英彦山から望む「釈迦の寝姿」
史上最善の作戦Ⅲ
英彦山旅情
 何度も書いているが、三百名山最大の障害は「休暇」と「交通機関」である。
 そのため、個人で行きにくい場所はできる限り「ツアー」を利用するつもりにしている。
 近鉄系の旅行代理企画に「クラブ・ツーリズム」というのがあり、今回はそれを利用して福岡県の二百名山・英彦山を狙うことにした。
 金曜日に夜行フェリーで出発、土曜一日の行動で登頂を終え、帰りも夜行フェリーで戻るので、日曜日はほぼ通常通り休める。
 費用も個人で行くのより遙かに安上がり、願ってもない企画なのだが・・・一つだけ落とし穴があった。
 企画書をよくよく見ると、金曜日のフェリーが大阪南港を「午後5時発」。船の場合、集合時刻はその1時間前になるから、職場から直行するとしても、移動時間を考慮すると、「半年休」を取らざるを得ない。
 不幸中の幸い、午後は抜けてもそれほど迷惑をかけない時間割だったため、失礼することにした。その日予定していた部活動は一日繰り上げて実施した。
 大阪南港は神戸から行く場合、甚だ不便である。参考のために記すと、
 新開地から阪神特急に乗り、尼崎でなんば線に乗り換え、「九条」まで。(くれぐれも「西九条」と間違えぬよう!)そこで地下鉄中央線に乗り換えて「コスモスクエア」へ。ここでニュートラムに乗り換えるのだが、南港にはフェリー乗り場が何カ所もあり、それぞれ下車駅が異なる。今回は「フェリーターミナル駅」でよかった。
 コンビニで夕飯を仕入れて(フェリーにはバイキングの夕食もあるが、運動していないから重すぎる)、集合場所に行くと、40代くらいの添乗員さん(女性)が待っていた。山の装備も本格的なので、そこそこのベテランのようだ。
 間もなく集合した人数は十数名、私がほぼ平均年齢くらいのグループである。
 「名門カーフェリー」に乗り込む。案内された部屋に入ると・・・何と、「大部屋」だ。
 フェリーに乗るときは必ず「2等寝台」以上を取ることにしている。何故なら、その昔、「大部屋」で安眠できない経験がトラウマになっているから・・・それこそ昔の大部屋は指定された区画もない雑魚寝、喫煙も酒盛りもおしゃべりも自由で、消灯時刻もない。それほど神経質じゃないボクでも寝られるわけなかろう・・・H高48回生の人々はあの「やり直し修学旅行」の行きのフェリーを思い出すとよい。
 その点、今の大部屋は寝具で場所が指定されており、禁煙、10時消灯。荷物置き用の棚もついていて、「ちょっと豪華な山小屋」仕様になっている。
 乗り込んで、私が最初にしたことがある。それは何か?答は2行後。

 すぐに支度をして「風呂」に向かった。時間が経つと混雑するし、眠くなって面倒くさくなる可能性もある。
 ところが、待ち時間ほぼなしで乗ったにもかかわらず、風呂は結構混んでいて、10箇所以上ある洗い場はほぼ一杯だった。
 ホワイ、ジャパニーズ ピーポー?
 学説その① 「名門カーフェリー」というくらいだから、初発は名古屋で、名古屋からの客が先に入っていた。
 学説その② 車なしの客より車客が先に乗り込むので、その人達が先に入っていた。
 さて、真偽をご存知の方、教えて下さい。

 風呂から上がって夕食、テレビを観ていたら消灯前に眠くなった。お休みなさーい。

 朝は早起きして日課のストレッチと筋トレ、朝食はレストランで無料サービス。
 午前6時前、門司港到着。早すぎて真っ暗。日本は西へ行くほど夜明けが遅いのだ。
 貸切のマイクロバスに乗り換え、コンビニに寄った後、英彦山登山口にまっしぐら。なお、昼のお弁当は途中で配られる。

 途中でトイレ休憩に「道の駅」に寄ったが、私は降りなかった。そこには「1億円のトイレ」があったらしい。

 山道を少し登って登山口到着。
 紅葉がきれいである。このツアーのタイトルが「錦秋の英彦山」。おお、これがまさに錦秋、山の中はどんだけーーーと期待していたら、もうほとんど散り果てで、「錦」じゃなくて「ボロ」じゃないか、と・・・

 どう見ても70代以上の登山ガイドさんがここからつく。このガイドさん、耳が遠くて、添乗員さんとのコミュニケーションがほぼ障害者レベル、彼女、たびたび苦笑いしていた。
 
 登山道は神社の参道から山道に入る。なお、神社の売店を経由したが、この山のバッジは製造されていないとのこと。百名山時代は記念にバッジを買って帰るのが習慣だったが、二百名山以降はやっていない。そのバッジも二人の息子にやってしまって、今はほとんど手元にない。願いをこめたつもりだったが、二人とも今のところヤマノボラーにはなっていない。

 登山ペースは超スロー。これはもう織り込み済み。幸い止まれば寒くなるほどの気温でもない。
 気になるのは、「体力に自信のない人は先頭のガイドさんの直後に付きなさい。」と言われているにもかかわらず、一番体力のないオバさんが後の方にいること。私は最後尾から2、3番目にいるのだが・・・ちなみに最後尾はもちろん添乗員さんである。

 やがて鞍部に出て、南方の視界が開けた。すぐそこに見えているのは、数年前に登った「鶴見岳」と「由布岳」らしい。由布岳はここからの角度では「双耳峰」に見えない。そして、右側に「久住山系」があり、さらにその右側に遠く横たわっているのは・・・
 「釈迦の寝姿」覚え取るけ?そう、阿蘇五岳である。

 緩やかな稜線歩きが続いた後、「北岳」に着いた。ここからは中岳の祠が見渡せる。複数の赤い建物が稜線上に浮かんでいる。これだけ立派な建物が山頂を占めている山はそれほど多くない。
 ここでふと頭に浮かんだことがある。小学生時代に、その頃流行った「記念切手の収集」をしていた。と言っても資金なんてほとんどなく、大部分は気前のいい友人からもらったりしたものだ。その中に「国定公園」シリーズがあり、「耶馬日田英彦山」というのがあったっけ。耶馬溪は大分県の中津方面でここから随分離れているのだが、それでもひとくくりなのかな・・・その切手のコレクションは、小学校で友達と見せ合っていたら、誰かに盗まれてしまった。
 
 午前11時、中岳着。ここには祠や休憩所、そして「バイオトイレ」もある。
 ここで昼食を摂ってそのまま下るのがツアーメニューだったが、ガイドじいちゃんの提案で、南岳(最高峰)までピストンしてくることにする。
 と言っても、片道10分ほどのアップダウンだった。
 最高峰には鳥居と簡単な祠があり、展望台は老朽化で使用禁止になっていた。ここにはベンチがあるので昼食を摂ることになった。
 空は快晴でまことに穏やかな山行、順調すぎて物足りないくらい。

 中岳に戻り、遅まきながら祠にお参りして下山に向かう。
 下山路は行きよりも道は広く、階段が切られている。
 相変わらずゆっくりだが2時間もかからずに大きな神社(英彦山神宮)に着いた。ここでは七五三詣でのピーク、ボクらはお参りするでもなく、休憩してときを過ごす。

 やがて駐車場まで下ってマイクロへ。帰りは行きと同じ「道の駅」へ。時間調整が30分ほどあり、せっかく福岡まで来たのだから博多ラーメンくらい食べて帰ろうと思っていたのだが、それほどお腹が空いておらず断念、タコ焼きで抑える。

 かくしてドラマらしいドラマのない英彦山行は終了した。まあ事故のないのが何より、粛々といくしかないっか。(完) 
 
 二百名山へ
 メニューへ