福知山線の廃線跡と武庫川 | |||
北摂大峰山歩 | |||
ここのところ近畿の他府県遠征が続いていたが、久しぶりに県内も行ってみることにした。 以前「中山」に登って、川西方面に抜けたことがあったのを覚えておられるか? 今度は反対向けの縦走して「大峰山」を制し、宝塚の方に降りようと考えた。 そこには一度行って見たかった「福知山線の廃線跡」もある。 阪急電車で中山観音駅まで。駅前のファミマで食糧と飲料をゲット。ちなみに私の場合、冬期の登山では500mlのペット一本あれば十分である。この日も下山までに1/3しか飲まなかった。 中山寺から山道に入るルートは前回で呑み込み済み。 ところが、どういうものか前回とは違うルートに入り込んだようだ。最初の目標地、中山寺奥の院は同じなのだが・・・ 30分ほどで奥の院着。ここまでは登山客、参拝客がとても多い。 休憩も取らず、次の目標、中山山頂を目指す。意外に遠く、さらに30分くらいかかった。 ここでほぼ正午になったが、山頂は登山客で混み合っていたので、少し東側に下山しようと・・・ 見ると、数名の中高年グループが前方に・・・この日大峰山を狙っているのは私だけではないようだ。 少し降りた尾根筋で昼食。と言ってもパンを詰め込むだけで、3分ほどで終わる。 冬期の登山では、じっとしていると寒いので、ほとんど休憩は取らない。 狭い登山道をどんどん降りていくと、ゴルフ場が現れ、その横を抜けてダムを過ぎると一旦舗装道に出る。 そこでさっきの中高年グループに追いつくが、こちらの勢いを察知してか、道を譲ってくれる。 少しロープもある急登だが、やがてなだらかな尾根道に。 やがて「鉄塔広場」に出るが、ガイドブックに書いてあった「眺望」は全くない。ウソ書くなよ。 ノンストップでぐんぐん進み、大峰山頂に着いたのは1時過ぎだった。 ここも展望はないが、まあ証拠写真でも撮るか。この日はカメラを忘れてきてiPhoneしかないのだが、このカメラの使い方が今一マスターできておらず、自撮りは左右逆転するし、訳分からない。取りあえず、FACEBOOKに投稿しておいた。 さあ、後は降りるのみだ。しばらく下ると、親子連れを追い抜く。 母と中学生くらいの娘、小学校中学年くらいの息子。普通なら記憶にも残らないのだが、まさかこの人たちに再度追いつかれるとは・・・ この頃、下っても筋肉痛の出ない歩き方が分かってきて、翌日以降にダメージが残らないようになった。体力は落ちても、テクニックはまだまだいけまっせ。 ただし、ペースはその分上がらない。 いくつかの休憩スポットを過ぎて、東屋のようなものが見えてきた。その横を下っていけば武庫川の岸に出るだろうと思ったが、何とそこは通行止めになっている。おそらく、先日の台風で下山路が荒れているのか・・・ だが、その代わりの下山道が見つからない。ウロウロマゴマゴしていると、さっきの親子連れが追いついてきた。 一度追い抜いたグループに再び追いつかれるとは・・・ヤマノボラーじゃじゃモルのプライドが少しばかり傷つく。 しかも相手はそれほど体力に自信があるとも思えない親子じゃないか・・・でも、荷物を持っていないところを見ると地元の人らしく、ここはちょっと道を訊ねてみる。 「すみません、下山道はこちらでいいんですか?」 母親がうなずく。 だが、その道はもう一度登り返していく道なのだった。せっかく下ってきたのに、もったいない、もったいない。 その迂回路を経由して、ようやく武庫川の川面が見えてきた。 ここも、大勢の幼稚園児の団体および観光客でごった返している。 枕木の残った道が南方向に続いている。これが噂の廃線跡か・・・ まあ、ここをどん詰まりまで歩いてみよう・・・ 初めて見る「武庫川渓谷」もなかなかのものだ。 ここも多くの人が歩いている。家族連れ、カップル、外国人も少なからずいる。 ぶらぶら歩けばそのうち着くだろう、と思ったが、意外な障害が立ちはだかった。 それは「トンネル」である。「照明はありません」との看板。 普通の舗装道路なら、照明がなくても大したことはない。 だが、この廃線跡は枕木やバラスが残っており、足元が見えないとけつまずきそうだ。 普通の登山ならヘッドランプは装備しているのだが、何しろ「通勤登山」なので、持っていない。 困ったな、他の登山者についていくのも情けないし・・・ そこで、起死回生の妙案を思いつく。 (iPhoneの液晶画面で照らしてみよう) 大正解だった。十分足元くらいは照らすことができた。 その分バッテリーの消耗はかなりのものだったが・・・ 次からはLEDのランプをザックに入れておくことにしまーす。 この廃線跡、登山道と同じくらい長かった。トンネルも4つくらいあったし・・・ でも、1時間ちょっとでJR生瀬駅に到着。尼崎経由で帰宅。 結構歩いたな、まあ少しダイエットになったか。(完) |
|||
近畿の山へ | |||
雑文へ | |||
メニューへ |