古い地蔵など
叡山一日回峰
 (1)参道
 今回は、三百名山の比叡山を選んだ。手近で行きやすいという理由の他、「登ったか登ってないか問題」があったからだ。
 同様のことが百名山のときにもあった。
 それは「浅間山」。独身の頃、「軽井沢テニス合宿」というものに参加したとき、「浅間山観光」というものに行ったと手帳に残っていた。ところが、バスに乗って行ったのは覚えていたが、どんな様子だったか、全く記憶にない。その頃、私がいかに山というものに興味がなかったかという事実を物語る。
 一応、登ったことにしておいたのだが、百名山完登が間近に迫ったとき、やはり曖昧さは消しておいて方がいいだろうということで、浅間山登山を計画した。行ってみた結論は、「やはり登っていなかった。」であった。

 比叡山に登った記憶というのは、これも36~37年前に遡る。浅間山の件よりも前の話だ。
 比叡山に延暦寺という古刹があることはご存じない方はいないだろうが、ここに「延暦寺会館」という宿泊施設がある。
 ここで、「日教組青年部近畿ブロック交流会」なるものが開かれた。組合関係に詳しくない方が大半なので一応解説しておくと、日教組が連合参加をめぐって分裂する遙か以前の話で、当時近畿ブロックは反主流派が優勢だったため、事実上反主流派内の交流会であった。
 もちろん、堅苦しい情勢や活動のお話なんて、何の記憶にも残っていない。唯一の記憶と言えば、夕食時の交流会で、奈良県教組の人々が「アブラハムの子」という遊戯をみんなにやらせたこと。これはその後、私の一芸として、仕事やプライベートでさんざん活用させてもらった。教え子の諸君の中には私にやらされた人も多いのではなかろうか。
 このときは確か貸切バスで行ったような記憶がある。登山したような記憶はないから、山頂にはおそらく行ってないだろうと思うが、それを確かめて来たい思いがあった。

 登山ルートとしては、京都の八瀬からケーブルカーで登るのが一般的だろう。それに沿って登山道もあるようだが、今回は敢えて滋賀県側から登ってみようと思った。理由は、下山後、どこかで夕食でも摂るなら京都の方が便利そうだったから。滋賀県側には全く土地勘がないのだった。

 JRの湖西線「比叡山坂本」駅で降りる。ここでまずトイレを済ませる。売店でお昼のおにぎりなどを買って用意万端、と思ったのだが、この日は「あること」に悩まされることに・・・
 「あること」というのは、全く原因不明だが、お腹の調子が芳しくなかったことだ。ここのところ、登山の出だしに催すことが多いため、「正露丸」や「ストッパ」を持参しているにもかかわらず、それらが全く効果がなかったという・・・
 坂本はなかなか立派な門前町のようで、鳥居の両側に数々の坊が門を構えている。延暦寺なのに鳥居?といぶかる方もおられようが、日本の神仏習合事情は私などにはよく解らない。

 案内板に沿って進んだつもりが、登山口がよく解らない。ロープウェイの駅まで行ったが、その周辺には登山道らしい道が見当たらず、また引き返す。そのうちに例のお腹の具合が・・・またロープウェイ駅まで戻ってトイレへ直行、とチグハグな動きを繰り返す。
 訊ねた人には「私よう知りまへんねん。」と首をかしげられ、ようやく登山道らしい林道の車止めを見つけるまでに30分くらいかかった。おそらくこの時期、歩いて登る人はほとんどいないようだ。
 林道は杉木立の中をゆったりと登っている。物足りないくらい歩きやすい道だ。30分ほど登ると道標があって、左の登山道へ入るようだ。アーチ状の構造物は、昔の疎水の跡らしい。

 この山道ものんびりした登りだった。気温も暑からず寒からず、お散歩気分で、急ぐ気にはならない。
 やがて、スギがヒノキに変わったと思ったら、少し急になり、道の様子が変わった。そこにあったのが上の写真の地蔵達である。
 最近、日本の「カワイイ文化」が世界的に注目されているが、その原点はこの地蔵とかこけしとか、そんな所にあるのではないか、旅人、山人の心を和ませる力が彼らにはあるような気がする。
 ほどなく古びた祠が現れ、左上方に古刹とは不似合いなコンクリートの巨大建造物が見えてきた。これが「延暦寺会館」であることはすぐに分かった。
 玄関先の風情には、三十数年前の面影があった。確かにここに宿泊した記憶がある。
 その少し上に、巨大歴史建造物が次々に現れる。その価値はよくわからないが、国法、重文クラスのものであろう。

 時刻はすでに午を大きく回っている。気温は相当に下がっているが、日向のベンチを見つけて昼食を摂ることにする。
 飲料水は、熱いお茶しか用意していない。山上には自販機もあるだろうし、これで十分、という判断である。

 昼食を終えると、日も陰り気味で体が冷えてきた。間髪を入れず山頂に向かうことにするが、一体どちらが山頂なのか?たまたま、そこへ高僧っぽい方が通りかかられたので、恐れながら道を尋ねる。
 「山頂はねえ、この先の建物の渡り廊下を越えたとこの左に階段があるから、そこを登って行きはったらええですわ。40分くらいかかりますよ。」と、ご親切に教えてくれた。
 まあ、俺の足なら30分もかからんやろと、楽観気分で出たのだが、実際は・・・(つづく)
 
京都市街(北部) 
(2)下山道 
 いざ、山頂へ、勇んで出発したのだが・・・
 渡り廊下の向こうの階段へはすんなりと到達したのだが、そこから先、道標もない(実は落ち葉に埋もれかけていた)怪しげな道で迷ってしまった。
 しかもここで、またお腹の具合が・・・さっき昼食をとった場所近くのトイレまでまた逆戻り、ああもう何てこったい。
 
 二度目は道標をやっと見つけて、さっきとは逆の左方向へ進路を取る。
 少し登ると、あとはほとんど水平な尾根歩きだった。
 自然の光景を想像していいたら、給水施設?やら放送施設?のような人工建造物が連続し、当然その周りはフェンスで囲われている。その横を通過すると、道は右へ少し下って舗装道路へ合流する。
 その先には大きな駐車場が出現し、さらに先には巨大な山頂施設?が・・・
 バス停があるが、当然この時期には営業はしていない。カップルやら、作業員風の人やら、2、3人影があるが、みんな自家用車で上がってきているようだ。
 ここで、曇り空から風花が舞ってきた。気温がかなり下がっている。
 
 「ガーデンミュージアム比叡」の看板。でも、閉鎖中。その北側を通り、最高点?の方へ向かうと、ロープウェイ駅に出たが、それさえも営業していない。
 山上の展望レストラン?らしき場所へ行こうとするが、そこもフェンスで閉ざされ、中では数名の作業員が工事中。
 そのうちの一人に尋ねてみる。
 「すみません、比叡山の山頂へはどう行ったらいいんですか?」
 「ああ、それでしたらね、この向こうに駐車場があるからそこを通り過ぎて少し登った所にありますよ。」
 えー、ということは、私は山頂を見のがして通り過ぎてしまったことになる。
 止むを得ず踵を返して、後戻り。
 真の山頂は、例の人工施設の横のこんもりした林の中にあった。山頂を示す道標は延暦寺方面から歩いて来た者には分かりにくい方向に向いており、これでは気付かなくても仕方あるまい。
 デジカメを忘れていてはタイマーも仕掛けられず、スマホの「自撮り」しかない。生まれて初めての自撮り体験をこんな所でするとは思わなかった。(笑)アップに耐える顔ではないのに・・・(泣)それでも恥を忍んでFACEBOOK投稿する。

 さて、下山路だが、またさっきのロープウェイ駅の方へ逆戻りだ。全く今日という日は、とことんチグハグな日であることよ・・・

 京都に下宿していた頃から、八瀬からケーブルカー(途中からロープウェイ)が出ているのは知っていた。だが、ガイドブック(そのコピーを持ってきている)には、修学院方面に下りると書いてあり、そこから叡電に乗って出町柳乗り換え、という構想を思い描いていたが、実はそうならなかった。

 下りる道を間違えていないのはスマホのグーグルマップでも確認できていたが、途中の道標は「北白川方面→」と書かれたものがほとんどで、もう僕の頭の中は北白川一色に刷り込まれてしまった。
 
 途中で上の写真のような展望が得られた。京都に詳しい方は、大体の位置が想像できるだろう。糺ノ森はどこ?というクイズに答えられたら京都検定合格。(ヒント:鴨川の合流地点に注目)

 北白川、北白川、そう念じながら下っていた。筋肉痛防止のため、ペースは上げない。途中で中年男性に追い抜かれたが・・・
 ある分岐点が修学院に下る最後のチャンスだった。せっかく道標にそう出ていたのに、私は「北白川」の方を選んでしまう。「サブリミナル効果」かも?
 しまったと思ったのは、道が再び登り始めたからだ。北白川へは尾根伝いに小ピークを越えながら行くらしいのだ。ガイドブックにはそこまで書いてない。登りが嫌と言うより、その分下りが増えるのが嫌なのだ。
 でも選んでしまった以上仕方ない。黙々と尾根筋から渓流沿いを辿る。

 そして、午後4時になろうかという頃、市街地に下りてきた。駐車場があったが、その横の看板には「京都バプテスト病院」と・・・40年前の記憶が突然蘇った。
 もちろんこの病院にお世話になったことはないのだけれど、友達や先輩の下宿がこの近所にあって遊びに行ったことを思いだしたのだ。
 「北白川仕伏町」のバス停を過ぎ、私の足は大学方面に向かっていた。教授をしているN君に連絡してみてもいいのだけれど、まだ研究中かも知れず、自重することにする。この前同窓会で会ったばかりだし・・・
 理学部の正門前を過ぎ、百万遍へ。
 かまやつひろしに「わが良き友よ」という歌があるが、その歌のように後輩達は「肩で風切って」歩いていた。僕たちのように惨めな学生生活ではない、進化した姿がそこにあった。当然女子も多いのだろう。
 そこから出町柳へはもう徒歩10分の距離。4年間の学生生活で、叡電に乗ったのは、日高敏隆教授の所にお邪魔したとき1回のみ。京阪もここまでは来ていなかったので、出町柳と言えば場末もいいとこで、ほとんど店らしい店もなかった記憶がある。
 それが今や、大阪と1時間以内でつながるターミナル。ここ経由で大学に通えるなんて昔は考えられなかったが・・・
 
 時刻はまだ4時半を少し回ったところ、もう夕食は帰ってからとることにして、京阪特急で戻ることにする。そう、今日は平日、ラッシュアワーにかからぬうちに・・・(完) 
 三百名山へ
 雑文へ
 メニューへ