北陸の古山を登る 
土砂降りの医王山山頂
①アメマ!
 北陸地方には、多くの百名山、二百名山、三百名山が点在している。
 だが百名山の白山は別格としても、それ以外の山にはかなり疑問符がつくものが多い。
 百名山の荒島岳なんて、三百も怪しいくらいの格しかなく、選ばれたのはかの深田久弥氏の先祖ゆかりの地だったからという噂も。
 二百、三百が選ばれたのはもちろん深田氏の死後であるが、深田倶楽部が相当この地方に「忖度」したんじゃないか、と思われるくらい標高も、展望も、インフラ的にも今一な山が多い気がする。先日白川郷から登った三方岩岳なんて、山頂の標識すらなかったではないか。
 かと言って、選ばれている以上登らないわけにもいかず、今回も予定を組んだ。
 まず金沢に連泊し、そこから「医王山」を狙う。そして、また高岡から「世界遺産バス」で東赤尾に移動して一泊、「大門山」に挑む。

 サンダーバードで金沢に着いたのはお昼過ぎ。チェックインにはまだ少し早いが、取りあえず荷物だけでも預かってもらおうとホテルに向かう。 ホテルは「アパホテル金沢駅前」。
 さる理由から、韓国人や中国人には嫌われているホテルだ。
 別に意識してここにしたのではなく、たまたまネットで最初に見つかっただけのことである。

 最短距離で向かえばほんの1~2分で着けたのに、グーグルマップがとんでもなく遠回りの経路を出してきたので、15分くらいかかった。
 クラークは「もうお部屋の準備ができてますので。」と、早めにチェックインさせてくれた。

 少しTVを視て、コンビニに向かう。最寄りは隣ビルのローソン。よってその夜はローソン酒場となる。

 翌朝、調べておいた時刻表でバスを待つ。
 登山口まで路線バスで行けるなんてえのは、三百名山の場合、とても「有り難い」ことである。(本来の意味で)
 金沢駅東口7:53分発。通学の高校生の群れと出くわすが、私と同じバスに乗ったのは数名で、それもすぐに降りていった。
 かくして、バスには私一人が残された。
 終点の「医王山スポーツセンター前」でイヤでも降りる。立派な施設だが、この日の利用者はなさそうだ。
 「林道を10分ほど歩いたら登山口」とガイドブックにはある。
 立派な舗装道路を3分ほど歩いたら分岐点があった。公衆トイレらしきものもある。
 右へ行けばそのまま舗装道路、左へ行けば林道。
 (この林道を10分ほど行けばいいんだな)と歩き出す。
 ところが、その道、あてもなくどんどん下っていくではないか。
 右手は山だが、登り口らしきものはどこにもない。
 10分をはるかに過ぎた頃、さすがにおかしいと思った。
 ここはヒマそうなスポーツセンターに電話してみよう、とスマホを引く。
 「ああ、その道は違ってます。それだと集落の方に出ちゃいますね。」
 「そしたらどこが正しかったんですかね。」
 「トイレがあって、その前が登山口です。」
 やっぱりあのトイレが怪しかったか!
 でも、不正確な記述をしたガイドブックが8割方悪い!
 確かにトイレまで戻ってみると、その向かいに何とも地味な看板で登山口が示されていた。

 そこを入ると、しばらくはヤブっぽい道だった。蜘蛛の巣があることを思うと、この日は誰も通っていない。
 すると、舗装道路に変わり、キャンプ場が現れた。
 ここに車が入るということは、さっきの舗装道路が先で分岐してここに入ってきているということだ。
 なら、最初から舗装道路の方にすればよかった
 結局、道は最終的に舗装された林道に合流した。
 地図を確認すると、山道もあるにはあるが、山頂方面までこの林道がずっと並行して走っているようなのだ。
 悪天が予想され、下半身は最初からカッパを身にまとっている私としては、できれば林道で通したい。
 ということで、横着精神を発揚して林道で行くことに・・・
 ここまで空は何とかもっていたが、出発から1時間くらいで、ポツリポツリと・・・さらに30分で本降りとなった。予報通りだ。

 雨とは言え、傘もさせるし、ブッシュの水滴をくらうこともなく、まあまあ快適な行程である。
 (ホンマにこんな調子でええんかいな。)あんまり登山らしくない。
 目指すは三百名山の医王山(いおうぜん)であるが、途中に「白兀山」というピークがあった。
 せめて少し山道に入って、そこだけでも寄ってみようかと思ったのは、実につまらん理由だった。
 「白兀山」の山頂でFACEBOOK投稿して、「この山名は何と読むでしょう?」とやってみたくなったのだ。
 理系の友人からは「しろぱいやま」などという珍回答が来はしないかと・・・

 白兀山までは結構な急登だった。しかもヤブっぽい箇所もあり、汗をかいた上に靴や服を濡らしてしまった。
 そこには展望ヤグラと祠が設置されていたが、山名を書いた標識はどこにもなかった。
 しかも、ケータイは圏外。FACEBOOK投稿できなかった上に無駄なエネルギーを消耗し、踏んだり蹴ったり、いや濡れたり疲れたりだった。
 え?山の名の正解?H先生に怒られるからここでは書かない。自分で調べて下さい。

 そこからさらに1時間ばかり歩いただろうか。左手からリフトの上がって来ている地点が。もちろん、冬のスキー場のもので、今は動いていない。そこに自家用車が1台停まっており、その横に鳥居と階段があった。どうやらここが医王山山頂への入口らしい。
 すると、上から自家用車のオーナーらしい年配の男性が下りて来た。
 「すみません、山頂まではどれくらいかかります?」
 「ああ、30分ほどだよ。」
 実際には20分ほどなのは想定内。
 山頂にはやはり展望台と祠があったが、例え晴天であったとしても、その展望台の上からは大した景色が見えそうには思えなかった。
 ここで昼食の予定だったが、降りが突然ひどくなってとてもムリ、と写真だけ撮って下山に向かう。

 下りも最初は順調だった。だが、この山はホンマに腹立つ、と思わせる場面が連続する。
 登山道が切れて、伐採で切り開かれた広い道。右が登りで左は下り。道標は何もない。
 当然左だろうと下っていくと道がなくなった。ありえねえ!
 引き返して今度は右へ行く。
 道が林道から舗装に変わり、村の集落が見えてきた。今度こそ大丈夫だろうと歩いていると、また道標のない分かれ道。
 それが何度も繰り返されて結局どこを歩いているのか分からなくなった。
 過疎の限界集落で、家はあっても人はおらず、訊ねることもできない。
 おまけにスマホのバッテリーがあがりかけており、グーグルマップも使用不能。
 何とかこっち方向だろうと目星をつけて進んでいると、ついに道は究極の分岐点に出た。
 左が下りで右は登り。
 もし、ここで間違えたら、帰りのバスが随分遅くなってしまう。
 私は今度は右と見た。ここを行けば峠を越えて医王山スポーツセンターに戻るに違いない。90%の確信だった。
 そしてそれが正解だった。

 スポーツセンターの軒先に、ぐしょ濡れでたどり着いた。下半身はカッパなのでさほどダメージはないが、上は蒸れることを恐れてカッパは着ていなかった。傘だけでここまでしのいできたのだ。
 一枚しか着ていない長袖シャツは、汗と雨の両方でずっしりと重い。私はそれを脱いで、カッパに着替えた。カッパを着替えに使ったのはこれが初めてだ。でも、それで幾分快適になり、ゆっくり遅い昼食を摂ることができた。
 間もなく早い方のバスが来た。ああ、バスの中ってこんなに心地よいものなのか・・・
 ウトウトしてる間に金沢駅前。

 その夜は気分を変えて居酒屋セブン。明日は移動日だからゆっくり寝られる。(つづく)

 
 
合掌造りの内部(ここは4階) 
②コンパクト 
 6月に白川郷から三方岩岳に登ったのは憶えておられるか?
 期せずして同じ年に、また白川郷行きの「世界遺産バス」に乗ることになる。
 ただし、今回は途中下車だ。
 冷汗だったのは、金沢駅から白川郷直行のバスが出ていたので、最初それに乗ろうとしていたこと。
 こいつは途中のルートが異なっており、行きたい地点は通らないことが乗る直前に判明し、事なきを得た。
 正しくは、金沢から在来線で高岡まで行き、そこから乗るのが正しい。(前回は新高岡から乗った)
 「東赤尾」のバス停で降りる。
 宿の「赤尾館」はどれくらい歩くのかと思っていたら、バス停のすぐ前、いささか拍子抜け。
 赤尾館は、老舗の旅館のようだが、宿泊料金も安く、この日はほとんど貸し切りに近かった。
 後々悔いたことが、もしここに連泊していたら、もう一つ三百名山をやれたこと。いずれまたここに泊まることになるだろう。

 この日は移動だけだったので、時間に余裕がある。
 旅館の真向かいに合掌造りの内部が見学できる「岩瀬家」があったので、行ってみることに。
 額はいくらか忘れたが、「拝観料」が必要。
 この合掌造りはかなり大型のもので、5階まである。
 実際に生活に使われているのは1階のみで、あとは物置のようになっている。
 当主のおじさんから説明を受けた後、自由に内部見学。
 釘を一切使わず、木組みと縄だけで造られた構造には圧倒されてしまった。
 だがこの建物に住むのは、夏はともかく冬は寒すぎる印象。
 高い天井は、暖気が全部上に逃げてしまうのではないか。

 見学後、近くの「道の駅」にも行ってみたが、さしたるものもなく宿に戻った。

 翌朝9時に予約していたタクシーが来た。もっと早い時刻に頼みたかったが、先約があったためだ。
 ただ、この日の登山行程は楽なもので、それで十分だった。

 登山口のブナオ峠までは、当初は歩く予定だったが、止めといてよかったと思った。登山口まではそれくらい深くて、標高差のある道だった。
 「登山口までに体力を使うな。」これはすっかり私の座右の銘になった。

 帰りの時刻を予約し、登山道に入る。
 少し湿っぽい箇所もあるが、斜度もそこそこで歩きやすい道だ。
 分岐を経て、大門山(三百名山)までは何と1時間で着いてしまった。
 展望はあるようなないような・・・少なくとも有名な山は何も見えない。白山くらいは見えていてもよいが、どれがそれかは分からなかった。

 分岐点まで戻り、そこを左へ入ると、展望の良いスポットがあるらしい。
 赤摩木古山、確かにそこは展望がよかった。だが、やはり無名の山ばかりで今一つ感動はなく・・・

 ブナオ峠に戻って昼食を摂っていると、迎えのタクシーがやって来た。
 まことにコンパクトな登山。すべてがこれだったらどんなに楽か、でも楽しみはないなあ・・・

 午後2時台のバスで高岡へ戻り、金沢からサンダーバードで帰阪した。
 後半は打って変わって穏やかな旅だったが、次はのっけからつまづくことになる。(完)

  
二百名山へ 
三百名山へ
メニューへ