富山準決勝
富山地方鉄道立山駅(2階コンコース)
①里の湯雷鳥
 2023年の10月は、サンダーバードで富山に向かった。
 「準決勝」と銘打ったのは、11月にいよいよラスボスの山(決勝戦)を控えているから。
 この通信が送られる頃にはもう結果は出ているはずだが・・・
 速報を知りたい人はFACEBOOKに登録しよう!

 10月12日木曜日、富山でサンダーボードを下りた私は富山地方鉄道に乗り換える。
 「地方鉄道」という名前はついているが、かの神戸電鉄よりは支線も駅数も遙かに多い。
 車両はちょっとボロいけど。
 これに乗るのは初めてではない。
 大昔、F氏と雲の平、水晶岳、鷲羽岳を巡ったとき、「黒部五郎笠」のとき、いずれも折立まで乗っている。
 この日は折立からさらに乗り越して、終点の立山駅に下り立った。ここは「立山黒部アルペンルート」の起点になっている。ここも一度、剱岳のときに経由しているはずだが、そのときの記憶はほとんどない。
 ここにこの日の宿「里の湯 雷鳥」からお迎えが来てくれることになっている。
 改札を出て駅の出口で電話をかける。そこには蜘蛛の巣が張っていて、随分さびれた印象を受ける。
 「もしもし、今日予約しています鈴木ですが、立山駅に着きました。」
 「はい、それでしたら、2階のロータリーで待っててください。」
 2階とな、この駅に2階なんてあったんだ。
 階段を上がると景色は一変した。
 そこは立山ケーブルの改札とコンコースがあり、上写真のような山グッズのショップまである。大きなレストランも営業していて、内外の観光客でごった返しているではないか。
 アジア系に加えて、青い目の人達も目立つ。
 まもなく乗用車がやって来た。50代くらいの男性だ。この人がオーナーだった。
 車で10分、「里の湯 雷鳥」はスキー場のゲレンデ横に建つスキーロッジだった。
 もちろん、まだスキー場は営業しておらず、スタッフはオーナーとその家族だけだ。
 宿泊費は2食付きの場合1万3千円とやや高いが、その分食事が豪華だったので合格点だった。

 さて、明日ここから登る鍬崎山と黄金伝説について少し紹介しておこう。
 鍬崎山は標高2080m。日本三百名山。
 以前はコースタイム8時間くらいの「中級者レベル」の山だった。なぜなら以前は標高1000mほどまでは「スキーリフト」が使えて、往復それを使えば大幅に所要時間と体力が節約できたからだ。
 ところが、宿を予約したときの話では
 「もうスキーリフトは動いていませんよ。」
 えーーーーーーーショッキングー
 夏季の営業はとうの昔に休止したらしい。
 だとすれば、コースタイム10時間超の「上級レベル」になるのは必至・・・
 そんなガッカリを突きつけられて、それでもやむなしとやって来たのだ。

 そして、この山には「埋蔵金伝説」がある。
 戦国武将 佐々(さっさ)成政。
 信長が本能寺で暗殺された後、羽柴秀吉に反旗を翻そうとしたが、頼みの徳川家康が慎重にふるまったため、結局は秀吉に仕えたが、赴任地で一揆が起きた責任を取らされ自害した人物だ。
 この佐々成政が、再起を図ろうと鍬崎山に隠した軍資金があるという。
 もちろん、その言い伝えをもとにいろいろな人物が発掘に挑んだが、成功したという記録はない。
 
 もっとも、だからといってこの言い伝えがデタラメとも言えないし、発掘に成功した人物がいないという証明にもならない。

 もし、実際に埋蔵金を発見した場合、どうなるのだろうか?
 その埋蔵金に「所有者」がいる場合、例えば佐々成政の子孫と確認できる人物が名乗り出た場合、その埋蔵金は基本的にその人の所有物で、発掘者がもらえるのは5~20%の「報償金」のみである。
 所有者がはっきりしない場合、その埋蔵金は土地の所有者と発掘者の「折半」になる。私有地なら地主と、国有地なら国と折半と言うわけだ。
 ところが、見つけた埋蔵金が「大判」や「小判」の場合、文化庁が黙っていない。それらを「文化財」に指定してくる可能性がある。その場合、もらえるのは雀の涙の「報奨金」のみ。
 だが、これはいずれも「拾得物」として届け出た場合の話。もちろん黙ってネコババすれば、「占有離脱物横領」という犯罪になる。
 しかし埋蔵金を探すほど欲の皮の突っ張った人間が、僅かな「報償金」や「報奨金」で満足するはずがない。大半の人物は見つけたことを「隠匿」し、闇に持ち去るのではないか。
 ただし、その場合も、現金化することは容易ではない。
 大判や小判を一度に市場に出すことは価格の暴落を生むし、正規の古物商は出品者の身元を厳重に確認するから、それはやはり税務署や文化庁に知られてしまう。
 結局、「闇市場」に出すしかなく、その場合相場価格より大幅に買いたたかれてしまうに違いない。しかも反社勢力にその事実を知られでもしたら、埋蔵金のみならず生命の危険まで生じてしまう。
 最終手段として、「鋳つぶして金地金にしてしまう。」手もあるが、それが技術的に素人に可能であるかどうかはさておき、やはり現金化にはリスクが伴うだろう。
 まあ、僕が見つけたとしてもFACEBOOKや新孤島通信に「見つけた。」なんて書くはずもない。
 多分僕が生きているうちには処分できず、「家宝」として倉にでもしまうか。え?倉建てる方が高くつく?

 それにしても、もし千両箱が出てきたらどのくらいの重量なんだろう。SIRIに訊いてみると、20㎏くらいらしい。それなら僕にも運べないことはない。もちろん山登りなんて止めてすぐ帰りまっさ。何か、夢があるようなないような話である。

 さて翌日の登山に備え、登山口の場所を確認しておいた。スリッパでも行けるくらいの距離である。「登山口」の表示はなく、ただスキーゲレンデの入口があるのみだった。

(つづく)
  
 
鍬崎山山頂より望む立山連峰(左のピークは剱岳) 
②眺望は金 
 翌朝6時、空が明るくなる頃に宿を出た。
 お天気は上々のようだ。
 登山口からはスキーゲレンデの中を登る。
 簡易舗装されているところを見ると、リフトの管理歩道らしい。
 しばらく登ると分岐点があった。
 ヤマップで確認すると、どうやら右方向が本来の登山道らしい。
 だがその道は尾根筋に出るためにかなり遠回りしているように見える。
 「急がば回れ」という格言を無視して、私は左方向を選んだ。
 折しもスキーシーズンに備えてゲレンデのブッシュは刈り取られている。
 よって、どこを登ろうがフリーな状態。
 リフトが営業していないことによりコースタイムが伸びていることは間違いなく、少しでも時間をはしょりたい心理。
 とにかく最短距離で上を目指そうと・・・
 リフトを左に見ながら登っていると、今度は旧登山道のものらしい標識が出てきた。
 結局はそれに従うことにし、尾根筋に回り込んだ。
 尾根筋のルートはちゃんと標識もあり、山頂方向に間違いなく続いている。
 ただ直進するだけかと思っていたら、途中に紛らわしい分岐があってプチ迷ってしまった。
 すぐに気付いて引き返し、正しいルートに戻ったが、ガイドブックにあった「リフトの山頂駅」は通らずじまいだった。???
 間もなく「瀬戸蔵山」の小ピーク。そこからは立山連峰の一部を望むことができた。肝心の鍬崎山のピークは見えているのかどうか、よく分からない。
 そして、大品山を越えたところから一旦下り、本格的な登山道に入る。
 さすがの急登である。
 登り切ったと思ったらまた下る。そしてさらなる急登。
 前方に先行者が見える。
 こちらも相当息は上がっているが、向こうもかなりへばっている感じ。
 思いの外早く追いついて、追い抜いた。50代くらいの男性だ。
 かなり引き離して見えなくなった頃、山頂に着いた。
 午前10時45分到着。
 日本三百名山。
 M15となった。
 そこにはすでに3名の男性が先着していた。いずれも40~50代と、自分より若い。
 すばらしい眺望だった。時価総額は千両箱以上だ。(笑)
 薬師岳をバックに写真を撮ってもらう。
 その左には、上のような立山連峰が丸見え。
 右方向には黒部五郎岳と、裏銀座の主役級が並ぶ。さらには乗鞍岳や御嶽も。残念ながら槍ヶ岳は隠れているようだ。
 そのうち遅れていた男性も登ってきたが、私は早めに下ることにした。
 だが、下りでは残りの4名にすべて追い抜かれてしまった。
 下りは相変わらず苦手なじゃじゃモルである。
 六甲全山縦走やってた頃は、タイムレースだから下りも飛ばした。だが、ひどい筋肉痛になって翌日は手すりにすがらないと階段を下りられなかった記憶がある。
 そんなこんなで、筋肉痛になりにくいソロソロ歩行が身についてしまった。
 今回は翌々日に毛勝山という難物を控えているので尚更だ。
 大品山手前の分岐点。左へ向かえば行きと同じルートを引き返すことになる。
 だが同じ景色を見ることになるし、アップダウンが嫌だった。
 そこでヤマップで確認して右方向の下山道、すなわち「粟巣野」に下りることにした。
 これは大正解だったと言えるだろう。登り返しはほとんどないルートだった。
 下山途中で3名のおばさんグループを追い抜く。
 彼女らは鍬崎帰りではなく、散策組らしい。
 「鍬崎山はきつかった?」と訊かれたので、
 「ハイ、きつかったです。」と答えておいた。
 やがてダム湖を経由して粟巣野スキー場に下りて来た。
 そこから里の湯雷鳥まではほぼ直線で3㎞くらいだった。
 3時少し前には宿に帰着。
 「早かったですね。」とご主人。
 「とてもいいお天気でした。」
 だが、この翌々日、打って変わって悪天と闘うことになろうとは・・・
 
 ということで、私が千両箱を見つけたかどうかは内緒です。
 
 (つづく)
 
 
 片貝山荘(左の窓が私の使った部屋)
③片貝山荘 
 10月21日は移動日。
 「国際反戦デー」なんて名称もあったな。
 でも、それとは裏腹にデモして「戦闘」やってた。(笑)
 立山駅まで送ってもらい、富山地方鉄道で富山まで戻り、「あいの風とやま鉄道」で魚津へ向かう。
 魚津からタクシーで「片貝山荘」に向かうのだが、この運ちゃんがまた怪しい。行ったことがないのだと言う。
 「山の方ですよね。」と訊かれるが、そうとしか言いようがない。
 「グーグルマップで調べますわ。」と、「片貝山荘」を入力しても引っかからない。
 どうやら圏外にあるようだ。
 「片貝川」という川があるので、その上流だと思います。」と言ってみるが・・・
 タクシーは片貝川に沿って走り、右手にダムが見えてきた。その傍らに上のような建物が・・・
 片貝山荘は魚津市の教育委員会が管轄しており、宿泊するには事前に許可がいる。避難小屋としても使えるらしいから、飛び込みでもギリ大丈夫だろうが、まあ申請しておくに越したことはない、と申し込んだところ、写真付きのマニュアルが送られてきた。それと対比してみると・・・どうやらこれらしい。
 思ったより早く、30分ほどで着き、タクシー代も安かった。最近は1万円未満だと安く感じる。
タクシー代に関しては金銭感覚が麻痺しているようだ。
 この建物は林道から橋を渡ったところにある。
 最初、「〇〇ダム管理用宿舎」などと書いてあったのでちょっと訝ったが、その下に「片貝山荘」の看板があったのでホッとした。
 ここは昔ダムの管理スタッフが寝泊まりしていた宿舎らしいが、ダムの自動化、無人化に伴って不要となり、魚津市に管理を委託したらしい。魚津市はそれを毛勝山に登る人のための山小屋として利用しているわけだ。
 鍵のかかっていない引き戸を開けて中に入る。
 上がりがまちがあり、T字状の廊下。1階には大小5室とトイレ、使われていない風呂は閉鎖。
緊急用の飲料水を備蓄している倉庫。2階にも5室くらいある。
 1階と2階では部屋の様相がはっきり異なる。
 1階の部屋は元は和室だったらしいが、畳は取り除かれており、板がむき出しになっている。そこに、申し訳程度に1枚だけ畳が置いてある。その上に寝ろというのだろう。
 2階の部屋はどこもきれいなピカピカのフローリングである。
 快適さではどう考えても2階に軍配だが、トイレの便等考えて、1階に泊まることにした。
 (どの部屋にしようかな)と物色したところ、一番狭くて外の様子が見える、トイレの最寄りの部屋に決定。荷物を置く。
 だが、床板があまりに汚い。ゴミや土埃や虫の死骸・・・他の部屋に古いフローリングマットがあったので、それを敷くことにする。
 そして、私はやはり他の部屋の押し入れでとんでもない物を見つけてしまった。
 それは・・・電気ごたつである。まだ新しく、ちゃんと使えるようだ。
 なお、この山荘には電気が来ており、ブレーカーをONにして使うようになっている。
 さらに、別の部屋で「毛布」も発見した。それをコタツに掛けると・・・完璧だ。
 まさに、「早い者勝ち」で、これがあるとないのとでは快適さがまるで違う。
 実は別の意味でこのこたつが大活躍するのだが、それはまた次号で・・・
 
 持参のマットや寝袋を出し、炊事用具も取りだして「下宿」が完成した。
 まさに学生時代の「間借り下宿」そのものである。あのときも暖房器具はこたつしか使わせてもらえず、寒さをしのいだものだった。
 なお、水はコンビニで仕入れた2リットルのペットボトルを2本持って来た。緊急用の飲料水はあまり使いたくなかったので。
 トイレは大型バケツに貯めた水で「水洗」するようになっている。自分の使った分くらいは補充したかったが、周囲に水を汲める場所がなかった。川はあるが、水面まで距離がありすぎてムリだ。
 結局この日は土曜日にもかかわらず、他の登山者が訪れることはなかった。それもそのはず、明日は天気大荒れの予想だ。
 窓から外を見ていたら、川向こうの林道を帰って行く自家用車が数台通過していった。車で来て車で寝泊まりして、日帰りで登って帰る。今やそれが普通のスタイルなのだろう。
 夜間はこたつの毛布を取り払い、ヒーターを「最大」にしてストーブ代わりに使った。これも学生時代にやっていた手法だ。おかげで、室温は朝方にも16℃以下にはならなかった。
 かくして、快眠をむさぼれた私は、翌日雨の中、毛勝山に挑むことになる。

 (つづく)
 
 
雨の毛勝山山頂 
④決勝進出 
 毛勝山・・・「けかちやま」と読むのが正しいらしい。
 かちかち山ではありません。(笑)
 この山と決勝戦で挑む笈ヶ岳に関して、次のような思い出がある。
 後立山の針ノ木小屋に泊まったときのこと。
 70代の元気なおじさんと寝床が隣どうしになった。
 彼は、二百名山の中でも、難しい山ばかり狙って登っているピークハンターである。
 そのことを知り、未踏の山について情報を訊ねてみた。
 まずは最難関と言われている笈ヶ岳について。
 彼は残雪期に何回か登っていると言う。
 「どうしても残雪期でないと登れないんですか?」
 「そりゃあそうよ。夏なんてこーんな背の高いヤブでどうしようもないよ。」
 「他にも夏道のない山ってありますか。」
 「毛勝山もそう、道なんてないから雪山でないとムリよ。」
 今にして思うと、彼の情報はちょっと古いものであったようだ。
 
 私の持っている古い方のガイドブックには、確かに毛勝山は残雪期に登るべきと書いてある。だが、困難ながら、夏でもヤブこぎを覚悟すれば登れないこともないと・・・
 そして新しいガイドブックには、はっきりと夏道が記されている。
 笈ヶ岳については、決勝戦のところで改めて紹介するが、ここ10年くらいの間に、山事情は変化し、毛勝山は夏でも登れる「フツーの」山になっていたのだ。ただし、コースタイムは11時間20分と二百名山でもトップクラスに長いことは確かであるが・・・
 男鹿岳のように年々登りにくくなる山もあれば、道が付けられて登りやすくなる山もある。
 最新情報は常にチェックしておかないといけないのだ。
 
 午前5時前に起床。外はまだ暗闇だが、雨は間違いなく降り出しているのが窓から分かる。
 もう1日この山荘に沈殿して登山を遅らせるという手もあるだろう。
 だが、それには食糧が足りない。水は非常備蓄のものを使うにしても・・
 また、タクシーを翌日8時に呼んでいるが、ケータイが通じないので変更連絡できない。
 行くしかない、そう心に言い聞かせた。

 午前6時、私は上下カッパに身を包み、傘を差して山荘を出た。
 対岸の林道を5分ほど歩くと、今日は誰も停めていない駐車場があり、再び橋を渡り返して3分ほどで登山口の標識があった。
 最初は緩い登山道もすぐに急登に変わった。
 ロープ場が度々出現するが、使わなくても大丈夫レベル。
 尾根筋に達するまでは1時間半ほどの辛抱である。
 尾根に到達し、傾斜は緩くなったが、道は木の根が多く、アップダウンも結構ある。これが帰りには随分こたえた。
 登山口の標高が700m弱、そこから800m近く登った標高1479m地点に三角点があるとガイドブックにあったが、そのポイントは見つけられなかった。
 ただし、その標高付近で一旦ケータイが通じたので、株価のチェックができた。(笑)
 また、ガイドブックには「巨岩」があると書いてあったが、それらしい場所は2箇所あり、そのうちのどちらを指しているのかは不明。
 この山の登山道はまだ開かれて間もないからか、道標は少なく、~合目の表示もない。
 危険箇所や、激しい急登はないので、私は順調に高度を稼ぎつつあった。だが、雨脚は徐々に強まってるようで、景色もさっぱり見えない。
 「モモアセ池」に達した。ここらからは高木が減り、ほぼ草原状態に。
 やがて、道=川の等式が成立し始めた。
 やはりこのルートはハンパなく長い。
 ただし、有り難かったのは、ヤブがほとんどなかったことだ。笹が生えているところでは刈り払いがされており、通行にはほぼ支障がなかった。ボランティアさん、ありがとう。
 腹が減ってきた。ただこの雨の中では適当な昼食場所を見つけにくい。傘をさして立ったまま食うしかないのか・・・
 そんな折、右側に大きな岩がモザイク状に積み重なっている場所があり、その中央あたりに空洞があるのを見つけた。行ってみると、人一人ちょうどしゃがめるくらいの広さだ。
 雨風もしのげて好都合、昨日コンビニで買ってきたおにぎりを2個腹にぶちこんだ。これで山頂までのスタミナは持ちそうだ。
 草原の斜面が急になった。
 道は溝状についているが、そこを滝のように雨水が流れている。
 おい、おれは鯉じゃない。
 何とか靴を水につけないように両岸にステップをとりながら進む。
 傘でバランスをとる曲芸師のようだ。
 ようやく道が平らになった。
 午前11時10分、山頂に到達。
 標高2415m。
 日本二百名山。
 三百名山マジックは14に減った。
 雨がひどいため、三脚にカメラをセットする余裕がない。完全防水カメラもお手上げだ。
 休憩もせず、さっさとここを辞した。
 帰りは例の岩穴で再度休憩。行動食を補給したが、寒さ対策で持って来たカイロは濡れていて役に立たなかった。
 下りではさすがに傘はあきらめた。
 そのため、靴内に水が入るのは致し方ないが、グチョグチョになるほどじゃなかったのは、スパッツと防水スプレーの効果か。
 一旦上がるかと思えた雨はまた降りだし、雷鳴までとどろき始めた。稲妻は確認できなかったので遠雷だとは思うが、気持ちのいいものではない。
 とどめはバラバラと音を立てる雹だった。マジかよ。
 尾根筋のアップダウンは行きよりも遙かに辛く感じられた。木の根でスリップして何度も転んだ。
 だが、スタミナは切れなかった。
 体力のことよりも心配なものがあった。
 山荘内でキープしている「こたつ」のことだ。
 もし新たな登山者がやって来て、あのこたつをぶんどられていたら、悲惨なことになる。
 濡れた体も靴も乾かせず、ガタガタ震えながら夜を明かすことになる。
 もしそうなら、意地でも先有権を主張して取り返さねばならない。昨晩以上に今晩のこたつは生命線である。
 午後3時過ぎ。登山口に帰着して勝利宣言。
 山荘に戻る。こたつは・・・無事だった。
 結局、この日も他の登山者は現れず、2日間私の貸し切りだった。
 もし、お天気が良かったらそうはいかなかったかも知れず、運命って皮肉なものだ。
 こたつはその夜、靴や濡れたものを乾かす「ヒーター」として大活躍だった。

 毛勝山の女神様、片貝山荘、そしてこたつ君に大感謝。
 決勝進出が決まった。
 
 日本三百名山へ
日本二百名山へ
メニューへ