THE NEW 孤島通信HTML版 2021.3.28 第686号 編著者 一匹山猫じゃじゃモル ホームページへ |
|||
ヤケ山から望むヤケオ山(右)、釈迦岳(左) | |||
もう一つの釈迦岳 |
|||
比良山系は神戸からも行きやすく、身近な山である。 2021年2月末、敦賀行き(湖西線経由)の新快速電車に乗る。 下車したのは北小松駅。 実はこの駅は初めてではない。一昨年だったか、「リトル比良」を縦走したとき、帰りに利用している。途中まではそのときのコースを逆行することになる。 急な舗装道路を登って行くと、「比良げんき村」という野外活動施設が現れる。この時期、閑古鳥が鳴いているかと思ったが、そこそこ利用者もいるようである。ちなみにこの日は日曜日。 その少し先に「楊梅の滝」があり、そこが登山口になっている。滝にもたいがい食傷気味で、遠望しただけだった。 緩やかな登山道を辿ると、涼峠。ここを右へ行くと寒風峠を経てリトル比良に至るのだが、今回は左へ。 間もなくヤケ山のピークへ。そこからの眺めが上の写真。目指す釈迦岳は二つ先。 釈迦岳と言えば、大峰山系の二百名山が思い出される。大雨で交通機関が不通、ピンクちゃんでトンネルを越え、民宿に2泊して行ったっけ。ちょうど60歳の誕生日で、ささやかに還暦祝いしたなあ。 今回の山は「近畿百名山」である。比良山系最高峰の武奈ヶ岳には何度も登っているが、そのときいつも南方に眺めるだけの山だった。 期待していた積雪はご覧の通りショボかった。去年行った蓬莱山はそこそこあって、適度に雪と戯れることができたのだが、今年は融けかけのシャーベットが所々にあるだけで、残念だった。もっともありすぎても困るのだけれど。 ヤケオ山からは一旦下りになる。鞍部を経て最後の登りが始まる。ここで少しばかり難渋したのが、「粘土質の道」。靴の底にへばりついて取れず、やたらにスリップする。ストックかピッケルを一本だけでも持ってくるのだった。 退屈しのぎにiPhoneから音楽を流しっぱなし。本来、「山では自然の音を聴くべき」というポリシーに従っていたのだが、「熊除け」に使ったのをきっかけにクセになってしまった。もちろん、バッテリーの消耗に備えて充電用の予備バッテリーは忘れていない。 熊木杏里の「飾りのない明日」がかかっていい気分になったところで釈迦岳山頂に到着した。 山頂には単独行の女性が先着しており、ちょうど逆向きに下山するところ。年齢は私より少し 下に見えたが、実際のところは分からない。 証拠写真を撮って、昼食を摂ろうかと思ったが、風があって寒いので、もう少し下ってからにしようと・・・ 下山は反対方向へ。楽勝かと思ったが、標高差1000mはハンパじゃなかった。 途中で少し道を間違えかけたがドンマイ。 「旧リフト駅」経由でどんどん下っていく。 その昔、この比良山系にもスキー場があった。八雲ヶ原にはロッジもあり、冬期は営業していた。今それらはすべて撤去され、ゲレンデもどんどん自然に還りつつある。寂しいようだが、それも世の常、受け止めるしかない。 下りて来たのは「イン谷口」。山岳部顧問時代にイヤというほど通った地点だ。 この「イン谷口」が、「イン谷」という谷の入口といういう意味なのか、それとも昔ここに「イン谷口」という名称の宿屋があったのか、謎だ。敢えて調べないでおこうと思う。 間もなく里道に変わった。 比良駅手前ではもう桜が咲いている。菜の花ももうすぐかな。 うららかな初春の一日であった。 (完) |
|||
近畿の山へ | |||
メニューへ |