北海道中膝ぐるめ
HOTEL NORTH-iにて
①さいはての地
 子供の頃、日本地図を見るのが好きだった。
 いろんな各地の地名も自然に覚えていった。
 中でも面白い地名が多いのが北海道で、「キトウシ山」だの、「トムラウシ山」だの、本当はアイヌ語なのだけれど、日本語の意味だと思っていた。
 「留萌」もその一つである。地理的に言うと、北海道北部の日本海側に位置する市だ。
 最北端の稚内につぐクラスのさいはての地であることは間違いない。
 この留萌市の南に隣接するのが増毛(ましけ)町で、(トレンディエンジェルが喜びそう)そこに聳える山が二百名山の暑寒別岳である。
 昨年余市岳で一緒になったおじさんが、「暑寒別岳はクマの糞だらけで本当にビビった。」と語っていた。北海道と言うだけで、まず「クマ」を連想してしまうのが悲しいところだ。
 計画段階で、交通機関を調べてみて驚いた。ヤホーの「路線情報」で検索すると、この街には鉄道が走っておらず、札幌から高速バスで行くしかないのだ。その一本を逃すと、もうその日のうちには留萌まで辿り着けない。一日ずれると、宿の予約などすべてが狂ってしまう。
 留萌には連泊で「HOTEL NORTH-i」を予約していた。小文字のiが何か余計だ。
 例によって大阪から仙台まで夜行バス。札幌からの高速バスに間に合う新幹線はやぶさは、これも1本しかなく、時刻表の上では30分ほど余裕があるとはいえ、もし渋滞等で遅れたら、と気が気じゃなかった。幸い、遅れは10分ほどで済み、はやぶさには間に合った。
 新函館北斗で在来線特急に乗り換え札幌へ。
 札幌では1時間以上余裕があり、15時35分発の高速バスに乗り込む。何と、ここから3時間以上もかかるのだ。この日、トータルの乗り物時間は夜行バスも含め15時間超、乗り物嫌いの私には地獄の15丁目だった。だが、気になったのはその時間より北海道の「暑さ」。
 何とこの日、札幌は「観測史上最高気温」を記録していたのだ。北海道はもはや避暑地ではなくなった。涼みたい人は標高を2000mほど上げないと・・・
 留萌のバスセンターに着いたときは薄暗くなりかけていた。
 グーグルマップでホテルの場所を検索した。ところでずっと疑問に思っていることで、グーグルマップの経路情報、音声案内が入るときと入らないときがある。もちろんマナーモードや消音にはしていないのにもかかわらず。この理由、分かる人教えて!
 このときも音声が入らず、こともあろうに進行方向を示す印がグルグル方向を変えるものだから、どっちに進めばいいかわからない。このさいはての地では地磁気が狂っているのか?
 止むを得ず、通りかかったおじさんに尋ねると、そのおじさんもスマホでググってくれて、大体の方向を教えてくれた。
 ホテルにチェックインすると、シャワーを浴びたい気持ちをぐっとこらえ、最寄りのコンビニに向かうことにする。その場所はホテルに来るまでに通ったので分かっている。
 北海道のコンビニと言えばセイコーマート、通称セコマで、そのボリューム豊かな品揃えを味わいたいところだったが、残念ながらそこはローソン。
 でも、「北海道産つぶ貝」と、「SAPPOROのチューハイ」で少しでも北海道気分を出してみた。

 明日の朝、6時にタクシーを予約しているので、朝食の準備も怠りない。
 クマ対策グッズもきちんと確認してパッキングを終え、眠りに就いた。

(つづく)
 
   
 
「屏風岩」じゃないよ 
②クマさんはニート 
 朝6時前、予約していたタクシーが到着。
 と何気なく書いたが、これはなかなか有り難いことである。
 一昨年、木古内のタクシー会社は「うちは8時45分からしか動かないよ。」だった。
 ところが、留萌のこのタクシー会社は「何時でもいいから行きますよ。」なのだ。
 暑寒別岳のコースタイムは長く、少しでも早く来てもらえた方が嬉しい。
 しかも、である。普通だったら取られる「早朝割増」をこのタクシーは取らなかったのである。
 同じ北海道でも、「おもてなし度」にこれだけ差がある。この差はどこから来るのか?
 タクシーは海岸沿いを南へ走り、増毛町から内陸部へ。
 登山口である「暑寒荘」に40分ほどで到着した。料金は8千円弱だったと思う。
 
 まず、この山の登山コースの概要を説明しておく。
 登山口は二つあり、この「暑寒荘」と「南暑寒荘」である。
 私の持っているガイドブックでは、「南暑寒荘」→山頂→「暑寒荘」のコースを推奨しており、それの方が湿原等、景色の変化も愉しめるようである。
 だが、私は「登頂確率」を重視している。上記の縦走コースよりも暑寒荘からのピストン往復の方がコースタイムも短く、タクシーでの移動距離も少なくて済む。そう考え、敢えて逆方向からのルートにしたのだが、そのチョイスがどうだったか?
 結果は大正解だった。登山口に貼り紙があり、「南暑寒荘」→山頂のコースは、「笹刈りが不十分なため、通行禁止」になっていたのだ。まあ、通って通れないことはないだろうが、クマの危険も考えると、深い笹はご勘弁願いたい。
 暑寒荘は立派な山小屋だった。二階建てで、トイレ初め各種設備も整っている。
 かつての「登山黄金期」。ここにはもちろん管理人が常駐し、各種サービスを提供していたのだろう。宿泊はもちろん、食事の提供もしていた可能性がある。
 道路が整備されたことで、登山者はマイカーで来るようになり、日帰りで登れるようになった。
 その結果が、この立派な施設にもかかわらず無人小屋。ああ、もったいない。

 少し準備に手間取ったが、6時45分に出発。
 登山道は少し登ったと思ったら、ほとんど傾斜のない道が延々と続く。
 いきなり急登よりも、これの方が登山者に優しいのは言うまでもない。
 そしてこの山の秀逸な点は、「~合目」とか、地点名の表示が行き届いていることだ。
 上の写真をご覧いただくと分かるだろう。
 この「~合目」の表示があることで、どれだけ行程に見通しが立ち、心強いか。
 まことに「登山者ファースト」の精神だ。
 全国の三百名山を巡っていると、これまた「おもてなし度」のバラツキが激しい。
 ひどい方の例を挙げると、白川郷から登った「三方岩岳」は、登山ルートの案内はもちろん、山頂の標識すら存在しなかった。おかげでどれだけの時間と距離をロスしたことか。
 ただし、この山の地点名にはちょっとツッコみたいところもある。
 「つつじヶ丘」→ツツジ科らしい植物は見当たらない
 「佐上台」→樹林に囲まれ展望が全くない。
 「滝見台」→見晴らしはよいが、この時期滝らしいものはどこにも見えない。
 そして、上の「扇風岩」もちょっと意味分からない。せめて「日立」とか「パナソニック」とか、メーカー名を書いてほしい。(笑)
 
 この8合目で初めて他の登山者と出会った。アラサーくらいの青年と、アラフィフくらいの男性。暑寒荘の登山届に、「5時出発」を記録していた人がおり、その人達だろう。もう山頂まで行って戻った来たようだ。
 「山頂まではまだありますか?」と声を掛ける。
 「ここから急になって、登り切ったら平坦地をずっと一番奥まで行く感じですね。」
 まさにその通りだった。
 急登とは言っても、少しロープが張ってある程度で、難所ではない。
 山頂平原まで登り切ると、あたりは霧で何も見えなかった。午後からは回復する予想だが・・・
 そこへ通りかかったおじさん。少し年上な感じがした。
 暑寒荘には記録がなかったのでどこから来たのか?
 実は、この辺から枝分かれしている別の登山口があり、そこから来たものと後日分かった。
 10分ほど奥へ詰めると、少し登って山頂標識が見えてきた。
 10時47分到着。ちょうど4時間くらいかかった。往復コースタイムが9時間ほどだから、倍したとしてもけっこういいペースだ。
 山頂には誰もいなかったので、少し苦労してミニ三脚をセットし、自撮り写真を・・・あまりよい出来ではないが、FACEBOOKには上げておいた。
 着いたときには霧で視界がなかったのが、出発間際になって雲が飛び、周りが開けてきた。
 少し待てば360度見えそうだったが、それを待つという手は私のマニュアルにはない。
 山頂平原を戻るうち、日本海までがくっきり見えてきた。
 それにしても、私の目には日本海の向こう側にもう一つ陸地があるように見えるのだが・・・
 いや、蜃気楼とかではない。そこだけ海の色が緑っぽく変わり、樹林帯のような・・・
 帰りにタクシーの運ちゃんに尋ねてみたが、今一原因ははっきりしなかった。
 一応科学を学んだ私の予測では、海流の関係で海水温が上がって黒っぽく見えているのではないかと・・・ご存知の方があればご教唆を・・・

 登山口到着が1時間くらい早まりそうだったので、タクシー会社に電話を入れてお迎え時刻を繰り上げてもらった。ちなみにこの山では2合目から上はケータイが通じる。

 14時37分暑寒荘到着。水場で顔を洗い、冷たい山水を一口・・・
 15時にタクシーが来て、ホテルに戻る。
 休養時間も十分取れて、快適な山行だった。
 一番恐れていたクマさんは、その気配すらなかった。史上空前の暑さで、きっと彼らも参っていたに違いない。洞穴でニートするしかなかったのか・・・
 私の方は暑さ対策はバッチリで、熱中症からは免れた。経験は糧だ。
 翌日は愛別への移動である。

 (つづく)
 
 
 
 キノコ、キノコ、キノコ
③キノコ尽くしの宿 
 8月22日朝、ホテルを出て「留萌駅前」へ向かう。
 え?留萌には鉄道は無いんじゃないかって?
 その通り、だがこの名前はバスの停留所名として残っているのだ。
 当初の計画では、ここから路線バスで深川へ向かい、深川からJRで旭川、旭川からさらにJRを乗り継いで目的地の愛別に向かう予定だった。
 ところがバス停で時刻表をチェックしてみると、僅か3分後に、「旭川直行」の高速バスがあるではないか?
 ヤホーの「路線情報」で何故このバスが引っかからなかったかというと、理由は私の単純ミス。「高速バス」にチェックを入れ忘れていたのだった。もしバス停に着くのが5分でも遅れていたら、それに気付いたとしても後の祭りだった。思わず「ラッキー」を叫んだ。
 高速バスは数名の乗客を乗せただけで快調に走り、午前中には旭川に着いてしまった。すぐに愛別行きの列車に乗っても、宿のチェックインまでに時間がありすぎて、ヒマを持てあましてしまう。
 要はここ旭川で3時間ほどを潰さねばならないのだ。
 旭川は初めてではなく、以前大雪とトムラウシをやったときに、駅前のビジネスや旭川医大の学生寮に泊まったことがある。
 だが、時間潰しと言えば「アレ」を探さないといけない。
 グーグルマップで「アレ」を探すと、見つかったには見つかったが、駅から片道3㎞、往復6㎞もあることが分かった。これが秋冬春ならノープロブレムだ。だが、この猛暑でそれだけ歩くと・・・
 でも汗びっしょりになるのも覚悟で私は決断した。それくらい私の「アレ」愛は強いのだ。特に好きなメニューがあるわけでもないが、時間潰しには最強、店の方もそれを分かっていて何も言わない。
 同じドリンクバーがあるファミレス、例えばサイゼリアが旭川駅前にあるが、ここは客が混んでいて長時間居座るのは気が引けるし、店の方も嫌な顔をする。ガストにはそれがない!
 ピーカンの市街を歩く。日陰は少ない。ここが北海道とは思えないような暑さ。
 石狩川に架かる橋を渡る。そこからの景色が北海道っぽくってグー。思わず一枚撮る。
 間もなく、ROUNDABOUTの交叉点にさしかかる。え?これって・・・
 日本で見るのは初めてだった。台湾の台南にあったのは覚えている。フランスにも確かあったような気がする。だが、日本ではおそらく初見だ。車にとってはおそらく便利なのだろうが、一個一個信号を待たないといけない歩行者にとっては便利とは言えない。
 その中央に立つタワーにデジタルモニターの温度計があった。何と、33.8℃を示している。
 ああ、日本の平地にはもはや避暑地は存在しないのか・・・
 ちなみに、日本で唯一、釧路や根室の「道東」だけは涼しいらしい。そっちには残した三百名山はないので、一生行くことはあるまいが・・・
 ガストはそこから1㎞ほど。やっとで涼むことができたが、ゆっくりできたのは1時間くらいだった。またもや猛暑の中を旭川駅に戻る。
 上川行きの普通列車は主に部活帰り?の高校生を乗せて走った。
 愛別に着いたのは14時半頃。ここまでは旅館が迎えに来てくれることになっている。
 それにしても、愛別駅はさびれ果てていた。乗降客はそこそこいたが、駅の待合室は何ヶ月も掃除していないようでホコリっぽかった。鉄道駅が住民にとって軽視されているのは悲しいことだ。
 連泊の宿、「湯元協和温泉」までは車だと数分だが、距離は数kmあり、ここでもムダな体力を遣わずに済んだ。
 宿に入ってまず感じたのはムッとくる熱気・・・エアコンはないようだ。建物も何やら古めかしい、というより老朽化しており、室内用スリッパもなくて靴下のまま歩かないといけない。
 さすがに部屋にはエアコンは入っていたが、ここ大丈夫なのかよ。
 荷物を下ろしてくつろいでいたら、認知症っぽい女性の老人客が間違えて部屋に入ってきた。それも二度も・・・慌てて中から鍵をかけた。
 温泉はまあ普通。私以外に、サウナに出たり入ったりしているおじさんがいた。ちなみに私はサウナ嫌いでめったに入らない。
 夕食はここの名物「キノコづくし」とのことだった。さすがにズラッと並べられたキノコ料理の数々。徒然にお品書きを紹介してみよう。
 
 先付 椎茸きんぴら
 八寸 舞茸白和え
     椎茸裏白
     焼き占地
     えのき梅肉和え
     なめこ柚釜
 造里 椎茸
 炊合 舞茸 占地 えのき茸 銀鰈 甘海老 柚
 焼物 きのこグラタン
 中合 黄金舞茸
 揚物 香揚(舞茸、椎茸、えのき茸)
 強肴 きのこ柳川(舞茸、占地、えのき茸、椎茸、なめこ、三つ葉、牛蒡)
 酢物 独活、落葉茸
 香の物
 御飯 きのこ御飯

 いやはや、よくもまあこれだけ揃えたこと。
 元同僚に「キノコ嫌い」の女性がいたが、彼女なら間違いなく発狂することだろう。
 個人的にお気に入りは「柳川鍋」かな。
 椎茸の刺身にはびっくりした。
 なお、「炊合」は土瓶蒸しのようだったが、松茸が入ってないのがざんねーん!
      
 古びているとはいえ、ここに宿を取れたことは、明日の天塩岳登山にはまことに好都合だった。
 お天気予報は、「夕方から雨」、果たして・・・

 (つづく)    
 
 
天塩岳山頂を望む(右下の黒い四角が避難小屋) 
④袖すり合うも・・・ 
 8月24日の朝は、7時にタクシーを呼んでいた。
 暑寒別のときより1時間遅らせたのは、天塩岳の方がコースタイムが2時間ほど短いからだ。
 タクシーは田舎道を東へ東へひたすら向かっていく。
 沿道はとっくの昔に耕作放棄されたような荒れ地しかない。
 それでもなかなか舗装が切れないのは凄いこと、と外国人が驚くらしい。
 そんな舗装も最後は途切れて、到着したのは南暑寒荘に負けるとも劣らない立派な山小屋。
 ただし、ここも現在は無人である。
 
 タクシーを降りるとき、運ちゃんが気になることを言う。
 「お迎えだけど、4時以降でないと来れそうもないよ。」
 えーーー、それは困る。現在8時前、、コースタイムが6時間40分だから、私のペースだと午後1時には着いてしまう計算。3時間も待てないよ。
 何とか交渉して、1時半に別の車に来てもらうようにした。
 
 すると、小屋の手前にあるキャンプ用の炊事場に誰かいる。
 よく見ると、それはどこかで見た顔・・・
 暑寒別岳の山頂手前で出逢ったおじさんだった。
 マイカーでここまで来て登山の準備中らしい。
 「やあ、こんにちわ。」と、向こうから声をかけてきた。
 こちらはタクシーのことがあるから、ぐずぐずしてはおれないと、登山口らしき方向に向かうが、
 「そっちじゃないよ、反対反対。」とおじさんが指さしたのはタクシーがやって来た林道の方向。
 どうやら来た方向に15分ほど戻らないといけないようだ。そうと分かってたらタクシー代節約できたのに。
 
 実はこの天塩岳の登山ルート、ぐるっと環状線になっている。
 時計回りと反時計回りがあるのだが、私は少しでも時間節約するため、反時計回りで山頂まで行って、そのままピストンで戻ってくる計画だった。
 あの白砂山のように、麓の宿泊地からそのまま行くのなら、環状コースを選ぶのだが、タクシーを待たせている場合、どうしても最短コースにせざるをえない。暑寒別と同様だ。
 ところが・・・またしても山の女神はピンポンを鳴らすのだ。
 反対回りのコースは、先日の台風の影響で丸木橋が崩落し不通になっているのだという。
 登山道の入口を見つけるのにちょっとマゴマゴしたものの、ヤマップで最終確認して出発。
 道は笹原の中を進む広い道、それ以降もよく整備されていて歩きにくい箇所はなかった。
 少しずつ斜度が増すが、鎖やハシゴはない穏やかな道。
 あっと言う間に尾根に達した。
 ここから高度ロス気味のトラバース道が続く。
 間もなく時計回りコースとの「連絡道」分岐に達する。間違っても「あっち」に入り込んではならない。
 やがて森林限界を抜け、展望が開けてきた。
 丸いなだらかな小ピーク、地図上には「丸山」とあるが、標識は何もない。
 賽の河原を抜け少し下りにかかる頃、上のような眺望が・・・
 お天気はピーカン、美しい山容、まさにゴキゲンな瞬間である。
 右下に見える黒い四角形が避難小屋。ただし、正面から見るととんがり屋根の三角形だった。

 避難小屋の前まで来て、私に一つアイデアがひらめいた。
 実はタクシーの約束時刻に間に合うかがビミョーである。
 少しでも時間を浮かせるため、この避難小屋にザックを「デポ」し、空身で山頂まで行くことにしたのだ。
 身につけるのはケータイとカメラとピッケルのみ。
 財布や家の鍵まで置いていくというのは通常はやらんのだが、この「貸し切り状態」なら可能かと・・・しかもお天気が崩れる心配もない。
 これが大英断だった。
 サブザック行動自体重量を節約しているのだが、ホントに空身の楽なことと言ったら・・・まるで飛び跳ねるように山頂目指して進む。六甲全山縦走時代の自分が蘇ったような気がした。
 午前10時27分、山頂に到着。展望も完璧、言うことなし。
 ケータイも通じるのでFACEBOOK投稿もリアルタイムで成功。
 思えば、「グレートトラバースⅢ」の田中陽希氏のフィニッシュ地点がここであった。その場面を思い出した。
 もちろん私には待ち伏せしているファンなどいない。(笑)
 しばらくゆっくりしたいが、タクシーのことがあるので速攻引き返す。
 避難小屋に戻ると・・・あのおじさんが到着していた。
 「早かったですね。」
 期せずして二人同時に昼食タイム。日射しを避けて小屋の中へ。
 しばらく彼と話がはずんだ。
 彼は広島からフェリーに車を積んで来ているという。
 私と同様に三百名山を狙っているようで、ニセイカウシュッペ山の一件は彼も残念がっていた。
 マイカー路線とタクシー路線、流儀は違うが、今後もどこかの山で逢うかも知れない。

 時間を気にしながら避難小屋を出発。どれくらい時間の余裕があるのかは読めない。
 暑寒別岳のダメージは少し脚に残っていた。でもいつもの山に比べると、遙かに軽い。北海道の山は・・・急登や急降下が少ない分脚にやさしいようだ。
 そしてこの天塩岳の下りで驚くべき現象が起きる。
 筋肉痛が・・・きれいさっぱり消えてしまったのだ。こんなこと、今まで記憶にない。
 最後の笹原をトントンと下り、林道を小屋へと戻る。
 小屋に着いたのは午後1時ちょうど、30分余裕を残してラクシェンバッハ!
 残った飲料水を飲み干してタクシーを待つ。

 宿に戻ったのは午後2時すぎ、おかみさんは
 「この前行かれた人は真っ暗になってから帰って来たから心配しましたよ。」
 じゃじゃモルに限って、そんな不覚は取りませぬ。

 そして、その夜の夕食が面白かった。
 この日はキノコづくしではないのだが、この日の方が栄養バランスも取れていて、最高だったのだ。事前に分かっていたなら絶対こっちにしただろう。
 しかも、清算表を見てびっくり。
 キノコの方は一泊1万2千円、違う方は1泊9千円だったのだ。+3千円ならマッタケ出せ!

 翌日からは当地方はお天気下り坂。
 私は好天とグルメを求めて函館へ南下する。

 (つづく)
 
 
「海鮮市場」にて 
⑤グルメの街 
 8月25日、愛別駅まで車で送ってもらい、私は函館を目指した。
 
 だが、その前に本来の予定について触れておこう。
 当初の計画では、この前日さらに上川まで入り、そこで連泊、ニセイカムイシュッペ山を狙う予定だった。
 この山は、登山口からのコースタイム往復5時間程度で、まさに「楽勝の山」。行きさえすれば美味しいM17が手に入るはずだったのだ。レベルは「初級」である。
 ところが、出発する数日前、上川のタクシーを予約しようとタクシー会社に電話したときのこと。
 「え?ニセイカムイシュッペ山は工事で入山禁止になってますが。」
 さらに観光組合に電話して確認してみると、登山口までの林道が台風の影響で崩れ、人も車も通れないのだという。
 えーーーーーー、それはないだろう。
 工事中には何度か行き逢わせたことがあるが、たいていの場合、代替の登山道を確保して通れるようにしてくれているケースが大半だった。
 わざわざ遠方からスケジュール組んで来ている者のことなど配慮しない役所と工事業者。
 まさに北海道という土地柄の「いい加減さ」と言ったら言い過ぎか。
 これで、フィニッシュまでの私のシナリオは大きく狂ってしまった。計画の大幅変更は避けられない。
 だが帰りの交通機関の問題で、日程を早めて帰ることもおぼつかず、余った日数(と言っても1日だけだが)を私は「北海道観光」に充てることにした。
 札幌も考えたが、既に何回か行っていて新鮮味がないし、ここは少しでも仙台に近づいて函館にしようと決断した。
 
 今をさること42年前、私は友人Fと青函連絡船で函館に降り立った。WITH自転車の旅である。
 だが時刻はすでに午後を回っており、五稜郭にたどり着いたときにはすでに閉館時刻を過ぎていた。そこから大沼まで一気に走り、大沼のユースホステルに泊まった記憶がある。
 それ以降も函館は通過地に過ぎなかった。だから函館観光はしたことがない。

 2本の特急列車を乗り継いで函館駅へ。
 いきなり私の目に飛びこんできたのは、函館港に停泊する巨大な船。
 (青函連絡船ってあんなに大きかったっけ。)
 42年前はどうだったかなんてもちろん憶えているわけがない。
 FACEBOOKで投稿したところ、高校時代の同級生R君から
 「これはクイーンエリザベス?」とコメントが入る。
 確かにデカいことはデカいけど、よくよく見るとこの船、前後がスッパリ切れ落ちている。やはりフェリー=青函連絡船に間違いないようだ。
 青函トンネルが鉄道専用だったお陰で、こうして青函連絡船も生き残った。「津軽海峡冬景色」も健在である。

 函館の街、ムッとするような熱気を感じた。やはりここも記録的な猛暑に見舞われているようだ。
 3日前に予約した宿「Hakoba」をググると、路面電車で数駅のようだ。春秋冬なら、徒歩で何ら問題ないのだが、ここは暑さに負けて乗ることにする。路面電車に乗るのはいつ以来か分からないくらい久しぶりのような・・・
 路面電車の停留所はひどく混み合っていた。外国人もけっこう混じっている。この日は土曜日だからアルアルなのだが・・・
 間もなく路線が二つに分岐する停留所に停まる。私の行く方向はここで乗り換えのようだ。だが、乗り換えた後たった一駅。いくら暑くても一駅に金かけて乗るほどじゃじゃモルは落ちぶれていない。
 グーグル道は港湾沿いにやって来た。ホテルに着くすぐ手前で、私の目に飛び込んで来た派手な看板。
 「ラッキーピエロ」に間違いなかった。後で調べると、ここは創業店らしい。
 知らない人のために解説すると、函館を中心に展開するハンバーガーチェーン。そのボリュームとメニューの豊富さで有名である。私が何故知っていたかというと、以前テレビ大阪の「カンブリア宮殿」で紹介されていたのを視たことがあったからだ。いえ、小池栄子目当てで見ている訳じゃ・・・
 ホテル「HAKOBA」は、そのすぐ横だった。
 一泊4500円と格安な訳は・・・実はここ、ホテルとは名ばかりで、実は「ゲストハウス」だった。要は、カプセルホテルのカプセルが2段ベッドになっただけ。もちろん外国人がウジャウジャ。まあ、ちょっと窮屈だけど、24時間使用可能のシャワールームもあるし、よしとしよう。
 夕食は近所の「海鮮市場」に出かけた。「食券制」なので、一々買いに行くのが面倒。私のような一人客は席に荷物を残して行くわけにいかない。
 写真のようなラインナップで。海鮮セット、海鮮サラダに、肉まで食いたくなって豚のジンギスカンもどきまで・・・ご馳走様でした。いえいえ。

 そして夜の観光は箱館山ロープウェイへ。ロープウェイの山麓駅まではけっこうな「登山」です。
 混むのを避けて早めに上がったのだけれど、暗くなるまでに2時間くらい座って待たねばならなかった。撮った夜景の写真も今一。
 神戸、長崎と並んで「日本三大夜景」なのだが、ここ一箇所からしか見られないという点では、神戸に軍配。ビーナスブリッジに摩耶山掬星台・・・何ヶ所もビューポイントあるもんね。長崎も確か愛宕山一箇所のはずだ。

 翌朝はゆっくりしてブランチに念願のラッキーピエロに向かった。創業店は10時からしか開かないので、すぐ近くの9時半開店の「ベイエリア店」に。
 開店と同時に飛びこむが、「エアコンが効いてない!」。
 この辺がやっぱり北海道。本州の店ならちゃんとエアコンしてから開けるだろう。「ほっておいても人が来る」からか、北海道のおもてなし文化はまだ進化が足りない。そんな場面が他にもあった。一考を望みたい。

 午頃函館を発ち仙台へ。ここもやはりサウナ状態。
 日曜日なので老舗の牛タン屋はどこも時間待ち。
 やっとでいい店を見つけて「牛タンセット」。あくまでグルメにこだわってこの旅を終えた。
 満足と言えるのか・・・うーむ。

 (完)
  
 
 追伸 帰って来た神戸が一番涼しかった! 
日本二百名山へ
メニューへ