五重塔(右)と千畳閣
 初めてのヒロシマ
 @世界遺産の品格
 私の観光処女県は二つあった。それが広島県と佐賀県。
 佐賀には塙クンが歌っているように、大した山も観光の目玉もないからわかるとして、広島のような典型的な観光地に行ったことがないのは不思議と言えば不思議だった。
 ただし、中学生のときに一つの体験がある。
 
 家族旅行で山口県の秋芳洞へ行った。
 うちの家族旅行は、親父が国鉄勤務だったことと、とてもケチだったことから、どこへ行くにも急行の自由席や準急を乗り継いで行くのが普通だった。それだと、親父はもちろん無料、家族も運賃の半額で済むからだ。
 休日の自由席だから、空いているわけがない。ひたすら通路やデッキで立ったまま乗るのは辛いものがあった。
 そのときの帰りも、立ちっぱなしの我慢大会。妹二人は、たいていどこかの空席へ割り込ませてもらったり、親切な人に譲ってもらったりで席にありつけるのだが、男の僕にはそれもない。
 すると、父が突然広島で降りようと言う。
 多分、父自身も立っているのに疲れたのと、母や私がしんどそうにしているのに配慮したのだろう。
 広島で降りた私たちは呉線に乗り換えた。山陽本線と並行して走っているこのローカル線なら空席もあるし、もちろん運賃も変わらない。時間的にはロスではあるが・・・
 呉線は海沿いを走っており、景色もよく、しばし気分が癒された記憶がある。
 だがこのときも改札から外には出ておらず、広島観光としては認定されないだろう。

 それ以降もチャンスは訪れなかった。学生時代、自治会活動を少しやっていて、「原水爆禁止世界大会」に代表を送ったりしていたが、私はもっぱら「カンパを集めて回る役」で、実際に広島に行くのは別の者だった。もっとも、そんな堅苦しい会議なんて大嫌いだから行けと言われても行かなかったろうが・・・

 就職してから、同僚の友人と旅行したこともあるが広島出身の彼が広島行きを提案するはずもなかった。
 修学旅行等の引率で、プライベートでは行かない県にもいくつか行けたが、その中に広島は含まれなかった。

 結婚してからの家族旅行でも行けないことはなかったろうが、妻が「自分の行った所には決して行かない」方針を貫いていたため、ここでもボツ。

 広島には、高い山ましてや百名山など一つもない。距離的には日帰りでも行けないことはのだが、どういうものか足が向かなかった。誰か友人が誘ってくれれば行ったろうが・・・

 そんな訳でズルズルと58歳まで来てしまったのだが、まあいつかは行かねばならぬと思っていた。
 たまたまこの2014年の8月末にチャンスがやって来た。いつもは、どこかの山に行くこの季節に、天候不順が続いて二の足を踏んでいるうちに、気がつけば月末だった。だが、そこはたまたま土日で、エアーポケットになっている。

 急遽、新幹線をネット予約で押さえた。いつもは新神戸から乗るところを西明石からにした。こだまでのんびり行こうと思ったからだが、朝の時間帯にはこだまは走っていないらしい。帰りは姫路までののぞみになった。

 ネット予約は便利なものだが、いつもはJTBに頼むため、今回が初めて。クレジットカード払いができるのも利点だが、発行機の操作に少々まごついた。

 山陽新幹線はトンネルが多すぎて面白くないといつも思う。東海道のように富士山が見えるというビッグイベントもない。それでもスマホをいじっているうちにアナウンスが広島停車を告げた。

 旅の始まりは厳島神社からにするつもりだった。JRでそのまま向かえるからだ。山陽本線に乗り換えて宮島口へ。

 宮島口の駅は見るからに神社観光に特化した造りになっていた。フェリー乗り場への通路は、危険がないように地下に潜らせてある。そのままフェリーに乗ってしまってもよかったが、私は腹ごしらえを優先することにする。
 一旦地上へ出て店を物色する。
 広島で絶対食べて帰るつもりのものが二つ。牡蠣と広島焼。でもそれは明日でもよかった。
 看板を見ると、この辺りは「穴子飯」が名物らしい。かつて「B級グルメ紀行」で書いたように、穴子にはあまりいいイメージがないのだが、まあ一つ試してみるのもいい。
 しばらくウロウロして、結局一番最初に見た店にする。満員の人気店は敬遠した。
 中は異臭がして、あまり綺麗な店ではなかった。さて、肝心の穴子飯のお味は・・・
 鰻丼よりあっさりしていて、鰻丼ほどのインパクトはない。それでも値段は1500円+消費税・・・皆さんにはあまりおススメしない。同じ値段なら間違いなく鰻丼を選ぶ、私は・・・

 フェリーは二つの会社がやっているようだが、私はJRでない方にした。料金は一緒らしい。
 フェリーと言っても所要時間は10分かそこら・・料金も片道200円台だ。
 島が近づくにつれ、「大鳥居はどこじゃ?」と探してみる。
 フェリー乗り場からは少し距離があって、あまり大きく見えない。
 乗客は結構満員だ。外国人が2〜3割といったところ、その半数は東洋系。

 船着き場から出ると、いきなりシカのお出迎えだ。奈良公園に勝るとも劣らない個体密度だが、あまり群れをなしておらず、おとなしい印象。シカせんべいは売ってなかった。多分餌付けを控えているのだろう。

 間もなく大鳥居のそばまで来た。今は満潮で、鳥居の側までは行けない。その代わりに、手こぎの舟が、観光客を乗せて鳥居の中をくぐっている。なかなかいい商売だ。(笑)

 神社の手前には、売店が多数並んでいる。大きな商店街もあるようだが、ここで時間を浪費しないように、食事を済ませてきたのだ。
 いくらか忘れたが、拝観料は安かった。いきなり海に面した回廊に入る。
 ここまで来ると、外国人の密度が上がったような・・・そう言えば、外国人の人気観光地アンケート調査で、厳島神社はたいていベスト10、ときにはベスト5に入っている。その秘密を知りたいと思った。

 回廊は思ったほど混み合っておらず、写真も普通に撮ることができた。本殿でお祓いを受けている人がおり、(多分厄年の)興味深かった。ここでお祓い頼んだらどれくらい取られるのだろう?

 酒造メーカーから奉納された酒樽がなかなか壮観だった。

 と思ったら、あっという間に出口まで来た。え?こんなに小さいの?って感じ。
 これと同規模以上の神社なら全国に山ほどある。一体どこが値打ち?海の中にある所か?
 「宝物館」があったが、行かなかった。行って「写真撮影禁止」だったら興ざめだ・・・
 神社の外側を少し戻って、少し階段を上がると、上写真の「五重塔」が・・・被写体としてはまあままだ。あとでガイドブックを見たら、上と全く同じアングルで撮っている。誰でも考えることは一緒か・・・
 ここから茶店の前を通り、一般住宅街を少し歩いて戻ってきた。若い女性の引く人力車と出逢ったのだが、シャッターチャンスを逃してしまったのが残念!

 世界遺産も1時間もたなかった。もっとも、いろいろ探索すれば、「水族館」とか、背後の「弥山」に登るとかもあったようだが、この暑さの中では、そこまで元気が出なかった、というのが正直なところだ。

 外国人に人気の理由・・・それはやはり「神社」だから・・・と言うしかない。伏見稲荷大社、明治神宮、平安神宮、いずれも外国人には人気スポットだが、日本人にとったら、規模こそ違えどこも「フツー」の神社に過ぎない気がする。私はむしろ、山奥にある小さな祠の雰囲気の方が好きだ。皆さんはどうだろうか?(つづく)
 
 
本場の広島焼き 
Aテントと二等寝台のはざまで 
 その夜の宿が、実はもうひとつの「初めて」へのチャレンジだった。
 それは「カプセルホテル」。
 一度試してみたいと思っていたのだ。

 スマホのGPSを頼りにやって来たのは、「広島の新開地」とも言うべき裏路地。
 受付はしたものの、その後ちょっとマゴマゴする。
 部屋は4階なのに、更衣室や荷物ロッカーは1階にあるというのだ。
 1階のロッカールームで「作務衣」のような服に着替え、メインザックはロッカーに入れ、貴重品や着替え等のみを持って部屋に上がる仕組みになっている。
 もっとも私は夕食は外出したいため、着替えは後回しにして、荷物のみ預けて外に出る。

 夕食は「広島焼き」に決めていた。
 このカプセルから歩いて1分の所にネットの口コミにも載る「人気店」があるので、行ってみた。
 まだ営業時間になっておらず、店の前のベンチで待つことに・・・
 そのベンチにはもう一人、若い女性が先着していた・・・何も話はできなかった。

 開店時には二人だけだったが、10分もしないうちに1階のカウンターは満員になった。それ以降の客は、2階に案内されたようだ。
 注文を聞かれる。女性は一番の人気メニュー、「そば玉」を選んだようだが、私は逆らって「うどん玉」にする。実際、お好み焼きに関しては、焼きそばよりうどん焼きの方が好きなのだ。なお、大阪風の「モダン焼き」は大嫌い。お好みと焼きそば(うどん)は別々に食いたい方である。これが「広島焼き」だとどうなのか?

 大勢の注文が一斉に目の前の鉄板に並べられる。それを焼くのは2名のベテランスタッフ。他にもスタッフは大勢いるが、材料の仕込み等が役目のようだ。 完璧な分業制。

 こちらはただ待つだけなのだが、出来上がりまでは随分長く感じた。大阪風だとこんなにはかからない気が・・・
 きっと真ん中にキャベツやもやし等大量の野菜をはさむので、火が通るのに時間がかかるのだろう。

 やっとで出来上がりが目の前に置かれた。生ビールを頼んで、まず一口食べてみる。
 軽いサクサク感が・・・
 そして、素材の良さがジンジン伝わってくる。肉も卵も野菜も・・・いいのを使ってますなあ、さすが人気店だけのことはある。
 あっという間に一枚を食べ終えて、もう一枚、ビールももう一杯といきたいところだが・・・
 ここで泣く泣く断念。何故かって?それはダイエットでも代金でもない・・・
 新たに注文すると、順番待ちからしてさらに30分かかってしまう。私の性格ではそれを待ちきれない。

 ちょっと物足りない分、近所のファミマで夜食を仕入れ、宿に戻る。今度は作務衣に着替え、荷物から着替え等を取り出してエレベーターへ。

 さて、初体験のカプセル、どんな居心地なのか?
 カプセルと言うから、入り口が透明プラスチックのドアだと思っていたら、何と、簾である。すなわち、鍵はかからない。
 男の僕にはさほどでもないが・・・これは女性にとっては・・・不安要素ではないのか。
 確かに男性と女性のフロアは分けられているようだが、侵入があながち不可能とは言えず、安心して眠れないのではなかろうか?
 奥に頭を突っ込んで寝っ転がってみる・・・それほど狭くは感じない。
 何故なら・・・私は二つのものとの比較を試みる。
 一つは愛用の一人用テント。寝心地も広さもこちらの方が上だ・・・もちろん高い金払っているんだから当たり前だが・・・
 もう一つはたまに乗るフェリーの二等寝台。広さも寝心地もそれに非常に近い。違うのは、カプセルは縦向きに入るから入口が狭いことだ。
 入口が狭い分、簾を完全に下ろしてしまうと、中には空調がないので、暑くて眠れそうもない。やむなく、簾を真ん中辺で固定して、風を入れることにする。セキュリティレベルはやや下がるが、これで丁度いい温度になった。

 一休みした後、最上階のサウナバスへ。
 シャワーだけだとイヤだな、と思っていたが、小さいながら湯船もあり、洗い場も完備して悪くない。人も混んでいなかったので、ゆっくり汗を流せた。サウナは元々好きじゃないので入らなかった。

 中には小型テレビもあるのだが、大して面白い番組もやっておらず、早々と床についた。もっとも、夜中に何回か目がさめてしまったが・・・

 カプセルホテルのレビュー。まずまず合格。大都市に泊まるときはおススメではなかろうか。
(つづく)
 
 
 平和慰霊碑(遠くに原爆ドーム)
 B風化しない景色
 翌日も「テッパン」メニューが待っていた。いや、もう広島焼きではない。
 ヒロシマと言えば原爆、国際的にも定着したイメージだが、「観光」と言うより、「儀礼」に近いのかも知れない。
 この歳になるまでその儀礼を失していたのは面目ないが・・・

 この日の行動は「レンタサイクル」と決めていた。
 前日スマホで調べたところによると、レンタサイクルは駅前の「ニッポンレンタカー」で扱っているという。
 え?自転車は「レンタカー」に入るのか?
 免許もないクルマ音痴の私なのでムリもないが、それこそこの歳までレンタカーに自転車があるとは知らなかった。
 これは広島のような「地方都市」ならではの現象なのか?それとも大都市でもやってるの?ご存知の方教えてほしい。

 今や政令指定都市の広島を「地方都市」呼ばわりするのは失礼かも知れない。だが、それを判断する一つの基準がある。
 東京も大阪も神戸も「繁華街が駅前にある」。それに対して広島は少し離れている。
 これは昔鉄道ができはじめる頃、田舎町では「鉄道ができると病気が流行る」などという迷信が生まれて、駅は町外れに造られることが多かったかららしい。いくら人口が増えても田舎町は田舎町、ということだ。

 宿から駅までは、取りあえず半時間ほど歩かねばならない。地下街に入ったものの、方向感覚がはっきりせず、ガードマンの方に尋ねると、「こちらの出口から出て・・・・・・・・」と教えてくれたが、地上でも少しマゴマゴし、やっとで見つけた。
 見ると、ここにはクルマの台数より、チャリンコの台数が多いではないか。
 好きなのを選ばせてくれるのかと思ったら、向こうで選んで持ってきた。まあ、前カゴと変速機もついていて、問題なかったけど。

 宿から見ると駅は北東になるが、平和記念公園は、宿から西方向になる。つまり来た道をまた戻ることになる。
 繁華街を抜けようとすると、地下に一旦潜らないと渡れない交叉点あり。チャリをエレベーターに載せて運ぶ。
 これも地方都市ならではの「珍八景」じゃないのか?大都市ではこれもありないだろう。

 原爆ドームはすぐに見つかった。特に観光客で一杯ということもなく、フツーに佇んでいる。
 何方向からも写真を撮らせてもらった。バックに記念写真、というのは何故か気が引けて・・・
 すると十数名の団体さんがやって来て、ガイドが解説を始めた。それに便乗して話を聞かせてもらう。
 その最大トリビア。
 「爆心地にもかかわらず、原爆ドームの形が比較的原型をとどめているのは、爆風が真上から来たからである。」

 そこから南へ向かうと、多くの千羽鶴で飾られた「原爆の子の像」。佐々木禎子さんのエピソードについては、平和記念資料館で勉強させてもらったが、もちろん犠牲になった子供は数多い。大人が戦争で死ぬのは半ば自業自得だが、子供を巻き添えにしてはいけないと強く思う。
 
 慰霊碑は一旦通過して、平和記念資料館に足を運ぶ。入館料50円、もちろん平和に値段はつけられない。
 中には外国人も多かった。欧米人もアジア人もいたが、彼らはどういう思いで訪れているのか知りたくなった。
 単に観光気分の人もいるだろうが、宗教関係者、平和主義者、それぞれがそれぞれの思いで展示に見入っていた。

 廃墟となった広島の全景・・・被爆者の惨状についてはやや控えめな表現方法だったが、それでも充分残虐さは伝わってくる。
 何故この地に原子爆弾が投下されねばならなかったか・・・いろいろな分析がなされているが、「勝てば官軍」。戦勝国からの反省の言葉はあまり聞いたことがない。
 かつてニューヨークのスミソニアン博物館で開催予定だった「原爆展」は在郷軍人会の反対で中止になったと聞いた。「世界の正義」を自認するかの国は、史上最大の殺戮者であるという自覚はないようだ。
 もちろん、「本土決戦」を叫んで投下の口実をつくった軍部は最大の戦犯である。それを靖国神社とやらに祀って「英霊はすべて平等」などとうそぶいている人たちは一体・・・A級戦犯は極東軍事裁判のみならず、国民によってもきちんと裁かねばならない・・・そして、軍国主義に染められた国民自身も深い反省が必要だ・・・

 展示をほぼ一通り見終わってそろそろ出口へ、と思っていたとき、思いがけない出会いがあった。
 「鈴木先生じゃないですか?」突然声をかけられる。
 見ると、恰幅のいい彦麻呂風の男性。
 「鈴高の野球部OBのNです。」
 「ああ、そう言えば・・・顔は覚えてるよ。」
 私が3年間担任した鈴蘭台高校22回生の一人。担任はしていないが、授業くらいの接点はあったろう。
 「ここに住んでいるの?」
 「いえいえ、ちょっとたまたま観光で・・・」
 「僕も一人でぶらっと来たんだけど・・・」
 しばし会話して別れた。
 なかなかの偶然だけど、有名観光地だし、アリエールか・・・全く、悪いことはできない。

 資料館を出て、再び慰霊碑のところに戻って上の写真を撮ってもらった。
 正式には、「原爆死没者慰霊碑」というらしい。
 手を合わせている人の中にはアジア系外国人の姿も・・・おそらく同じ仏教徒のタイ人か・・・

 「安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませぬから。」
 「過ち」って何だろうか。これほど曖昧な言葉もない。
 まず、一体「誰の」過ち?主語の範囲はどこまで?
 まさか軍部だけのことじゃなかろう、政府、さらには一般国民も?投下したアメリカ人も含むのか?

 核兵器廃絶は究極の理想だろうが、「抑止力」と言いつつ「恫喝」をやめない大国と、共産主義独裁国家、排他的宗教国家の対立がなくならない限り、絵に描いたいや字に書いた餅に思える。

 まあ平凡な一市民としては、日本が再び軍国主義国家にならないよう監視するくらいしかできないけど・・・

 メインテーマを完結した私が次に向かったのは「広島城」。
 実は広島が城下町で、天守閣もあることを知ったのは、この前日に宮島から乗った電車の中から見えたからだった。
 毛利元就の本拠ってここだっけが?歴男、歴女の皆さん如何?

 こぢんまりとした天守閣だったが、上からの眺めはよかった。
 さあこれで予定終了、といきたいところだが、実はまだ一つミッションが残っていた。
 それには、この自転車は邪魔者・・・(つづく)
 
 
三種盛り合わせ
C季節外れのオイスター
 広島の食と言えば、牡蠣というのが定番だ。もっとも、この頃はいろんなものがあふれているが・・・
 牡蠣、と言えば私の好物ベスト10には間違いなく入る。
 その中でもベストを選べと言われたら、やはり牡蠣フライかな?生牡蠣も捨てがたいが・・・
 あ、武陽会の先輩に牡蠣の卵巣の塩辛をご馳走になったとき、ただ一人食べても当たらなかったのは私です。(笑)

 実は家族が牡蠣嫌いのため、家では口に入らず、外食頼みが実情である。だから、牡蠣フライがメニューにある店では必ず1回は注文してみることにしている。
 だからいろんな店のを食べたけど、何と言っても一押しの牡蠣フライがある。
 それは今を去ること四半世紀前、鈴蘭台駅前にあった洋食屋「さと」の牡蠣フライである。
 あ、あのチェーン店の「さと」じゃありませんよ、オッちゃんがやっていた小さい店です。
 長径10センチはあろうかという大粒の牡蠣だった。「海のミルク」という言葉がぴったり当てはまるクリーミーな食感。
 あの味にはそれ以降巡り逢っていない。今どきあんな高級な牡蠣を食べようと思ったら、万を覚悟しないといけないだろう。たかが食い物に大金払うガラじゃないから、もう一生ムリかな?
 だから、あそこまでは期待しないにしても、「本場」の名に恥じないものを食してみたかった。
 ところが、まだ8月。AugustにはSが入っているとはいうものの、どこまでーーーー

 ワインも飲みたいから、今乗っているこのレンタサイクルは返して来ないといけない。退職まであと1年余、飲酒運転でクビになって退職金パーなんて悲劇はイヤだよーん。
 ということで、ニッポンレンタカーまで自転車返しに戻る。レンタルの時間には十分な余裕があるが、時刻が遅くなればなるほど、店の方が混んできて並ばないといけない危険がある。

 ガイドブックを見て、店は決めていた。店の名は「牡蠣亭」。そのままやんけーーー
 21世紀も14年目に入り、世の中便利になった。スマホのナビを起ち上げ、「牡蠣亭」とつぶやくだけで、ルートが案内される。
 「牡蠣亭」は京橋側のほとりに佇んでいた。予想と違って、こぢんまりとした店だった。座席の半分は川岸に置かれたパラソルの下になっている。8月とはいえ、気候は涼しく、いい風が吹いている、というわけで、アウトドア席にした。店は他に2組ほど客がいたが、それほど混んでいない。

 「オイスターランチ」このメニューも既に決めてあった。牡蠣のフルコースである。注文を取ってくれたのはカワイイ若い女性。これもまた値段のうちか・・・

 前菜としてやって来たのが殻の上に載せられた冷製。上に載っている野菜はルッコラというらしい。ルッコラと言えばカブのようなものを連想するが、これは緑の葉を刻んだものだった。
 そして、やはり冷たいカボチャのスープがついている。このパンプキンスープというやつ、女性には圧倒的な支持を受ける例のやつだ。もちろん、男の僕も嫌いじゃないですが・・・
 肝心の牡蠣はあっさりとした味付け。季節が季節だけに、それほど脂は載っていないけどしっかり海の香りがした。
 ここで白ワインを注文。ワインを飲み過ぎると頭が痛くなる体質のため、普段はほとんど飲まないのだが、ここははずせない。美味しいワインだったが、欲を言えばもうちょっと冷えてた方がいい。

 次に、三種盛り合わせが来た。(上写真)
 「マリナード」というのはマリネのこと?多分上のスプーンに載ってるやつ?前菜よりも少し酸味の強い味付け。。
 「クロケット」というのは牡蠣フライのことだろう。写真の右側。一切れと言わず、もっと食べたいなあ。残念ながら、「さと」のような大粒じゃなかった。
 「グラティエ」というのは、左手前のケチャップソースに浸されたものだろう。これが一番美味しかった!

 ワインをお替わりする。
 そしてやって来たのが、「牡蠣のソテーサラダ風」と、「牡蠣の炊き込みご飯」。ご飯の方は、バケットとどっちかチョイスできるようだ。隣の席にいたガイジンさんはバケットにしていた。
 これで結構量もあり、お昼ご飯としては充分満足できた。牡蠣は全部で十粒、しっかりお腹に収まった。
 気になるお値段の方は、料理が\1800+ワイン2杯で\1000。まあ、こんなものか。ウェイトレスが美人だったから許す。

 さて、まだ帰りの列車までは数時間ある。こんなときの時間つぶしとして最適なのはネットカフェ。これもスマホで探して向かった。だがスマホが表示した位置には、どうもそれらしきものがなく、結局コンビニで尋ねて、少し離れた商店街の中にある店へ。パソコンさえあればいくらでも時間つぶしできてしまう私である。
 3時間コースを終えて、まだ時間はあるが、駅の方へ近づいておくことにする。
 途中にあった川沿いの公園で読書をおっ始めた。こんなこともあろうかと文庫本を所持している。

 大してお腹も空かなかったが、夕食も広島名物でシメることにする。駅の飲食店街で見つけたのが「尾道ラーメン」。
 一番人気の「牛モツラーメン」は、既に売り切れで残念。「バーコーラーメン」と言う聞き慣れないものを選ぶ。
 トッピングされていたのは、豚バラ肉の天ぷら。ちょっと脂っこい上に、スープがかなり濃く、判定はビ・ミョー。

 最後に土産の紅葉饅頭を買うと、予定終了。グルメも観光もゾンマクな旅だった。

 もう当分この地は訪れないかも知れない。でも、二度と来ないとは言わない。次はひょっとして、誰かの案内人として・・・
(完)
 
 雑文へ
メニューへ