イチゴアイス4+1
日本海と佐渡ヶ島
①粟ヶ岳
 越後山脈には苦い思い出がある。
 百名山達成が目前に迫った2010年8月末、夜行バスを燕三条で下りた私は、上越新幹線浦佐駅から路線バスに乗った。97番目の山、越後駒ヶ岳を目指したのだ。
 乗り換えのバタバタで、朝食を摂っていなかった。最寄りのバス停から登山口まではけっこう遠く、炎天下知らず知らずに体力を消耗していた。
 登山口で行動食を少し口に入れたが、それ以降固形物を受け付けなくなった私の胃袋。
 急登が始まり、生まれて初めての熱中症が襲ってきた。
 詳しくは「デジタル百名山」でご覧いただきたいが、途中でダウンと脚痙攣を繰り返しながら、やっとの思いで山頂を制し、避難小屋にたどり着く。下りもヘロヘロだったが、何とか生きて還ってきた。それ以来、この経験がベースになり、熱中症対策は念入りにするようになった。

 今回は、この越後山脈を一つずつやりながら南下し、さらに東へ向かって福島県の山を一つやるつもりである。合計4座、ただでさえ欲張りな旅が、さらに・・・この展開はさすがに予測できなかった。
 現在の夜行バスは燕三条には停まらず、長岡から移動しないといけない。新幹線なら一駅ですぐなのだが、在来線でも行ける。ここで私に選択肢があった。
 ①この日、すぐに粟ヶ岳に登る。そのためには在来線で加茂まで移動し、そこから路線バスがあるらしいのだが、このバス、帰りの便がなく、タクシーが迎えに来てくれるかという問題がある。また、軽い荷物で登るためには、メインザックをデポしないといけないが、加茂駅のような田舎の駅にはコインロッカーはない可能性が大きく、デポ場所に苦労するかも?
 ②この日は粟ヶ岳登頂をあきらめ、燕三条に予約しているホテルに直で向かい、翌日、タクシーで登山口に向かう。タクシー代はかなりかさむが、お迎えもしてもらえ、より確実である。だが、その翌日に長岡から向かう守門岳登山が連チャンになる。
 
 私は結局②を選ぶのだが、その理由は夜行明けの体調がスッキリしなかったからである。あの越後駒のときもそんな感じだった。「インターバル」よりも「体調」を優先したわけだ。お天気の方はいずれにしても「晴れ」で、そこのところは考慮する必要がなかった。

 長岡から燕三条までは新幹線で一駅だが、この日はもう移動のみ、急ぐ必要はないということで在来線に乗ったのだが、東三条で別の線に乗り換えねばならず、新潟県の複雑な交通事情を知ることとなった。
 それでも燕三条駅前の「コンフォートホテル」に着いたのはまだ午前8時。チェックインにはまだ早いので、フロントに荷物だけ預けて出ようと出ようとしたところ、とんでもない事実が発覚する。
 「鈴木様、2名分別々に予約が入っておりますが、それでよろしいでしょうか?」
 「えー、そんなはずは・・・1回しか予約していませんが。」
 普段は「楽天トラベル」を利用する私が、このホテルは「ブッキングドットコム」を利用した。
 ブッキングドットコムに電話してみるが、まだ営業時間外らしく、英語で訳の分からないメッセージが流れる。後刻電話したところ、私に2種類のアカウントが登録されており、それぞれから予約がいって、二重になったらしい。結局片方は取り消してもらったが、わけわかんなーい!
 
 それから私が向かったのは「カラオケ」。グーグルマップで徒歩1㎞圏内に見つけた。
 だが、またしてもトラブル。
 「機器の故障で、本日はインターネットのみのご利用となります。」
 結局ネットカフェで数時間を潰した。はあやれやれ、時間潰しも大変だわ。

 翌朝、7時半に予約していたタクシーが来た。
 「粟ヶ岳の登山口までお願いします。」
 「えーっと登山口は二つあるんですが、どちらにされます?」
 「あ、もちろん近い方で。」
 「どっちも距離は似たようなもんなんですが・・・」
 私はガイドブックの記述を思い返した。
 何か、「貯水池」というバス停があるはずなんですが・・・
 運転手は分かったような分からないような返事をして出発した。
 実はこの人、かなりおじいちゃんで、耳が遠かった。それが思いもかけない結果につながる。

 1時間ほど走って着いた登山口。少し下った所に立派な避難小屋と。トイレがある。たしかに粟ヶ岳の登山口に間違いない。
 トイレを済ませた後、出ようとすると、小雨が降っている。
 「これくらいだったら、傘なしで行けるな。」と歩き出すが、やっぱり傘をさすことになった。だがすぐに止み、これ以降このツアー全体を通して雨は降ることはなかった。天候には本当に恵まれたツアーだったと感じる。
 道はしばらく水平道を進んだかと思ったら登りになった。
 よく整備された歩きやすい道だった。~合目の表示があるのも嬉しい。
 途中、開けた場所からは日本海が眺められた。(上写真)
 五合目に避難小屋があった。中を覗いてみたが、床が底抜けており、宿泊はおろか、休憩にも到底使えないほど荒廃していた。
 尾根筋に出ると、山頂がもうすぐそこに見えた。「午の背」で休憩中の下山者と出逢う。それ以前に、70年輩のおじいちゃんを追い抜かしているが、山頂で写真を撮ってくれた中年男性、下りで出逢った単独行の姐ちゃんも含め、この日山に入っていたのは5名だった。
 山頂到着は11時45分。爽やかな風が吹いていた。本当に登りやすくて素敵な山だと思った。
 ボチボチ下りにかかる。
 登山口到着は1時30分。タクシーの約束は2時。二度目の行動食を摂って一服。
 早めに来たタクシーに乗ってホテルに戻るが、これは預けていたメインザックを取りに戻るため。
 今日は長岡まで移動しないといけないのだ。
 そのどさくさに郵便局に行って現金をおろさないと・・・今回はけっこうタクシー代がかかりそうなのだ。
 面白い話がある。帰りのタクシーの中、相変わらず運転手のおじいちゃんと話がかみ合わない。向こうは僕の言うことを少しも分かってなくて、自分目線の話ばかり返ってくる。
 実は、ちょっと不審に思っていたことがある。ガイドブックには、「7合目に避難小屋がある。」と書いてあった。ところが、実際に避難小屋があったのは五合目。また、「途中に鎖場がある」と書かれていたが、ロープが一箇所張られていただけだった。
 よくよく調べてみると、私が導かれていたのは、「もう一つの登山口」だったのだ。
 そもそも私が「貯水池」というバス停と告げたのは、「水源池」の誤りだった。運転手と二人で「ダブルボケ漫才」をやっていたのだった。何も実害はなかったので結果オーライ!
 新幹線で長岡に着いたのはもう夕刻。「長岡グリーンホテル」にチェックイン。
 コンビニに行くのもめんどくさかったので、地元の居酒屋に入る。日本海の海鮮を味わい、うな丼セットで〆!たまには贅沢も・・・いいだろう。(ぺこぱ風)

 翌日は守門岳(すもんだけ)を予定していた。連チャン登山は・・・大丈夫なのか・・・

(つづく)
 
 
 鞍部付近から望む守門岳山頂
②守門岳 
 長岡駅は新潟では大都市であり、タクシーも駅前にいつでも停まっている。だから予約する必要はなかった。
 「守門(すもん)岳の登山口までお願いします。」
 このオーダーもすぐに通じた。運転手が山について何も知らないケースも多々あるが。
 「すもん」と聞いて思い出すのは、私の世代の場合、「スモン病」である。整腸剤キノホルムが原因の薬害であり、盲学校時代の生徒でそれが原因で失明し、卒業後に亡くなった人を知っている。
 もちろん、この山の名前とは何の関係もない。この山名の由来は諸説あるが、古くからの信仰で祀られていた「門や入口を守る神」から来ているという説が有力だ。
 
 タクシーは1時間弱走って、登山口に到達した。
 ここには立派な二階建てのトイレがある。登山口にトイレがあるのは珍しくないが、二階建てとは・・・これまでの記憶にはない。トイレの入口は外階段を上がった二階にある。そしたら一階には何があるかというと、謎?だ。おそらく、浄化槽になっているのだろう。

 ここ保久礼(ほっきゅうれ)登山口を8時半すぎに出発。
 道はしばらく擬木の階段が続いたかと思ったら、赤粘土の滑りやすい道に変わった。もちろんステップはつけられているが、昨日以前の雨でかなり湿っており、こいつは下りには気をつける必要があるな、と思った。
 急登というほどの傾斜でもない道がしばらく続いたかと思ったら、さらに斜度は緩くなり、広場と標識、鐘などが見えてきた。
 「守門大岳」に到着である。時刻はほぼ10時。一瞬、ここが目的地かと勘違いしそうになったが、そんなに早く着くはずはなく、本当の最高峰は、一旦鞍部に下って登り返した先にある。
 この山には、土曜日ということもあり、今年これまでになかったくらい多数の登山者が入っていた。十名を超える団体もあり、ざっと数えて50名近くか・・・もっともコロナ前ならもっと多かったに違いないが・・・それにしても、ノーマスクで集団登山ってどうよ。ワクチンを打ったかどうか疑わしい若者も混じっている。単独行は避けろとどこに行っても言われるが、このコロナ時代、間違いなくソロは増えている。特に女子のソロ登山が流行りのようだ。
 あまり嬉しくない100mほどの高度ロスから再度の登りが始まった。鞍部からは最高峰がよく見える。1時間近くかかりそうに思えたが、実際には30分ほどだった。
 手前のピークに達したあたりから、木道が現れた。植生保護のためのものだと思われるが、何と、左右方向に傾いている。歩きにくいなあ、と思っていたら、案の上横向きにスリップして転倒してしまった。要注意。
 最後の登りを制して、守門山頂に立つ。10時35分。
 標高1537m、日本二百名山である。
 さあ写真を、と思ったら、生憎ガスが巻いてきて眺望がなくなった。さっきまでは良好だったのに・・・これもまた運でしょうがない。晴れるまで待つ人もいるようだが、いつになるか分からない、あるいは二度と晴れないかも知れない状態で待つというのは私の辞書にない。タクシーの予約時刻もあることだし・・・
 そこで飯を食っていた人にシャッターをお願いした。その写真が2021年12月現在、「じゃじゃモルワールド」の表紙を飾っている。
 そそくさと退散にかかる。ガスがかかっていたのは山頂付近だけだったようで、また展望が復活した。草木の緑が美しい。紅葉はまだだいぶん先のようだ。
 下りはスリップしないように慎重に下った。
 午後1時すぎ、登山口到着。タクシーの約束は「2時半」だった。幸いケータイが通じたので、タクシー会社に電話して「早められるようなら早めて下さい。」と。
 トイレの階段で日影ぼっこしていたら、2時前にタクシー到着。長岡には3時前には戻ることができた。
 その夜は「セブン居酒屋」。長岡のコンビニは数も少なく、小規模で充実していない印象。チェーン店もあまり見かけなかったから、地元の商店会の力が強いのであろう。
 明日は小出へ移動するだけの日である。すなわち休養日。夜更かしもへっちゃら、と・・・

(つづく)

 
 
ネズモチ平登山口にある立派な避難小屋 
③浅草岳 
 9月12日は、長岡から小出へ移動するだけの日。
 JR信越本線で8駅ほどだ。
 だから時間はありすぎる。でも、ちゃんと時間潰しの方法は用意していた。
 グリーンホテルをチェックアウトすると、すぐ向かいにある目を付けておいたカラオケ屋へチェックイン。
 GARNET CROWの「忘れ咲き」に始まって、山下達郎の「いつか晴れた日に」を〆に、3時間で26曲を熱唱!
 フリードリンクが付いてこれで料金は600円あまり(朝割)。こんなコスパのいい娯楽はなかなかない!
 そして長岡から小出へ列車で向かう。
 「小出」という地名は今回初めて知った。人名としては珍しいものじゃないが。「Qちゃーん!」
 ホテルオカベ小出は、駅前にあった。
 数日前に電話で確認したことがある。
 「すみません、近くに飲食店はありますか?」
 「飲食店はございますが、県外の方はご遠慮下さい、とか貼り紙がしてあったりします。」
 「そしたら、コンビニかスーパーはどうですか?」
 「歩いて20分くらいにスーパーはございます。コンビニはそこからさらに5分くらいです。」
 チェックインして一服後、買い物に向かう。
 駅前に数軒ある飲食店は、貼り紙こそ見当たらなかったが、営業時間は7時までであり、酒類の提供はなし、やはりあまり歓迎されないようだ。
 町の中心街は、線路を地下道で越え、橋で川を渡った向こうである。
 信濃川の支流にあたる魚野川。美しい川で、鮎釣り客が三々五々見られる。
 その向こうには特徴的な形状の山々が聳えている。
 明日行く予定の浅草岳はどれだろう?
 あの円錐形の山か、それとも上がギザギザのあの山か?
 実はそのどちらでもなかった。
 後日調べてみると、円錐形の山は私が死にかけた越後駒ヶ岳、ギザギザの方は、スリリングな岩登りをした八海山だった。浅草岳は全く反対方向で、この日は見えなかった。
 それにしても、数々の名山に囲まれて暮らす新潟県民は羨ましい。

 商店街の交差点に地元のスーパーがあった。独り身の旅行者の夕食という観点からは、あまり品揃えがいいとは言えなかったが、何とか買いそろえてホテルに戻った。
 
 翌日、予約したタクシーで浅草岳方面へ。タクシーは駅前に常時何台も停まってるから予約の必要はなかったが、行く前はそんなこと分からないし・・・
 けっこう距離が出た。1万円を少し出たくらい。とは言っても、これ以外に交通手段がないから仕方ない。町中ではタクシーどころか市バスにすら乗らない私が・・・
 ネズモチ平はかなり標高の高い場所にあり、山頂までのコースタイムは3時間ほどだ。
 登山道はわりと幅があり、歩きにくい道ではない。
 1時間ちょっとで早くも稜線に到達。
 左折して、お花畑の木道を進む。
 咲いている花は黄色いキンコウカやリンドウなど。すっかり秋の風情だ。
 そして15分ばかり歩いたろうか。
 山頂はあっさりわが手に陥ちた。
 霧で何も見えない。
 飯を食っているおじさんがいたのでシャッターを頼む。この日出逢ったのは、下山時にすれ違ったおじいさんを含めて2名のみ、登山口に車が2台あったから話は合っている。
 このまま下るのも味気ない。同じコースを戻ればタクシーの約束時刻まで2時間くらい余ってしまう。ケータイは圏外だから変更連絡もできないし・・・
 私は別コースの「桜曾根」まで取りあえず下ることにした。左折した所を直進して尾根伝いに進めばいい。
 桜曾根には、その名の通り桜が何本も植えられていた。
 そして、ここは昔は登山口として使われていたらしい証拠があった。
 広い駐車場、そしてネズモチ平に向かう道は、所々崩壊してはいるが、コンクリートの舗装道路である。昔は人気のあった山なのかも知れないが、見所の少ない退屈な山なのでさびれてしまったのだと思われる。
 余りにも楽すぎる行程を終えてネズモチ平に戻った。約束の2時までには1時間半もある。
 避難小屋で時間潰しするしかない。
 避難小屋はトイレ付きの立派なものであるが、中に入ってみて意外だった。
 コンクリートの床の上にパイプ椅子が数脚あるだけで、いささか殺風景。あくまで「休憩用」で、「宿泊仕様」ではない。もちろん、マットとシュラフがあれば泊まれぬこともないが・・・水は近くにあるし・・・
 タクシーは30分ほど早めに来てくれた。今度は若い女性ドライバーだった。帰る道々、山に関する情報をいくつか聞いたが、内容は忘れてしまった。

 その日の夕食はやっぱりコンビニにしようと出かけたが、その途中にAコープがあり、品揃えがよかったのでそこにした。ただし、酒を買い忘れたので、やっぱりコンビニに行くことになった。笑

 明日はJR只見線で会津川口への移動。災害の影響で、途中が代行バスになっているらしいが、それ以上の不安要素があるのだった。

(つづく)
 
 
 御神楽岳中腹から粟ヶ岳方面を望む
④御神楽岳 
 御神楽岳は浅草岳などと同じく越後山脈に属する山である。
 だからこそ今回の計画に含めたのだが、調べてみるとそう一筋縄ではいかないことが分かった。
 私の持っているガイドブックによると、おススメコースは、磐越西線の津川駅からタクシーで入るようになっている。すると、一旦新潟まで出なくてはならず、甚だめんどくさい。しかも津川付近での宿泊施設があるのかどうかもはっきりしない。
 だからといって、今回の計画からはずすと、将来「一本釣り」でわざわざ来ないといけなくなる可能性が大きい。それはできれば避けたかった。
 だがよくよく検討すると、「抜け道」が見つかった。ガイドブックに下山コースとして示されている中に、福島県の金山町方面に下りられると・・・下りられるということは、登るのも可能ということだ。
 JR只見線を東進し、会津川口まで行くと、民宿「朝日屋」があることも判明した。早速連泊の予約を取った。ここからタクシーで登山口まで往復できる・・・はずだ。
 小出から会津川口まで向かう列車は事実上朝7時台の一本しかない。午後1時台の便は、工事の関係で運休になっていたのだ。万一にも乗り遅れないよう、早めに駅で待つ。
 実はこの只見線、数年前の豪雨で鉄橋が崩落し、一部区間が代行バスによる振り替えになっている。その分所要時間はかかったが、それでも会津川口には午前中に着いてしまった。
 宿に電話すると、やはりチェックインは午後2時以降でないとダメだという。
 仕方なく駅の待合室で時間をつぶす。売店で弁当を買い、食す。あとはタブレットをいじって・・・
 暑い日だった。何か食後のデザートにアイスが食いたくなった。
 駅前の食料品店にぶらっと入る。
 ソフトクリームに苺ソースの載ったアイスが目についた。底の部分にソーダアイスまで入っている凝りようだ。それをかじっているときは、まさかこいつが今シリーズのタイトルになるなんて思いもしなかった。
 当初予定していたタイトルは、「越後長岡花火4連発」だったのだ。
 FACEBOOKをご覧になっていない方には、なぜこれがタイトルに急遽採用されたか、その理由をお考えいただきたい。4+1の「+1」は何を意味するのか、それも今後明らかになる。
 2時が近づいたので、駅を出発する。民宿「朝日屋」までは、徒歩で20分ほどである。少し上り坂なのと、暑いこともあって、背中に少しく汗をかいてしまった。
 朝日屋は立派な旧家の構えだったが、玄関先に壊れた乳母車が放置されており、それが奇妙だった。
 これまでと違って2食付きなので、買い物の心配をする必要がない。
 通された部屋からは田んぼの光景が広がり、いかにも田舎感が・・・
 夕食がすばらしかった。小さな鮎の塩焼きが2尾、ご主人のそれに対してもコメント。
 「今年は鮎が不漁なもんで、小さいので申し訳ないけど。」
 もちろん朝食もしっかりで、これで登山失敗したらホント申し訳ないくらい。

 予約した地元のタクシーは翌朝8時。運転手は年輩のおじさんだが、そこそこ山に詳しく、有り難かった。
 登山口までは線路をまたいで少し北に入る。最後はそこそこ凸凹道だったが、問題なく行ってくれた。これぞプロだと思った。
 霧来沢登山口。ここを8時35分に出発。
 道はしばらく渓流沿いのほぼ水平道。美しい滝がある。
 北海道の大千軒岳を一瞬思い浮かべたが、あれほど長くは続かず、間もなく右折して急登にかかる。
 一汗かくと、そこはもう尾根だった。「杉山崎」と看板が・・・
 道はやや整備不良でブッシュが深く、狭い。体の左がブッシュにこすれることが多い。右側は崖だが、そこにも低木がびっしり茂っており。転落の危険は少ない。
 左側に避難小屋が見えた。必要ないので立ち寄らなかった。
 鎖場がちょっとあり、達したのは「本名御神楽」のピークだった。展望も良いし、名前だけからはいかにもここが山頂のようだが、本当の山頂はもっと先に見えている。
 さらにブッシュを進むことしばし、山頂が見えた。
 11時20分到着。
 日本二百名山である。
 そこには誰かいた。カラフルな服装・・・女性だ。
 50代くらい。この頃本当に女性のソロ登山が流行である。
 写真を撮ってもらい、少し話をした。
 彼女は少し前に百名山を達成したところらしい。それはおめでとうございます。
 今日は、僕とは反対側の登山口から入ったようだ。帰りもそちらに戻るのだろう。
 行動食を口にしてすぐ引き返す。下りも順調だった。
 帰りに少し気になることがあった。樹木に名札がつけてあるのだが、「ハウワカエデ」と・・・
 これはどう考えても・・・「ウ」と「ワ」の間に、自分のペンで「チ」を追加しておいた。生物教師は辞めたんですけど、これは放置しておけない。
 霧来沢登山口には約束の45分前に着いた。30分くらいでタクシーが来た。
 実は、本来のミッションはこれで終了のはずだった。
 だが、タクシーのおじさんには「明日7時に」とお願いした。
 さて、私は何をたくらんだのでありましょうか?

(つづく)
 
 
 会津朝日岳山頂にて
⑤会津朝日岳 
 9月16日、この日は当初の計画では、会津川口から長岡へ戻るだけの予定だった。
 だが小出のホテルで、何気なく地図を見ていると・・・
 この頃、というか、ヤマップというアプリを使うようになってから、紙の地図はあまり詳しく見なくなっていた。
 ただこのとき、当初のコースとあまり離れていない所に、私は一つの山を見つけた。どうしてこれまでこの山を見落としていたのだろう・・・
 会津朝日岳。立派な二百名山である。登山コースはただ一つ、只見駅が起点になる。
 コースタイムは8時間くらいとやや長いが、日帰りは十分可能だ。長岡からの夜行バスは22時台の発だから、只見駅夕方発の列車にさえ間に合えば、楽勝でやれる。
 急遽、この山をプラスすることになった。会津川口から只見へは、朝の列車で向かう手もあるが、また代行バスに乗らねばならずタイムロスが大きいと判断、ちょっと距離はかさむけど、宿から直にタクシーで向かうことにした。まさに「時は金なり」である。
 昨日と同じベテラン運転手は、只見まで順調に走ってくれたのだが、「いわなの里」への分岐点を一旦通り過ぎてしまい、戻ることになった。ただし、そこでメーターを止めてくれたので、料金は余分にはかからなかった。
 登山口である「いわなの里」は、予想に反してちゃんと営業していた。イワナを養殖する池に加え、レストランもあり、お茶することもできる。もっともそんな余裕はこちとらにはないが・・・
 ちょうど9時に登山口を出発、道は最初湿っぽい渓流沿いの道を進む。
 やがて、右方向の登山道へ。この道が歩きやすくて最高だった。
 つづら折れだが、斜度がほぼ一定で、道はよく整備された平らな道。これだったら長くても苦にならない。思わず「ごきげん坂」と命名してしまった。
 ここを乗り切ると、小ピークに達する。ここにクロベの大木が・・・
 そこから少し高度ロスするが、大した下りではない。
 再び登りにかかると、避難小屋がある。もちろん必要ないので寄らない。
 正面に目指すピークが見え、岩場になった。ロープをたぐりながらよじ登っていく。
 尾根に達すると、360度の眺望が。ちょっと雲が多いけど、晴れは晴れだ。
 山頂へは尾根をたどって10分くらいだった。
 1145分到着。
 会津朝日岳。日本二百名山。標高1624m。本ツアーでは最高峰である。
 ちなみに、これまでに登った「朝日岳」と名の付く山は3座あった。
 山形の「大朝日」、日本百名山。
 谷川連峰の朝日岳。日本三百名山。
 北アルプス北端の朝日岳。日本三百名山。
 「駒ヶ岳」ほどではないが、ちょっと紛らわしい。
 貸し切りの山頂だったが、下りで2名ほどとすれ違ったので、山自体は貸し切りではなかった。
 下りもスイスイ順調にこなし、イワナの里に下りて来たのは、14時15分頃。
 14時半に約束していたタクシーがちょうどすべり込んできた。
 ああ、イワナの塩焼きにビール、最高だろうな・・・妄想だけで終わったのが残念。
 只見駅には15時前には着いてしまい、帰りの列車までには3時間半ある。
 この只見という町、思いの外賑やかだった。旅館や民宿はいっぱいあるし、駅前にはタクシーの営業所もある。これが前もって分かっていたら、会津川口じゃなくここをベースにしてもよかったのだ。
 そして私は荷物を駅に預け、(売店が無料で預かってくれる!)日帰り温泉に向かった。
 湯船は貸し切りで、ゆったりくつろげた。
 帰りの列車に乗り込むときにはもう真っ暗だった。
 小出で乗り換え、長岡へ。
 小出での待ち時間で一杯やろうと思ったが、店はどこも19時閉店でギリギリアウト。結局この日は打ち上げできなかった。
 さて、無事に終了した本シリーズ、タイトルの意味がご理解願えただろうか?
 前半の3座は新潟県、すなわち越後、ちょっとなまってイチゴ。
 後半の2座は福島県、すなわち会津、ちょっとなまりがとれてアイス。
 予定していなかった会津朝日岳が加わって4+1となった。
 これまで予定していた山が登れなかったことはあるが、プラスアルファは初めて。
 この勢いで、来月は信州を目指す。
(完) 
 
 二百名山へ
三百名山へ 
メニューへ