北海道中ひねくれ毛 | |||
樽前山頂上から支笏湖を望む | |||
①タルマエ・ロマエ |
|||
さて、2022年の北海道シリーズは道南の2座に道央の2座を加えて挑むことになった。 例によって夜行バスで仙台へ。北海道新幹線で新函館北斗、在来線特急に乗り換えて南千歳、そして鈍行で千歳に入った。 何故千歳に特急が停まらず南千歳に停まるのかが一目瞭然で分かった。南千歳は空港の真ん前である。 その千歳も、各種商業施設とりわけ大手飲食チェーン店が一箇所に集中し、なかなか利便性の高い都会である。少なくとも独身者にとっては・・・ 千歳ステーションホテル(駅から外へ出ずに行ける)に連泊する。夕食は最寄りのイオンで買い込む。コンビニより選択肢が多く、しかも安い。 翌朝、路線バスで支笏湖へ。小一時間で着いたのは支笏湖温泉。賢明な読者はこれでタルマエ・ロマエのタイトルの由来がお分かりになったろう。ただし、今回温泉には入らなかった。 支笏湖は、広さで言うと日本で6番目だか、7番目だかのカルデラ湖。そのカルデラを形成した原因の火山、樽前山(日本二百名山)にまずは登ろうというのだ。 ただし、樽前山の登山口は支笏湖温泉の対岸にあり、そこまではタクシーで行くよりない。ここにタクシーの営業所はあるが、その日は無人でタクシーもいない。電話で連絡すると、「迎車料金3000円かかりますが。」もちろんOKするしかないのである。 迎車料金、これほどタクシー会社によって対応が異なるものはない。ゼロのところが多いのだが、100円だったり1000円だったり、今回の3000円は今のところ日本記録だ。もっとも、「そこへは行きません。」と言われるよりは百万倍もまし。 タクシーは針葉樹林の中を30分ほど走り、登山口の駐車場へ。 ここはすでに「七合目」であり、山頂との標高差は400mほど。これは菊水山くらいだ。 いきなり硫化水素臭が鼻をつく。さすが活火山である。風があるので、中毒の心配はなかろう。 午前10時35分発。灌木帯を15分ほど登ると、早や森林限界を出た。と言うか、ほとんどハゲ山である。親子連れとすれ違う。下の子はまだヨチヨチ歩きで、親に手を引かれている。うちもあんな時代があったな。 30分で外輪山の一角に出たが、ここで猛烈な風が西、すなわち中央火口丘方面から吹き付ける。足下から持って行かれそうだ。もちろんここで退却するわけにはいかない。足を引きずるように右手の山頂方面を目指す。 本来5分くらいのところが10分ほどかかった。上の写真が山頂だ。 人はおらず、自撮りしたいが、今回せっかく持って来たミニ三脚も軽く吹き飛ばされそう。手にスマホを持ってもとても固定できない。これはあきらめざるを得ない。 北方に支笏湖が雄大である。琵琶湖を別にすれば、大概の湖は全体が視野に収まるのだが、こいつは左右の拡がりがとてつもなく、カメラのファインダーにも入らない。 これで引き返すのも味気なく、外輪山一周コースに向かう。反時計回りだ。方向が変わるにつれ、風もだんだん収まってきた。雨や雷は今のところ来る気配はない。 これまで、日本全国を巡って、さまざまな火山を観てきた。阿蘇山はもちろん雄大だったし、那須岳もなかなかのものだったが、噴火の様子をナマで観られるという点では、この樽前山はナンバーワンではなかろうか。中央火口丘は巨大な溶岩ドームを形成し、そのシルエットはまるで悪魔のようだ。そのそこかしこから吹き出す噴煙。もちろん、外輪山内部へは立入禁止である。 第2のピーク、西岳には30分ほどで到達した。山頂では多かったガスがここでは晴れ渡っている。支笏湖の反対側には内浦湾が見える。火山に取り囲まれた「噴火湾」だ。 さらに周回を続け、神社に参り、元の位置に戻った。 下りでは、若者グループや熟年夫婦などとすれ違う。別の親子連れも追い抜いた。気軽に登れる山でもある。 登山口に戻ったのは午後1時半。3時間のお散歩だった。圏外のため、タクシーのお迎えは早められず、腰かけて待つことにする。 すると、パラパラと降ってきた。傘はいらないほどだが・・・ やっぱり俺は持ってる人だ。下山直後に降るという体験をこれまで何度しただろう。 まずは一座目を軽くやっつけて千歳に凱旋。 気をよくした私がここである買い物をした。 買った店は「GEO」である。 2年前だったか、傷めた足で黒岳と櫛形山を登ったときのこと。原因不明で画面がバキバキに割れ、タブレットがおシャカになった。その代替機をネット通販で手に入れ、これまで使ってきたのだが、どうやらバッテリーに寿命がきたようで、残量80%の表示でも「電源落ち」するようになった。 その代替機を神戸で探したが見つからず。板宿のGEOにも中国製しか置いていなかった。 ところがこの千歳のGEOにブラッと入ってみると、SHARP製の2020年モデルの中古があった!4万円ほどするが、私にとっては大事な片腕、一も二もなく購入した。 まあ、結果的にはこれが私の「北海道土産」。ラッキーだった。 翌日は小樽へ向かう。 (つづく) |
|||
小樽運河に沿って立ち並ぶ倉庫群 | |||
②小樽の人よ、いや二夜 | |||
千歳から小樽までは、リゾート快速で2時間ほどだった。なので午前中には着いてしまった。 嬉しいことに、この日半日小樽観光ができるではないか。 実は小樽に来るのは二度目である。25才の時、友人Fと一緒に自転車旅行で訪れ、一泊した。 だが、それが旅の最後でかなり疲れており、ろくに観光もせず寝てしまった。翌朝はもう帰りの列車に乗り込んで函館へ。よって観光は事実上初めてである。 タイトルのことだが、私の世代なら東京ロマンチカのこんな曲を憶えているだろうから説明不要なのだが。 ♪ 逢いたい気持ちがままならぬ 北国の町はつめたく遠い 粉雪まいちる小樽の駅に ああ、ひとり残して来たけれど 忘れはしない 愛する人よ ちなみに、歌っているのは鶴岡雅義ではなく、三条正人である。(笑) 観光するにしても、このでっかい荷物が邪魔になる。取りあえず宿に直行して荷物を預かってもらうことにする。 ところが、この宿がけっこう遠かった。 グーグルマップが出してきた経路は・・・ まず、幹線道路を西へ、左へ少し下ってガード沿いに登る。登った所をさらに左折し、跨線橋を渡って今度は右折、大きく下ってまた登る。登り切ったところがJRの南小樽駅だった。 そのすぐ前というか、横に目指す宿が・・・ だったら、JRを一駅手前で降りるのだった、(南小樽は快速停車駅)と後悔しても後の祭り。 連泊の宿、魚松旅館は古い老舗旅館と思いきや、木造モルタルの貧相な建物。(失礼) 宿の名前から、新鮮な魚介料理の出てくる宿、と思いきや素泊まりの宿。常連さんには簡単な食事を出すようだが、楽天トラベルには素泊まりプランしかなかった。 もっとも、南小樽駅にはセブンイレブンが同居しているので、食事や買い物の不便はない。 しかもありがたいことにはこの駅にはタクシーが常駐しており、好きな時間に飛び乗れる。明日の登山にもまことに都合がよいのだ。 女将さんはまだ昼前なのに、もう部屋の準備ができていると通してくれた。廊下には共用の冷蔵庫。これも必須条件である。電子レンジもあるでよ。 一服もせずサブ行動へ。まず私が向かったのは・・・ 旅館までの道程で、一つ目をつけていた店があった。 それは「北一ガラス」。ガラス工芸の町、小樽を代表する店だ。 ここで息子夫婦へのお土産を入手しておくことにする。とは言っても、かさばるものではなく、小物だ。「箸置き」と決めていた。 5個セットが基本だが、無理を言って6個にしてもらった。息子家族の人数に私の分を加味している。うっかりしたのは、店の写真を撮っておくのだった。それこそカラフルで「バエる」のに・・・ そして小樽駅へ向かい、トイレを済ませ、「観光案内」のパンフレットをゲットする。 千歳に比べて、小樽が田舎だな、と思ったことが2つかある。それは・・・ ①トイレがほとんど「和式」である。ショッピングモールですら・・・宿だけはウォシュレットなのでよかったが、日本全土の普及率8割からは相当に遅れている。 ②飲食チェーンの店が少ない。ガストはおろか、マクドすら存在しない。ケンタだけはあったけど。牛丼チェーンなどもないようだ。 駅前をまっすぐ小樽港へ向かう。地元の商店街や飲食店はたくさんあるようなのだが、ここのところ「昼食抜き」の生活が身についており、グルメする気はしない。 港の手前に有名な「小樽運河」があった。ここはなかなかフォトジェニックなスポットである。 クルーズ観光の受付がある。見ると、\1500円となかなかリーゾナブルなので、乗ってみようかと・・・ だが、窓口には「ただ今強風のため運航を見あわせております」との貼り紙が・・・確かに強めの風が吹き付けて涼しいが、他の交通機関ならまず欠航はありえない程度だ。 とりあえず時間を潰すため、小樽港の波止場を目指すと、大きな客船が停泊している。 船体に「にっぽん丸」と・・・調べると商船三井の豪華クルーズ船らしい。こいつもまたシャッターの餌食となった。 風は弱まってきているが、運航再開の目処は立たず、ベンチを見つけて時間潰し。 これが本土なら暑くて外になんかいられないところだが、やっぱり北海道は快適。ゆっくり文庫本を読むことができた。 運河クルーズの方が騒がしいので、行ってみたところ、3時半から運航再開するという。残念ながら3時半の便はとれなかったが、4時の便を予約することができた。 さてその運河クルーズだが、腰に巻く「救命具」を取り付けた後、定員20名程度の舟へ。 舟は一旦小樽港へ出た後、また運河に戻り、500mほどのところを一往復。20分ほどで終了だった。 ガイドさんの解説を要約してみよう。 「小樽はかつては貿易港として栄えた町であったが、海運業の衰退でどんどんさびれていった。運河も一時は全面埋め立ての話も出たが、これを観光資源として活用することにしてから観光都市として発展していった。運河沿いにはあの渋沢栄一の建てたものも含めて古い倉庫群があり、現在は倉庫としてのみならず、観光施設や飲食店として蘇っている。」 とりたてて目新しいものではないが、小樽観光の目玉としてこのクルーズはオススメである。 宿までは小一時間の道のりを歩いて帰った。行きとは違う道を通ったので、小樽の町に少しは詳しくなった。だが、さすがの私も翌日再び町に繰り出す必要が生じるとは思いもしなかったのである。 (つづく) |
|||
展望台付近から望む余市岳本峰 | |||
③ウィスキーの山 | |||
25日朝、予定通り南小樽駅前からタクシーに乗る。予約なしに乗れたのはロスタイム0でよかったのだが、実はこのことが重大なトラブルの原因になる。 余市岳の登山口に向かう登山ゲートはスキーリゾート「キロロ」のすぐ横になる。 「キロロ」と聞いて思い浮かぶのはあの沖縄の女性デュオであるが、何か関係があるのか、ないのか、気になって調べてみたら意外なことが分かった。 以下、Wikipediaから引用。 「Kiroroという名の由来は、玉城(千春)が小学生の頃、地域交流で北海道池田町に行った際、なんとなく耳に残ったアイヌ語のKiroru(人間が踏み固めた広い路の意)、Kiroro-an(強い・健やか・盛ん、大きい、かたくなの意)という言葉を参考に意味や響きに魅かれグループ名をKiroroに決定する。」 何と、まさかのアイヌ語つながりだったのだ。調べてみるもんだな。 ゲートでタクシーを降りる際、いつものようにお迎えの時間を伝える。 「午後2時にお願いします。もし変更があるようならケータイで連絡します。」 そのとき、運ちゃんが言った言葉が、今にして思えば不吉だった。 「下りてからケータイで連絡くれたらいいよ。」 普通は、登山口というのはケータイ圏外なのだが、ここキロロはなまじ通じる。それが逆に仇になってくるとは・・・ しかも、「電話くれたらいいよ。」と言いながら、運ちゃんは電話番号を伝えずに去ってしまった。私は私で、会社名すらチェックしなかった。この「ダブルボケ」が後々祟るのじゃーーー ゲートには登山届ポストがあったので記入する。北海道の登山届用紙はかなりいいかげんである。名前はフルネームでなくともよく、住所も電話番号も記入しない。これで実際に遭難のとき役に立つのか疑問。もっともネットでダウンロードした用紙も持っては来ているのだが・・・ 林道を歩き始める。 最初はコンクリート舗装された道なのだが、一部に土のたまっている場所があった。そこで私が見たものとは? 明らかにそれは獣の足跡。タヌキでもキツネでもイノシシでもない。ヒグマのものに違いないと確信した。大きさからして成獣ではないようだが・・・出発して5分も経たないうちに・・・ (後日、プロのマタギ、教え子のG君からもたらされた情報によると、この足跡はエゾシカのもののようだ。) だが、トムラウシでクマの糞や引っ掻き跡を見たときほど動揺しなくなっている自分がいる。慣れと言えば慣れ、油断と言えば油断・・・ もちろん、今回クマ対策は十分している。熊鈴はもちろん、iPhoneから音楽を流し、熊撃退スプレーも持っているし、最終兵器としてピッケルは忘れない。 林道は舗装こそ切れたが、太いままで続いている。面白いことに、カーブになっているところだけアスファルト舗装されているのだ。道がえぐれて車が走りにくくなることへの対策だろうが、他の地域では見たことがない。 出て1時間を少し越えた頃、道は少し下ってスキーゲレンデらしい場所に出てきた。リフトの中継所と小さいロッジ(閉鎖中)が見える。ここに「登山口」の看板があった。 ここからは山道になる。最初、もし水量が多かったらヤバい徒渉があったが、無事乗り切る。 あとは終始緩やかな登山道だった。 右手木立越しに本峰が見えてくる。そこで少しドリンク休憩。 やがて三叉路に突き当たる。左へ行けばスキーリフトの最終駅らしいのだが、目指すのは右方向である。ここが「展望台」という地点だが、展望はあまりよろしくない。 そこから少し進んだ場所で撮った写真が上だ。どっしりした山塊。ここからは「有視界山行」となる。 下りて来た人とすれ違う。トレイルランっぽい中年男性。あっと言う間に視界から去った。 そして、登山道中央にクマの糞発見。ブッシュの中にすればよいものをわざわざ登山道に残すのは一種の「マーキング」なのだろう。もう一箇所あった。 ハイマツの中を登るうち、視界が開けた。 立派なケルンの記念碑があり、遙か向こうに富士子ちゃん、いや羊蹄山の雄姿が・・・ やった、到着だ、と私は早々とFACEBOOK投稿してしまったのだが、実は本当の山頂はもう少し先にあることに気付く。 そこには年配の男性が休憩していた。地元北海道の人らしい。70代と自分でおっしゃった。 しばらく彼と山談義。 あちこちで見たクマの糞の話。暑寒別岳では特に多かったらしい。 明日以降登る芦別岳と夕張岳のことを少し訊いてみた。芦別岳には登ったことがあるが、夕張岳は林道がぬかるんで車が入れず、断念したらしい。もっとも、私が登るルートとは別だが・・・ ところで、このとき、羊蹄山をバックに男性に写真を2枚撮ってもらったはずなのだが、データには全くその痕跡がなかった。おっちゃん、シャッター押さずに一体どこ押してたんやー(涙) 行動食を口にした後、「お先に」と出発する。 下山もまことに順調だった。そこそこ距離はあるのに、こんなに楽ちんな感覚は初めてだ。きっと道が緩やかで一定の斜度だからか。お天気も最高だし。ちなみに気温は20℃前後で、本州よりかなり涼しい。 登山口で一服した後、ルンルンとゲートまで下りて来た。時刻は1時半。約束までまだ30分ある。 お迎えを早めなかったのは、もちろん電話番号が分からないからだ。でも今日は小樽に連泊だし、時間は全然余裕だ。 下山届を書いた後は日陰に移動し、そこでのんびりしていた。ところが、「好事魔多し」とはよく言ったもので、あまりの楽ちん登山に舞い上がった私はある重大ミスを犯していた。 午後2時になったが、タクシーは現れない。一瞬、ある記憶が蘇った。それは昨年山形県の「摩耶山」に登った後、タクシーにお迎えをすっぽかされた件。 あのときも運転手は「下りてから連絡くれたらいいよ。」と言っていた。ところが、そのときは電話番号こそ分かっていたものの、登山口は圏外で連絡しようがなく、歩いて圏内まで移動するしかなかったのだ。今回ももしかして・・・ 15分を過ぎて、いよいよ懸念は現実となった。止むを得ず、小樽市内のタクシー会社に片っ端から連絡してみることに・・・だが運転手の名前も、タクシーの色さえ覚えていない。向こうもそれぞれ無線を流して当たってみてくれているようだが・・・ 30分過ぎたので、いよいよすっぽかしと確定し、地元余市町のタクシーを呼ぶことにした。快く来てくれることに・・・それを待つ間、問い合わせたうちの一社から電話が・・・ 「どうもうちの者らしいです。すぐそちらに向かわせます。」 「いや、もう別の会社に頼んだので、キャンセルして下さい。」 何とあほらし、1時間ほどロスしたけど、まあ「べっちょない」やろ。 ところが、もっと重大なロスが発生していたのに私は気付いていなかった。 タクシーが来て、乗ろうとするとあるものが「ない」。それはピッケルだった。 「すみません、ちょっと待って下さい。」と休憩場所周辺を探し回るが見つからない。 えーーー一体どこへやったんだ。忽然と消えたピッケル。頭真っ白。 ゲート付近も探したが、見当たらない。 いつまでもタクシーを待たすわけにもいかず、あきらめて乗る。 下山途中になくなったはずはない。確かにゲートまでは片手に持っていたはず。 結局、こういうことだと推測された。 ゲートで下山届を書く際、ゲートに立てかけておいたのをうっかり置きっぱなしにして、休憩場所には持って行かなかった。その後、ゲートを度々工事業者が通過していたが、そのうちの何者かが持ち去ったのであろうと・・・俺のピッケル返せーーーー クマ対策の最終兵器、それなしに今後の登山を続けるわけにはいかない。私は対策を模索した。 「すみません、帰り道にどこかスポーツ用品店はありますか?」 「アルペンだったらあるよ。」 早速そこに寄ってもらうことにする。だが・・・ アルペンにはアルペン用具は置いてなかった。 タクシーは南小樽駅に帰着。迎車料金は取られなかった。同じ北海道でもこれだけ違うのだ。 だが私は「登山用具店」をググって、別のタクシーに乗り込んだ。小樽市街に一軒あるらしい。 そこは「ケンタ」の隣だった。ご主人は別の客と奥でお茶していた。 「すみません、ここ、ピッケル置いてますか?」 「ピッケルねえ、販売できるようなものはないね。」 見ると、店頭にデモ用として古いピッケルが何本か飾ってあるのだが、それは錆びている上に、サイズが短く、縦走用には使えそうもなかった。 仕方なく、代替品としてシングルストックを購入することに・・・ピッケルに比べるとあまりに脆弱ではあるが、ないよりはましだろうと・・・ 宿までは歩いて帰った。おかげで小樽の地理に随分詳しくなった、かも・・・ すったもんだあったが、コインランドリーにも行って、明日以降に備えることに。さて・・・ (つづく) 蛇足である。FACEBOOKでも解説したのだが、タイトルの所以。 ①ニッカウヰスキーには「余市」というブランドがある。 ②余市岳はスキーリゾートの上、すなわちWe ski. ③この山は熊も人間も好きである。Oui,好き! |
|||
芦別岳山頂にて(手前に誰かの忘れ物) | |||
④あっしは別に・・・ | |||
26日朝、南小樽を発った私は札幌、旭川を経由して富良野に到着した。そこまでは順調な乗り継ぎだったのに、ここで2時間待ち。 目指す山部駅は2駅向こう、いくら北海道の駅間が長いとは言っても、2時間歩けば着いてしまうと思われたが、ここは自重。明日に備えて体力は温存しなくては。タブレットに文庫本と、時間潰しのネタはいくらもあるのだ。 山部駅はよくあるあるの田舎の無人駅。その夜の宿、「太陽の里、ふれあいの家」をググると、4㎞ほどの距離。駅前にタクシーでも停まっていたら乗ってしまったかも知れないが、それもなく、ここは歩きと決めた。 そこまでの道が、いかにも北海道のズドンと直線道路。歩いても、歩いても、なんて感じたが、やっぱり小一時間で着いてしまった。 この「太陽の里」はおそらく公営?の「自然の家」的施設である。 翌日登る芦別岳の登山口のすぐ横にあり、まさに芦別岳登山のためにあるような施設だ。 実は、ここに連泊したかったのだが、翌日は「バイクの団体」が貸し切っているとのことで、単泊になった。山を下り次第、次の宿「やまべ旅館」が迎えに来てくれることになっており、まことに都合よくことが運んだ。もっとも芦別岳登山が順調にこなせれば、の話だが・・・ 部屋にはベッドが3台あり、本来は3人用なのだろう。混んでいるときは相部屋もあるらしいが、たまたま空いていてゆったりできた。ビジネスホテル仕様で、ユニットバスもついている。私は大浴場形式より、このユニットバスの方が好きだ。 夕食はオプションで、「海鮮焼き定食」。プチ北海道気分を楽しめた。 翌朝の朝食だが、早出したかったため、おにぎりにしてもらった。おにぎりは山に持って行くのではなく、食べてから出るのだ。おにぎりのような匂いの出る食べ物を山に持って行くことは、クマを誘引する原因になり、危険だ。それは北海道大学で植物生態学の教授をしていた大学の同窓生からも聞いていたし、私自身、芦屋ロックガーデンでザック中のおにぎりを狙ったイノシシに襲われたことがある。 だから、昼間の行動食はすべて密封パックされた栄養補助食品のみにしている。わざわざコンロを持って行って調理するような愚かなマネはしない。 朝5時前、私にしては珍しく早起きして宿を出た。 ガイドブックに書かれていたモデルコースは、「旧登山道」を登って、「新登山道」で下りてくるコースタイム11時間余。だが、天気予報がはかばかしくない(午前中に降水確率50%超)ため、より短い「新登山道」を往復することにした。それで2時間くらい縮められる。そして、自分の脚でさらに2時間縮めて7時間で了える心づもりだった。 新登山道の登山口までは徒歩10分ほどだ。 ポストで登山届を書いていると、私より15分ほど早く入山している人がいるらしい。また、数日前の記録に、「山頂北側でクマを目撃」という記録があった。くわばらくわばら。 小樽の登山用具店の主人いわく、芦別岳はクマの多い山、ということだ。鈴と音楽でやつらを遠ざけることができるだろうか? 道は鎖場などはほとんどなく、ほぼ一直線に続いていた。高度ロスもなく、まことに経済コースだ。これに対して旧登山コースはギザギザの尾根をアップダウンするコースで、ロスがハンパない。余程山好きのエキスパートならいざ知らず、天気の怪しいときにはチョイスしないのが正解。 やがて「先行者」の姿が見えてきた。何と、単独行の女性である。年齢は50代くらい?この年代の女性にしては健脚である、でなければもっと早く追いついていたはずだ。 「半面山」の立札のあるピークに達した。ここがほぼ中間点になるのだろう。道はここから緩やかに下ってお花畑らしい鞍部に達した。「らしい」というのは、花はほとんどピークを過ぎてめぼしいものがなかったからだ。もう山は秋の気配を漂わせている。 再び登りが始まって目についたのがまたしてもクマの糞である。ここのクマ糞は黒っぽく、赤や黄色などの粒々が混ざっている。これは木の実の種皮に違いない。食べるものによって糞の性状は著しく異なる。ただその量の多さからクマのものと推測するのみ。 ニセピークで一息ついて、鞍部をブランコのように越えると、最後の登りになった。 岩陰を越えると、何のフェイクもなくそこは山頂だった。 樽前とも余市とも違って、狭い山頂だ。その分高度感が感じられる。槍の穂に立ったかのようだ。 吹き付ける風は明らかに秋のもの。♪風立ちぬ♪である。 雲は多いもののまだ雨は来ず、視界もまずまずだ。 いつものようにFACEBOOK用の写真を撮って投稿。 ふと足下を見ると、何やらメッシュのバッグが目に入った。中にはアーモンドチョコレートなどの行動食と、マグカップが2個入っている。今日は私が一番乗りのはずだから、昨日に誰かが忘れたものと推定された。おそらく二人連れだろう。 「ラッキー!」といただいたかって? 私もグリコ森永事件世代の一人である。落ちていたチョコレートを食べるような愚は犯さない。 しかもこんな食料を持っていれば熊が寄ってくる可能性もあるし・・・ 今度はセルフタイマーで自撮りをし、行動食を口にしていたら、さっきの女性が早くも追いついてきた。 「早いですね。」と声をかける。 「どちらから来られました?」 「東京から。」 「そうですか、僕は神戸です。」 しばらく会話していたが、あまり話のはずむタイプではない。 「お先に」と下りにかかる。時刻は9時前。 僕のスマホアプリでは10時頃に降り出す予想。女性のアプリでは12時以降らしい。どちらが当たるか? 5分くらい下りたところで、後から突然声がした。 「わ・す・れ・も・のー」 さっきのバッグのことを言っているらしい。 「あっしのじゃねえっす、べつの人-」 と言ったとか言わないとか、 だからここは「芦別岳」なのだ。 ともあれ、意味は伝わったようだ。 いずれは降られるにせよ、濡れる量は少しでも減らしたい。私は心持ち急ぎ気味に歩を進めた。 そして、10時半頃、いよいよパラパラと降り始めた。 でも、樹林帯だから傘なしでも何とかしのげそう。 ♪帰り道は遠かった 来たときよりも遠かった 風が吹いてたの 雨が降ってたの♪。 それでも11時半、登山口のポストが見えた。 6時間ちょっとでやり切ったことになる。 我ながらなかなかやるもんだな。 傘をさして「太陽の里」に戻る。預けていたメインザックを受け取る。 その夜の宿、「やまべ旅館」は、連絡次第迎えに来てくれると聞いていた。 電話すると、「5分で行きまーす。」と。 その車に乗せてもらって間もなく、雨がザーーーーーと本降りになった。 やっぱり僕は持っている、もっちもちもち持田香織さんだ。 翌日は富良野観光の予定、よい休息になるだろうか。 (つづく) |
|||
がっかりな花畑 | |||
⑤美瑛でびぇーん | |||
さて富良野観光の日、出がけにいきなり宿のご主人がこんなことを言う。 「富良野には何もないですよ。」 地元アピールすべき人なのにそれはないだろう、と。 まあ、そんなに多くは期待していない。山の疲れを抜きながらブラブラできれば「それでいいのだ。」 ところが、私は思いもかけず過激コースに踏み込んでしまうのだ。 山部から列車で富良野へ。 さて、お天気はと見ると、明るい曇り。予報では雨マークもチラチラしていたが、どうも降水確率は低いようだ。 と言うことで、本日の足は「レンタサイクル」に決めた。 5時間コース(\800)を選ぶ。 さて、行先はどうしよう。もらった観光マップを眺めてみると・・・ 確かに富良野には私の征服欲をくすぐるコンテンツは見つからない。 ラベンダー園と言ったって、花を見て匂い嗅いだらそれで終わりだし、お洒落なレストランやカフェも目的地にはあまりにショボすぎる。 すると観光マップのはずれに、「美瑛・ぜるぶの丘」が目に入った。 そこは私にとって因縁の場所である。 それは2007年の8月のこと。私は友人S氏のレンタカーで旭川から十勝岳へ向かっていた。 その際立ち寄ったのが、このぜるぶの丘。 そこには同心円状に植栽されたみごとな花畑があった。色とりどりの花がすばらしい配色で・・・ 私は思った。これを上から眺めたらどんなにか美しいだろう・・・ 花畑のすぐ横に、おあつらえ向きのカフェレストランがあった。その2階からだったら、狙い通りの写真が撮れるに違いない。 私はすぐに駆け寄った。だが・・・ 2階に上がる階段の横に無情の貼り紙が・・・ 「只今工事中のため、2階は使用できません。」 アチャーーーーーー この場面を憶えておられる読者もおられよう。FACEBOOKにも載せたはずだ。 私に、そのリベンジの念が思い浮かんだ。 美瑛までは30㎞ちょっと。自転車で行けない距離ではない。 かくしてペダルは踏み込まれた。 観光マップにはほぼ鉄道沿いに道があるように書かれていたが、スマホのグーグルマップが出してきたのは、山回りのルート。そっちの方が変化が多そうなので行ってみることに・・・ 広々とした田園地帯を抜け、道は緩やかな峠を越えていく。だが、峠は一つや二つじゃなかった。急坂はないとは言え、延々と続く登りに普段あまり長距離自転車に乗らない私の脚は・・・ それでもようやく目的地の美瑛が近づいてきた。15年前、S氏と走った記憶が蘇る。おうおうおう確かにこんな所だったっけ。 お昼前、目指すぜるぶの丘の看板が見えてきた。 自転車を停め、カメラを構えるが・・・ 以前と違うのは花の種類が変わっている。前はもっと派手なデザインだったけど・・・何やら地味だ。 しかも周囲に古タイヤが敷き詰められて・・・これは何だ? 間もなくその正体が明らかになった。 それは「バギー」のコースだった。 スタッフが運転するバギーに子供を乗せて回るアトラクションができていたのだ。 取りあえず写真だけは撮ろうと、例のカフェレストランに向かう。だが・・・ またしても冷たい貼り紙。 「2階は使用できません。」 なんでやねーん、ここの連中、観光客の気持ちが少しも分かっていない。 柵の所から精一杯背伸びして撮った写真がこれである。これで花畑の全体像を想像してほしい。 ああ、ドローンでも使えたらな。 規制王国ジャパンでは、それも無理なのでした。 はるばる美瑛まで漕いできてこれかよ。 いささかがっかりの私は、取りあえず美瑛駅前の「道の駅」まで行って昼食。 帰りは鉄道沿いの道で戻ることにした。 だがこの道、少しも鉄道の線路なんて見えなーい。 起伏は少ないが、延々と直線であきるー。 しかも向かい風来て疲れるーーー 骨折り損のくたびれ儲け、とはこのことを言うのだ。 ああ、アイスが食いたい、と思ったが沿道にそれらしき店も見つからない。 予定の5時間は超えてしまいそうだ。まあ、追加料金くらい大したことないが・・・ 富良野の駅近くまで戻って来た私が見つけたのは「マクド」の看板だった。 おおっ、あそこなら間違いなくソフトクリームが食える。 北海道まで来てマクドって、そう言われるかも知れない。だが北海道だからこそ、マクドは貴重なのだ。 「マックツイストとアイスコーヒー!」 かくして、休養日は過激な自転車トレーニングの日に変わった。これが明日の山に響かなかったらいいがな・・・ そんな不安は的中するのだった。 (つづく) |
|||
苦闘の果てに | |||
⑥メロンメロンの山 | |||
最後に持って来たこの山。 本来この夕張岳は、西側の夕張市から登るのが通常(表ルート)である。 だが富良野から夕張に向かうと、それだけで一日かかってしまう。北海道の大きさと交通の不便さである。 しかし、先日登った芦別岳と夕張岳は直線距離10㎞も離れていない。これはどうしても同じシリーズで登りたい、という訳で「裏口入山」、すなわち東側からのルートを狙うことになった。 だがこのルートについては、何の情報もない。道の状況もクマの状況も・・・ 「ヤマップ」で地図は入手でき、そのコースタイムは表より少し長く、約10時間。だが、この数値の中身はとんでもないものだった。 まずは登山口までタクシーが使えるかどうか、ここが問題となった。 去年の大千軒岳のときのように、「うちは山道は走りません。」なんて言われたら、その瞬間オワコンとなる。 思いがけず頼りになったのが、宿のご主人。地元のタクシー会社と交渉してくれ、登山口まで入ってくれる返事をもらっていただいた。ただ、このタクシー会社もあまり経験はないらしく、行ってみないと分からない可能性もある。 朝、宿の朝食をしっかり摂ってから出たのは、山の原則には反するかも知れない。弁当作ってもらってもっと早出するのが本道だろう。だが、私には若干の楽観気分があり、そこまでしなくても、と考えていた。 タクシーは国道から田舎道に入り、しばらく走ったと思ったら閉まっているゲートにさしかかった。 このゲートを越えるのには許可がいるらしいが、タクシー会社はあらかじめ取ってくれていたようだ。 そこからの道は、所々に水たまりがあるものの、それほどの悪路ではなかった。 7時少し前に登山口到着。 いかにも裏口らしくはあるが、ちゃんと入山届のポストもある。 道はしばらく登ったと思ったら、長いトラバースが続いた。道幅が狭く、草っぽくはあるが、まあ許容範囲内だ。こんな調子だったらコースタイムを大幅に上回るのは容易だ。 実は、タクシーには15時のお迎えを約束していた。8時間でいける、とそういう判断だ。 クマの糞を見つけた。まあ、もう北海道アルアルなので、警戒心も薄れている。ところが、帰りには同じ地点で糞の量が増えていたのにはびっくり。やはりヒグマ君は、私の動きをどこからか見張っているのだ。人間にもヤバい奴がときどきいるように、ヒグマにも気の荒い個体がいても不思議ではない。ただ長年の地元民との共存の過程で、遭遇事故は遙かに減っているようだ。 途中に「小夕張岳」というピークがあるのは分かっていた。それらしいとんがった山影が目に入る。 えー、あんなとこ登りたくない。できたら横をスルーしてくれないかなという願いもむなしく、どうしてもそこは通過地点らしい。 登山道の付け方として、山腹をトラバースするようにつければ、登山者は少しでも楽ができる。 だが日本の登山道の特徴として、尾根伝いに、わざわざアップダウンを強いるようにつけている所が多い。「修験道」の名残ではないかと思われるが・・・ 小夕張岳には2時間半ほどで着いた。思ったより時間がかかっているのが気になる。だが、ここまではほんの序の口だった。 ここからの下り道の入口がわからず、しばらくルートファインディング。やっとでそれらしい踏み跡を見つけ、下りに入る。 標高差200mほども下ったろうか、ここでとうとう恐れていた「悪魔」がやって来た。いや、ヒグマではない。背丈を超えるチシマザサの藪である。 藪はどんどん深くなる。所々に赤いテープはついており、何とかルートは辿れるが、スピードはガクンと落ちた。ときおりテープとテープの間隔が空いており、見失ったりする。 そんなときは「最後に見たテープまで戻る」、これが基本だ。それを何度か繰り返し、高度を上げて行く。 「ありえない!」と感じたのは、長いトラバースだ。足下まで笹で覆われ、そこが滑るものだから、両腕で笹をつかみ、雲梯のように腕で渡っていくしかない。 そのうちに、だんだん腹が立ってきた。いやしくも「登山道」を標榜する以上、笹苅りをちゃんと行うべきである。人手不足はわかるが、チェーンソー使えば不可能ではなかろう。さんざん手を抜いてこの状態にまでなれば、遭難の危険もあるではないか。 藪こぎは一旦切れたかと思ったらまた現れ、延々と続いた。夕張岳らしいピークは見えてきたが、いつあそこに辿り着けるやら、全く見通しが立たない。 そんなとき、向こうから誰か下ってくる。20代らしい若者だった。荷物を持っていない。 「こんにちわ、下りて来たんですか?」 「いえ、ちょっと小夕張岳まで往復してこようと思って。」 どうやら山頂付近でテントを張っている?らしい。 あんなしょうむないピーク、やめといた方が、という言葉をぐっとこらえ、 「藪が深くてテープの間隔が空いているところがあるから気をつけて下さい。」 「はーい。」 もう予定の時刻を大幅に過ぎていた。でも猿ヶ馬場山での屈辱を思い出し、意地でも登り切るつもりだった。藪こぎのスキルも少し上がったような気がする。決して焦ってはダメで、ゆっくり一定のペースで・・・ それでももう体力的にはメロンメロンだった。夕張メロンだけに・・・ ようやく最後の藪が途切れ灌木帯に入った。そして森林限界が見えてきた。 道は表参道と合流し、少し登った所に祠があった。気分的にスネ夫だったので、手は合わせなかった。 12時を少し回ってようやく山頂に到着。風はほとんどなかった。 見ると、反対側から来る登山道には藪なんてなかった。裏口入山の方が遙かに厳しいのだ。 展望を楽しむ余裕もなく、タクシー会社に電話する。圏内なのがラッキーだった。 「すみません、約束の時刻より2時間くらい遅れそうなのですが。17時でお願いします。もし間に合わなかったら待ち料金取ってもらって結構です。」 帰りにまたあの若者と出会った。 「行ってこれましたか?」 「ハイ、何とか。」 「お疲れ様でした。」 「どうしてこっちから登ろうと思われたんですか。」そんな質問をされた。 「いえ、芦別岳と一緒に登りたかったもので。」 全く、標高はほとんど変わらないが、天国と地獄だった。 藪こぎは下りの方が楽だとはいえ、地獄に変わりなかった。小夕張岳の登り返しでは、中森明菜のデビュー曲だった。 長いトラバースでは、やはりこの曲が脳裏に響いていた。 ♪帰り道は遠かった。来たときよりも遠かった♪ 行きは何でもなかった道も下りの加速度がつくと滑るのなんの、何度激しく転倒しただろう。 もう約束時刻は半ばあきらめていた。 やっとでトラバースが終わり、最後の下りにかかった。 何故か分からないが、ここで突然スイッチが入った。六甲全山縦走、もしくは篠山ABCマラソンの頃の「匂い」を私は感じたのだ。ポカリスウェットとザバスの入り交じったあの匂いを・・・ いつもは決して下りでは走らぬ私が走っていた。この、私を突き動かすエナジーは何なのだ。 もう暗くなっている木立の向こうに、待っているタクシーが見えた。 そして、ゴールラインを越えた。 時刻は16時55分。辛うじて10時間を切って私はゴールしたのだ。 「ガッシャブルムⅢ峰!」なぜかまたこの名称が口をついて出た。 行きと違う若い運転手だった。宿にはあっと言う間に着いた。いつも背中から首に回しているマフラータオルが無くなっているのに気付いていなかった。 「ただいまー、戻りました。」 「お客さん、お帰りなさい、そ、その脚どうされたんですか。」 若女将が指さした右のすねには・・・大きな日の丸ができていた。 藪の中で足下が見えず、倒木の突起にぶつかったときにできた傷と思われた。 痛みを全く感じなかったので気付かなかったのだ。集中力恐るべし・・・ かくして、私は10日間に及ぶ激闘を終えた。いや、激闘はこの一日だけだったが・・・ あと3年、私は北海道に通わねばならない。 これと同等、もしくはそれ以上の冒険が待っているかも・・・いやそれを心配するのはもう来年に取っておこう・・・ (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |