展望台からの眺め、中央左に見えるのが空港島
どうやっても登れる山
和泉葛城だんじり行
 新年初登りは、なかなか日が決まらなかった。
 「明日は行こう」と思うと、野暮用が入ってきたりして・・・
 自由に日程が取れるようになるのは一体いつの日になるのかなあ。

 ようやく日程が取れたのは1月8日成人の日。新学期が始まる直前だった。

 ガイドブックに従って難波から南海電車の区間急行に乗り、岸和田を目指す。
 岸和田と言えば何を連想されるだろう。
 「だんじり祭」は万人共通として、清原和博、ガラ悪いが私の連想。
 まあ、普通の田舎町だ。
 登山口である「牛滝山」行きのバスは1時間以上待ちだ。
 それだったら歩いちゃおう、は10年以上前の私。
 距離の分からない牛滝山を目指して、途中でバスに追い抜かれ、逆に時間ロスする、なんてことをやりかねなかった。
 
 今の私は駅前のローソンでトイレを借りて、コーヒーを一杯、後はバス停でタブレットをいじりながら時間を潰す。

 バスはもちろん直行便じゃない。あちこちのバス停に停まり、工事中で通れない箇所を迂回して山道に入った。
 気付いたことがある。チャリダーめちゃ多し。この山道(林道?)はチャリダーのメッカのようだ。
 終点の牛滝山に到着。
 ここには茶店があって、常連山客の溜まり場になっているようだ。
 だが、私はさすがにここで時間を潰す余裕はなく、すぐに登りにかかる。
 登山口は大威徳寺という由緒ある寺らしいが、お参りは省略。境内から登山道に入る。
 ここで、熟年夫婦と一緒になるが、まあ、こっちが先に山に入ればもう遭うことはなかろう・・・ところが

 途中に美しい滝があるが、よくよく見ると、滝の上にはコンクリート壁があったり、横に黒い水パイプが走っていたりと、ちょっと興ざめ。
 だが一応写真を撮って後日FACEBOOK投稿すると、気に入ってくれたお友達が・・・

 そのまま山道と思っていたら、また舗装道路に出た。さっきの林道の続きらしいが、また横切って山道へ。
 山道には、地蔵が一定間隔に配置されている。何もないよりは何か安心感を感じるものだ。

 何組かの登山客を追い抜いて一汗かいた頃、尾根筋に出た。道標に従い左折する。
 その尾根筋を100mも歩かなうち、また舗装道路に戻った。
 ガイドブックによれば、ここからはこの舗装道路を行くしかないようだ。
 ここらから雪の量が増えて、道の上にもうっすら載っているのだが、お構いなしに自家用車やマウンテンバイクが通っていく。
 2、3㎞、緩やかに登るうち、雪の量がますます増えてきた。
 何やら、立ち往生している車がある。老夫婦の乗用車。雪対策しないで登ってきて動けなくなったらしい。
 こら、JAFに来てもらうしかなさそうだ。

 その先に右に入る木道があった。空中回廊のように続いている。その上に載った雪も結構深い。
 実は敢えてここを通る必要はなく、舗装道路をもう少し先まで行けば楽勝で山頂に行けたのだが、初ビジターの私にはそんなことは分からない。
 道は山頂部分を反時計回りに迂回し、やがて、石段に出た。山頂神社の参道だ。
 そこを登り切ると、鳥居をくぐって、屋根と壁のある休憩所が。
 避難小屋と言うより、倉庫みたいな場所だ。中には2台のベンチ以外に何もないが・・・
 その先に祠があって、その横に山頂の標識。早速写真を撮ってFACEBOOK投稿。
 そこには温度計が吊してあって、ちょうど0℃を示していた。
 と、そこへ登山口で出逢った熟年夫婦が登ってきた。時間差5分もないくらい。恐るべし健脚。

 これで終わりかと思ったら、この先にまだ展望台があるようだ。
 そこまでは笹原が続いている。なかなかの自然度、と思ったら子供の声がして、家族連れが次々と登ってくる。
 見ると、ほんの10m程下には駐車場があるのだった。
 本当に誰でもいつでも来ることができるのがこの和泉葛城山。
 これをどう評価するかは人それぞれだ。

 展望台は3階建てくらいの高さのあるコンクリート製建造物だった。
 もちろん車が入れるからこそこれだけの物が造れるのだが。

 その壁面には、暴走族っぽいペンキの落書き。建物は堅牢だが、荒れ果てた雰囲気がある。
 西方向の展望が上の写真。関空の空港島と連絡橋が肉眼でははっきり見えているのだが、写真ではこの程度だ。

 休憩所に戻って昼食を摂った。ものの5分で完了。寒いので速攻下山に向かう。
 だがちょっと心配になったのは、参道が雪で凍結していないかどうかだ。
 今回、これほどの積雪量は予測しておらず、アイゼンもピッケルも用意していない。せめてストックを1本だけでも持ってくるのだった。
 だが、こんなときに頼りにする物と言えば・・・部屋を見回すと、おあつらえ向きのものが転がっていた。
 杉の棒・・・長さが1.2mくらいあって、十分ストック代わりになる。

 下山道は元の道を戻らず、参道をまっすぐ下ればよい。
 念のため、リピーターらしい登山客に道を確かめ、ひたすら下っていく。
 標高にして100m程下がると、ウソのように雪は消えた。杉の棒も不要になった。

 ガイドブックによれば、舗装道路と交差しながらしばらく下り、分岐点を左(西)方向に下れば蕎原(そぶら)という集落があってバス停があるらしい。
 だが私は敢えて分岐点を直進してみることにした。すると、塔原(とのはら)という集落に出るはずだ。もしバスがなかったら、そのまま最寄り駅まで歩けばよい。行きと違って帰りは気楽なものだ。
 塔原にはあっという間に達した。
 あっ、ここにもバス停がある。何と、トイレもあるじゃないか。
 ちょうど催してきたところで、ラッキー。
 ここはバスターミナルで、身障者トイレ(もちろん一般人も利用可能)があって、何とウォシュレットじゃないか。超ラッキー!
 そこで用を足していると、バスのエンジン音が響いてきた。何というグッドタイミング。
 バスの発車は30分以上後だったが、もちろん利用することにする。
 運転手はおばちゃんだった。この頃増えてるな。

 そしてまた岸和田へ戻り、帰路についた。
 こんな気楽に登れる山がまだ関西だけでも山ほどある。三百名山もいいけど、こんな一日を増やしたいものだ。(完)
 
 近畿の山へ
メニューへ