JR比良駅前から望む比良連峰 | |||
~リピート近畿名山~比良山紀行 | |||
①一番多く登った山 | |||
比良山には特別な思い入れがある。 それは私を百名山へと導いてくれた入口であった。 朧気なる記憶を辿ると、私は計6回この山に登っている。 最もよく登った山はもちろん六甲山だが、それについで多いのがこの山である。 1回目は、組合関係で知り合い、その後もお世話になったIさんに誘われて登った。 結婚前か結婚後か覚えていないくらい昔である。 比良山の裏側にあたる坊村までバスで入り、そこから登った記憶がある。 この坊村コースが好まれるのは、標高差が少なく、また水平距離も短いからだ。 確かに、あまり苦労することなく、最高峰の武奈ヶ岳まで行けた記憶がある。 季節はいつだったか、お天気もどんなだったか、それすらも覚えていない。雨は降ってなかったが・・・ 六甲全山縦走には取り組んでいたが、まだ百名山の意識などこれっぽっちもなかった時分だ。 Iさんには、その後も京都の北山へ連れて行ってもらったり、山に親しむ糸口を与えてもらった。 2回目は、S高の同僚Kさんとである。これも30歳になるかならないかの頃。結婚はしていたが・・・ Kさんと二人きりだったのか、それとももう一人くらいいたのかの記憶がこれまた曖昧である。 もう一人いたとしたら、多分Aさんだが・・・ このときも坊村コースだった。季節は秋だったように思う。浅い紅葉が記憶に残る。 3回目もS高の同僚、もっと多勢で行ったように思う。これも朧気な記憶だが、女性も含まれていた気がする。その女性が誰だったか問われても思い出せない。同じ学年にいたKさんだろうか・・・ このときは「ボブスレー道」と「金糞峠」が印象に残っているので、琵琶湖側から往復している。 残雪があったように思うので、GWだったろうか。 そして、4回目は山岳部の秋山合宿引率だった。貧乏所帯ゆえ、交通費のかかる坊村コースはとれない。 48回生が主体だった。49回生も含まれていたか。 この合宿が、のっけからトラブルだった。 JR大阪駅で待ち合わせをしたのだが、2名の姿が見えない。ケータイもない時代で、連絡も取れない。仕方なしに体力のない者を連れて先に出発した私は、比良山に入ってから勝手に先行する2名を発見したのだった。 ところが、被害者は本隊から離れて大阪でさらに時間待ちしてくれたもう一人の顧問Hさんと、部長のY君だった。 彼らはかなり遅れて山に入り、やむを得ずロープウェイとリフトを使ってキャンプ地である八雲ヶ原に到着したのだった。 ブリブリ怒る2名と、悪びれる様子もない2名。今となっては笑い話だが・・・ 5回目、このときは変わった構成だった。先述の顧問Hさんと、しばらく山パートナーだったFさん。二人の共通点は、どちらもクソがつくくらい真面目人間ということだ。 このときも八雲ヶ原にテント泊した。テント泊と言っても、八雲ヶ原には水道や炊事場、休憩所や自動販売機もあり、何不安なく泊まることができた。 季節はよく覚えていない。少し雨が降ったような・・・ 6回目、山岳部の秋山合宿、51回生が主体だった。52回生がいたかどうか・・・ ここでたまたま一緒になったのがH工業高校の一行。総体のときはライバル関係であり、顧問のN先生はこわもてする審査員であった。だがこのとき、テント内で親しく語り合うことができ、大きく印象が変わった記憶がある。 ただ、どうしようもないのは部員達で、夜中まで大声で騒ぎ立て、顧問のメンツをぶっつぶしてくれたのである。 そして、このときから17年の歳月が流れた。その間、この山からは遠ざかっていた。もちろん、百名山という目標があったため、ここに時間をさく余裕がなかったことによる。 デジタル写真を撮り始めてまだ12年くらいだから、この山にはデジタルデータが残っていないことになる。 このGW、農園のことがあるので遠出は無理だ。1泊で近場、そして候補に挙がったのがこの山だった。 2013年5月4日朝、私は家を出た。京都で湖西線に乗り換え、比良駅に降り立ったのが午前10時頃。テント泊だから日程には余裕がある。 まずしないといけないことは、水と食料の確保だった。(つづく) |
|||
青ガレ上部で見つけたコイワカガミ | |||
②金糞峠 | |||
水は比良駅のトイレを利用すればよい。どこでも飲用可能な水が手に入る日本という国はまことに誇らしい。 問題は食糧だった。かつて山で一泊と言えば、重い食材を持って上がるのが定番だった。飯盒と米、そして「カレーの缶詰」、おかずも缶詰の魚類とかが多かった。かさばるし、重たい。しかも、食った後、缶が邪魔になる。 私を最初に山に誘ってくれたIさんは、「缶は穴を掘って埋めろ。」と教えてくれた。 もちろん、環境意識の高まった今、まともなヤマノボラーはそんなことはしないが・・・ 山岳部などは、生のダイコンやニンジンまで持って上がっていた。 そして、ジフィーズ等のフリーズドライ食品が登場した。確かにこれはある種の革命だった。重量は遙かに軽くなり、調理時間も短縮された。 だが・・・私は最近これも敬遠気味である。何故か・・・美味しくない、量の割に値段が高い。はっきり言って食べた気がしないのである。登山という激しい肉体労働を支えるだけの食べ応えがジフィーズにはない。 登山方式も、山での連泊を避け、麓の民宿やペンションをベースにするようになった。そしたら・・・もう山で調理する必要はない。 現代にはコンビニという便利なものがある。おにぎりや副食類もコンビニで買ったものを持って上がればいいのだ。調理時間はかからず、ゴミもほとんど出ない。 この駅には、田舎には珍しく駅員さんがいたので尋ねてみる。 「この近くにコンビニあります?」 駅前にはなく、15分ほど歩いた所だという。別に急ぐ旅でなく、そのくらい何でもないが・・・ だがこの駅員さん、肝心の案内を忘れている。訊かれたことだけ答えるのなら、旧国鉄のグータラ職員と一緒だ。 改札を出たすぐ前に、私は小さなショップを見つけた。 「ほっとすていしょん比良」とある。 喫茶店?と一瞬思ったが、中を覗くと、パン屋?、いやおかずまで置いている。ここは一体? ホームページもあるので、皆さんお見知りおきを・・・ 何と、ここでおにぎりも作ってくれるというのだ。ありがたく、今晩と明日の朝の分5個を注文する。今日の昼飯用には、パンを買い求める。 思いがけないヒットだった。コンビニどころではない。おにぎりもパンもできたてのほっかほかである。 昔はここから登山口までのバスが出ていたように思うのだが、今はないらしい。もちろん、運行されていたとしても、時間に余裕がある限り、そんなものに乗る私ではない。 山に向けて歩き出す。道は田んぼの中をまっすぐに続いている。整備された立派な歩道だ。 「樹下神社」(読み方知らず)があって、その横から細い道に入る。何か、この道は通ったことがあるような気がした。十数年前のことだから、沿道の風景も随分変わった気がするが・・・ 住宅地の中を少し歩くと山道らしくなり、「びわ湖西岸バイパス」の下をくぐりさらに行くと、「イン谷口」だった。 ここは何回も来た記憶がある。 直近の山岳部合宿では帰りにここの茶店に立ち寄り、たまたま売っていたクボガキを一かご買って部員にふるまったっけ。ただ、お坊ちゃま達は皮をむかずに食べることは苦手なようだったが・・・ ところが・・・そのおばあちゃんがやっていた茶店・・・・影も形もない。低い石垣と空き地が残されているのみ・・・ 行く前に比良の新しい地図を買った。それを見てわかったのは、以前ついていたロープウェイやリフトが廃止になり、山上の諸施設もすべて撤去されたこと・・・何も撤去しなくてもええやないか、と思ったが、メンテナンスに一切費用がかからないよう、すべて清算したというわけだろう。 ここに、最近の行革の基本姿勢、「金にならんものには金かけん。」が見て取れる。滋賀県も女性知事に代わったが、ヤマノボラーが地元に金落とさん以上、コストかける必要はないと踏んだのだろう。まあ、確かにそうだけど・・・ ここから舗装道路を少し歩くと、駐車場があった。僅かながらテントを張っている人もいる。ここには辛うじてトイレが残されていた。だが、これより上には、トイレのトの字もなかったのである。 私らおっさんは別に何でもないが、山ガールはどうするのだろう?ちょっと気にはなった。 緩い上りがしばらく続き、「大山口」の分岐。ここで川を渡って右へ行けば、「ボブスレー道」を経由して北比良峠方面へ行ける。今回は左へ進路をとり、金糞峠を目指す。 やがて、岩のゴロゴロする急登、通称「青ガレ」にさしかかった。テント泊の身には少し辛いが、まあそれほど気温も高くなく、比較的楽に登ることができた。 振り返ると琵琶湖の眺望・・・ここらはまだ南湖で、それほどの大きさは感じないが、島や向こう岸の眺めが美しい。肉眼的にはくっきり見えているのに、デジカメの画像はもやがかかっている。どんなにハイテクが進歩しても、人間の眼ほど優れたカメラはまだない。 比良駅を出て2時間もかからず、金糞峠が近づいてきた。 あまりお洒落とは言えないこの名称・・・かつてここらに鉱山があった頃の名残だという。 典型的な鞍部の地形で、下から見てもよくわかる。 峠に達するちょっと手前で、私を歓迎してくれた花は・・・ コイワカガミ・・・いろいろな場所で見たことのある花だが、今回はちょうど真っ盛りで、花弁に一点の曇りもなかった。名前の由来は、花ではなく、葉が丸くてつやがあり、「鏡」のようだというところから来ている。 峠に荷物を下ろすと、ケータイを取り出した。去年の7月に買い換えたケータイは、wilcomとsoftbankのデュアル携帯である。いつものように、FACEBOOKをチェックしようと思った。 山の中では、softbankは入らないのが普通だが、このような見晴らしのよい地点では入ることがある。 おっ、やっぱりいけるようだ。 ところが・・・パラパラ天から水分が落ちてきた・・・こいつは・・・ヤバイが、FACEBOOKは何とか・・・ 「いいね!」がたくさん来ていた。 HP中心からFACEBOOK中心の生活になった今、この比良山行も貴重なネタになること間違いない。 さて、当初の予定では、八雲ヶ原まで下ってテントを張ることにしていた。ここから30分くらいだろうか。 だが、この雨では・・・心が揺らぎだした・・・(つづく) |
|||
北比良峠から琵琶湖を望む | |||
③廃れゆくもの | |||
金糞峠のすぐ裏には清らかな小川が流れていた。 そして、そのほとりに、私は今を盛りと咲き誇る花を見つけた。 さきほどのコイワカガミと明らかに似ている。葉は全くそのものだ。 花は、コイワカガミより一回り以上大きくて先が大きく開いている。色はピンクが薄く白に近い。 (え、ひょっとしてこれが「オオイワカガミ」か?) コイワカガミがあるのだから、オオイワカガミもあるだろうという何とも安易な発想。 帰って調べてみると、この花はコイワカガミと同じイワウメ科だが、「イワウチワ」だとわかった。 折角の機会なので、しっかりカメラに収めたが、事態は急を要している。 まだ傘をさすほどではないが、雨脚が強まってきた。 幕営予定の八雲ヶ原までは30分足らずの距離だが、そこまでにどれだけ濡れるか・・・ 荷物を濡らしてしまうと、後が不自由するのは経験的にわかっている。 すると、渓流沿いに、何とも格好のテントサイトが・・・ 平たく均した地面・・・これは自然地形ではない。ちょっと道に近すぎるのが難点か。人が通るのが気になる。 そこは杉林で、もう少し奥に入ると、杉の葉が一面に敷き詰められたようになっている。 よし、ここにしよう、と決めた。 経験の浅い人なら、平らな地面につい張ってしまうが、このような雨の日に地べたに張ると下からテント内に浸水する可能性がある。 グラウンドシートはかさばるので持参していない。 杉の葉は浸水を食い止めてくれると同時に保温効果もある。 GWとはいえ、気温はやや低め、春山というより冬山に近い。 本降りになる前に、と急いでテントを張ろうとしたが、何か久しぶりな感じでモタモタする。 だが10分ほどでフライシートも張れ、ペグも打ち込めた。 中に潜り込むと、まだとっていないお昼ごはーん、いやお昼パーン。 「ほっとすていしょん比良」で買ったパンはまだ生温かい。 飲み物はスポーツドリンクだが、このドリンク、2日間で1リットルの3分の2しか消費しなかった。 元々水分のいらない体質なのと、気温が低かったのが原因だろう。 もちろん、摂った水分はこれだけではなく、コンロで湧かしたお茶等も入っている。 お腹がふくれると、早くも昨夜の睡眠不足のツケがまわってきた。 とりあえず、ちょいと昼寝・・・・シュラフには入らず、上にかぶるだけで仮眠に入る。 家でも、ちょいと仮眠のつもりがべったり寝てしまうことが結構ある。 この日もそうだった。 人間の睡眠は1時間半が1サイクルだというが、2サイクルほど寝てしまった。 目が覚めると3時を回っていた。 雨は上がったようだ。それほどの降水量でないことは天気予報で見切っている。 このまま夜を迎えるのもダルい。 武奈ヶ岳山頂までの往復は明日の楽しみに残すとして、ちょっと散歩がてら写真を撮りに行こう・・・ 私は重い腰を上げ、カッパに身を包むと、八雲ヶ原方面に歩き出した。 前回来たときの土地勘はほぼ完全に消えていた。見覚えのある地点が出てこない。 八雲ヶ原にも以前の面影はなかった。 ここには昔、立派な休憩所があり、トイレも自販機も設置されていた。 キャンプ場もあって、屋根のある調理場に、水道も引かれていた。 そのいずれもが・・・ない。 これほどまでに完全に撤去する必要が・・・あったのだろうか・・・そんな疑問が湧いてきた。 ロープウェイやリフトがなくなった以上、自販機の撤去はしょうがない。ボッカさんの人件費を出せるほどドリンクが売れるわけはないから・・・ 水道も、近くに清流があるので不要だろう。 だけど、トイレくらいあってもよいのでは・・・ 女性のヤマノボラー、特にうら若き山ガールにとって、この問題は大きいはずだ。 屋根のある場所、できれば避難小屋のようなものは遭難防止に役立つはずだ・・・ 冬期はスキー場だったくらい積雪も多い場所なのだ。 ところが、唯一残されていた人工物がある。何だと思います? それは祠と賽銭箱だった。宗教的なものには手出しできなかったらしい・・・ もちろん中には入れないようになっていて、遭難防止には役立たない。 八雲ヶ原を「自然に還す」。その発想はわかる。でも登山者を不便に陥れるほどでないといけないのか・・・ トイレがなければみんなその辺で用を足すだろう。 事実、いくつかのテントが八雲ヶ原には張られていて、バーベQしている人たちもいる。 バイオトイレくらい考えてもいいのでは・・・あの菊水山にすらあるのだから・・・ 仕掛け人は環境庁か、滋賀県か、それはわからないが、もっと人間味の通った施策を望みたい。 ヤクモ池にはあまり自然っぽくない水がたまり、黒い生き物が蠢いていた。腹を見るまでもなくイモリである。 その周りには何の植生もなく、そのまま元スキーゲレンデだった斜面に続いている。 私だったら自然植生を植えるとかして二次遷移のスピードを速めますが・・・ その近くには西日本では珍しいという高層湿原もあったが、見るべきものはなかった。 その湿原横から、私は東の尾根方向に登り始めた。 かつてロープウェイ駅のあった北比良峠に行ってみたいと思ったのだ。 それほどのアルバイトもなく、視界は琵琶湖方面に開けた。 北比良峠は広場になっていた。ロープウェイの代わりにあったものは、巨大なコンクリート造りのケルン。 この様子をフェイスブックに載せたら、「ケルンって何ですか?」という質問が来て、調べて見たらケルンは英語だということがわかった。ずっとドイツ語だと思い込んでいたのだ。 ドイツ菓子「ケルン」はドイツの都市、ケルンから来たものだろうが、全く別語源だったのだ。 琵琶湖は金糞峠よりも遠いが、より大きく見えていた。 ここらでまた雨脚が来た。やはりカッパを着てきて正解だった。ちゃんと傘も持っている。 両方必要ない、と言うかも知れないが、傘の最大の利点は靴が濡れにくいことである。 特に今日は登山靴じゃなく、トレッキングシューズなもんで・・・ 私は進路を尾根伝いに南へとった。 間もなく、コンクリートの建造物が現れる。こんなものが・・・残っていたんだ。 それは展望台であった。 二階建てのしっかりした造りで、窓こそ閉まらないものの、腰くらいまで壁があって、雨をしのぐには有効だ。 だが、そこはすでに熟年グループに占拠されていた。どうせタバコ吸ったりする奴もいるだろう。 結局、その中には入らず通過した。 この建物は・・・維持にコストがかからず、撤去には巨額の費用がいるということで残されたのだろう。 われわれ教育界でもそうだが、「安く上げる」ことが第一義的に追求される世の中なのだ。 そこからしばらく行くと、「シャクナゲ尾根」になった。まだ花期には早いと見え、蕾らしきものすら・・・ いや、やはり世の中には変わり者もいる・・・たった1個だけのショッキングピンクが・・・ この色からすると「アズマシャクナゲ」だと思われるが、せっかくやって来た私を歓待してくれた。 ほどなく、今度は尾根から琵琶湖側に張り出した日当たりのよいシチュエーションに、やはりたった一株だけ、花を咲かせたシャクナゲが・・・ ♪ シャクナゲ色にたそがれる・・・ ♪ この歌詞を皆さん、覚えていますか?習ってないなんて言わせなーい。 この色はアズマシャクナゲのショッキングピンクなんであーる。 やがて見覚えのある金糞峠、そしてテントへと戻ってきた。 傘をテント外に広げたまま干すと、再びテント内へ・・・ そろそろ夕食の準備か・・・(つづく) |
|||
武奈ヶ岳山頂にて | |||
④天幕生活 | |||
食事の時間だ。いよいよおにぎりの出番だが、お茶とスープくらいは作ろうと思っている。 それには水を汲みに行かないと行けない。 飲用はともかく、生活用水は一切持ち歩かない主義の私だ。 理由はと言えば、荷物が重くなるのが嫌だからだ。 古い山岳人だったら、即刻ダメを出すだろう。 「遭難時や水場のないときに備えて、水筒以外に必ずポリタンクに水を。」 そう言われるのはわかっている。 だが、水場があることはあらかじめ知っているし、遭難するようなコースでもない。」 ただし、皆さんが真似してはいけない。これは、道に迷っても乗り越えられる体力と、少量の水で耐えられる体質があってこそ成り立つものである。 さて、昔は水は流水ならどこででも採っていた。でも、一見澄み切った水の中にも種々の病原体がいることもあるとわかり、最近は「なるべく湧きだし口に近い、支流の上の方」で採るようにしている。もちろん、湧き水なら言うことなし。 この日も5分ほど歩いて、人の影響のないせせらぎから取水した。 今回、重量をさらに減らすため、コッフェルもいつものやつじゃなく、小型のチタン製を持参した。大型のコップくらいの大きさしかなく、調理はできない。 だが、抜かったと思った。もう1個チタンのコップを持ってくるのだった。 このコッフェルだけだと、お茶とスープが同時に作れない! やっぱり最近テント泊まりの感覚が少しおかしくなっている。 夕食のスープは、家に余っていた「パンプキンポタージュ」にした。女性はカボチャのスープには目がないそうであるが、私も結構好きだ。 おにぎりは、まだぬくみを残していた。買ってきた5個のうち、3個を平らげた。 おかずは、これも「野外学習」用に常備している、チーズ、魚肉ソーセージ、チーズかまぼこである。 山で贅沢しようなどと思ってはいけない。必要なカロリーとタンパク質が確保できればそれで十分だ。 ビタミン類は・・・ちゃんとサプリメントを持ってきている。マルチビタミンは、体よりもむしろ心に効くようだ。 さて、夕食が済んでしまうと、もうすることがない。山のこととて、外はジンジンと冷え込んできており、もう外には出たくない。私がテント生活でときおり陥る「引きこもり症候群」である。 寒いと眠れない体質なもので、テントの中を冷やしたくない。だから、出入りを極力控えて熱が逃げるのを防ごうという心理が働いてしまうのだ。トイレに行くのすら我慢してしまうことがあるくらいだ。この日もそうだった。 ラジオをいつも持ってくるのだが、出発前に探しても見つからなかったため、持参していない。よって、退屈しのぎは携帯ミュージックプレーヤーしかない。だがこいつ、寝ながら効いているとイヤフォンがはずれやすく、あまり快適とは言えない。 聴いているうちに、眠りに落ち、目覚めたのは真夜中だった。 さあ、ここからがいつも苦しむのだ。 目が冴えてしまってなかなか入眠できない。テントでの睡眠は、いくらエアマットがあると言っても寝返りも打ちにくく、腰は痛いしあちこちから冷気が侵入してスースーする・・・ 結局、トイレに出て気分転換することにした。 雨こそ降ってないが、空はまだ曇っており、星は出ていない。 それでも、この夜はそれほど悶々とすることもなく再び睡魔がやって来てくれた。 朝・・・いつもの時刻に目覚めたが、寒いので起床を躊躇するのもいつものパターン。 今日は腐るほど時間に余裕があるし、まあ、慌てなくても・・・ 隣に張っていた若者の団体と熟年夫婦のテントは早々と畳みにかかっているようだ。 しゃあない、とテントの蓋を開ける。 朝食の支度も簡単なのものだ。夕食と違うのはおにぎりが2個なのと、スープが味噌汁になったこと。 濡れたものを乾かすため、テントは張ったままにして出発することにする。水筒も持たず、ウェストザックのみ。 今日はもちろん最高峰・武奈ヶ岳までの往復である。 今まで通ったことのない、中峠経由のコースを選んだ。最初は渓流沿いに、そして道はやがて尾根に出る。 このあたりは杉林である。ブナより高いところににスギが生えている、というのにはやや違和感が・・・ 自然林か、植林なのかはよくわからないが、相当年数の経った樹もあるようだ。 ああ、でもここらでちょっくら催してきた。 睡眠をたくさん取ったときは決まってこうである。 もちろん、この山中には一切トイレはないのはわかっている。 だが、私も山のベテランだ。慌てず騒がず辺りを見回し、物陰を探す。格好なスギの大木が見つかった。 ちゃんとウェストザックにはウェットティッシュまで準備している。慣れたものだ。 すっきりすると、登りのスピードが一段と増した。 「オヤマノ岳」と書かれた標識が見えたが、そこはピークでも何でもなかった。ただの分岐点。 そこを左にとると、前方に巨大な山塊が見えてきた。武奈ヶ岳だ。 関西の岳人達の間では「ブナに登った。」で通じる比良山脈最高峰・・・百名山であってもおかしくはない。 その台形状の姿は何度も目にしたものだが、久しぶりなのでとても新鮮に感じる。 最後の登りにかかった。一汗かくかな、と思っていたが、やはり荷物が軽いのはいいことだ。 気がつくともう主稜線に私の体はあった。 お天気は、未だガスが多く、晴れとは言えない。特に山の北側はガスが濃くて何も見えない。 南の方を見渡すと、円錐形の美しい堂満岳を初めとする連峰の山々・・・そして琵琶湖・・・ やっぱりいい山だなあ・・・来て良かった。 下方に点々と散らばる白いものは・・・残雪である。 山頂には派手なスタイルの女性が腰掛けて携帯をいじっている。 シャッターをお願いすることにする。 若い人かと思ったら、声がオバさんだった。同年配・・・くらいだろうか。 シャッターは押してくれたが、それからいろいろ話しかけても返事してくれない。 男にはこういう無愛想な人は珍しくないが、女性でも・・・やっぱりいるわな。 とうことで、HPのプロフィール写真が上のように更新された。 フェイスブックでもたくさん「いいね!」がいただけたのは有り難い。 山登り・・・それは私にとって人とのつながりを保つネタ作りなのである。(つづく) |
|||
里山弁当(ほっとすていしょん比良) | |||
⑤ご褒美 | |||
山頂で目立つのは、赤いよだれかけをかけた、地蔵、いやよくよく見ると観音様達である。 何観音かわからないし、また知ろうとも思わないが、この山のあちこちでこの「地蔵もどき観音」を見かけた。 あの大峰山初挑戦で道に迷って以来、地蔵は私の守り神のようになっているが、できれば今後、観音様にも安全対策をお願いしたい、あつかましいかも知れないが・・・ 水を持ってきていないこともあり、早めに下りにかかる。 先ほどの女性には追いつかなかった。どうやら坊村方面に下りたと見える。 鞍部に下りきって振り仰ぐと・・・山頂方面は抜けるような青空・・・やられたと思った。 山では「持っている」方だと思うけど、今日ばかりは・・・観音様のちょっとした悪戯か・・・ 残雪を愛でながら下りを急ぐ。 かつての山パートナーF氏は、雪があるとかならず触ってみる癖があった。 山岳部でともに顧問したH氏は雪を食べてお腹の具合が・・・そんなことをふと思い出しながら・・・ 八雲ヶ原に下りてきた。行きと帰りでコースを変える、これも私のこだわりだ。 テントサイトに戻る。昨日の雨と夜間の結露で、濡れていると思ったテントは意外に乾いていた。すぐに畳みにかかる。 テント泊ってどうよ・・・ときどき考えることがある。 アメリカのバックパッカー的な思想に従うなら、とにかくコストを下げ、自在な場所で泊まるためにそれはある。 だが、登山が観光資源として成り立ちにくい原因の一つでもあると思う。 この比良山に代表されるように、対投資効果のない施設は次々と撤去されていく。世間の「山ブーム」は特定の山系にばかり集中され、マイナーなコースはすたれていく。その方が「自然にとって優しい」それも正論だが・・・ われわれのように、多少とも経済的に余裕のある層は、「お金を落とす」登山をしないといけないのかな、とも思う。 「ペンション泊まり、日帰り登頂」方式を最近始めたのも、その延長線上にある。 だが、どうしてもテントを使わないといけない山もあるだろうし、これからも臨機応変にやっていきたい。できればよき山パートナーに恵まれればそれに越したことはない。 金糞峠から大下りに向かった。 荷物を背負って下りをやると、太ももの上側が筋肉痛に陥るのはいつものパターン。今回もそれを心配していた。 かつてに比べるとランニングなどのトレーニング量は格段に落ちている。ひどい筋肉痛になると、仕事に差し支える場合もある。 だが結果的に言うと、今回筋肉痛はほとんど出なかった。 その理由・・・ペースを極度に落としてそろそろ下ったこと・・・それと、日々歩くことに関してはかつてより距離がかなり延びており、それが効いたことも考えられる。 顔をしかめ、時計を気にしながらやっていたかつての下りに比べ、今日は気持ち的にも余裕があった。 下山路の脇に、びっしり黄色い花をつけた木があり、芳香を放っていた。 「アブラチャン」という名称が一瞬脳裏に浮かんだのだが、帰って調べて見ると同じクスノキ科ながら、「シロモジ」という木であることがわかった。高級な爪楊枝に使う「クロモジ」も同じクスノキ科である。 また、往路で見かけた白い花を一面につけた木も気になっており、これも帰って調べると、「アオダモ」だった。知る人ぞ知る、これは野球のバットにする木である。 生物教師としては、もう首の皮一枚くらいしかつながっていないが・・・ どこで道を間違えたか、行きとは違う道に迷い込んでしまったが、大した遠回りにもならず、比良駅に戻ってきた。 さて「打ち上げ」をどこでやろうか・・・ 朝食以降、一切行動食・予備食を持っていない私はスポーツドリンク以外にカロリーを摂っていない。 まずは、駅まで行って列車の時刻を確認し、「ほっとすていしょん比良」にしけこんだ。 そこで注文したのが上写真の「里山弁当」。 大層な風呂敷に包まれて出てきたのだが、重箱の中身はご覧の通り。 上の重にある、「豚肉のはさみ揚げ」が、いい肉を使っており絶品であった。 味噌汁付き800円はお値打ちだ。 今回の登山成功のご褒美として、まさにぴったりと言える。 百名山達成以後、登山のモチベーションが下がっていることは否定できない。 だが、春、夏、秋と1回は必ず行こう、そう決意するきっかけとなることを祈って・・・(完) |
|||
近畿の山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |