アケボノツツジ?らしい | |||
人間万事塞翁が山 ~東赤石山顛末記~① |
|||
東赤石山・・・知名度は低いかも知れないが、一応日本二百名山、「花の百名山」にも選ばれている。 実はこの山を狙うのは初めてではない。昨年の体育の日、登るつもりで新居浜にビジネスホテルを予約していた。 だが・・・父親の体調不良で行けなくなった。 この年は、台風にぶつかったり、人数が催行人数に満たなかったり、予定していたツアーが次々とキャンセルになり、フラストレーションが爆発する年だった。 これも連休にしか日程を組めない勤め人の悲劇か・・・と、感じたものだ。 それが昨年度末で仕事を辞める引き金にもなった。 今年は幸いなことに、堂々と平日に日程が組める。もっとも、それが好都合とばかりにはいかないのだが。 前と同じビジネスホテル(東横イン)を新居浜にとった。 面白いのは、平日はツインルームがシングルよりも安いのだ。 一人では決して泊めてくれない観光ホテルや旅館と違い、これからも精々活用していくことになろう。 東赤石山の登山口までは、例によってタクシーで入り、帰りはホワイト君で爽快な下り、と考えていた。ところが・・・ 出発の朝、ホワイト君にまたがり、こぎ出そうとしたところ、ブレーキがおかしいのに気付く。 前輪のタイヤが、かけてもいないブレーキがかかったままの状態。 よくよく見ると、ブレーキワイヤーがハンドルからはずれてしまっている。 前日に空気入れと注油はしておいたのだが、ブレーキのチェックまではしていなかった。 前回はちゃんと乗って帰って来たのだから、まさに盲点、ノーチェックだった。 直そうとしたが、ペンチのような工具が必要で、部屋に取りに戻ってやっていたら、出発が大幅に遅れそうだ。 泣く泣く、ホワイト君をあきらめ、部屋に連れ帰る。 実は直前までホワイト君を同伴するかどうかを迷っていた。行きも帰りもタクシーにしたら?という誘惑が頭をもたげていたのだ。 だから、あきらめるのは意外に簡単だった。ああ、これで楽できるわ・・・ でも、旅の予兆としては決して気分のいいものではない。さて、このアクシデントが吉と出るか凶と出るか・・・ 初日は、新居浜まで移動するだけである。だから、特急を使わずに乗り継ぎでいくつもりだった。 西明石、姫路、相生、岡山、そして坂出で乗り換え、約5時間で新居浜に到着した。 ホテルのチェックインは会員以外は16時ということで、荷物だけ預けて買い物に。 今日の夕食、明日・明後日の食糧・飲料などを駅前のスーパーで仕入れる。 そして、うっかり忘れてきたクライミング用の手袋を附属のDAISOで、100均ってホントにありがたい。 翌朝はホテルの朝食を済ませ、駅前からタクシーに。 「東赤石山の登山口の筏津(いかだづ)って分かります?」 「えーっと、山の方はもひとつわからんなあ。」と、何とも頼りない返事。 手元の地図を見せながら、「別子山の奥だと思うんですが・・・」 「ああ、別子山だったら、この前も行ったところだし、ハイハイ。」 何とか進路は定まったようだ。 別子銅山・・・悪いけど、聞いたことがないという人は、日本史と地理の学習ができてない。(笑) 私もWIKIの受け売りだが、ちょっと書いてみる。 17世紀末に発見され、1973年に閉鉱されるまで良質の銅を産出し続け、住友家、ひいては住友財閥の礎となるとともに日本の近代化に貢献した銅山である。 その遺跡は現在も残されており、佐渡金山、島根の石見銀山(世界遺産)とともに、「金銀銅サミット」を開いたこともあるらしい。 東赤石山は、その別子銅山の裏山ともいうべき位置になる。 タクシーはぐんぐん高度を上げて行く。 (お-、こんだけ登ってくれたら明日の登山が楽やわ)などと脳天気なことを考えていた私。 ところが、960m超という六甲山より高い峠を越えたと思ったら、タクシーは逆にどんどん下り始めたではないか。 標高にして300mは下りただろうか、別子銅山の廃坑(見学施設になっている)の横を通ったと思ったら、人家が現れ、郵便局に駐在所まで出てきたぜ、ここって都会じゃん!(笑) スマホのグーグルマップを見ていた私はどうやらこの辺りが筏津らしいと登山口を探すが、突然誰かからメールが入る。 何かと思ってみたら、元職場の人から、「渡したいものがあるので、今日近所まで持って行っていいかと。」 どんだけバッドタイミング、断りを入れているうちにタクシーは集落を通り過ぎようとしている。 慌てて停めてもらったが、そこは筏津よりも少し奥に入った集落だった。 タクシー代は8900円、高いか安いか、それはまあ価値観の問題だ。 「すみません、明日帰りに迎えに来てもらいたいんですが。」 「それやったら、僕は明日休みなので、会社に連絡してもらえる?」と名刺をくれる。 これがまた一つ大きな意味を持つことになる。 ちょっと乗り越したが、幸い、そこにも「東赤石山登山口」の看板があった。 気合いを入れ直して山道に入る。 いきなり杉林の急登だ。 登り切ったところで、筏津からの道と合流する。帰りはこちらに行けばいいのだな。 その後はさほど斜度はきつくなく、トラバースが多かった。 気になっていたのは、「徒渉が2回ある」とガイドブックに書いてあったこと。 ただ飛び石や丸木橋で川を渡るだけだったら何のことはないが、あの幌尻岳のように、靴を脱がないと渡れないなんてことだったら大事だ。それに備えて、アキレスサンダルを持ってきてはいるが・・・ 結論としては、直前に大量の降雨もなかったため、靴を濡らすような徒渉は必要なかった。 その1回目の徒渉で道は二つに分かれる。東赤石山山頂へ直行する道と、「赤石山荘」へ向かう道。ガイドブックには前者のコースが書かれていたが、私が選んだのは後者だった。 今回はテント泊のため、赤石山荘で一旦荷物を置いて、サブ行動で山頂を狙う。それで間違いはなかった。 ところが、そこからがこたえる登りだった。登っているときは不思議に感じなかったのだが、帰りには「よくもこんなところ登ってきたな。」と思えるくらい激しい急登の連続。 気温がそれほど高くないのが救いではある。だが樹林帯で、風はあまりない。 2つめの大きな徒渉を終え、コースタイム的にはそろそろ着いてもいいかなと思い出した頃から足が撚れだした。 若い頃に比べて平衡感覚が弱くなっているのも一因だろうが、足元がフラフラ定まらないことがたまにある。 突然、道に空き缶が大量に・・・ それは落ちているのではなく、道を補強するために突き刺した鉄杭の先をカバーするために乗せてあるのだった。同じカバーするならもっとちゃんとした方法があるだろうと思うが。こんなもん風が吹いたら散乱してしまうがな。 そこからすぐかと思った小屋は、まだまだ距離があった。 よろめきながらも、何とか建物が視界に入ってきた。 小屋の入口は紐で縛ってあったが、すぐにほどけた。 もし、ここに泊まるのなら管理人に連絡しろと書いてあったが、今回はテント泊まりのため連絡しなかった。 中は薄暗くジメッとしていたが、ちゃんと畳の部屋がある立派な小屋だった。 上がりがまちに荷物を置かせてもらい、昼食を摂る。 今回の食糧の中心は「コモのパン」。天然酵母のロングライフパンである。最近使い始めた新兵器。 それに駅前で買ってきたソーセージやちーかまをおかずにする。 飲料は4種類の500ccペットボトルを用意してきた。 午後ティーストレート、生茶、ウーロン茶、カフェラテ。 ここまでは生茶でしのいできたが、この小屋で飲んだカフェラテがべらぼうに美味く、活力になった。 この方式も今後有力な方法だ。1種類では飽きてしまうので・・・ トイレは\100で有料だった。 でも、野〇゛ソするくらいなら、安いもんだ。 一息入れたら、元気が回復した。サブザックを背負って、さあ行くぞ!(つづく) |
|||
新兵器、アライX-RISE | |||
~東赤石山顛末記~② | |||
東赤石山頂に向かうルートはループになっている。 せっかく行くのならループしたい。ピストンは味気ない。 時計回りか反時計回りか、私は時計回りに決めていた。 その二つの分岐点にやって来ると・・・ 時計回り、すなわち八巻山を経由するコースには「難路」の表示が・・・ だが、そんなことで躊躇する私ではない。 妙義山ではあの「修験者コース」にチャレンジし、戸隠山では「蟻の戸渡り」をやり切った。 でも、所詮杞憂だった。 八巻山へ向かうコースは、多少岩がゴロゴロしているものの、危険な箇所はどこにもない。 強いて言えば、ルートの分かりにくいところが少しあるくらい。 初心者ならいざ知らず、仮にも166名山をやって来た者が尻込みはあり得なかった。 しかもサブ行動だから、お散歩気分である。 八巻山山頂へはあっという間に出た。 そこからは、ちょっとアップダウン含みの尾根歩き。 だが・・・残念なことに東赤石山頂付近にはガスが出てきて眺望は得られそうもない。 もし晴れ渡っていれば、瀬戸内海はおろか太平洋方面も望めようが・・・ まあ、降られないだけ幸せと思わないと・・・ 禿げ山に近い八巻山と違い、東赤石は緑の山だ。 一度トラバースに入った道は、左へ屈曲して山頂へ向かう。 大して息も上がらないまま山頂はあっけなく訪れた。 小屋から30分ほど、まあこんなもんだろう。 スマホで写真投稿した後、今度はコンデジのセルフタイマーで自撮り。 それ以上は長居せず、下りへ向かう。 途中までは同じ道を引き返し、分岐から左方向へ下る。 「花の百名山」と言うだけあって、この山麓一帯にはいろいろな花が見られる。 前号の写真の「アケボノツツジ」はおそらく初見だ。 「サイゴクミツバツツジ」よりは花色が薄く、サザンカの色に近い。葉が出ないうちに花が咲くのが特徴。 また、濃いピンク色の「アズマシャクナゲ」も、これから咲き始める感じ。 地面に目をやると、種々のスミレが咲き誇っている。 7月からが花のピークらしいが、この時期でも十分愉しめる。 この東赤石山が何故「花の百名山」になったかということに関して、面白い説がある。(ガイドブックに書いてあった) それは、「別子銅山」の鉱毒で山が荒れ果てたとき、北国から客土が行われた。 その土砂の中に「高山植物の種子」が含まれていたのだという。 もし、四国の他の山では見られない植物がここで咲くのだとしたら、その説は多分真実だろう。 小屋に帰り着くと、いよいよテント設営にかかる。 テント場は小屋から50mほど西らしい。 少し登り返した樹林内にどうやらそれらしいサイトを見つけた。 完全な水平面は望めないが、何とか張る位置を確保する。 実は今回のテント、新デビューである。 これまで使ってきた「アライ、エアライズ」はまだ健在なのであるが、そろそろ防水性が落ちたりしてきた。しかも以前から防寒性には問題がある。フライシートなしでも使える「ゴアライズ」に乗り換えようと思ったら、「ゴアライズ」はすでに製造中止で、今はこの「Xライズ」が後継なのであった。 張り方はエアライズと全く同じ、エアライズのフライシートがそのまま使えるが、今回は晴れ予報だったので、持ってこなかった。 張り終えて中に潜り込んだが、まだ午後1時半である。 いくら何でも夜が長すぎる。(笑) でも、外にいてもすることがないし、取りあえず昼寝でも・・・と横になる。 1、2時間ウトウトしたが、まだ日は高い。 こんなときの暇つぶしは、タブレットのゲームだ。 だが、このテント場はケータイ圏外であり、SIMは役立たず。オフラインのゲームだけをしこしこやっていた。 5時くらいになったので、早めの夕食。と言っても、ロングライフパンの種類が変わるだけだ。(笑) その後スマホで音楽を聴きながらゆっくりしていた。すると・・・ テントの外で人の声が聞こえた。 もう6時を回っていると言うのに、上がってきた人がいるらしい。 ここまで誰一人出逢わず、貸し切りの山を満喫していたのだが、邪魔者が入ったようだ。 「なんだ、いい場所先にとられちゃった。」 「しょうがないなあ、この辺にするか。」 6時過ぎに上がってきて「先に取られちゃった。」はないだろう。しかも聞こえよがしに。 その無礼な連中とは結局顔を合わせることはなかった。 朝起きたときにはすでに出た後だったし。 長い夜だった。昼寝した分、よけいに寝付けなかった。 夜中にパラパラと音が・・・予想外に雨が降ってきたようだ。 だが、本降りにはならず、朝テントも濡れていなかった。Xライズ、撥水性抜群! 翌朝はゆっくり目を覚ました。もう帰るだけだから、焦る必要はない。 テントをたたんで出発したのが7時半頃。下山には2時間を見込んでいた。 よくもまあ、昨日はこんな急なところを登ったもんだ。 下りは筋肉痛が出ないよう、ゆっくりbyゆっくり。 途中の分岐点を右に取り、筏津方面を目指す。 県道に下りてくると・・・そこにはバス停と待合所があった。 小屋に時刻表があったので、一般交通機関があるのは分かっていた。 ガイドブックには「タクシー利用」としか書いてなかったが、実は地元の「コミュニティーバス」を上手に使えばタクシーは必要なかったのだ。 今日は平日だからないけど、休日にはこの時刻でちょうど間に合うバスがあり、早帰りが可能なのだ。 もっともこのバス、事前予約が必要で、地元民で満員だったら乗れないのだが・・・ 次のバスは午後1時台にしかなかった。まだ4時間以上ある。 少し歩いて自販機のある所に移動しようと思った。 時間があるので「別子銅山跡」見学も考えたが、この荷物で移動するには遠すぎる。 役場のそばに屋根付きのバス停があった。ここでまったりするしかない。 役場に電話し、バスの予約をしようとしたところ、何とか空きはあるらしい。 ここで皆さん、「塞翁が山」の謎解きができたろうか。 もし、ホワイト君が故障してなかったら、ここから上り坂を10㎞あまりも押して上がらないといけなかった。 帰りのタクシーを予約してしまっていたら、迎車料金も含めて2万円近く取られるところだった。このコミュニティバス、新居浜駅までの料金はたったの400円だったのだ。 バスが来た。20人乗りくらいのマイクロだった。 乗り込んでみて驚いた。中は林間学校風の若者たちでほぼ満員。辛うじて前に一席残るのみだったのだ。とてもホワイト君は積めない! 新居浜には3時頃着いた。帰りは目一杯特急使って神戸を目指した。帰ってから夕食を作る余裕があった。 これからも「不思議な山運」を味方にしたい。三百名山達成のその日まで・・・(完) |
|||
二百名山へ | |||
メニューへ |