ある弁当 | |||
モル先生の生き方講座 食の巻(1)はじめに |
|||
FACEBOOKではすでにお知らせしましたが、この3月末をもちまして、40年間の教員生活を終えることになりました。 3月25日に父親が亡くなり、その通夜・葬儀を慌ただしく終え、職場の方の「終活」と息つく暇もなく、正直これといった感慨もありません。 まあ、何かの折に触れ、ジワジワと実感するのかも知れませんが。 物心ついてより、「学校」という場所から離れたことがなく、99%は「学校人間」であったと思います。 見る夢も大半が「学校」に関係した夢で、自分が生徒だったり教師だったり・・・これを契機に違う夢の見られる人間になりたいです。 「無職」では何か格好つかないので、「実業家」デビューすると触れ回っていますが、実際、親から相続するものも含め、不動産、投資などで、年金を切られない程度に稼いでいけたらと考えています。 「登山とテニス三昧ですね。」とある人に言われましたが、現在そこまでの余裕はなく、親の残務整理が終わったら、本格的に活動を開始したいと思います。 食べることは好きである。 健康なら当然食欲は湧くだろう。 数年前、ピロリ菌検査をしたら「陰性」だった。不潔な環境で育ったからてっきり「陽性」だと思っていたが、これで胃癌や胃潰瘍の心配なく食生活を送れると思った。 我が家は収入的には「普通の中流家庭」だったが、親父がケチで粗食主義だったため、贅沢はできなかった。 家族で外食したことは一度もない。 「鰻」を初めて食べたのは成人してから。 「松茸」も、大きな塊は、教師になってから人の家でご馳走になったときくらい。 「すっぽん」に至っては50歳を超えてからである。 親父の貧乏性が身についているから、「高級店」は敷居が高く、自分で行くことはない。 「ディナーフルコース」もマナーばかりが気になって食った気がしないから、行くのが憂鬱。 ある女性の同僚で、「餃子の王将」も、「回転寿司」も一度も行ったことがなく、そんな大衆グルメを軽蔑している人がいた。一般に女性にそういう人が多いようである。 私はもちろん、それらは大好き、一人でも気軽にいけるし、友達も誘いやすい。 「ぐるナイ」をたまに視るが、それは高級料理に興味があるからではなく、誰が自腹切るかが面白いからだ。(笑) いくら自腹切ったって、ギャラがそれ以上にあるから痛くも痒くもないだろうが・・・ こんな私だから、食の上で最重視するのは「栄養のバランス」。味は無難ならそれで十分。 だが、この世の中、間違った「栄養学」がまかり通っているように思う。 それは一言で言うなら「食べない」栄養学、これは止めましょう、これは避けましょう、それで健康になれると勘違いしている。 人間は「雑食動物」として進化してきた。もちろん「狩猟民族」は肉の割合が高いだろうし、「農耕民族」は植物性のものが中心だが、元を辿れば、アフリカで棍棒持って狩りをしていたのだ。 だから、体の仕組みすなわち構成成分や代謝様式は、「雑食」に適応しているはずだ。 それなのに、世に氾濫する理解しがたい食習慣。一つが「ベジタリアン」、また「ハラール」、「炭水化物抜きダイエット」・・・アホちゃうかい。 まずはこれらを一つ一つ叩くところから出発したい。 ネットでやれば炎上間違いなしだが、本通信読者の皆様は温厚で寛容であらせられますので・・・(笑) では次号以下に乞うご期待。 |
|||
食の巻(2)くたばれビーガン | |||
実は、親の葬儀の翌日からほぼ毎日走っています。 マラソンランナー時代の生活に戻ったわけです。 もうすぐ1ヶ月になるけど、明らかに体に変化が生じ始めました。 先日献血に行ったのですが、生化学検査の数値が軒並み良くなっていました。 また、血圧も最低の方が80近くまで行っていたのが、70前後にまで下がりました。 体重だけは・・・なかなか下がりません。70㎏ラインをめぐっての攻防が続いていますが・・・ やっぱり毎日走るというのはすごいことなんや、と改めて知った次第。 外国人の訪日数がうなぎ登りなのは皆さん周知されていると思う。 実際、街中を歩いてみても分かる。 その行き先で、密かに根強い人気を誇っているのが・・・ 「高野山」。 特に「宿坊体験」がSNSを通じて拡散されている。 高野山に向かう外国人の多くが、「ベジタリアン」だと思われる。 もう12年前になるキリマンジャロ登山。 そのときに同じグループ行動をしたのがカナダ人紳士とフィンランド娘。 その二人がともにベジタリアンだった。 もっとも、男性の方は卵と乳製品はOK、女性はそれもダメという「ビーガン」。 共通点はともに「ヨガ」をやっていること。 どうして欧米人は「両極端」に走るのだろう。 肉ばっかり食ってる奴がいるかと思えば・・・ 「科学」には程遠く、「宗教」じみていると感じるのは私だけか。 だが、そもそも人類の進化過程を考えてほしい。 アフリカから出発したと言われる人類は、狩猟・採集生活から農耕へと移っていった 。 「雑食」生活をし、それに適応した性質を進化させていったと考えられる。 人間の体を形づくっている「タンパク質」。それは20種のアミノ酸でできている。 このうち、8種類が「必須アミノ酸」。 これは「絶対必要」という意味ではなく、「体内で合成できず、食物として摂取する必要がある。」 という意味だ。 この「必須アミノ酸」を含むアミノ酸バランス、人体の組成に近いのは、より人類に近縁の動物である。 すなわち、ヒトもしくはサルを食うのが一番。 次にいいのはブタやウシなどの哺乳類だ。 鳥、魚、植物性となるに従って、アミノ酸バランスは人類とは遠くなり、質的には低くなる。 つまりアミノ酸を同化するとき、「ムダ」なタンパク質が増え、そのムダは代謝に回される。 「体作り」をする上で、植物性タンパクは能率が悪く、それを大量摂取することは、ムダな アミノ酸の代謝によって「窒素排出物」が増加し、腎臓や肝臓に負担をかける。 実際、激しく運動を続けているとき、肉を食べないとなかなか傷ついた体や疲労感が回復しない という経験をアスリートはみんなしているはずだ。 なのにビーガンに固執するとどうなるか。 徐々に体が「枯れていく」。 体重が落ちて、コレステロール値、血圧などが一時的に下がるから健康になったと勘違いしやすいが、 必要な筋肉まで落ちて、免疫力も落ちる。顔や体がシワシワになり、老けて見られる。 生活習慣病にはなりにくいからある程度までは長生きできるが、80台くらいが限界で、老衰すなわち 「多臓器不全」で亡くなる。 沖縄などで、90、100まで長生きする人の大半は肉をしっかり食べているというデータがある。 しかもこれは「ベッドの上での長生き」じゃない。 「鰹出汁」までダメ、なんて、今時禅宗の坊主でもしない。 間違った健康知識を広めるのはやめてもらいたい。 それは「豚肉を食べないイスラム教徒」や「牛肉を食べないヒンズー教徒」と同じく、科学的根拠レスである。 |
|||
食の巻(3)有機野菜って何? | |||
ゴールデンウィークが変わりました。 教師してた頃は、「GW命」で、ここで山に行かないなんてことは考えられない。 三連休もしくはそれ以上フリーになることは年に何回もあるもんじゃない。 だが、世間のレジャーもここに集中するため、宿は取れず、テント泊が定番になってましたが・・・ ところが、「自由業」になって、それは関係なくなりました。 ほぼ自由に日程が取れる身分になると、平日に予定が組める・・・ 交通機関も宿泊施設もその方が取りやすいに決まっている。と思い込んでいたのですが・・・ ところがところが・・・ 5月末に九州方面の山に行くため、その山麓にある温泉ホテル(旅館)をあたったのですが・・・ ネット予約しようとすると、「一人」という条件を入れたとたん「予約不能」。 電話かけても「満室」。いやそんなはずはないのですが・・・ 日本の宿泊施設は一人客を泊めたくないらしい。 そのことで家族客、グループ客が取れなくなることを恐れているらしいのです。 「飛び込み」で行けばもちろん空室がある可能性はある。 でも、なかった場合に備えてテントは持っていかないといけないので・・・ 持って行ったら使わないのもアホらしい。 結局テント泊、入浴だけ温泉旅館を一時利用、とそこに行き着く。 安上がりなのはいいが、何か不満が残る私なのでした。 モル先生の生き方講座 食の巻(3)有機野菜って何? ついこないだまで教師していた。ご存じない読者はいないだろうが・・・(笑) 最後の20年間は特別支援学校(養護学校)だった。 「昼食難民」だった私にとって一番有り難かったのは「給食があった」ことだ。 実際、通常の半額程度で「栄養バランスの取れた」昼食が摂れると言うことは、恩恵ハンパない。 調理員さんや栄養教諭さんには本当に感謝しかない。 でも、ちょっと疑問を感じたことも・・・ 最後に勤めたK特別支援学校の給食。 前任校のH養護学校に比べ、一つ違った点があった。 おかずの量、特に野菜の量がかなり少ない。 H校では、時にはお椀からあふれるくらいの量があったのに、K校ではちょこんとついているだけ、みたいな。 だからと言って、「おかずが少ない」なんて不満は直接言いにくい。 コンビニ弁当や食堂の定食に比べれば、それでもましなんで・・・ 保健部で給食の係を担当したりしているうちに、ちょっとずつそのカラクリが見えてきた。 ある栄養教諭さんいわく。 「うちは、有機無農薬栽培の野菜を使っています。値段は高いけど、とっても安全です。」 原因はそれか・・・ 皆さん、考えてみてほしい。 有機野菜を少しだけ食べるのと、普通の野菜をたくさん食べるのと、どちらが健康的なんだろうか? その前に、有機野菜がなぜ高価になるのか、そこを考察すると・・・ 化学肥料の代わりに有機肥料。これはコストが上がるのはわかる。 殺虫剤の代わりに人力で虫を取る。これも人件費がハンパない。 え?ホントにそうなの? 人力で虫なんか取ってたら、とても大量生産はできない。学校給食に供給しようと思ったら、そんなことはやってられないはず。 結局、こういうことでしょう。無農薬栽培=ハウス栽培。 ハウスで育てれば、当然害虫の侵入は防げるから虫食いにならない。 でも・・・ハウス栽培の野菜は露地栽培に比べて、栄養価が落ちるのはよく知られたこと。 何故なら、ビタミンなどの成分は紫外線が当たることによってできる。 紫外線という作物に有害な刺激を与えることで、作物はそれへの抵抗性を増すため、ビタミンCなどの抗酸化物質を増やすのである。 分かりました?わざわざ高い金払って栄養価の低いものを食べさせられているのだ。 だから、私は「産直市場」に行って「普通の野菜」を買う。 どこやらの嫁みたいに通販で目の玉の飛び出るような有機野菜は買わない。 野菜や果物の消費に関して、一番の問題点は有機栽培かそうでないかではなく、「流通機構」だと思う。 生産者から消費者の手に入るまでに、「仲買人」という寄生虫みたいな存在が、市場の中で品物を右から左に転がすだけで利益をむさぼっている。 それに対してどの政党もクレームをつけない奇妙な社会。 あるFACEBOOK友達とやりとりしていて、私が「日本の野菜や果物は高すぎる」と書き込んだところ、 多分田舎の農業関係者と思われる女性から「それは価値観の問題だ。」と反論された。 「価値観?」何それ。 そんな殿様商売やってるから、日本の農業は衰退するんだ。 TPPで、一度そんなもんぶち壊したらいい。 安い野菜や果物が思う存分食べられる社会にならないと、日本人は本当の意味で健康になれない。 病院で寝たきり状態を何年も維持することで「世界一」をキープしている日本人の平均寿命。 野菜の摂取量があまりにも少ない日本の若者を見ていると、その崩壊も近いのでは、と感じるのである。 |
|||
食の巻(4)糖質を変える ~茶色い穀物とは |
|||
本題に入るまでに、世界卓球選手権について一言。 女子の韓国と北朝鮮が準々決勝で当たることになり、結果を注目していたら・・・ 突然2チームが合体して「統一コリア」って・・・ 仮にも唯一公認の世界大会である以上、大会規則ってものがある。 戦わずに2チームが突如合体なんてありえない。 例えば、甲子園で大阪代表と兵庫代表が当たることになり、突然「統一阪神代表」ってありえるか? 大阪維新ならそれくらいやりかねんが・・・(笑) このことにより、被害を受けたのは誰か? まず、出場できなくなった韓国の1選手と北朝鮮の2選手。 しかも、「統一は民族の願い」と言うような政治スローガンに無理矢理従わされて、応援までさせられてる。 こんな「政治的命令」を下したのは誰なのか? そして、もう一つ被害を受けそうになったのは、対戦する日本女子チーム。 何しろ、相手が1試合不戦勝で、疲労の少ない状態で当たるのだから・・・ 幸い、彼女たちはこのハンディを吹き飛ばし、3-0のストレートで破って溜飲を下げさせてくれた。 だが、結果オーライで済ませてはいけない。 我々世代なら覚えている45年以上前の「ピンポン外交」 世界卓球協会は、あの頃から共産主義に毒されているのでは、と感じていた。 同時期に台湾を国連から追放して中共を無理矢理入れる陰謀があった。 今回の事態で、やはり共産主義者は「目的のためには手段を選ばない。」人たちという印象を深めた。 え?誰が共産主義者って?親北の韓国大統領ですよ。 あの、大勢の人間を「粛正」し、兄まで毒で暗殺したような独裁者に、今何で全世界がペコペコしているのか。 核の廃棄なんて観念的なもの、それより現実に人々を恐怖に陥れている独裁政権を解体すべきだ。 蛇足だが、日本男子は韓国に1-3で敗れた。 これは共に正々堂々戦って、実力通り。 日本はイングランドに予選グループで敗れた時点で、調子が上がっていないと感じていた。 男女通じて感じたことだが、日本選手も韓国選手も、そして北朝鮮の選手も、ネットインやエッジボールでポイント取ったときは、ちゃんと手を挙げて謝っていた。 欧米の選手はほとんど謝らない。 このフェアプレイ一つとっても、世界をリードしているのは東アジアの卓球だし、今後も欧米に負けないでほしい。 モル先生の生き方講座(4)糖質を変える~茶色い穀物とは やたらに白米ばかり推奨する、全農、ベトコン議員連盟、食糧安保主義者達のインチキについては過去にも暴いてきた。 胚芽米くらいだったら、白米よりも美味しいくらいなのに、何故彼らは白米に固執するのか? それは「保存性」の問題。 売れもしない米を、膨大な費用をかけて政府は「備蓄」している。種籾の状態で冷蔵しているようだが、一旦精米してしまうと、胚芽米は栄養豊富だから足が早い。 少しでも長持ちするよう、敢えて胚芽米はPRしていないようだ。 食糧危機に備えて?海外への食糧援助用? いやそれは「大義名分」に過ぎない。 「米さえ作っていれば暮らしていける」と思い込んでいる旧態依然たる農業従事者を支え、自民党に票を入れされるために政府は腐心しているのだ。膨大な税金(農民はほとんど納めていない)を使って。 TPP時代が到来しているというのに、「食糧鎖国」論を唱えて経営努力をしようとしない日本農業を甘やかしているのは与党だけではない。 賞味期限が過ぎて市場に出せなくなった古米をどう処分しているのか?それは福島の放射能と同じく闇に葬られている。 そんな誤った食糧政策に加担することなく、われわれは新鮮で栄養価の優れた穀物を摂りたいものだ。 そして、私が実践している方式が「3食糖質を変える」というやり方。 例えば、朝食がパンなら、昼食は麺類、夜のみに米を摂る。 ただ、惰性的にこれを繰り返しているだけでは健康は保証されない。 まずパンだが、全粒小麦のものとか、ライ麦パン、場合によれば「玄米パン」、これをオススメしたい。これが「茶色い糖質」ということだ。 そして、麺類も精白小麦粉ばかりでなく、蕎麦を混ぜていく。これも糖質の色を変えたことになる。 最後に、ご飯も白米は避けて、胚芽米、五穀米等を用いるようにする。 コストの問題もあって、完全に徹底することは私も難しいが、「白い糖質」を摂る場合には、その弱点を補うようなものを一緒に摂る、これも一つの方法。 例えばご飯ならふりかけにビタミンB群を含むものを取り入れたり、炊くときに「ビタミンEを含む不飽和脂肪酸のタブレット」を加えたり、といったようなことだ。 白いパンも、つけるジャムを工夫することで、随分栄養の偏りを防ぐことができる。 ある研究機関の調査によれば、「健康にプラスになる可能性が強い」のが、「上記の茶色い糖質」(これには黒砂糖なども含む)で、「健康にマイナスになる可能性が強い」のが、「白い糖質」(白砂糖も含む)であるそうな。 最後にもう一つ、「グルテンフリー」について この言葉が最近注目されているので、ちょっと調べてみた。 私の元友人(今は音信がない)が 「グルテンフリーを始めたら体調がよくなった。」と語っていた。 グルテンが小麦に含まれるタンパク質というのは子供の頃から知っている。 世の中にはこのグルテンに対してアレルギー症状を示す人がいるらしい。 タンパク質だから当然高分子な訳で、人によったらアレルギーは当然あるだろう。 グルテン自体は、小麦粉に粘りをもたらすなどの効果はあるが、そのアミノ酸組成からは、それほど栄養価の高いタンパク質ではない。 だが小麦やパンからグルテンを取り除いてしまったら、残る栄養はほとんどが炭水化物で、それこそ「偏った」食事になる。それが健康的ってどういうこと? 結局、グルテンアレルギーの症状が改善したり、小麦粉自体を一切摂らないことでダイエットできたとか、その辺りの話が誇大宣伝されて、「小麦=健康の敵」みたいな誤認情報が風評としてばらまかれているように思える。 当然、アレルギーでない人には何の関係もないことだ。 パスタの代わりにシラタキを食べて健康になりました。でも、それで不健康になる人だっている。 これまた白米至上主義者の陰謀かとも勘ぐりたくなるが、皆さんはそんな風評に惑われない常識人と信じている。 |
|||
食の巻(5)肉と油と魚 | |||
最近はずっと週1ペースで発行してきましたが、夏場の長期遠征に備えて、ペースアップすることにしました。 HPの方は週1を開設以来15年以上維持しており、それを崩すわけにはいかないので。 宮仕えがなくなったので、時間的にも余裕ができており、無理してるわけではありません。 ところで鼻炎がもう20年ばかり慢性化しており、市販の鼻炎スプレーで何とかしのいでいましたが、これまた時間の余裕ができたので生まれて初めて耳鼻科に行って見ようかと・・・ お医者さんには「何でそんなに長いこと放っておくの。」とボロカスに言われましたけど。 市販のスプレーは完全に逆効果だそうです。 直るかどうか分かりませんが、しばらく投薬治療を続けてみることにしました。 モル先生の生き方講座(5)肉と油と魚 肉と言っても、大きく分けて牛肉・豚肉・鶏肉とある。それぞれにもちろんブランドや部位の違いも。 私なりの使い分け方を述べてみよう。 あくまで観念的なもので、実効は疑問だが・・・ ダイエット目的なら・・・鶏肉 疲労・筋肉痛回復には・・・豚肉 いざ勝負前には・・・牛肉 だが、実際には適当にローテーションしているだけ。同じ種類の肉は同じ日には食べないようにしている。 鶏肉の中では「手羽元」がお気に入りだ。骨が半分くらいを占めるので、食べやすくはないが、骨の端っこについている「軟骨」が実は好きなのだ。 アスリートは「ささみ」が昔から定番だが、何となく味気ないのであまり食べない。 「サラダチキン」など、最近流行の「胸肉」だが、1パックの量が私には多すぎるため、これもあまり利用しない。 豚肉は、何でもいいが脂肪がつきものなので、それが多すぎないようにすること。ビタミン的にはこれが一番優れているようなので、よく利用している。 「高い」というイメージがある牛肉だが、いわゆる「霜降り肉」等はアンヘルシーなので、自分で買って食べることはまずない。「焼肉」や「ステーキ」もめったに食べず、肉に偏る食事は避けている。 もっぱら利用しているのは「赤身肉」で、国産にはこだわらない。と言うか、値段的に倍くらいの差があるので、外国産を買うことがほとんど。この頃は決して品質的に悪くはないです。 「油脂」という言葉がある。「油」が植物性のものを指し、「脂」が動物性のものを注すのは皆さんご存知だろうが、「油」の方は積極的に摂るようにしている。 どうしてもカロリー的に上がるので、女性などは「ノンオイル」に走る傾向があるが、ここに落とし穴がある。 一例が、フライパンなど、「ノンオイル」で調理できると謳うもの。 確かにこれを使えば油っぽくない肉料理ができるのだろうが、これだと・・・ 「動物性脂肪のみ摂って、植物性脂肪は全く摂っていないことになる。」 これがどれだけ危険か、お分かり? 植物性脂肪に多く含まれる「不飽和脂肪酸」は全く摂らずに、生活習慣病の元凶と言われる「飽和脂肪酸」だけを体に入れることになる。 「ノンオイル=ヘルシー」という誤った風評に踊らされないようにしましょう。 タンパク質の良質さでは肉には及ばないが、島国日本に欠かせないのが「魚」。 ちなみに、魚の脂肪には肉に含まれないものが多く含まれている。 それはEPAやDHAなどの脂肪酸。これが脳血管を健康に保つなど、有用なはたらきをしていることは語るまでもあるまい。 だが、新鮮な魚が簡単に手に入るとは限らず、コスト的な問題もある。 そこで、私がよく利用するのが「缶詰」。ツナ缶やサバ缶、サンマ缶などが定番だ。 もちろんEPAやDHAも摂ることができる。安いときに買いだめしておけば、いつでも利用できる。 もっとも、それくらいでは量的に不十分とみて、サプリメントとして「フィッシュオイル」も摂っている。 少しでも「ボケ防止」につながればいいいんだけど。 調理法としては、焼くのは煙がこもるし、煮るのは塩分取り過ぎになるので、やっぱり刺身かな。 こまめに買い物に行けない場合は「回転寿司」という手段もあります。 「コラーゲン」的なものも大好きで、鶏の「ナンコツ」や牛の「スジ肉」は大好物。 でも、なかなか入手しにくかったり、調理に時間がかかったりで願望ほどには食べられていない。居酒屋にも年数回しか行かない人なので。これも調理済みのものを利用するのが賢いかも。 前にも述べたけど、「ビーガン」はこれらの栄養素を全く摂っていないわけで、元気でいられるのが不思議。「血液サラサラ」は意識しないわけじゃないが。 皆さんも動物性食品、賢く消費してくださいね。 |
|||
食の巻(6) 減塩と血圧コントロール |
|||
生まれて初めて耳鼻科に行ったその勢いで、10年以上?ぶりに歯医者にも行きました。 そもそも、若い頃虫歯もなく、歯並びのいいのが自慢だったのに、30過ぎで親知らずが歪んで生えてきたところから、私の人生に狂いが生じました。 痛みのため、左側で噛むことができず、左の歯茎が痩せてきて、歯並びもグチャグチャ。 意を決して34歳でにっくき親知らずを抜くことを決断。 抜いた跡に銀歯を入れてからは、大きな不調はなくなりました。 だが、歯の痛みはなくなったものの、知覚過敏が慢性化して、ここ数年はシュミテクトのお世話になっていました。 でもリタイアを契機に、一度検診を受けてみよう、と今回足を運んだわけです。 その結果・・・ 虫歯が見つかりました。 今度は左上(以前抜いたのは左下) またもや原因は親知らず。 親知らずと隣の歯の間の隙間に虫歯が発生していたのでした。 取りあえず、削って詰めてもらったのですが、最終的にはそこに銀冠をかぶせるようです。 まあ、これで当分は大丈夫、でしょ。 モル先生の生き方講座(6)減塩と血圧コントロール 最初に、二つの県を例に挙げてみる。 一つは青森県で、もう一つは長野県。 どちらもリンゴの名産地で、雪国という点が共通である。 ところが、青森が平均寿命最下位なのに対し、長野は長寿ベスト3くらいに入っている。 この違いはどこから来るのか? 百名山の関係で、青森県には一度旅行した。 歩道橋に、こんな標語の垂れ幕があった。 「あ、あぶない、体に入れるな塩の山」 「ちょっと待て、塩ふる前に一工夫」 交通標語じゃなしにこんなものが掲げられていることが、深刻さを物語っている。 事実、青森県民は健康、とりわけ食養生に無頓着らしい。 一方、長野県も過去は青森と似たり寄ったりの状態だった。 だが、名前は忘れたが佐久病院長の何とかさんが地域、さらには全県的に減塩キャンペーンを根気強く推進した結果、劇的に平均寿命が延びたという。 それくらい、塩分摂取量は生活習慣病と深い関係がある。 塩分で血圧が上昇することは、血管壁にダメージを与え、それが様々な疾患を引き起こすのだ。 私の家系、両親共にどちらかと言えば低血圧気味だったが、祖母は高血圧の持病があり、脳出血で亡くなっている。 診断で高血圧と言われたことはなく、正常範囲でも低い方にあった。 だがランニング量が減り、体重も増えてきたここ数年で、最高血圧は130、最低血圧は80の危険ラインにじわじわ近づいていた。 ところが・・・ 教員リタイア後、毎日走る生活に戻したところ、気がつくと、最高は110前半、最低は70前後に下がった。 もう走ること止められんわ。(笑) もっとも、血圧維持には、走りだけでいいとは思っていない。 食事の面でも実は気を遣っている。 父親が兵庫県でも北の但馬出身で、「濃い味」好みだった。母が薄味の料理を出すと、「水臭い!」と怒って味付けをやり直させることもあった。 だから、濃い味には慣れているし、むしろ好きかも知れない。「味のない食物」は苦手だ。 しかし、三食自分で作って食べるようになってから、思い切った改革を断行した。 それは「味噌」と「醤油」を生活から追放すること。 これまた食糧国粋主義者からすると、とんでもないことかも知れない。 日本が誇る二大発酵調味料を否定するなんて・・・ もちろん和食を食べない、とそういうことではない。 そしたら何で味付けするの?と思うだろう。 私がもっぱら利用するのは「めんつゆ」。もちろん、ここには醤油は入っているし、糖分も入っている。 だが、「出汁」が入っていることで使用料は少なく済ませる。 「ちょっと薄くて物足りない」くらいで抑えることがポイント。 しかも、「残った汁は飲まない」これも大事。 味噌汁はもちろん、私の生活には登場しない。「一汁一菜」ではなく、「2.5菜」くらいが標準。 外食したときもラーメンの汁は飲まないので、汁を残すと主人が怒るような店には行かない。(笑) 漬物や梅干しは好きだからなかなか止められないが、佃煮とか、塩辛は一切食べない。 タラコや明太子は大好物だったが、あきらめました。 もちろん、どんな食物にも醤油をかけることはなく、主にポン酢。 これくらい徹底しないと、減塩はできない。寒いときや汗をかいたときには塩分がほしくなるけど、スポーツドリンクや麺類くらいで補えば何とかなる。 友人達に食養生論を語ると、必ずこんな風に言う奴がいる。 「食べたいもん食べて死んだら本望やわ。」 大体そう言う奴は大阪人か、大阪の影響を強く受けている人物だ。 その大阪府民、平均寿命ワーストの青森に相当近い。 クレバーな兵庫県民は、食い倒れず、健康で長生きしましょうね。 |
|||
食の巻(7) 食生活をコーディネートする |
|||
何とか日程を確保して、四国に行ってきました。 え?プー太郎だし、日程なんてどうにでもなるだろうって? それが意外にそうでもない。相続の手続きが済むまでは一息つけない感じ。 遺産が多い(額じゃなくて件数)と、本当に大変。 もし、「終活」する気があるなら、財産は全部銀行の普通預金に変えてひとまとめにしておくべきでしょう。 「一人旅のメリット」の特集を某ニュース番組でやっていた。 一人旅を好むか、複数人旅を好むかは、メリット・デメリットじゃなく、その人の「体質」だと思います。 長年単独行を続けてきて、今更パートナーは欲しくない感じ。 性格的に難しい人と組むしんどさは嫌と言うほど体験してきたので。 デメリットと言えば、やはり宿が取れないこと。ネット予約は一人ではほぼ不可能。 飛び込みで行って、たまたまキャンセル等で空きが出ているラッキーに頼るしかない。 それが嫌ならテント担いでいくしか・・・ ところが、一人を嫌がらない宿もあります。それがビジネスホテル。 平日なら、ツインルームがシングルより安いという・・・ 今回はそのビジネスとテントを組み合わせた旅でした。 詳細はまた報告します。 モル先生の生き方講座 食の巻(7)食生活をコーディネートする 「何とかダイエット」とか、「何とか健康法」が、よく流行する。 だが、そのうちの何かが決定版になったと言う話は聞かない。 効果があるのは最初のうちだけで、そのうち頭打ちになるのはどの方法でも同じ。 同じものばかり食ってたら飽きるに決まっているし、それでは人生の楽しみをなくすことになる。 何事も程度問題、バランスが何よりも大事、とまあそういう話ですが・・・ 「スローフード」がいいと言う人がいる。 もちろん、ジャンクフードばかり食べていたら健康にいいはずはないが、何でもかんでも一から作る生活が現代人に可能だろうか? 長時間煮込めば味も消化にもよくなるかも知れない。だが、そこに「大量のエネルギー」「多大な人生の時間」が消費されていることを忘れてはいないか? ごはん食べた瞬間に、「次の食事を何にするか」考えないといけないような生活は私は嫌だ。 「出来合いのもの」を上手に利用することが、時間を生み出し、人生の質を上げると考えている。 子供が巣立って行くと、食生活の規模は当然縮小する。 種々の野菜を買い込んでみたところで、新鮮なうちに全部きれいに消費なんてできない。 そこで・・・ 私が推奨するのは「冷凍野菜」。 ただし、普通のスーパーで売っているものは、単価が高すぎる。もはや贅沢品の部類だ。 私が、もっぱら利用するのは「業務スーパー」。 例えば1㎏入りのミックスベジタブルが400円くらい。スーパーのそれは100gで200円くらいする。価格差5倍。 え?どうせ中国産だろうって? ざんねーん、ベルギー産であーる。(笑) 食品基準の厳しいEU産だったら、まず大丈夫である。 もっとも、中国産でもちゃんと検査は通ってるから別に問題ないとは思うが・・・ 缶詰も上手に利用すれば、調理の手間は省略できる。 特に、缶詰の場合は食品添加物は入っていないのが普通なので、その面でも安心。 インスタント麺なども、評論家センセイなどにはさんざん叩かれるが、「汁を飲まない」ことで、そのデメリットはかなり打ち消される。 「外食」もあながち悪ではない。なるべく野菜の多いメニューを選ぶのがポイントかな。 ただし私の場合はリタイアして時間ができたことで、自炊率は90%超になった。 たまに「あれが食べたい」と思うことがあり、そういうときは利用している。 皆さんも「王将の餃子」とか、たまに食べたくなりません? もっとも王将の餃子は、生で買って帰って、家で焼くのが一番美味しいかも? 王将もそうだが、いわゆる「B級グルメ」を極度に軽蔑し、そういう所に行くのが恥のように思っている人種がこの世には存在する。 特に女性に多いが・・・ 「インスタ映え」するようなグレードでないと、外食には値しないそうなのだが・・・ でも、そんなこだわりにコストをかけるのが豊かな人生なのか、これはもう価値観の問題と言うしかない。 旦那に安いものを食わせておいて、自分だけ友達と「5000円のランチ」に出かける奥様・・・ まあ、それ以上追求するつもりはないが・・・ 食生活なんてものは、一日トータルでバランスが取れていればいいのであって、一食一食が贅沢である必要はない。 テレビのグルメ番組のせいで、我々は行列に並ばないと美味しいものが食えないような錯覚に陥っていないか? どんな貧乏人でも、ある程度のお金さえ貯めれば、ミシュラン星の店に行くことはできる。日本は有り難い国だ。 でも、それが客観的に見て自分に分相応か考えてみるがいい。 子供にも、そんな贅沢を教えるより、堅実な食生活を身につけさせた方がいいに決まっている。 FACEBOOKの「穴場レストラン」の投稿を見せられる度に、そんなことを思ってしまう私なのです。 |
|||
雑文へ | |||
メニューへ |