岩湧寺の境内
通勤登山シリーズ岩湧山雪景色(前編)
 懸案の山
 暮れに書写山をやって1週間経つか経たないうちではあったが、2015年の登り初めは岩湧山を選んだ。

 この山は以前から友人に勧められていた。
 「いい山だからまた一緒に行きましょう。」と言いながら誘ってくれたことは一度もないのだが・・・

 昭文社の地図の標題にもなっていたことがあるくらい著名な山でもありながら、何となく足が向かなかった。
 それは、この山が和歌山県境に近く、「交通の便が悪い」という先入観があったからだ。
 だがどんな山でも大阪府内にある限り、日帰りが十分可能であるという事実に気付き始め、今回の決行に至ったのである。

 マラソンレースから卒業を決意したのが2013年の暮れ。もちろん私にとっては寂しいことではあったが、その代わりに得られたのは、山に登れる時間であった。
 特にこの秋から冬は回数が増えている。
 冬登山はゆっくり滞在できないのが弱点だが、行動時はそう寒さも感じず、運がよければ程々の積雪に恵まれ雪を愛でることができる。今回がまさにそうだった。

 難波から南海電車に乗る。
 パソコンの黎明期、日本橋には足繁く通っており、難波にもついでに寄ることが多かった。だが、最近は一年に1回行くか行かないかで、行く度にレイアウトが変わっている。
 大体、南海電車の乗り場がわからなくて、警備員のおじさんに訊かないといけなかったくらいだ。

 南海電車と言えばローカルなイメージがあるが、わが神鉄や山陽に比べると随分ましだ。
 距離の割に料金が安いのがその証拠だ。

 1月4日、高野線の急行に乗り、天見駅で降りたのが11時ちょっと前であった。こんなのんびりしたスケジュールでも十分明るいうちに下りてこれるという計算ができていた。

 下りると同時にトイレを催した。小さくない方だ。
 この頃、体質が変わった気がする。
 マラソンをやってた頃は、慢性的に便秘気味であり、外ではほとんど催すことはなかった。
 実は去年の秋口に発熱して抗生物質で治したのだが、どうもそれで腸内細菌叢が変わってしまったようだ。
 快便と言えば快便だが、それが昼間や夕方に突然来ることが多く、要注意なのだ。
 「瞬間下痢止め」の薬も持ってはいるのだが、安静時ならともかく、歩いて移動中にはほとんど効果がない。
 今日は幸運にも駅のトイレで済ますことができ、快適に山へ向かうことができた。

 天見駅は田舎の無人駅であるが、携帯は通じるようである。早速駅舎の写真を撮り、FACEBOOKにアップする。早速マタギのG君から反応があった。

 国道を渡り、林道っぽい道に入っていく。
 この林道は岩湧山脈と並行に延びているのだが、入山口は一ヶ所ではなく、三ヶ所以上ある。だが、その分岐点をはっきり示した道標がなく、何となく真っ直ぐ歩いていた。
 上の方から熟年グループが下りてきたので、そのリーダーらしき人に訊ねてみる。
 「すみません、岩湧山に登りたいんですが、どこから入ったらいいですかね。」
 「あー、それやったら、もうちょっと先に左手に入る道があって、わしらの仲間が後から下りてくるから、そっちへ行きはったらええ。」
 確かにしばらく行くと脇道があって、そこを熟年さんたちが下りてくる。だが、私はそこへ入らなかった。何故?と訊かれても理由はよくわからない。強いて言えば次々に下りてくるじいさん、ばあさんに一々挨拶するのが面倒だったから?

 その先にもおそらく入山口があるのはわかっていた。人の多いところよりそっちにしよう、と思った。
 ところが、次の分岐点もはっきりしなかった。脇道はたくさんあっても、道標がないものだから、もし行き止まりになってはと躊躇するうちに、道は峠を越えてしまった。
 もう一度地図を確認する。峠を下ってしばらく行き、左へ登り返した所に岩湧寺がある。そこから行くのがわかりやすい。

 標高はさほどでもないのに、神戸と違ってあちこちに残雪が見える。やはり田舎だ。

 下りきった林道はくの字に折れ曲がり、南へ登っていく。岩湧寺の参道だ。この登り、意外に急できつかった。雪を意識してスノーボードウェアを着用しているのだが、中に汗が滲んできた。

 途中から舗装道路をはずれて石段道に入る。これだけの参道があるところを見ると、岩湧寺、なかなか侮れない。
 小さな滝を左に見たと思ったら、杉木立の中に伽藍のシルエットが見えてきた。
 岩湧寺到着12時半、上のような光景が広がっていた。雪の方もなかなか適量、しばらく写真を撮ってまわる。

 昼食タイムにしようと思ったが、あまりお腹が空いていない。おにぎりは温存して、パンの方を取り出す。お茶は、午後ティーをチンしてミルクを入れたものをテルモスに入れてきた。冬はこういうのもありだ。

 子供連れの家族が上から下りてきた、念のため登山口を確認する。左方向で間違いないようだ。(つづく)

 
 
 岩湧山からの展望
 通勤登山シリーズ岩湧山雪景色(後編)
 進路変更
 登山道に入る前に、私はあるものを探した。それは・・・手頃な長さの木の枝だ。

 最近、中高年の登山者に多いのが、「ダブルストック」である。
 ダブルストックの利点がいろいろあるのはわかっている。
 脚力の衰えを腕である程度カバーできる。
 転倒しにくいということもあるだろう。
 下半身だけじゃなく、上半身も鍛錬できる?かも

 だが、私はまだそれを採用していない。その理由は・・・
 友人のS氏はもう70歳に手が届くが、彼が使わない理由は単なるやせ我慢、見栄だと思う。
 私の場合は、それはあまりない。便利なものであれば躊躇なく採用するが・・・
 両手がふさがると、カメラ撮影に支障をきたす。これが一番の理由。もちろん、ストックを持ったまま撮影することは不可能ではない。でも、何かシャッターチャンスを逃したり、撮影枚数が減ってしまう気がするのだ。
 もう一つの理由は、使わないときに邪魔になるんじゃないかと・・・置き忘れたりする可能性もなくはない。実は2本揃えて買うと、結構な値段がするのも事実。片方でも失うと、2本買い直さないといけないことになりかねない。
 だがまあ、そのうち買うことになるだろう、どれくらい使うかは別として・・・

 2本、ほぼ同じ長さの杉の枝が見つかった。太さは若干異なるが、そこまで贅沢言えない。太い方を右手に持てば済む話だ。これが登りにも役立つし、何より下りでスリップする危険を減らすことができる。もちろん、今日の積雪や凍結を想定した話で、雪がなければ使わないだろう。私の登山記録を読んで来られた読者には記憶があるかも知れないが、光岳のときに2本の枝が大活躍したことがある。

 登山道は、うっすらと雪が載って、何ともいい感じ。そこそこ柔らかく、凍結はしていない。ほどほどに心拍数も上がってきて、クライマーズ・ハイに近づいている。
 下りてくる登山者と何度かすれ違う。通勤登山方式はどうしても遅出になるため、早朝方式の人たちとは入れ替わりになる。雪中登山の場合、朝は凍結していることが多いし、あまりメリットは感じないが・・・

 30分ほどで尾根筋に達した。高い杉の木に囲まれていて、眺望はあまりない。道標の脇にベンチが備えられている。
 山頂はここから右、すなわち西方向だ。

 5分も歩くか歩かないうちに、道は下りになった。その下った底には・・・建物が見える!
 えらく小ぎれいなトイレが現れた。ちゃんと男女別になっている。最近建てられたものらしい。
 女性の登山者が増えて、こういう施設ができるのは望ましいことだ。雨宿りや避難にも使えよう。
 どうやって建築資材を運んだのかと思ったら、ここまで林道が来ている。当然一般車は通行禁止になっているのだろうから、いいとする。こんな所まで自家用車が入り出したら山はおしまいだ。

 そこから先はハゲ山だった。少し坂を登ると、ススキの原が拡がり、山頂はもうすぐだった。
 去年言った大和葛城山がそうだったが、山頂は展望が命である。木立に囲まれて眺望がない山頂は、例え標高が高くてもガッカリだ。
 もちろん、そのために山頂付近を伐採してくれなんて言わない。でも、せめて矢倉でも作るとかして、展望は確保してほしいものだ。
 もちろん、カメラの出番だ。ススキ越しに北方を見渡すと、大阪府の全域が見えるようだ。ひときわ目立つ白い尖塔は富田林のPL教団のものらしい。関空の連絡橋も見えている。
 自分自身の写真も撮ってもらって、ここを引き揚げる。昼食を摂るには少し涼しすぎるので・・・

 トイレの所を過ぎ、先ほどの尾根筋をベンチの所まで戻る。ここから東方向に縦走する予定だ。
 雪がクッションになった尾根道は、ほぼ水平道と言ってもよく、延々と続いている。
 何か単調だし、ミュージックプレーヤーでもつけたくなる。だが、山中では音楽は聴かないルールを守っている。
 自然の中では自然の音を聴く。それは私自身の山マナーだ。

 この道、意外に長かった。途中、左すなわち北方向に下りる枝道はいくらもあった。そこを進めば行きに通った林道に出て、天見駅に戻る。だが、少しでも長いこと山にいたい気がして、降下をためらう私。
 そして最後の分岐点に達した。格好のベンチがある。
 実はまだちゃんとした昼食を摂っていない。おにぎりが3個、消費されずにリュックの中にある。
 ここは風もなく、ゆっくり食事が取れた。

 さて、ここを左へ進めば天見駅に達する。
 だが・・・私は地図をよく見た。右、すなわち南方向に下りれば、天見駅までの半分の距離で紀見峠駅に達するではないか。
 若い頃の私なら、敢えて距離の長い方を選んでいただろう。それの方がトレーニングポイントが高くなり、マラソンに少しでも足しにならないかと・・・
 マラソンをやめた今、そんな無理はしなくなった。よりリーゾナブルなルートを選べるようになった。

 南斜面には全く雪もなく、春のような陽光が降り注いでいた。大嫌いな下り道も全く苦痛を感じなかった。荷物が軽いということはかくも快適さをもたらすものか・・・
 15分ほどで林道に達した。もう2本の枝は必要ない。そこに置いていこうとすると、すでに何本かの枝が固めて置いてあった。誰しも同じようなことを考え、後の登山者のために枝を置いていく。金剛杖は、決して記念品じゃない。

 紀見峠駅は、意外に開けた場所にあった。民家も多く、ちょっと先にはリゾート開発されて場所もあるようだ。
 急行電車がやって来た。さあ、帰りはどこで一杯やろうか・・・楽しみがちょっと先に拡がった。
(完) 
 近畿の山へ
雑文へ
メニューへ