ジョ・ジョ・ジョ・上信 | |||
御座山山頂近くの岩場 | |||
①幸運なミスチョイス |
|||
タイトルを見て、Joshinの回し者、と勘違いしないように。 小生、Edionのヘビーユーザーで、株も持っているが、Joshinはタイガースとつるんでいることもあり、ファンではない。 もっとも、Joshin三宮一番館には他店にないオーディオコーナーがあり、タンノイのスピーカーを始めとするオーディオ機器はそこで買ってはいるが・・・ さて、「上信」という言葉をネットで引いても、「上信電鉄」というのが出てくるだけである。 この上信電鉄、群馬県内を走っているのだが、過去には長野県方面へ延伸を計画したことがあり、それが名称の由来にもなっている。実現しなかったようだが。 ここではこの言葉は、「上州」と「信州」を併せた地域名と言うことでご理解いただきたい。今回の行程は、長野県から群馬県に向かい、最後は長野県に戻ることになる。 11月16日、大阪から軽井沢行きの夜行バスに乗る。以前にも2回ほど利用した便だ。一回は浅間山に登ったとき、もう一回は草津白根山から四阿山をやったときである。そのときは小諸で乗降したのだが、今回は「佐久平」で下車した。 佐久平は割合最近開けた町のようで、各種チェーン店が軒を連ねている。その中に「GUSTO」があるのを下車直前の私の目は見逃さなかった。 この日は小海まで移動するだけなのだが、小海はおそらく田舎町で時間を潰す所がなさそうだ。 この佐久平のGUSTOはそれに最適なのだった。 朝食も兼ねて3時間ほど潰させてもらった。 佐久平から小海線に乗り、小海を目指す。小海線と言えば、日本最高所の駅である野辺山駅で有名だ。それにかつての山ノボラーのメッカ、清里も通っている。小海はそれらよりかなり手前で、あっという間に着いてしまった。 予想通り小海駅前はかなりのさびれ具合で、飲食店も営業しているのやら・・・ 今夜の宿は、「小海リエックスホテル」というのを予約していた。 よく調べもせず、歩いてすぐだろうと思っていたのだが、グーグルマップによれば、7㎞以上の距離がある。しかも相当な上り坂、サブ行動ならともかく、デカい荷物でそんなに歩くのはやだ! 路線バスもあるようだが、出たばかりで相当の時間待ち。結局タクシーのお世話になることにした。 予定していなかったタクシー料金がかかり、この宿は明らかにミスチョイスだと思った。ところが、事態は思わぬ方向に向かうのだ。 小海リエックスホテルは、八ヶ岳山麓に佇むリゾートホテルだった。スキー場に隣接しており、スキー客や八ヶ岳登山者のためのホテルって感じ。御座山を狙う私にとってはどう見ても方向違い、あーやっちまったなー。 ところが、思わぬオマケが・・・ 実はこのホテル、あの洋菓子メーカー「シャトレーゼ」が経営するホテルだったのだ。 この時期限定サービスとして、ケーキバイキングとお茶が無料なのだった。もちろん利用しない手はない。他の宿泊客にはそれが目当てで来ている人もあるようで、トレイに山盛りのケーキ・・・ 洋菓子好きの私もそこまでは、と小さいケーキとフルーツコンポートだけいただいた。 私が予約したプランは、「素泊まり」だったのだが、ここでも誤算は、近くに飲食店やコンビニが存在しないこと。止むを得ず、初日の夕食と翌日の朝食をオプションで注文することに。値段はともかく、十分満足できるものだった。二日目の夕食と最後の朝食は帰りのタクシーでコンビニに寄ってもらい、それで済ませたが・・・ さて、翌日の登山計画は小海駅から路線バスで「白岩登山口」に向かうもの。それには一旦小海駅まで別の路線バスで出ないといけないが、その連絡が悪く、とても使えないのが確定。 結局タクシーを呼んで向かうことになるのだが、その運転手から意外な言葉が・・・ 「白岩登山口からの道は状態が悪く、現在通行禁止なんですよ。行くとしたら長者ノ森からの登山口になりますが。」 えー、それは寝耳に水、ありえねえー! 結局こういうことだ。もし小海駅前の旅館かなんかに泊まって、路線バスで白岩へ向かっていたら、「通行禁止」の看板にぶつかってアチャー!てなことに。登山自体をあきらめるか、強引に危険を冒して突き進むしかなかったろう。災い転じて福となった瞬間だった。 長者ノ森登山口は白岩よりかなり奥まった場所で、タクシー料金は余分にかかるが、それだけ山頂までの距離が近く、楽な登山になる。これもラッキーと言うべきか。 長者ノ森は、キャンプ場になっており、多くのコテージが散在している。この時期にはシーズンオフで閉鎖されているが・・・ ここからの登山道は道幅も広く、よく整備されていた。一級と言ってよいだろう。 間もなく尾根に出て、分岐点の看板には「白岩方面、通行禁止」と確かに記されていた。 そこからは尾根のアップダウンが続く。 これまで見たことのないくらい巨大な送電鉄塔が・・・高さ100mくらいありそうだな。そこで少し休憩。 「前衛峰」を経て最後の登りにかかる。 避難小屋が現れた。プレハブのような造りだが、中は広い。帰りに利用させてもらった。 山頂手前は、これまでとは全く違う様相となった。左側がスッパリ切れ落ちた岩場。ロープやハシゴをいくつかしのいで山頂に立つ。 おや、こんな感じの山、以前にあったぞ。デジャブのように蘇ったのは、山梨県の「乾徳山」。あれとそっくりじゃねえか。団子を串刺しにしたような看板にも見覚えがあった。きっと同じ登山会が設置したものだろう。 眺望も最高だった。上写真は西方向で、おそらく中央アルプス方面が見えている。 帰りもスムーズだった。最後の下りでは調子に乗って飛ばしすぎたかも知れない。 予定より1時間以上早く、登山口ではケータイが通じたのでお迎えを早めてもらった。 さて、次は軽井沢へと向かう。 (つづく) |
|||
浅間隠山山頂近くの霧氷 | |||
②隠し山じゃなく隠れ山 | |||
翌日は小海から小海線を小諸まで、そこからしなの鉄道に乗り換えて軽井沢に着いた。 みなさんは「軽井沢」と聞いて何を連想するだろうか? 「リゾート地」とか「別荘」という言葉が浮かぶのではないだろうか。 そのイメージはもちろん間違いじゃないが、現在の軽井沢はとんでもなくぶっ飛んでいた。 どんな風なぶっ飛び方かを語る前に、私自身の軽井沢体験について少し述べておく。 独身時代の26才、私は学校厚生会主催の「軽井沢テニス合宿」に参加した。 ときは8月、今だったら「年休」を取らないと無理だが、当時は「研修」で参加できた。 実は、当時婚約者だった妻も一緒だった。(翌年5月に結婚) 泊まったのは街外れの林の中にある2階建てのショボい宿舎だった。 スケジュールはもちろんテニスコートでの講習会と、雨天時はバス観光。 繁華街に繰り出すことはなかったから、街の様子は分からなかった。 ところが、今回の軽井沢は私のイメージを覆すのに十分だった。 まず、新幹線の駅がある。さて、ここでクイズ、この新幹線、何新幹線でしょう? A.上越新幹線 B.長野新幹線 C.北陸新幹線 答はC。あくまで現在の正式名称ってことで。 問題は新幹線駅の南側だった。 おそらく甲子園球場の何倍かの範囲に一面に拡がっているのは・・・巨大アウトレットモール。 アウトレットモールと言っても、ブランド名を知っている知ってないにかかわらず高級ブランドがほとんでで、じゃじゃモルにはおよそ無縁のショップばかりだ。 何でこんなものを造ったのか?地域振興と言うかも知れないが、自然の中のリゾートという軽井沢の旧来のイメージを破壊するのには十分なのだった。 腹立つのは、佐久平と違い、B級グルメチェーンなどを見かけないこと。ここで食事しようと思ったら、野口英世さんは間違いなく吹っ飛ぶ。 マクドだけは辛うじてあったが、当然客はここに集中し長蛇の列。空席は見当たらない。 これまで「普通」だった軽井沢のイメージはこれで「最悪」となった。 さてその夜から連泊するホテルは、小海ほどではないが、駅から2~3㎞南に離れている。 歩くしかしょうがない。 「プリンス通り」という広い道路が延びていて、そこをひたすら南下する。 この「プリンス」は「プリンスホテル」から来た名称だろうが、泊まるのは無論そこじゃない。 たどり着いたのは「チサンイン軽井沢」。 神戸にもチサンホテルがあるが、その系列だろう。 ちなみに、「イン」は「in」ではなく、「inn」で、だから2階建てだ。(笑) 朝食のみついて一泊1万円はやや高いが、「軽井沢料金」なのだろう。 徒歩3分でローソンがあるので、夕食は心配ない。 この日は時間があるので、「軽井沢観光」でもしようかと思っていたが、あのアウトレットモールを見たらそんな気は萎えてしまった。 翌朝、お天気予報は芳しくない。まあ、ひどい降りにはなりそうもないが・・・ 軽井沢駅に戻り、タクシーに乗る。 登山口までは公共交通機関がなく、止むを得ない。 タクシーはまず北軽井沢まで北上した後、東進し、二度上峠に着いた。 ここには駐車場とトイレがある。 登山口はそこから100mほど下った位置にある。 大きな看板が立っているので分かりやすい。 浅間隠山(あさまかくしやま)。この名称は、上州側から見たとき、浅間山を隠してしまうので名付けられたという。 なお、浅間山は小諸の北側に大きく聳えており、軽井沢からもよく見える。山頂には近づけない百名山で、カモシカの「タロー♀」がかつて生息していた。(笑) この日のコースタイムは5時間と短く、楽勝っぽい。ところが、またしても呪いのエピソードが・・・ カメラのテストを兼ねて一枚パシャッとやったところ・・・液晶画面に・・・ 「SDカードが挿入されていません。」とのメッセージが・・・ いや、そんなはずはないと確認すると間違いなく入っている。 え?またしてもSDカードのエラーか? カードを取り出し、金属のコネクター部分をティッシュで拭いて再挿入。すると、一枚は撮れたようだ。だが、しばらくしてもう一枚撮ると、またしてもエラーが・・・ 何でだよ、全く。俺のSDには何かが取り憑いているかのようだ。いい加減にしてくれ! 結局、この日はデジカメでの撮影はあきらめ、スマホのみに切り替える。 道の状態は悪くなく、笹原の中を続いている。この日は日曜日と言うことで、そこそこ登山客がいる。小中学生っぽい団体も目についた。 お天気はしばらく曇りの状態でもっていたが、山頂手前から小雪が舞いだした。もうすでに上下にカッパを着込んでいるし、悪天も覚悟なのだが、本降りにはならなかった。 そして、何と1時間半もかからずに山頂に到着してしまった。そこでは2名ずつのグループが「交流中」で、山談義に花が咲いていた。 そのうちの一人に1枚撮ってもらったが、バエないので割愛。(苦笑) このショボい霧氷でご勘弁を・・・ そもそも、この山頂からは浅間山が大きく望めるはずなのだが、もちろんガスでアウト。 「隠し山」じゃなく、「隠れ山」なのだった。 下りの行程もあっという間に終了し、タクシーの約束時刻には2時間近くもある。 幸いケータイが通じたのでお迎えを早めてもらった。 あまりにもあっけない二百名山だった。 帰りには時間潰しに本でも読もうとアウトレットモール内の本屋に立ち寄ったが、ろくな本がない上にカバーもつけてくれないなどサービスも最悪で、ますます軽井沢のイメージがダウン。 それでもローソン居酒屋を営業し、眠りに就いた。 翌日は大移動になる。 (つづく) |
|||
三笠山から南方向を望む | |||
③残り福 | |||
軽井沢から新幹線で高崎(一駅)まで。高崎から信越本線で新町まで。ここまではあっと言う間だった。だがここからが長い。 新町駅からバスに乗る。藤岡駅を経由してバスは山あいに入ってゆく。 「山奥」と一言で言うが、奥にも程度というものがある。狭い日本にこれほどの奥があるものか。 さて、ここで1985年に起きたある事故を振り返っておきたい。本読者にはご存じない方はおられないだろう。日航123便墜落事故である。 事故の起きたのは8月12日夕方。 その次の日、私は妻ともうすぐ1歳になる長男を連れて実家に帰省していた。二人の妹一家も帰っており、賑やかなお盆であった。 つけっぱなしのテレビが事故の捜索の様子を伝えていた。大量の犠牲者が出たこと、生存者がいたことなど・・・ 飛行機が堕ちたのは、群馬県多野郡上野村の山中、後に「御巣鷹山」と呼ばれることになる。 その上野村へ私は向かっている。 いくつもの「村」を通過し、さらに奥、また奥へと・・・ 1時間半でバスはトイレ休憩所に入った。 そこからさらに小1時間、ようやくバスは「八幡」のバス停に到着した。 通りがかりのおばあさんに「せせらぎ」の場所を訊ねると、 「ああ、そこの橋を渡ってすぐだよ。」と・・・ ヴィラ「せせらぎ」は、国民宿舎っぽい施設で、実際そうだったらしい。現在は村営化されていると思われる。 予約するとき、一人だと伝えると、「一泊1万6千円の割増になりますがよろしいですか?」と言われた。よろしいも何も諏訪山に登るためにはここに泊まるしかなさそうなのだ。 コロナで宿泊事情も変わっては来ているが、コロナ前は、一人で宿泊予約を取ることはかなり難しかった。取れたとしても、料金は割高になることが多いのだ。ただ、コロナ以降は普通に一人分の料金で泊まれることも増えたが・・・ ところが、フロントで私は思わぬ言葉を聞くことになる。 「鈴木様、全国旅行支援がご使用になれます、それと群馬県の地域振興券も出ますので。」 全国旅行支援・・・宿泊施設ごとに枠に限りがあり、この制度の始まる以前に予約していた私にとっては無縁のものと思っていた。ところが、この施設の枠はまだ空いていたようなのだ。 結局、2泊で1万円割引、地域振興券が6千円分タダでもらえ、思いもかけず、「残り福」の恩恵を受けることになった。いろいろと不運のあった2022年だが、最後にラッキーが舞いこんだ。 地域振興券は群馬県内でないと使えないそうなので、早速ホテルの売店で孫たちへの土産を購入した。けっこう気の利いた商品を置いていて孫たちも喜んでくれた。 翌日、始発のバスをさらに奥に乗ること30分、「学園入口」に着いた。こんな山奥に何の学園か、訝しく思った。「かじかの里学園」、山村留学施設なのだそうである。 このバス停から登山口までの道は、ヤマップに全面的に頼ることに。舗装された林道を上ること小一時間、「楢原登山口」に到着である。 ここからはジグザグの急登となる。道には一面落ち葉が敷き詰められていて、カサコソ音をたてる。 登り切った鞍部を左折し、そこからは尾根に沿って、山腹を巻きながら進む。 実はこの日、いつもは必携のピッケルを敢えて持って来ていない。何故かというと、後半にハシゴや鎖場が連続するらしいので、むしろ邪魔になると考えたからだ。そんなとき、私がよく利用するのが「杖」。そこら辺に落ちている枯れ枝のうち、適当な長さで丈夫なものを見つくろい、杖にする。とりわけ下りの際にはこれが役立つ。この日も登山口ですぐに格好のものが見つかった。 この山にはところどころ、屋根のある「倉庫」のようなものが設置されている。「遙拝所」というらしい。神棚のようなものが設けられているが、緊急の「避難小屋」としても使えそうだ。もっともこんな場所でビバークはしたくないが・・・ やがて大きめの遙拝所があり、そこからは下りのハシゴ。ここで、杖も一時置いていくことにする。トラバースが続いた後、いよいよ問題のハシゴ場が現れる。4本連続で架かるアルミ製のハシゴ。それがしっかりと固定されておらず、グラグラするため、何やら危なっかしい。 そんなハシゴやロープで大きな岩山をいくつか乗り越したら、前衛峰の「三笠山」に着いた。 ここにも遙拝所があり、360度の眺望が見事だ。 そこから南側を望んだのが上の写真。左手前に見えているのが、どうやら「御巣鷹山」らしい。遭難地点や慰霊碑などは反対側にあるようで、ここからは見えなかった。 三笠山から一旦下り、再度登り返してニセピークを越えると、諏訪山山頂だった。日本三百名山。樹林帯で展望はないが、三笠山からは4日前に登った御座山も西側に見えていた。 このような深いだけの山を日本山岳会は三百名山に選び、人に余分なエネルギーを遣わせる。いや、「余分」と言ってはいけない。それは人間を鍛えるための「プロセス」なのだろう。 セルフ写真を撮るとすぐ下山に向かったが、時間が微妙だった。 15時すぎのバスに間に合うか間に合わないかギリギリだ。 16時すぎにもバスがあり、最終は17時台。 最初は「別に急がなくても16時台のでいいや。」と思いながら歩いていた。だから帰りの遙拝所でも長めに休憩を取った。 だが、最後の落ち葉道を下っていると、急げば間に合いそうなタイミングだ。 人間心理とは妙なもので、結局は15時台に間に合おうと走ることになった。 登山口からの林道をぶっ飛ばす。それでもギリチョンだ。ヒーハー。 3分前にバス停に駆け込む。自販機のコーヒー飲んで一息。 これで本年15座、トータル275座の制覇が確定した。 来年も15座やればいよいよカウントダウンだな。 捕らぬタヌキのたぬき汁。 翌日の帰路について一言。帰りのバスは軽井沢からも乗れるのだが、私は新幹線で佐久平まで一駅余分に戻り、カラオケに直行、30曲熱唱の後、ガストにしけ込む。 ああ、やっぱり軽井沢より佐久平がええわ、セレブじゃない僕には・・・ 本年もよろしくお願い申しまする。 (完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
メニューへ |