動によって吹き飛ばされた火山弾がこの島を形作っている、ということだろう。実際、島のあちこちに大小様々の石や岩が何気なくころがっている場面に出くわした。日本ならそういうものは邪魔になるので片付けてしまうのだろうが、ここは何か神聖なものとしてあがめているような印象を受けた。
 「女が多い。」は、李さんの解説によれば、この島は女が働き者で、年をとってからも一生懸命仕事するので、若々しく元気である。一方、男は女に働かせて自分は酒を飲んで遊んでばかりいるので、不健康で早死にする、というのである。
 私見だが、この理由はかなり社会的・歴史的要素が強いのではないか。島を離れて進学・出稼ぎに行く男が多いこと、それと後述するが、「4・3事件」の影響も大きいのではないかと思われる。
 なお。李さんの言葉を信じるのであれば、李さん自身はこの島では少数派の「働き者」ということになる。この人、本職はもちろんタクシー運転手であるが、毎朝登山をかかさず、この島にある360個の山すべてに登ったという強者である。百名山フィニッシャーのじゃじゃモルも顔負けのヤマノボラー、ちなみに年齢は訊かなかったが、ほぼ私と同年代と思われる。
 また、「三無」というのもあり、それは「泥棒と乞食と門がない。」この島の住民が信頼感によって結ばれており、犯罪や貧困が抑えられている、ということなのだろう。一方で、「韓国本土よりも犯罪発生率が大きい。」、すなわち「治安が悪い」というデータもある。
 だが、3日間しか滞在しなかったとはいうものの、怪しげな人物の影など皆無と言ってよかった。

 ちょっと横道にそれるが、韓国語には子音の「z」がない。だから、「風」は「カジェ」となってしまう。また、「ts」の子音もないので、「津波」は「チュナミ」である。東日本大震災のニュースはもちろんこちらにも伝わっており、水の豊富なこの島からは1800万トンの水を被災地に送ったと李さん談。だが、その量はいくら何でもオーバーだろう。1800万トンはペットボトル10億本分!

 私達が最初に向かった目的地は「万丈窟」である。ここは「溶岩洞窟系」として、世界自然遺産に登録されている。
 タクシーを降りると広い公園があり、お天気は雲1つない快晴である。こんな気持ちのいい観光なんて久しぶりだ。
 万丈窟の入口まで歩くうち、放送で流されている解説メッセージに日本語バージョンがあるのに気付いた。その日本語は、韓国訛りが全くなく、明らかに日本人がしゃべっていると思われた。だが、ケチをつけて申し訳ないが、ナレーターのお姉さん、ちょっと基礎学力が足りない。
 「この洞窟の総長さは8km、そのうち、通行可能なのは1km・・・」
 「総長さ」とは言わんやろ。「総延長」というべきである。
 「そうげんな光景に思わず息を呑む・・・」
 「そうげん」じゃなくて、荘厳(そうごん)でっせ。

 洞窟への入場料は2000ウォン、200円足らずだから日本より安いくらいだ。ところが、韓国では65歳以上はどこへ行っても入場料無料のようで、S氏はフリーパスだ。
 なお、入場料は運転手の李さんがいつも代わりに払ってくれ、李さんは「観光ガイド」ということでやはり無料扱い。中でしっかり案内してくれた。
 さてこの万丈窟だが、鍾乳洞とは違って、溶岩が冷え固まるときにできた穴のようで、まるで工事用トンネルのようだ。中は1年中10度の気温で、この日は寒く感じた。夏場は冷蔵庫だろう。
 最奥部まで行ってはみたが、さして「荘厳」な風景もなく、秋芳洞や龍河洞に比べても今ひとつの印象。
 ここを出てちょっと喉の渇きを覚えたので、S氏と一緒に売店へ。そこに置いてあったのがコカコーラの自販機。この島ではもちろん日本のようにどこにでもあるものではない。中の商品も日本とはかなり違っていた。また写真館でご覧いただきたい。
 ここで、ちょっと土産物を物色してみた。もちろんかさばる物はまだ買う気はないが、置物か、アクセサリーのようなものはないかチェックしてみたのだ。すると・・・陳列棚の一角にぽつんと取り残されたように載っているペアの置物が目に入った。
 それは済州島名物「トルハルバン」(石じいさん)、すなわち道祖神のレプリカである。値段もペアで2000ウォンと手頃だった。
 買い求めて喫茶コーナーに戻ると、S氏が「ゆず湯」を頼んでくれていた。柑橘類もこの島の名物で、ゆず湯はゆずの皮の砂糖漬けをお湯に溶かしたもので、甘くて香りがよい。

 ここを出て車はさらに東へ向かう。李さん、気をきかして、最短の「島内一周道路」ではなく、「海岸道路」を走ってくれた。
 海の色は紺碧色で、波頭の白っぽさが彩りを添え、とても美しい。利尻島の海はもっと黒ずんでいた。沖縄の海はもっと緑っぽかった。そのどちらとも違う色だ。
 このあたり、漁村が散在している。その中に車は入っていく。変わった形(フードつき)のバイクがたくさん置いてある。
 「あれは、アマさんのバイク。」と李さん。
 え???最初「尼さん」と勘違いした私は(ここの尼さんってハイカラやなあ)と・・・
 もちろん「海女さん」の間違いで、この日も潜って仕事をしていたらしく、派手なウェアに身を包んだ海女さんが二人、こちらに歩いてきた。ちなみに、「若手」ではない。

 釣りをしている男性もいる。男はろくに仕事もせずに釣り三昧、と李さんの話。
 「この辺で今何が釣れますか?」と、自分自身は釣りをしないくせに、パソコンの釣りゲームにちょっとハマッている私。
 「うーん、今はサンマが釣れます。」と李さん。
 磯からサンマを釣るなんて日本では聞いたことがない!要するに、リマン海流で南下したサンマが、春にはここ済州島付近を通過しているということなのだろう。

 やがて、左手に目標とする「城山日出峰」が見えてきた。こいつは、岬なのだが、岬自体が火山になっているという、いや火山が岬になっているという、やはり世界自然遺産なのだ。
 道端にはスルメがずらっと干してある。海産物なら何でもござれの済州島だ。
 そして、鮮やかな黄色の絨毯が・・・
 もちろん、菜の花畑。満開のこの時期に来れたのがラッキーだ。
 「写真が撮りたいなあ・・・」とツイッターすると、
 「菜の花畑、じぇんぶ有料ですよ。」と李さん。確かに、どこにもゲートがあって、料金をとっているようだ。ちゃっかりしているというか・・・
 
 そして城山日出峰の入口にやって来た。人が多い。もちろん韓国人が最多数派だが、日本人、そして中国人が多い。
 「観光客、日本人と中国人、どちらが多いですか?」と李さんに尋ねたら、
 「去年から中国人の方が多くなりました。」とのこと。
 日本人、自粛ムードに負けずに頑張らなくっちゃ!

                                                           (つづく) 
豚五枚肉の焼肉(招友食堂)
④親日の証
 先号で述べ損ねたことがある。それは四・三事件についてである。
 朝鮮戦争とその時期については、まともな高校教育を受けた人であればご存知と思う。
 その朝鮮戦争に先立つ1945年、日本の敗戦に伴い、朝鮮半島は親米政権の支配する南部と、ソビエトを背景とした朝鮮労働党の支配する北部に二分された。
 ここ済州島は、朝鮮南部にありながら、本土に比べ差別され虐げられてきた(長らく囚人を島送りする場所だった)歴史から、北側の影響が強く、「済州島人民委員会」なる自主的南北統一国家の樹立を訴える組織も結成されていた。
 これを快く思わない米軍と親米政権は、北側から逃げてきた若者や警察官を右翼青年団体に組織し武器を与え、北の影響を受ける人々の弾圧を始めた。
 1948年4月3日、この弾圧に対して、南朝鮮労働党とそれを支持する島民が武装蜂起を起こしたのである。事件当初は平和的解決交渉が試みられたが、米軍や右翼青年団はこの交渉に介入して妨害し、大弾圧を加えた。労働党側はゲリラ戦術でこれに対抗したが、1957年までの約10年間に8万人もの島民が殺害されたと言われている。その中には罪のない女性や子供も含まれていた。その虐殺から辛うじて逃げ出した人々が大阪の生野区などにコミュニティーを建設した。
 北朝鮮との対峙が続き、「反共」を国是とする韓国においては、この事件の責任追及は公式にはなされていない。だが、盧泰愚左派政権になって、ようやく歴史清算事業が進められ、大統領の島民への謝罪も行われた。
 
 現在、この島には虐殺の被害者側と加害者側が両方住み着いている。その間に未だにしこりがあるのかどうか、そこまで踏み込んだ話はもちろん聞けなかったが、あの鶴橋にあるというコリアン・タウンとこの済州島がとても密接な関係にあるということがわかる。
 島民にとって日本はシェルター的存在で、親近感が強いように感じた。そのせいか、接客業の人たちはとても日本語が上手である。飲食店も数々あるが、日本語の入った看板を掲げている店も多く、そういう店は、日本人を意識して味付けなども和風に近づけているようだ。もっとも、漢字の看板は中国人向けも多く、それはたいてい字体で区別することができる。

 実は、この島には「三姓神話」なるものがある。簡単に紹介すると、太古にこの島を支配していた三人の神人が、ハルラ山から海を眺めていると、日本海(韓国的には「東海」)の方からどんぶらこ、どんぶらこと木の箱が流れてくるのを発見した。その中には碧浪国から来た使者と三人の姫と馬と五穀が入っていた。神人達はこの姫を妻として迎え、子孫達がこの島に住み着くようになったという。
 「碧浪国」が日本という学説に従えば、済州島民は日本人との混血ということになる。何でもオリジナルを唱えたがる韓国本土民は、決してそれを認めないだろうが。お土産として買った「トルハルバン」の顔が「典型的な韓国人の顔」ではないことに私は注目した。目も鼻の頭も丸くて、南方系の印象を受ける。ひょっとして、済州島は日本にとって特別なつながりのある場所かも知れないのである。

 タクシーは「城山日出峰」の駐車場に滑り込んだ。エントランスの向こうにはちょっとした草原があり、乗馬を愉しんでいる人たちがいる。900年ほど昔、高麗軍によって平定された歴史から、この島では馬の飼育と乗馬がさかんである。競馬場もある。
 日出峰へは、急登する坂道がある。一方通行になっていないので、登る人と下りてくる人で道はごった返している。
 運転手の李さんは自らどんどん先に登って、「ついて来い。」と言わんばかりだ。日本ならありえない光景。もっとも、我々も仮にもヤマノボラー、この程度の登りでヒイヒイ言っているわけにはいかない。
 観光客の内訳はざっと見たところ、韓国人が7割、中国人が2割、日本人と西洋人が合わせて1割といったところ。
 ここでも、「日の昇る国」中国と「水没する国」日本の格差を見せつけられた格好だ。
 だが、ちょっと誇らしく思ったことがある。それは観光客の持っているカメラである。国籍にかかわらず、それはCanonもしくはNikonがほとんどであった。ごくたまにSonyなども見かけるが、外国製のカメラはただの1台も見なかった。まことに技術力は日本最後の砦であることを実感した。
 
 さて、この城山日出峰であるが、言っちゃ悪いが、「ただの岩山」である。てっぺんに噴火口らしきものがあるのがせめてもの味付けだが、この程度の岬なら日本にも五万とある、と言ったら言い過ぎか。

 下り道を北側へとると、眼前には「牛島」がゆったりと横たわっている。その細長さと形からすれば、「鯨島」がふさわしい気がする。
 さあ、もうここで観光は終了か、あとは焼き肉へまっしぐら、と思っていたら、S氏はさらに「ソプチコジ岬」へ行くつもりらしい。3年前に下見に来て準備万端の彼に、今回は異を唱えるわけにもいかない。
 ソプチコジ岬(以下略してソプチ岬と呼ぶ)は車で南へ15分ほどの距離だ。ここからの城山日出峰の眺めが美しいとS氏は強調するのである。
 駐車場を下りると、何やら若いウェーブに圧倒される。高校の修学旅行生が大挙押し寄せているようなのである。韓国本土からここへの修学旅行が一般的なようである。
 
 ここも岬は岬であるが、目玉商品が向こうに見える。それは教会。仏教主流のこの島で何故教会が名所に・・・
 この教会、「オールインワン」なるラブロマンス(映画かドラマかわからない)のロケのためにわざわざ建てられたものらしい。
韓流全く興味関心なしの私達のために、誰か代わって解説してほしいものだ。このラブロマンスにあやかって、新婚カップルや恋人がここで撮った写真がパネルに飾られている。
 私達も教会の前まで行って記念写真。李さんはカメラマンも兼業している。
 しばらく行ったところに菜の花畑があった。しかも無料だ。この菜の花畑越しに眺める城山日出峰は先号の写真のように美しいのだが、ちょっと目障りなものがある。それは、この岬の東側に最近できたらしいレストハウスもしくはレストラン。コンクリートむき出しのその姿は、この景観にはミスマッチだ。そっち方面は有料ということで、灯台まで行ったところで引き返す。
 なお、この岬や城山日出峰が白い雪をかぶったように見えるのは「鳥の糞」とのことである。

 一杯写真や動画も撮ったが、私の心はすでに晩餐の焼肉に飛んでいる。
 いざや済州市にキックバックリターン!
 
 ここでもサービス精神旺盛な李さんは、帰路は内陸の道路を通ってくれた。
 このルートの目玉はまず「風車」。済州島は「風の島」というだけあって、風力発電がさかん。発電機のプロペラがずらっと並ぶ様は壮観だ。
 そして、李さんいわく「この島には360の山がある。」というそのいくつかが次々と車窓に現れる。
 その山腹には溝のような登山道がきっちりと切られている。
 「韓国人はとても登山好き。」とS氏も言う。ちょっと待てよ、韓国の最高峰って、ここハルラ山の1950mが最高。そんな登りごたえのある山が一体どこにあると言うのか??
 だが、「山高きが故に尊からず。」山とそれに登るための道は韓国人にとってフィットネスクラブのような位置づけなのであろう。その恐るべき実態を翌日のハルラ山登山で垣間見ることになる。

 まだ明るいうちに車は済州市に戻ってきた。だが、焼肉屋の前に行かないといけない場所がある。
 S氏は今回の山行にデジタル一眼D70を持参しているが、何とそのメディア、コンパクトフラッシュを忘れてきたらしい。最近主流のSDカードなら、私も予備を持っているが、コンパクトフラッシュは・・・
 Nikonはその「堅牢性」を評価してコンパクトフラッシュを最近まで採用していた。だが、その作戦はここ済州島では失敗に終わったようである。何軒もカメラ屋や電気店をハシゴしたが、コンパクトフラッシュはどこにも置いてなかった。結局S氏はポケットカメラだけでこの旅を乗り切ることになる。なお好天が続きそうで、わがP90には死角なしである。

 そしてやってきーまーしーたー。李さんご推薦の焼肉店の看板には、ハングルに混じって「招友食堂」という文字が見える。
 中は半分が「座敷」になっていて、日本での焼肉店のイメージとは違う。
 そして、皆さん、「韓国焼肉」と言えば何を連想するだろうか?まずは牛のカルビとか、ハラミなのでは。
 だが李さんのおススメは牛ではなく、ここ済州島の名物「黒豚」である。それも「五枚肉」に限るという。「五枚肉」というのは、アバラの上部、解剖学的に言うなら「大胸筋」か。
 上のような鉄板に、細長いミニステーキのような五枚肉を並べ、焼けたところでハサミでチョキチョキちょん切って食す。サンチュ(レタスの一種)やエゴマ(シソの一種)の葉に包んで食べるのだが、そのときに様々な野菜の具をはさみ、コチュジャンをつける。
 具もすばらしいが、やはり肉自体の味が、今まで食べたどの豚よりも濃い。ビールも美味かったのは言うまでもない。
 それにしても、韓国人は毎食このようにキムチを始め野菜をよく食べている印象。日本との差は肉だけではない。スポーツでも学問でも、日本はすでに追い抜かれている。それを抜き返す根性は・・・今の日本人にあるのか・・・

 すっかりできあがってホテルに戻ってきた。明日の登山の準備は何もできていない。さてどうする・・・
                                                       (つづく)
   
ハルラ山の火口
⑤登山に王道あり
 招友食堂からホテルまでのタクシーは、店が手配してくれた。しかもその料金も「店持ち」という、何と気前のいいこと。これも立派な日韓親善だ。
 
 さて戻ってきたのはよいが、明朝からの登山準備が何もできていない。
 持っていく物はあらかたメインザックから放り出してあったが、パッキングはこれからだ。
 それに先立ち、朝のパンとお昼のおにぎりを仕入れておかないといけない。
 ガイドブックには、韓国にもコンビニはあると書いてあった。今日の行き帰りのタクシーからもそれは確認している。
 ここ済州島におけるコンビニ事情を解説すると、日本系のコンビニにはセブンイレブンとファミリーマートがあり、地元系のコンビニもある。この三者はほぼ同数くらいあるようだ。
 李さんによると、日本系のコンビニは24時間営業が売り物だが、値段が高いので、地元民はあまり利用しないという。
 そしてコンビニの密度が何ともすさまじい。まさにあっちにもこっちにもといった感じで、日本の大都会よりもっと多い印象。
 流行っているかというと、はっきり言って流行っていない。どこの店も閑散としている。それで営業が成り立つのか心配になるが、土地代が多分安いのと、日本なら必ず二人いる店員が、高校生風のアルバイト一人しかいない店も多く、人件費も安いせいでもっているようだ。

 ホテルの裏手、歩いて1分のところにファミリーマートがあり、とりあえずそこを利用することにする。
 幸いなことに、パンもおにぎりも普通に置いている。
 まず朝食用のパンだが、袋の字が当然ながらハングルばかりであり、S氏に尋ねないと何パンなのか、見当がつかない。結局私が買ったのは、クリームパンとカレー味のコーンパン(これは多分食べるの初めて)であった。
 缶コーヒーも忘れずに買った。ホテル内には自動販売機はなく、また部屋に湯沸かし器がないので、熱いお湯が手に入らない。インスタントコーヒーや紅茶バッグを持って来ているのに、何の役にも立たないことが判明した。フロントに「お湯がほしい。」と言えば、廊下の端にお湯のタンクがあるのでそこで入れてほしいと言われたが、翌朝そのタンクの蛇口をひねると、出てきたのは完璧なぬるま湯だった。
 
 そして次におにぎりだが、具に何が入ってるかが、またわからない。S氏に訊くと、「多分チキンでしょう。」とか「羊肉でしょう。」とかおおよそ見当をつけることができた。
 結論、韓国のコンビニのおにぎりの具はほとんどが肉類である。梅干しも塩昆布もおかかも鮭も存在しない。もちろん、韓国海苔は巻いてありますが・・・
 李さんは翌朝「海苔巻き屋」へ寄れば美味しい海苔巻きが手に入ると言ってくれていたが、どうもそういう店に慣れていないこともあり、私もS氏もコンビニで確実に入手する道を選んだのである。
 ちなみに海苔巻きは、日韓併合時代に日本から伝わったものらしい。これも負けず嫌いの韓国人は認めたがらず、大昔に韓国から伝わったものの逆輸入だ、とか言っている。
 
 宿へ帰ると、猛烈に眠気が襲ってきたので、とりあえず仮眠をとることにする。
 深夜、12時半頃目を覚まし、それから風呂に入って、S氏を起こさないように注意しながらそろそろパッキングだ。
 持っていく物は日本でのサブ行動とほぼ同じだが、積雪がかなりあるらしく、アイゼンやスパッツは必携品だ。

 水筒は2本。1つはスポーツドリンク(粉末)を溶かした1リットルのプラティパスである。このプラティパス、飲んだ後はぺしゃんこになってくれるもので、ここ10年ほど愛用している。
 もう1つはS氏が「百名山達成」のお祝いに下さったテルモス(保温用水筒)。これには是非熱いお茶をを入れて行きたく、S氏の分もお茶のティーバッグを用意してきた。例のぬるま湯の中に放り込んで持って上がったのだが、何とかお茶の色も味も出てくれて、持って来た甲斐があった。

 ミュージックプレーヤーをしばらく聴いてから二度目の睡眠につく。

 朝6時に李さんのタクシーが迎えに来た。日本に比べ、こちらの夜明けは遅く、(経度の関係)まだ薄暗い。タクシーは朝靄すらない坂を登っていく。雲一つない快晴のようだ。この旅行、お天気の心配は全くと言ってよいほどなかった。屋久島のように、「一週間に十日雨が降る」島なのである。韓流の女神、いきなり大歓迎、熱烈キスである。
 6時半、登山口についてしまった。日本の登山口といったら、立て札以外何もないところが多いが、ここは大きな売店に広い駐車場やトイレといたれりつくせりだ。細々とではあるが、補給用の水も出ている。済州島は本土と違ってよい水があり、水当たりの心配はまずないという。だが、われわれは飲料水はすべて準備してきているので、補給はしなかった。
 李さんに見送られ、何とはなしに登山が始まってしまった。気温は氷点前後で、かなり寒く感じる。登山用手袋を忘れなくて本当によかった。ただ、カイロを置いてきてしまったのはミスだったかも・・・・
 英日中三カ国語の歓迎横断幕をバックに写真を撮って歩き始めた。
 登山道はやたらによく整備されている。石畳が敷き詰められ、両サイドにはロープが張られて、道になんか迷いようもない。もっとも自然保護の意味もあるのだろうが・・・
 案内板が200~300m毎くらいにあって、出発点と山小屋や山頂までの距離がきちんと記されている。日本では絶対にありえない。百名山と呼ばれる山でも、赤のテープか、黄色のペンキが関の山な所がほとんどだ。
 親切と言えば親切、過保護と言えば過保護、要するに、韓国最高峰という自負と、世界自然遺産に何としても指定されたいという執念の産物と言えるだろう。
 
 だが、私達が本当に驚いたのは、そんなことではなかった。
 登山者はかなり多い。富士山のように数珠つなぎではないが・・・
 外国人はほとんどおらず、ほとんどが韓国人である。それも本土の人が大半なのだろう。
 だから私達日本人は珍しい存在であり、ちょっとは関心の目を向けられるのかと思いきや、全然である。
 S氏が先行し、私が後方を歩いている。彼もひとかどの山男だし、そのペースは日本基準では決して遅い方ではない。
 ところが、である。韓国人達は脇目もふらず、「お先に」とも言わず、ひたすら猛スピードで追い抜いていく。全く何と言うハイペースだろうか。
 私も六甲全山縦走を20回ほどやっているが、彼らのペースは55㎞10時間を切りかねない。自然を愛でるでもなく、写真を撮るでもなく、ただひたすらピークを目指すこの流儀は一体何なのか・・・
 言っておくが、登山者の平均年齢は確かに日本よりは若い。ところが、老若男女を問わず、みんな速いのである。
 やはりフィットネス、そう、韓国人にとって登山はフィットネスなのである。

 やがて道端に笹が現れた。典型的なクマザサである。そして予想通り、白いものがチラホラ見えたかと思ったら、どんどん量を増して来るではないか。
 韓国も日本も、この冬は久しぶりの厳寒であった。大量の残雪があったとしてもそれは不思議ではない。
 雪は果たしてわれわれの進路を阻むのか・・・

 最初の小屋があった。日本の小屋とは全然イメージが違う。それもそのはず、ハルラ山では山中泊が禁止されており、小屋はただ休憩のためだけのものだ。入口はオープンでドアがなく、中にはベンチ以外に何もない。ただ、トイレは数が多くて清潔に保たれていた。

 分岐点があった。左手に池塘があるようで、写真入りの立て看板がある。片道数百mほどのところだし、もちろん行ってみることにする。急坂を登り切ると、道はなだらかに下り、前方にまーるい水面、いや氷面が現れた。
 これが韓国唯一と言われる自然湖だろうか・・・
 どうやらそうではなかったようだ。「湖」と呼ばれるために必要なのはある程度の面積と水深である。ここは狭い上にかなり浅く、「池」もしくは「沼」と呼ぶのが適当なようだ。
 ここからはハルラ山のてっぺんが辛うじて見えている。もちろん写真に収めたのは言うまでもない。
 この池の岸辺から南へ少し上ると、展望台があった。山頂方向(西)と、海方向(南)の眺望がすばらしい。ここでも記念写真と動画が記録された。
 山頂はよく見えていたが、海方面にはモヤがかかっていて、今ひとつ海面が判然としなかった。この展望台にも韓国人達が次から次へと詰めかけて歓声を上げている。もっとも、メインルートを黙々と上っていた人たちに比べ、ここに寄り道してくる人達は自然を愉しむゆとりのようなものが感じられる。日本人かな、と思って声をかけかけた男性は実は韓国人だった。

 ここからの帰り道は急な下りであり、いよいよアイゼンの必要を感じた。荷物から取り出して装着しようとして、しまったと思った。そのアイゼンは実は「新品」だった。以前から使っているアイゼンが老朽化してきたので、そろそろ次のを買っておこうと思い、購入したままほっていたのを持って来たのだった。
 問題は、古いのはゴムベルトのワンタッチ方式なのに対し、新しい方はナイロンテープを巻いて固定するタイプで、説明書を読まないと締め方がわからないことだった。まあ、何とか方法をマスターして締め終わった。
 S氏はと言えば、モンブランに登るような12本爪の本格アイゼンを持って来たため、これまた四苦八苦している。誠に、「過ぎたるは及ばざるがごとし」。

 アイゼンのお陰で急な下りも無事に乗り切り、元の道に戻った。相変わらず韓国人は速い。
 もし私一人なら、という仮定の話だが、若者に抜かれるのはまあ、よしとしよう。だが、同年配や年上、ましてや女性に抜かれるのはプライドが許さないかも・・・意地になって日韓対決やってるかも知れない。
 それにしても、韓国女性の気の強いこと、平地では向こうが速いので抜かれるのだが、登りに入るとこっちに一日の長があり、追いついてしまう。でも、決して道を譲ってはくれないのである。
 老人にしてもそうで、こっちがずっと後ろについているとわかっても、横へのいてくれる何てことはまずない。道が広くなったところで、「アンニョンハセヨ」と強引に追い抜くしかない。
 「アンニョンハセヨ」何と便利な言葉だろうか。時刻を選ばず使え、また、「さようなら」の代わりにも使える。そう言えばコンビニ店員の「ありがとうございました」も「アンニョンハセヨ」だった。
 でも韓国人同士、あるいはわれわれとの間でもこの言葉が交わされることはほとんどないのである。まさに無礼講の世界。

 雪の量は増えては来たが、歩くのに難渋するなんてことはない。ましてやアイゼンをつけているし・・・道の勾配は相変わらず緩く、雪崩なんて間違っても起きそうにない。
 二個目の小屋が見えてきた。時刻は10時を少し回っていただろうか。そろそろ昼食タイムか、と休憩していくことにする。さっきの小屋より規模が大きいようだ。お天気も良く、気温も上がってきたため、十分外のベンチで休憩できる。
 この小屋の周囲にはカラスが多く、カーカーとやかましい。日本と同じハシブトガラスだが、ハングルをしゃべっているのか。登山者達の残飯を狙っているのは間違いない。
 おにぎりを取り出す。やっぱり山はこれに限る。お茶はちょっとぬるいのが気に入らないけど、まあ、ちゃんと味がした。
 小屋の中をちょっと覗いてみた。だだっ広い土間の周囲にベンチがあり、売店の窓口だけがぽっかり口を開けている。何とも殺風景。ちなみに売店にはカップラーメン、飲み物、カメラまで置いている。

 ここからはむしろ雪が減ってきたのには驚いた。四国の瓶ヶ森でも体験した「山頂では雪が吹き飛ぶ」現象か。
 1700mからは少し斜度が上がって胸突き八丁となる。だが、立派な木の階段がつけられており、何の危険もない。
 学問には王道がないらしいが、登山にはあった。皇太子さん、百名山完全征服を是非とも・・・

 2011年3月27日午前11時20分。人間様とカラス様が同数くらいたむろする山頂に私達は到着した。
 大きな火口の縁に私達は立っていた。写真のように火口の中には僅かばかりの水と雪が載っているだけである。
 だが、どうもこれが「韓国唯一の自然湖」らしいのだ。この時期水が涸れているだけで、やがて雨期になれば水をたたえるのだろうか・・・
 山頂には大きなハングルの標識が立っている。その前で記念写真を撮ろうと思ったが、次から次へと韓国人グループが詰めかけて押すな押すなの大盛況。S氏と二人一緒に写るのは、不可能に近い。李さんもここにはいてくれないし・・・
 結局、一人ずつでシャッターを切り合った。

 日本百名山と同じく、韓国も最高峰から出発した私。韓国本土の山にも登ることになるのかなあ・・・

                                                         (つづく)
奇岩と美少女
⑦ハイレベル
さてまたホテルの話題に戻るが、外見は本当に日本のビジネスと大差ないのであるが、ちょっと首をかしげる点がまた見つかった。
 それは部屋に備え付けられている歯磨きと歯ブラシである。日本だったら、例の使い捨ての歯ブラシとチューブで、使ったらゴミ箱にポイすればよい。連泊するときは、部屋に戻ると新しいのに入れ替わっている。
 だがここの歯磨きと歯ブラシは、ホームセンターや薬局で売られているような普通のものだ。(もっとも歯磨きのチューブは旅行用のミニサイズ)最初は、随分サービスがいいなあと思った。
 ところが、これらはすべて有料なのだと後で知った。チェックアウトするとき、自己申告して支払うのだ。
 私は今回、洗面セットは持参しなかった。当然それらはホテルにあるものと思っていたから。だから、有料なのはわかっていても、歯ブラシは使わざるを得なかった。歯磨きはS氏持参のものを使わせてもらった。値段は日本で買うものと大差ないので、ぼった繰られているわけではないが、何か割り切れないものが残った。
 また、バスルームのシャンプーとリンス(ミニボトル)も同様に有料である。これも持参してなかったので申告して支払った。
 ちょっと失敗したのは、歯ブラシにしても、シャンプー・リンスにしても、使い捨てじゃないので、持って帰ればよかったのだが、うっかり置いてきてしまった。これもまた一種の土産になったのに、惜しいことをした。
 でもよくよく考えてみると、このシステム果たしてどうだろう。無駄な物を使わないという点ではよいのだが、わざわざ持参しないといけないのでは、余分な荷物が増えて旅行者にとっては嬉しくない。また、どれだけの人が正直に自己申告するだろうか。某国人などはまずしない気がするし、日本人だって結構しない人が多いのではないか。そんなとき、後から請求書が追いかけて来るのだろうか?お互い気まずい思いをしない意味でも、日本流の方がスマートなサービスのように思える。
 またトイレがウォシュレットでないことが、S氏も私も気に入らなかった。家のトイレがウォシュレットになって14年目になるのだが、これに慣れてしまうと、ウォシュレットでないトイレには入る気がしなくなってしまう。だから、町に出てもどこにウォシュレットがあるか、ちゃんとチェックしておいて、催したときにはそこにわざわざ行くようにしているくらいだ。
 日本でも田舎のビジネスなどはウォシュレットじゃないが、町だとウォシュレットじゃないと客が入らなくなる恐れがある。それくらい最近の普及率は高いので、韓国でも高級リゾート地を標榜するのであれば考えてもらいたい。

 ホテルを出る前に、私は一人P90を持って町に出かけた。町の風景や、そして何よりも市場の賑わいを写真や動画に記録しようというのだ。なかなか良いものが撮れた?のではないだろうか。今回、動画を撮りまくったせいで、いつもなら余裕の2GBのSDがこの3日目に一杯になった。もちろん予備は持っていたので、S氏のように慌てる必要はなかった。十分DVDにするだけの容量が揃ったので、読者諸氏には期待していただきたい。
  
 さて8時半にチェックアウトを済ますと、李さんは既に迎えに来てくれていた。メインザックをトランクに積み込んで出発だ。
 もちろん、まだ朝食は済ませていない。これから、向かうのは「鮑の専門店」。ここで朝粥を愉しもうという魂胆だ。
 店のロビーには、海水のアクアリウムがあり、大小の鮑が蠢いている。これもまた済州島自慢の海産物であることは言うまでもない。
 店内は、これまでの店と同じく座敷とテーブル席があって、もうすでにかなりの客が入っている。見ると、どう見ても韓流ツアーにしか見えない日本人の中高年女性団体が座敷の半分を占拠している。
 テーブル席を見ても半分は日本人のようだった。
 私達も座敷の一隅に座って待っていると、出てきたのは緑色のお粥である。その緑色は、野菜の色ではなく、「鮑の胆」によるもののようだ。すなわち、元々はアオサなどの海藻の色なのだ。
 例によってキムチなどの副菜もついて、いっただーきまーす。薄味ではあるが、ほのかに鮑の旨みが口中に拡がる。
 あ、そうそう、ここまで述べ忘れたが、韓国のお箸はほとんど金属製である。衛生的には問題なく、環境にも優しいのだろうが、やはりこの硬い感触には何故か馴染めなかった。もちろん、お粥や汁物はスプーンを使うのだが、このとき器を持ち上げるのはマナー違反であるそうな。韓流おばさん達は平気で持ち上げていたが・・・御飯も茶碗を持ち上げずに食べるのである。

 めったに味わえぬ贅沢な朝食を済ますと、車は南へ向けて出発である。
 途中、立ち寄ったのが、「お化けの坂道。」日本でも長野市などに、「下っているように見えるのに実は登っている坂」があるのをご存知だろう。その韓国版である。
 李さん、わざわざそこで降ろしてくれて、「ちょっと歩いてみて。」と言う。
 確かに登りと見える方が実は脚が軽く、逆方向は脚が重い。これは道端の立木が傾いていることなどによる目の錯覚に違いないのだが、はっきりとした原因を特定するには至らなかった。あるタクシー運転手がこれを見つけたのだと言う。
 ここにはこの坂に便乗して「お化けのテーマパーク」もあるのだが、さすがにそこはパスした。

 車は片側三車線の広い道路をひた走る。ここ数年でこの島も見違えるように道が良くなったという。この道、高速道路にように見えて実は一般道、料金所はなかった。

 1時間半ほども走ったろうか、南海岸が近づくに連れ、大きな岩山が嫌でも目に入ってきた。
 李さんいわく、「これがハルラ山の次に高い山。」
 とは言っても、標高400mもあるかなしか、1950mのハルラ山とは余りにも差がある。
 車はこの岩山を回り込むように、海岸の側で停車した。
 下りると売店があり、BGMが流れる中、若い嬌声が響いている。ここに、ちょっとした絶叫マシン(海賊船の形をしたジャイアントスイング)があるのだ。それに乗っているのは女子中生?女子高生?
 李さんは海岸の方にわれわれを案内する。ここでも私だけ入場料をとられ、海岸の岩場へ進んで行く。
 海の色はとても青い。潮の香りが漂い、海女さんが何やら販売しているのだが、よく見ると、それは「海鞘(ホヤ)」である。
 この海鞘を初めて食したのは、やはりS氏と一緒に行った利尻島である。山行記録にはうっかり書き漏らしたのでここで書いておくが、今まで食った海産物の中で、「最も生臭い味」であった。ビールで無理矢理流し込んだものの、もう1回食いたいとは・・・
 その海岸は、満潮時には立入禁止になるそうで、このときたまたま干潮だったというのは、李さんいわく
 「お客さん、とっても運がいい。」お天気もそうだが、とことん「ついていた旅」だったと思う。
 この海岸の景勝地は、面白い色形の岩がたくさんあり、美しい海の色とともに、写真的にもナイスな場所であった。
 だが、それ以上にとまでは言わないが、それと同じくらい私が目を惹きつけられたのは、この場所に押しかけている女子中学生である。ついつい日本の女子中生と比較してしまうのだ。
 「整形大国」のこの国。美人が多いように見えるのは整形のせいか、という偏見を抱いていたのだが、「整形前」の女子中生、果たしてどうなのか。

 私は日本人として、と言うより、国際人としての立場に立って、冷静に公正客観的な判断を下す。女子中生の美貌レベル、はっきり言って韓国人の方が日本人の方が上である。
 まず、ほとんどの子が色が白くて肌がきれい。日本人だと半分は運動部系で日焼けしているのは普通だし、ニキビやアトピーがひどかったり、顔の造作だって、南方系で形崩れしている(失礼?)場合も多い。
 だが、韓国人、日本人よりもずっと「均質」である。「正統派美人」と言うよりも「可愛い系」の子がぞろぞろいる感じ。上の写真に小さく写っている子が代表例だ。
 まあ、もっとも性格まではよくわからない。「韓流女優」の冷たいイメージそのままなのか、どうなのか。
 韓国女性、スポーツも強いイメージがあるが、これだけ色白なのは、「進学校」だからか。スポーツをやるのは、ごく一部の選ばれた「才能ある」人たちだけのかも知れない。
 でも、ちょっと驚いたのは、ここの露天で売っている「焼き鳥」の半端ない大きさ。串の長さが50㎝くらいある。その焼き鳥を何の抵抗もなくほおばる色白美女たちを見ていたら、「こりゃ、パワーでかなわんはずや。」と実感したのであった。
 
 さて、この海岸から「脱出」すると、お粥で満たしたはずのお腹が早くも空いてきた。

                                                          (つづく)
鮑・刺身盛り合わせ
⑧決定版
 あの豪快な焼き鳥を見せつけられて、先ほどお粥で満たしたばかりのお腹が早くも空いてきた。
 ところが、李さんは、背後の岩山の方を指さして、「お寺に行きますか?」と提案する。
 この岩山、正式には「山房山」と言う、というのは、帰ってからわかったことだ。ハングルでしか書いてない名称は私にはチンプンカンプンで、すべて「名無しの権兵衛」である。
 この岩山の麓にはお寺がある。仏教が主流のこの島では珍しいことはないが、金色の大仏が見えるので、何だか行ってみたくなる。
 ここでもまた私のみ拝観料を払って入ると、その大仏に達するまでに、金色大仏のミニチュア版がある。その大仏の顔は、どこか日本の寺院で見たような柔和な表情だ。
 李さんのさらなる提案は、この岩山の上に、薬水の出ているお堂がある。そこまで登りますか?というのだ。
 私もS氏も、ヤマノボラーを標榜する手前、尻込みするわけにはいかないではないか。
 李さん、「さすが、山に登る人は違う。普通の日本の人だったら、みんな嫌がるけど。」
 もっとも、この岩山の山頂まで、という話だったら昼飯前にはきつい。幸い、お堂は中腹にあるようだ。
 石段をどんどん登っていくと、南側にトカゲのような形をした岬が見えてきた。「頭は竜、尻尾は亀。」と李さん。
 実はそこが私達がさっき歩いた海岸の上にあたる。
 お堂は岩をくりぬいたような祠であった。番人だろうか、老人が2名座っている。
 薬水というのは、この岩窟の天井からポタリポタリとしみ出している。地下水には違いない。
 私達もひしゃくで手を清めて少し口に含んだ。

 また麓の寺に戻って、本堂や鐘楼を見学した。鐘楼の鐘はつけないようにロックされている。
 これは日本の寺ならありえないのではないだろうか。参拝者が自由につけるというのが鐘の値打ちだ。だが、騒音公害だの、何だのという時節になって、事情は違ってきているかも知れない。
 本堂は色彩が日本よりも派手で、凝った造りになっている。中を覗くと、男女2名の参拝者がお祈りの真っ最中。
 そのお参りの様子がまた面白い。
 日本ならじっと座り込んでお坊さんにお経を上げてもらうところが、立ったり座ったり、まことに慌ただしい。
 ふーん、そんなもんかと感心して下に下りる。
 ここで、下から上がってきた西欧人カップルとすれ違う。
 私は一瞬、ラテン系かと思ったので、「アディオス」と声をかけたのだが、全く無反応。
 S氏に、「(あの人達は)スラブ系で東欧の人ですよ。」と教えを受ける。さすが、伊達に世界史教えていない。

 ここを出て私達が向かったのは「中文リゾート」と呼ばれるエリア。島南部の中心地である。
 途中で私は李さんに一つリクエストを出した。
 「ハルラボンが試食したいんですけど。」
 この島南部は、柑橘類が名産。ハルラボンはその代表的品種である。
 早速、李さんは道端の有人販売所で車を停めてくれる。
 2種類のミカンを選んで口に運ぶ。
 甘酸っぱい香りが心地よい。ここに来て、果物は一切口にしていなかったので・・・・
 
 次なる名所は「大浦海岸」。韓国読みはよくわからない。ここに、「柱状節理帯」というのがあるらしい。
 またしても、55歳のみ入場料だ。韓国の老人優遇はまことに徹底している。
 エントランスの横に売店があり、いろんなものを売っているのだが、??と思える食品があった。李さんに尋ねると、
 「冬虫夏草」という話。こちらでは漢方(ひょっとして韓方?)食品として珍重されているらしい。
 だが、一日本人には「ザザムシ」にしか見えなかった。もちろん試食するはずがない。
 この大浦海岸、一目見て「東尋坊やん!」思わず声を上げたぐらい雰囲気が似ている。実は私も四半世紀前に1回行ったきりであるが・・・
 ここで一枚撮った写真は、月並みとはいえ、海の彼方に見える山並みとあいまって素敵なショットとなった。また写真館でご覧いただきたい。

 さあ、そろそろお昼かな、という私の期待をはぐらかすように、李さんはさらなる観光スポットに私達を案内する。
 このあたり、「リゾート」というだけあって、巨大なホテルが林立している。
 その一つの裏手に李さんは車を停めた。
 「シーラホテル」。何でも、外国要人がよく泊まるホテルだそうだ。小泉さんや鳩山さんも泊まったらしい。そこの裏手に、「シュリのベンチ」というのがあるらしい。
 「シュリ」という韓流ドラマも私はよく知らないが、この中で主人公カップルがベンチに座って語り合う場面があったらしい。
 それはともかく、S氏と二人でこのベンチに座ってツーショットと言われても、はっきり言って嬉しくも何ともない。
 「誰と一緒なら嬉しいか?」という質問にはちょっと答え難いが・・・

 このベンチの辺りはシーラホテルの裏庭になっている。BGMが流れているのはまあ好みもあろう。だが、とりわけ目を惹くのは、「バーベキューテラス」である。テントが常設されていて、その横に風防付きのバーベキューコンロが・・・
 その日は誰もやっていなかったが、高級ホテルとバーベキューというのはあまりつながらなかった。

 これで終わりかと思いきや、まだもう一つ高級ホテルに連れて行かれた。「ホテル ロッテ済州」。ロッテグループが韓国でどれだけ幅を利かせているかは日本人でもわかる。
 大体、日本でも高級ホテルに泊まったことがない。強いて言えば新婚のとき嫁と泊まった「上高地帝国ホテル」くらいだ。だから何とも比較しようがないのだが、とにかくスケール馬鹿でかいことは間違いない。
 ロビーを抜けて連れて行かれたテラスの向こうは、巨大な中庭。そこには、ちょっとしたテーマパークが展開されていた。
 夜のアトラクションに登場するドラゴンが洞窟のような場所にスタンバイしている。
 ここには日本人もかなり来ているようだが、こんな所に泊まる人はどんな人たちなのだろう。
 値段は1泊3万円くらいだそうだから、私でも無理すれば泊まれぬことはないが、こんな場所にいるだけの「格」が自分にはないのに気付く。せめて見学して社会勉強しておくのが関の山だ。その点、李さんはよくわかっている。

 これでやっと午前中のプログラムから解放された。向かったのは「海鮮レストラン」である。
 S氏の目論見は、ここで「海鮮チゲ」を食すというもの。だが、私にも是非食べたいものがあった。
 広い座敷の一角に腰を下ろし、メニューを繰る。ここでも日本語の上手な女性スタッフが注文を聞きに来る。
 済州島の人たちの日本語はどうしてこうも垢抜けているのだろうか。いわゆる「韓国なまり」がなく、「在日じゃないの?」と思えるくらい流暢である。それはこの島と日本の結びつきの深さを意味しているのだろう。

 私の心残りは、やはり「刺身」であった。海産物のデパートのようなこの済州で、新鮮な魚介を食べずして帰れようか。
 そして、少々値が張ろうとも最後にこれだけは、と選んだのが、「鮑・刺身盛り合わせ」(上写真)
 ただし、日本の刺身とはちょっと趣が違う。野菜の上に、太刀魚の糸造りや鮑が載せられ、これにコチュジャンをかけて、御飯を混ぜて食べるというものだ。ああ、もうこれに巡り会えただけでし・あ・わ・せ。
 もちろん、S氏が注文した「海鮮チゲ」もすばらしく美味だった。蟹、海老、烏賊、蛸などのエキスがまるでブイヤベースのように私達を虜にした。
 もう、お腹も心も満腹して私達はこの店を出た。いえ、高いと言ったって、一人5千円もかかっていないのである。

 この後は蛇足かも知れない。何とかの滝へ足を運んだが、滝に目の肥えている日本人には何のこともなかった。それより、ここの水中の藻類の不思議な色に目を奪われたくらいである。
 ここの売店で家族への土産(アクササリー)を買うともう予定終了。
 
 後は島を半回り走って車は済州市へ向かった。その車窓からもハルラ山はニコニコとわれわれを見守り続けていた。何と慈悲深いこと・・・

 済州市で最終の買い物を済ませた後、空港へ。自分の土産は「柿渋染めの帽子」にした。虫が寄りつかないそうである。可愛い虫は歓迎ですけどー
 空港で、ガイドの洪さんと再会した。「どうだったですか?」
 「よかったですよ。お天気も最高で。」それ以外に言葉がない。

 帰りの飛行機はジョット気流に乗り、旅の余韻さえも楽しめないくらい速かった。こんな近い所にある楽園をこれまで知らなかったのが不思議だった。
 韓国のようで韓国でない、ベンベン、日本のようで日本でない、それはどこかと尋ねたら済州島、済州島、済州島。

 お腹が空いたら是非また行ってみたい。それまで日韓友好が続きますように・・・・

                                                           (完)
雑文へ
メニューへ