イケイケ、クマクマ | |||
JR平岡駅 | |||
①龍泉閣 |
|||
国見岳で西日本を完全制覇した私が、次なるチャレンジとして選んだのが静岡・長野県境に聳える二百名山・池口岳と、その近傍にある三百名山・熊伏山。 そのベースキャンプとして格好と判断したのはJR天竜線の平岡駅最寄りの「ふれあいステーション龍泉閣」。すでに緊急事態宣言は出ていたが、快く予約を受けてくれた。 その直前、長野県の宿には「予約拒否」されていただけに有り難かった。 JR天竜線というのは、皆さんにはあまり馴染みがないかも知れない。 東海道新幹線の豊橋駅が起点で、「秘境駅」があることで有名である。 小生初めてかと言うと、実はビミョーである。 独身時代、旅行好きの友人に無理矢理誘われて「天竜川下り」に行ったことがあり、そのとき帰りに乗ったような、乗らなかったようである。手帳の行動記録を調べれば分かると思うが、そこまでする意味が・・・(笑) 豊橋駅から鈍行でコトコト揺られること3時間近く、龍泉閣は駅前と言うより、駅そのものだった。 建物の一部が改札口になっているのだ。ちなみに私の泊まった部屋は、上の写真、「龍泉閣」のロゴの上の階(ここが3階なのだが)の奥から二番目である。 改札を抜けるとすぐに宿のフロントがあり、おでこピッで体温を測られた。36.4℃。微熱だ。(笑) 着いた翌日の予報は好天で、この日に池口岳をやるのは予定通りだが、翌々日は「大雨」の予報。その日は沈澱してもう一泊、計3連泊して熊伏山を登ったその足で帰神する予定だ。 時間に余裕のなかった現職中なら、雨でも無理矢理登ったろう。ご隠居様って最高・・・ さてこの龍泉閣、風呂は展望風呂でなかなかよいが、食事は・・・宿泊費が7000円台と安いので仕方ないが、「トンカツ定食」程度の内容。あの「山女魚ジビエフルコース」に比べれば何とも落差が大きい。近くにコンビニもないので、山の食料等はすべて豊橋駅で仕入れておいた。 私以外の宿泊者は、作業員風の4人組だけだった。 夜間のスタッフは40代くらいの男性が一人で切り盛りしている。この兄ちゃん、面白い人で、訊きもしないのに、宿の内情をべらべらしゃべってくれた。 宿としては、どんどんお客に来てもらいたいが、地元民の監視が厳しいようなのだ。他県ナンバーの車が停まっていようものなら、早速苦情が来るらしい。これは全国的にも報告されているが、田舎の閉鎖性を象徴している。地元民にしてみたら、宿泊施設の営業などどうでもいいわけだ。 さて翌日予定の池口岳だが、なめてはいけないレベルだった。登山口からのコースタイムが10時間超と長いのだ。ここ数年では、9時間くらいのはあったと思うが、ここまで長いのは記憶にない。 まさに体力勝負だが、翌日が完全休養日なのと、翌々日の熊伏山は比較的楽な山、ということあり、ここさえ乗り切れば、という思いもあった。さてどうなるか・・・(つづく) |
|||
池口岳の北峰(左)と南峰 | |||
②残雪を越えて | |||
タクシーは8時に呼んでいた。最近定着したパターンだ。 宿の朝食が7時か7時半だから、大体そんなものになる。 少しでも早く出たいと、宿に頼んで朝食を弁当にしてもらったりすることを、かつて私もやったことがあるが、今やそこまでして早く出る意味はないと考えている。 今回は久しぶりに超ロングコースだが、それでも明るいうちには十分下りて来れる。万一に備えヘッドランプも持ってるし・・・ ちょっと早めに来てくれたので、登山口には8時過ぎに着いた。 帰りのお迎えは16時半にお願いした。それで十分という判断。 8時25分、装備を調えて出発だ。 ここ数年来、「サブ行動」にこだわってきた私だが、今年に入ってそれを止めた。 メインザックとサブザック、二つ持って移動するのがうっとうしいし、同じ宿で連泊ならば、不必要なものを置いてくれば随分と軽くなる。 山道は、秋ならマッタケの出そうなアカマツ林から始まった。傾斜は緩やかである。 「急登」と「緩やか」の境界は、手を使う必要があるかどうかだ。 間もなく、通常ならブナやシラカンバ帯になるのだが、ここはそれがほとんどなくいきなりカラマツ林となる。これは多分植林されたものだろう。新緑が美しい。 実は、今回から登場した新兵器がある。それは・・・ 前日国見岳に登ったとき、山女魚荘の主人から「ヤマップ」というアプリを教えてもらった。これはGPSを利用して登山道と現在位置を表示するアプリで、あらかじめ地図データをダウンロード(無料)しておけば、ケータイが圏外であっても使えるスグレモノ。早速効果てきめんで、もう手放せないツールになった。 ただし、圏外で使用する場合、バッテリーの消耗が早いので、予備バッテリーが必須だ。 道は「面切平」や「山の神」を経て、コメツガ林に変わった。前半は高度ロスがあまりない経済コースだ。 そして、「黒薙」と呼ばれる鞍部に到着。ヤマップによると、ここがほぼ中間点である。ちなみに登山口の標高は1076m、黒薙が1834m、そして池口岳山頂が2392mである。標高的にはもう6割方来てるので、意外に楽かななどと錯覚したのだが、痛い目に遭う。 黒薙あたりからの展望が上である。南北の双耳峰であることがわかる。ガイドブックには南峰まで往復しろなんて書いてあるが、もう最初から最高峰の北峰でやめとくつもりだった。 ここから、さらに登ると思っていた道が下り始めた。痛い痛い高度ロスだ。それも一度や二度ではない。精神的にもダメージだが、帰りは肉体的に相当こたえることを覚悟した。それは現実となった。 池口岳山頂へは、向かって左側から、南アルプス光(てかり)岳からの縦走路(相当難路らしい)が合流している。その合流地点まで行ければもうあと僅か、なのだが、その尾根にはなかなかたどり着かなかった。道は少し険しくなって、ロープも見えるようになった。そして残雪・・・ 国見岳の霧氷とはまた違った冬の名残が行く手を阻んだ。 まあ、言っても溶けかけのかき氷みたいなもんで、危険でもなんでもないのだが、そんなものでも何か足手まといになるほど疲労がたまってきている。もうヨレヨレだ。 狭い登山道に這いつくばるように進むうち、ようやく尾根の合流地点(ジャンクション)に着いた。 山頂はそこから15分ほどだったが、1時間くらいに感じた。 12時17分、二百名山池口岳ついに陥落。登り4時間以内という目標は何とかクリアしたようだ。 天候は下り坂ながら曇り。降る気配はどうやらなさそうだ。 山頂は樹林帯の中で、2400m近くまで苦労して来た割には展望がない。軽く行動食をとると、下りにかかった。 予想していたとはいえ、アップダウンは辛かった。だが、ここは・・・堪えるしかない。 そして、予定よりかなり早い15時47分、登山口に帰り着いた。何と、タクシーはすでに来てくれていた。 総決算、コースタイム9時間30分(南峰往復を除いたため)、これを7時間22分で乗り切った。 達成感、とまではいかないが、ほのかな充実感が体にみなぎった。(つづく) |
|||
熊伏山頂から南アルプス方面を望む | |||
③沈澱効果 | |||
翌日は予報通り雨模様になった。 ただ、午前中の降りは大したことはなく、以前だったら問題なく決行していただろう。 一泊余分にとって晴れを待つ、なんてのはまさに「ご隠居様の余裕」である。 とは言っても、宿の室内で丸一日潰すのはまさに「非日常」であって、私にとってはむしろ困難なことだ。 去年、中央アルプスの越百小屋で台風の直撃を受け沈澱せざるをえなくなったが、それ以来と言うことになる。 ちなみに「沈澱」という言葉、これがまさに正しい字であって、最近教科書等に使われている「沈殿」は、中国の簡体字と同じく漢字本来の意味をないがしろにするものだ。 沈むのは「澱(おり)」であって、「殿(との)」ではない。壇ノ浦じゃあるまいし・・・ 越百小屋では、「文庫本」というありがたいものがあった。これ幸いと新田次郎の短編集(もちろん山岳小説)を2冊くらい読んだっけ。 だがここの宿には、元々ないのか、コロナの感染防止で撤去されたのか分からないが、書籍は一切置いていない。 そうなると、暇つぶしの手段は限られてくる。 まず、部屋のテレビだが、どの局もコロナ関連ばかりでつまらない。韓流ドラマ?まさか・・・ まず、運動不足を解消しなければならない。 ベッドを使ってストレッチや筋トレ、これはもちろん日常メニューだが・・・ iPhoneで音楽かけて、それに合わせてパラパラ・・・そんなことでも少しはカロリー消費になればと・・・ そして、最後の手段は「簡易カラオケ」。 まず、iPhoneで歌う曲を選ぶ。キー調節はできないから、元音で歌える曲に限られる。1000曲くらいデータは入っているので、10曲くらい選ぶのは難しくない。 そして、Androidタブレットで、「歌詞データ」を検索する。 後は歌うだけ。歌うときに動作を入れると、さらにカロリー消費になる。 そんなこんなで一日が潰せた。 午後から夕方にかけて降りが強まったが、明日の朝には回復すると予報。 翌朝はすべて荷物をまとめて宿を出発。3泊もすると、宿のスタッフとも顔なじみになり、来たときよりもにこやかに送り出してくれた。 平岡から天竜線で6駅南下して、水窪(みさくぼ)へ。 ここに9時にタクシーを呼んでいた。タクシーは時間ちょうどに来た。 青崩登山口には20分ほどで着いた。 9時25分、登山開始。しばらくは湿った杉林の石段。 青崩峠にはあっという間に到着。ここからは細く乾いた道。 やがて、ロープ混じりの急登となる。 こういう道は別に好きな訳じゃないが、コースタイムとの差が一番稼げる意味がある。 右手には南アルプス方面の眺望が見え隠れする。今年は雪の少ない年だったが、それでもかなりの残雪が見られる。 昨日の池口岳では、出逢ったのは二人のみだったが、今日はそこそこ人がいる。私より高齢者から子供連れまで。今日は日曜日だし・・・ 小ピーク、「青崩の頭」には10時ちょうどに着いた。そこから傾斜は少し緩やかになる。 前衛峰「前熊伏山」には10時半ごろ到着。 そこからは軽くウェーブしながらのトラバース。 10時42分、山頂到着。 日本三百名山、熊伏山。標高1654m。 あっけないっちゃ、あっけない。池口岳より標高も700m以上低いし。 だが、眺望にかんしてはこっちの方がまし。 上の写真、正面に見えているのは多分光岳だ。 百名山の終盤、往復12時間の激走で制したあの山。 山頂には若者が2名、炊事の真っ最中。シャッターを頼むと、早々と下山に向かった。 山頂でゆっくりできないせっかちな性格。もっともタクシーを呼んでいるので、余裕をもって下りないといけない意味もある。 帰りの急降下はもちろん要注意で・・・もし事故って救急搬送でもされたら、マスコミの吊し上げをくらうことになる。嫌なご時世だ。 登山口には12時ちょうどに着いた。タクシーは1時に呼んでいたが、まあゆっくりするか・・・でも12時半には来てくれた。 総決算、コースタイム3時間55分のところ、2時間40分でやり切った。 沈澱のおかげで疲労も残っておらず、快適な山行だった。 60を過ぎてから体質が微妙に変わって来ている。 若い頃から下りが苦手で、激しくやった後は2日後に筋肉痛のピークが来て、次の登山や日常生活に支障をきたすこともあった。 だが、この頃は筋肉痛はあったとしても翌日のみで、しかも軽い。 二十歳前から悪かった右肩も62歳のリタイア以降にほぼ完治。 これは若返り?私の体に一体何が起きているのか? 顔と髪の毛だけは確実に劣化しているのは残念。(笑) さてと、次の山は・・・あの有名な温泉から狙うことになる。(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |