モル先生の生き方講座
住の巻
 
①わが居住歴 
 高校生までの12年間、そして就職してからの4年間ほどを過ごした実家をついに売却することになった。それを機会にこの巻を書き始めてみようかと・・・
1955年11月30日、小雪の舞う朝に私は生まれた。(らしい)
 生まれたのはある産婦人科医院。実家はそこからあるいてすぐの神戸市生田区(現在は中央区)の下山手にあった。祖父母が三宮市場で商売をしており、そこに婿養子に入ったのが私の父(国鉄職員)。母は6歳下である。
 その頃祖父母と同居していた家は、20坪くらいだったそうだ。1階に店舗用の調理場、台所、居間などがあり、小さいながらも塀つきの庭があった。2階にはいくつかの部屋があったように思うが、私が憶えているのは階段を上がったすぐ横にミシンを置いた狭い部屋があり、その引き出しにチョコボールが入っていたことくらい。(多分母親がミシン仕事をするときに食べていたもので、ときどき私ももらっていたようだ。)
 ご存知のように、下山手といえば、現在神戸でも指折りの一等地。20坪の土地は、半分は借地だったらしいが、現在の地価に換算すると5000万円~1億。
 祖父母の商売が左前になってこの家を売り払う時、不動産屋が「悪いことは言わないから、売らずにずっともっておけば将来値上がりは間違いない。」と言っていたらしいが、借金地獄だけはどうしようもなく、祖父の放蕩ぶりはどこまでも罪作りだったということか。
 売った金の半分で父は垂水区(現在は西区)の押部谷町にある2DKの市営住宅、それを市から払い下げてもらう。この後「神戸市株式会社」なんて呼ばれるようになる神戸市は、現在なら絶対そんなことはしてくれないだろう。
 その4年後、子供の勉強部屋、7年後には中二階(下は倉庫)を建て増す。
 16年後に全面改築したとき、この中二階を残したため、今の実家は奇妙な継ぎはぎ構造である。
 3人兄妹だったため、「自分の勉強部屋」は持てなかった。父は子供を絶えず監視するため、勉強部屋にはドアをつけず、それが嫌な私は自分で「アコーディオンカーテン」を買ってきてつけたりした思い出がある。
 大学に入学後、私は下宿生活に入るが、どうも京都の下宿にはなじめなかった。当時の下宿はいわゆる「間借り」形式で、電気器具は電気ポットと電気コタツしか置けず、今の学生のようにエアコンもテレビもある生活なんて高嶺の花だった。もっとも家がセレブな学生はそういうアパートに住んでいたが。もっとも、 もっと貧しい学生は大学の寮で相部屋生活を送っていたので、贅沢を言ったら罰が当たるかも。
 最初の下宿で一番困ったのは「洗濯」。洗濯機も給湯器もなく、冬場は手を切るような冷水で洗うしかなかった。
 ついにギブアップした私は週末に兵庫区の祖父母宅まで逃げ帰って洗ってもらっていた。また「門限」もあり、それを巧みにかわすため権謀術数を尽くすのであった。
 その下宿は何かと言いがかりをつけて追い出され、二番目の下宿には洗濯機があったため、一息つけた。だが、そこも1年で追い出される。当時は完全な「売り手市場」で、下宿人を頻繁に入れ替えた方が「礼金」が稼げるため、悪質な大家は様々な口実で下宿人に難癖をつけて追い出そうとするひどい時代だった。もっとも、私の「下宿運」が悪かったということでもある。
 3回生からは親とも相談して、大阪の吹田にあった国鉄官舎の空き部屋に入れてもらうことにした。家賃は安いが、片道1時間半の通学時間を要するようになった。でも、何かと人を「動員」しようとする自治会関係の悪友どもとは距離を置けたため、正解だったかも知れない。
 この官舎は、6畳と8畳の2DKであり、ほとんど家具のなかった私には広すぎ、8畳の部屋は完全に空いていたが、風呂に毎日入れるのと、自炊できるのが嬉しかった。洗濯機は近くの「ミドリ電化」で特売品を手に入れ、冷蔵庫もおけるようになった。暖房も石油ストーブが使えるように。
 あまり住み心地が良いので、大学を卒業して就職してからも1年近く住み続けたくらいだ。
 だが、実家が改築され、自分の部屋ができるというので戻ることにした。
 私にあてがわれたのは、2階に一つだけある板張りの洋室だったが、窓の外に洗濯物干し場がついており、親がその部屋を通って洗濯物干しに行き来するため、完全なプライバシーは保証されなかった。一人前になってもなおかつ私生活を監視しようとする父の陰謀だった。
 結婚の3ヶ月くらい前から西宮北口にマンションを借り、一人移り住んだ。
 たまに訪れる婚約者の現妻と、悪いこともできるようになった。(笑)
 ところが、このマンションの大家が曲者であったことは転居するときに明らかになる。
 その頃は夫婦共に給料も安く、家賃が負担だったこともあり、安い公団住宅(現在のUR)を申し込んでいた。6回目くらいの応募だったか、108倍くらいの倍率の浜甲子園団地が奇跡的に当たった。
 それはラッキーだったが、1年半ほど住んだマンションを出るとき、敷金100万円のうち、半分近くを返さないと言われた。大家にその理由を確認すると、やれ壁を汚しただの、風呂の釜を入れ替えるだの言い出した。
 どちらもそんな大金を負担する根拠はなく、不動産屋にクレームをいれたが、結局泣き寝入りとなった。 大家はオカマの中国人だったが、今でも思い出すたび腹が立つ。
 浜甲子園団地は、歴史が古い分、建物はボロくても下町情緒の残る住みやすい場所だった。何しろ、交番とコープがすぐ前、保育所も3分という・・・
 3Kの狭いスペースで親子4人寄り添って暮らしたこの頃が一番幸福な時期だったかも知れない。阪神大震災は住み始めて11年目だったか、幸いほとんど被害はなく、ライフラインも2ヶ月ほどで復旧した。埋め立て地のため、「液状化」で地震エネルギーが軽減されたものらしい。
 だが子供も成長し、「次の栖」をイヤでも意識せざるをえなくなった。ところが、「庭のほしい」私に対し、妻は「都会のマンション」派で、なかなか意見がかみあわなかったのが、ある朝たまたま見た新聞チラシの「ルーフバルコニー付きマンション」で珍しくシンクロナイズし、幸運にも第一希望の部屋の分譲に成功する。東灘区の魚崎であった。
 4LDKで一人一部屋、しかもルーフバルコニーで大規模に園芸もできる理想の環境、のはずだったが、家族間の関係が疎遠になっていったことは否めない。それもまあ、時の流れではあろうが・・・
 子供二人は何とか成長して大学院まで出て就職もできた矢先、親の介護問題が起きて、すったもんだのあげく、現在私は某所で2DKに一人暮らし、嫁は孫の側で暮らすことになった。(別に離婚したわけではない)
 一人暮らしは長年の夢であったし、自由度はこれまでと比べものにならない。退職してさらに、一人暮らしの進化は止まらない。その詳細については、後述しようと思う。
 (つづく)

 
八海山麓のペンション 
②なぜ豪邸? 
 ここで皆さんに一つ質問したい。
 「あなたはもし億万長者になったら、少しでも大きな家に住みたいですか?」
 「億万」は「ドル」のつもりでお考えいただきたい。
 私の答は「ノー」である。<br>
 生まれてこの方、半世紀を遙かに超えたが、「豪邸に住みたい」という思いを持ったことがない。
 子供の頃は、「キャンピングカーでさすらう」夢を見ていた気がする。でも、うちには車がなく、思春期に周りが車にはしっていく中で、私は逆に冷めていき、大人になったときには考えなくなっていた。自転車でさすらう夢は今でも消えていないが・・・
 「土曜はダメよ」という番組の中に「小枝不動産」という人気コーナーがあり、たまに視ることがある。そこでよく出てくるのが、「億」単位の豪邸。リビングはまるで「ホール」で、寝室だけでもいくつもあり、トイレも複数、浴室は下手な温泉も顔負け、プールがついていたりする。まあ、アメリカではありふれた家なのだろうが、日本人でそんな家に住めるのはごく一握りのセレブだけだろう。
 また、東灘に住んでいたとき、ランニングコースの一つに芦屋の山手を行くものがあり、通るのが「六麓荘」。ガレージは地下(もちろん何台も入る)、二階建てでもエレベーターがついている何百坪の家がゴロゴロしている。
 これは「家」じゃない、「城」だ、とよく思ったものだ。
 でも不思議と、「住んでみたい」という思いは抱かなかった。もちろん収入・財産的にムリ、というのはあるにしても「憧れ」の範疇を超えていた。
 そんな家は冬など、「セントラルヒーティング」でどれだけコストがかかることだろう。 「温暖化防止条約」など徹底的に無視してエネルギーを使いまくるアメリカ人ならいざ知らず、「エコ」を目指す日本人がそんな家に住むことは「犯罪」なのでは、と感じてしまう。
広ければ広いほど掃除も大変、庭の手入れにしても・・・もちろん人を雇わなければ無理なのははっきりしている。
 そんなことにお金を遣うくらいなら、世界一周でもしたいよ、と、これはもちろん貧乏人の発想、お金持ちは豪邸に住んだ上に世界一周クルーズ船にも問題なく乗れてしまうのである。
 複数の寝室や、広すぎる庭は「無駄なスペース」と感じてしまううちは、決して億万長者にはなれないし、仮に大金が転げ込んでも貯金に回してしまうのがオチだ。
「必要なものが必要なだけある。」そういう生活が私の理想であり、過剰は悪、そういう生活哲学が私にはしみついている。
 だから、一人暮らしなら3LDK、これが上限であり、理想である。庭はいらない。以前家庭菜園も少しやっていたが、山にのめり込むようになると、世話が苦痛になってしまい、今はやめている。いくら野菜を作っても一家族では消費しきれず、買った方が安上がり、という事実に気付き、撤退することにした。
 さて、そんな私が挑む「理想の一人暮らし」とはどのようなものか、次号で披露したい。
(つづく) 
 
奈良井宿 
 ③究極の一人暮らし
 私には元々一人暮らし願望があった。
 京都での下宿生活、これは今思うと悲惨そのもので、二度と戻りたいとは思わない。
 その後、3年近く吹田で自炊生活をした。
 ここも決してリッチとは言えなかったが、何とも言えない「自由度」があった。
 贅沢さえ言わなければ好きな物が食べられるし、いつでも風呂に入れる。これでもう少しお金があって、テレビやステレオさえあれば、と願ったものだ。
 結婚生活も決して悪いものではない。生活のリズムが整うし、栄養のバランスだって、崩れることはない。子供と接する時間だってそれなりに楽しみだった。
 だが、30年もそれを続けていると、何か物足りなさを感じてくるものだ。
 4LDKのマンション、4人家族だから当然「一人一部屋」となる。
 その6畳足らずの一間に、すべての生活機能を盛り込まねばならない。
 寝室、仕事部屋、トレーニング部屋、そして遊びの要素も・・・
 結果、ベッドなどとても置けず、布団すら収納場所がない。運動マットの上に寝袋で暮らす日々。それ自体に不満があった訳ではなく、合理的だと思っていた。
 ただ、年々マシン類が増えていった。パソコンのデスクトップも複数になり、デスク上はノートパソコンが占め、リビングの大型テレビのチャンネル権は家族に奪われて小型テレビも置かねばならず、せっかく揃えたデジタルのオーデイオシステムもリビングにしか置けず、宝の持ち腐れになった。
 また山の装備も、バルコニーに置けない物はかさばって生活空間を圧迫する。
「宇宙船のような生活」は、ある意味理想だが、何か一つでも足りない物があると、欲求不満がくすぶる。
 でも、「子供が独立する」まで辛抱しようと思った。そしたら、もう一部屋使える空間が拡がる。寝室とオーディオ機能は少なくともそちらに移してゆったりできる。
 だが長男は結婚して家を出ても、部屋から荷物をのけようとはしなかった。たまに帰ってきたときに、くつろげる部屋が欲しいらしい。これは誤算だった。
 でもこれだけの理由で「一人暮らし」に踏み切るほど私もわがままではない。
 そんな折、両親の介護問題がのしかかってきた。妻は元より両親と折り合いが悪く、全く介護する意志はない。母親を一時引き取ったときなど、口一つきかなかったにはあきれてしまった。
 結局、介護は私と妹で分担することになった。実は私には妹が二人いるのだが、そのうち長女の方は母親と同じ症状で自分のことで精一杯、全く役立たずだった。<br>
 それでも母親が生きているうちは、父も元気だし、母も半分くらいは病院にいたので、見舞いに行って用事をきくくらいで済んだ。
 ところが、母が亡くなり、父も最初は却って元気になっていたのが、やはり高齢になるにつれて身の回りが不自由になってくる。
 妹が車で30分の距離に住んでいるので、こまめに世話してくれたのは有り難かったが、いつまでも彼女に頼るわけにはいかない。
 だが、実家は職場から家と反対方向にあり、職場帰りに行くのに1時間、そこから家に帰るのに2時間かかってしまう。フルタイム労働者にとって、これがどれだけ負担か、おわかりいただけるだろうか。
 そういった生活を何年続ければいいのか・・・見通しが立たなかった。
 そこで脳裏に浮上したのが、「適当な位置に家を借りる」ことだった。
 あまり実家に近いと、べったり頼られてしまい、本業に支障が生じる。
「何かあれば1時間以内で駆けつけられ、職場にも1時間以内で通える場所」
 ということで、最終的に「須磨区の板宿近辺」に落ち着いた。地下鉄沿線でもあり、西神中央を経由すれば実家にも行きやすい。
 妻はもちろん嫌がったが、彼女に介護の意志がない以上、私ばかりが日々の負担に耐えるのは真っ平と押し切った。
 思えば、ここ20年ほどは食事も洗濯もすべて「セルフ」の生活で、子供が成長してからは夫婦の営みもなく、「同居のメリット」など何もないと言ってよかった。むしろ別居した方が、給料を搾取されない分、ずっと有利だ。
 一部に、「離婚疑惑」や「不倫疑惑」があるようだが、それはきっぱりと否定しておきたい。
 かくして、2DKのアパートを借りての一人暮らしが始まった。
 「男やもめにウジが湧く」という諺があるようだが、若い独身の男などとは比較にならぬくらい進化したその暮らしとはどのようなものか、次号で紹介したい。
(つづく)
  
 
 高雄の寺院
④続・究極の一人暮らし 
 さて、一人暮らしにおいてまず考えねばならないのが、その立地である。
 私の場合、車がないため、特にその点は重要だ。
 現在のアパート、山陽電車の最寄り駅まで徒歩5分、地下鉄の最寄り駅まで徒歩10分、JRの最寄り駅まで徒歩15分である。
 また、買い物の便であるが、某ドラッグストアまで徒歩1分。ここには食料品や日用品まであるので、最低限ここだけでも何とか生活できる。
 最寄りのコンビニまでは徒歩5分。ローソンである。行くとしたらいつも真夜中なので、欲しいものはたいてい切れているが・・・
 イオンまで自転車で5分。マルハチまで同じく10分。ライフも10分。めったに行かないが、マックスバリューまで15分くらいか。それぞれにオススメの品筋があり、どれかに絞ることはない。
 あと、エディオンは自転車10分、ホームセンターまでは同じく20分、業務スーパーへは25分ほど。もちろん、商店街に種々のショップ(100均含む)が揃っており、これだけで99%生活できる。
 ちなみに2DKで、入ったとき築3年で家賃は6万円弱。
 これだけ好条件の物件はそれほどないんじゃないか。
 大家さんもいい人で、自治会も会費を納めるだけで負担はない。
 やはり田舎には住めないと思う。光インターネットがなかったり、テレビ大阪の映らない場所は絶対やだ!
 この二つは、ネット実業家?の私にとっては必須のアイテムなのだ。
 さて家屋内に目を移そう。2階の角部屋で、湿気は気にならない。玄関入ったところにDK。右手に短い廊下があってトイレと風呂。
 正面に4畳半。ここがリビング兼仕事場兼トレーニング室である。
 その右手に6畳間。ここが寝室兼オーディオルーム、そして収納スペースである。
 ベランダは5m×1mくらいで、エアコンの室外機と洗濯機と自転車を置いたらほぼ一杯だ。もちろん、洗濯物は上に十分干せる。乾燥機を置くスペースがないのと、エアコンが1台(4畳半)しかつけられないのが残念。ちなみにエアコンは12畳用のものなので、何とか家全体をカバーできる。
 さて、次号からはそれぞれの室内のアイテムを見ていこう。
(つづく) 
 
 
永平寺の回廊 
 ⑤続々・究極の一人暮らし
 さて、私の宇宙船を紹介しよう。
 玄関入るとすぐにDKという安アパートにはありがちな構造。
 ここにいくつか私のこだわりがある。
 普通なら置くのが当然でも、敢えて置いていないものがある。それは・・・
 まずガス栓はあっても、ガスコンロは置かない。
 これがあると、まず危険だし、周辺が汚れやすくて掃除が面倒。
 そしたら調理はどうする?
 IHが1台。これでほぼ間に合う。どうしても同時に二つ熱源が必要な場合は、山用のカートリッジコンロを使う。こいつは場所も取らなくて火力も強い。
 IHの弱点は、火力が弱くて「炒め物がしにくい。」ことだが、まあそこは我慢。
 そして、もう一つ置かない物は「炊飯器」。
 米から御飯を炊いた場合、「余る」か、「食べ過ぎる」のどちらかである。後者になる可能性が大きく、ダイエット上好ましくない。
 そしたら御飯はどうするかって?
 言わずと知れたレトルトパック。2分のチンですぐ食べられる。180gという量もちょうどよい。その半分は、ちょっと高いが「麦飯」にしている。白米は大好きだが、明らかに栄養欠陥食品だから・・・
 あとは冷蔵庫、オーブンレンジ、オーブントースターは普通にある。オーブントースターは最近「二階建て」のものに買い替えたのだが、とても重宝している。
 台所用具も一通り揃っている。その半分は百均だが・・・百均でもいけるものと、ちょっと張り込んだ方が便利な物を区別することが重要だ。
 DKにはテーブルを二つ置いている。一つは90cm正方形の物、もう一つはその半分サイズ。残念ながら、食事に使えるのはその4分の1くらいだ。どうしても物を置くことにスペースを使ってしまう。テーブルの下も普段使うリュックやバッグなどの収納スペースと化しており、工夫が必要だ。
 さらに、3階建てのワゴンには種々の食材が格納されている。
 システムキッチンではないが、収納スペースは上下に結構あり、様々なツールが。でも使うのはそのうちの半分くらいか。大阪人に負けないよう、たこ焼き器もあるが・・・
 ゴミ箱は、燃えるゴミのは市販品だが、「缶ビンペット」と「プラスチック」用のものをそれぞれ段ボール箱で自作した。ちょっと場所を取るけど、やはりないよりはあった方がよい。

 次はトイレに行こう。入居してすぐにウォシュレットをつけたが、最近壊れてしまい、二代目に買い替えた。工事はもちろん自分でした。そんなに難しくない。
 初代はPANASONICだったが、二代目は純正品(TOTO)に。同じ中国製でも、純正品の方が遙かに優秀なのが分かった。

 風呂は残念ながら単純に給湯するだけのもので、温度調節は台所の方でないとできない。 給湯温度は真夏なら39度、真冬は43度である。蛇口を調節するだけでもある程度温度調節が可能だ。
 苦労したのは、給湯量の「ストップ」である。もちろん、ずっと見張っているなんてできない。最初は一定の水位に達すると音が鳴る「ブザー」を使っていた。ところが、こいつがよく壊れるのなんの。何度買い替えてもすぐに水が入って壊れてしまう。
 ここのところ使っているのは、ある水位で自動的に蛇口を閉めてくれる給水栓。構造が単純だから壊れることがない。とても便利だ。

 あと、風呂やトイレで使うタオルや小物類などは小さいワゴンや「突っ張り棚」で収納している。収納に関しては「達人」の域に達したか? 

 次号では居室について述べる。(つづく)

 
 
 台南の市街
⑥続々々・究極の一人暮らし 
 デスクトップ5台、ノート3台、タブレット5台、スマホ2台、計15台の情報端末。あ、そうiPodもつながってるから16台になるか。これらすべては無線もしくは有線LANでつながっている。外でも使えるのは、タブレットとスマホ各1台だが・・・
 どうしてそんなに必要?その質問は野暮というものだ。マニアってそんなもんだ。
 株をやり出してから、同時に多くのサイトに接続する必要が生じたため、現在はタブレットの使用頻度が最も多い。3台は最低必要。
 さて、仕事場である4畳半には、16台中14台が存在している。パソコンラック(デスクトップ用)1台、折りたたみ式のデスクが1台、整理用ラックが2台+α、部屋の中央には運動マットが、こいつはときには寝床にもなる。OAチェアーが2台、座椅子が1台あるが、座椅子はほとんど物置と化している。
 空いた床には数々のギアが散乱しているので、ほとんど床が見えない?まあでも歩くことはできる。他人がこれを見たら「散らかっている」と感じるだろうが、自分的には必要な物がすべて手の届く位置にあるため、ある意味理想的である。
 ロボット掃除機はとても使えないが、小さなゴミやホコリでも見つけたら、すぐにダイソンのハンドクリーナーの出番となるので、不潔とは思っていない。
 テレビは、24インチのビデオ付きのものとパソコンモニター共用の30インチがある。どちらもBSにもつながり、同時に2番組視聴可能である。

6畳の間に移ろう。ソファ兼用のベッドが1台。ただし、ソファとして使うことはまずない。その横にサイドテーブルとサイドデスク。上にノートパソコン。CDリストの記録はこれで行う。
 オーディオシステム。就職直後から使っているオーディオラック。ただし中身はすべて入れ替わった。ONKYOのアンプとCDプレーヤー、YAMAHAのチューナー、TEACのオーディオタイマー、ONKYOのオーディオ専用パソコン、そして何と言っても、タンノイのスピーカー2台を忘れてもらっちゃ困る。アンプの出力は4畳半のスピーカー(ONKYO)にもつながっていて、2部屋同時に演奏できる。
 タンスが2台。この上も大事な収納スペースで、保存書類やアルバム、図鑑、そして最近までは天井裏のロフトに眠っていたCDコレクションの一部がようやく並べられるようになった。クローゼットは主に山用品の収納スペースである。
最近、「赤外線治療器」を購入したため、それがまた場所を取り、空間を圧迫している。
 なお、除湿機と布団乾燥機(これらは時として暖房器具にも)もあり、やはり歩ける床面は限られている。
 去年から導入したのが「窓用換気扇」である。この家の構造上、締め切ってしまうと換気が全くできず、夏場は熱がこもってしまう。
 そこで、エアコンのない6畳の方に換気扇をつけることにしたが、排気はできても、戸締まりしたときに吸気する場所がない。(窓はすべて締め切りで小窓がない)そこで、着目したのが、玄関の「郵便受け」。ここに突っ張り金具をつけて、口を開けっぱなしにすると、うまく空気が入るようになった。
 エアコンの普及で、換気扇文化は退化してしまい、昔だったら「吸気機能」や「蓋」のついたものも売られていたのだが、現在は手に入らない。そこで、段ボール箱で「蓋」を自作した。これがないと冬場は寒くてしょうがなく、暴風雨になると雨が降り込んでしまうのである。
 窓やサッシには「断熱シート」を貼り、さらに銀マット等を置くことで保温効率を上げた。エアコンへの負担も下げることができたと思う。
 防犯的にはあまり安心できる地域ではないため、窓もサッシも「二重ロック」の補助錠をつけている。玄関の鍵も最新の電磁式のものに取り替えた。
 細々と書いたらきりがないのでこの辺にしておくが、ほぼ90%は理想の住まいになったと感じている。欲を言えば色々あるが、コストパフォーマンスの問題もあるし、今後も工夫しながら100%に近づけていきたい。
 さて、皆さんにとっての理想の住まいとは? 一つアドバイスするなら、現状を我慢することなく、工夫することである。百均やホームセンターに行くだけでヒントが見つかることもある。そして、生活に必要な投資は惜しまないこと。(ひとまず完)

  
雑文へ
メニューへ