どえりゃーしんどくさい山 
茶臼小屋
①牛歩戦術
 南アルプスの交通の便の悪さにはこれまでさんざん悩まされてきた。
 その中でも最悪だったのが昨年のケース。
 椹島ロッジの予約が定期バスのない時期しかとれず、静岡駅からタクシーで畑薙ダムに向かったが、タクシーの運ちゃんが道を間違えたあげく、工事による片側通行止めに引っかかり、僅か2分差で椹島ロッジの送迎バスに乗り継げず、片道2万円も使った経済効果が・・・
 そんな南アルプスに未だ未踏峰が残っていた。
 上河内岳・・・昨年の計画に当初は入っていたが、所詮は無理な計画だったことが発覚。今年に持ち越しとなった。
 去年泊まった白樺荘に連泊し、日帰り往復を最初は考えたが、コースタイム的に到底ムリと判断、間に茶臼小屋泊を挟むことになった。1日目は白樺荘→茶臼小屋。2日目に上河内岳をピストンしてその足で白樺荘まで下る。結果的にはこれでも相当ハードで、一般人は茶臼小屋に連泊することをお勧めする。
 7月29日、ミント神戸発の静岡行き夜行バスに乗る。30日朝の新幹線も考えたが、山の荷物抱えてラッシュアワーの地下鉄や新幹線に乗るのは気が進まず、前夜発になった。
 夜行バスではいつもほど眠れず、すっきりしない状態で7月30日朝7時に静岡着。畑薙行きのしず鉄バスは10時発なので時間つぶしが必要。
 もちろん私が向かったのはガスト。駅から500m。ここしかないニャー。
 実質バス待ちは30分ほどだったが、日陰で立っていても汗がしたたるほど暑い。今年の静岡は39℃を記録するほど猛暑が続いているようだ。
 バスの座席は予約段階で陽の当たらない方を選ぶ芸者の駒子である。
 3時間以上かかるため、途中で2回トイレ休憩があるのだが、これがもうタイミング最悪。どちらも熟睡に入りかけたときに起こされ、脳内の睡眠物質が残ったまま白樺荘到着。
 チェックイン後、思わず昼寝してしまった。これがまた悪循環を呼ぶ。
 白樺荘は宿泊費が2食に弁当までつけても8000円台と格安の宿。食事のボリュームも申し分なかった。温泉もあるでよ。
 部屋のテレビはBS放送しか写らないのだが、寝付けぬままにオリンピック中継を深夜と早朝に視てしまう。
 31日は7時に朝食後、7時半に出発。宿のスタッフはそれが最早だと言っていたが、見ると6時半から食ってる客がいる。こちらは山に行くのだから、同様に配慮してくれよ。
 畑薙ダムを経て畑薙大吊橋までは舗装道路を約8㎞の道のり。それほど遠いとは感じなかったのだが、これがボディブローのように効いてくる。
 「登山口までに体力を使うな」は、私の山のモットーだが、何も交通機関がない場合はどうしようもない。
 大吊橋の少し手前にバス停のような休憩所があった。ここで休憩していると、下山してきた女性の単独行者に出逢う。30代くらいか。
 「茶臼小屋からですか?」
 「はい。」
 「小屋は込んでました?」
 「いえ、がら空きでした。」
 え?それは妙だ。私は辛うじて一人分確保できたくらいなのに。このからくりは小屋に到着後明らかになる。
 「昨日は凄い雨だったんですよ。私はそれほどでもなかったですけど、後に到着した人たちはもうずぶ濡れでした。」
 それも予想外だ。お天気はずっと安定していると思っていた。今日もそんなゲリラ夕立があるのだろうか?
 
 畑薙大吊橋は光岳のとき以来。かなり高度感はあるのだが、落ちる可能性はまずないので、高所恐怖症の私でも問題なく渡れる。
 そこから登山道に入る。少し登ったと思ったらトラバースに入り、「ヤレヤレ峠」を経て沢沿いの道へ。
 お天気は「晴れたり曇ったり」、気温は最初25℃だったのが少しずつ下がっていく。これは時刻の進むことによる上昇より、標高を上げることによる低下が上回っているということで、体調自体は悪くない。だが日頃エアコン漬けの体が、激しい運動をするのに適した温度とはとても言えない。発汗量がハンパなく、特にザックを担いだ背中が・・・対策としてスポーツタオルを一枚背中に挟んでいるが、それがたちまち飽和状態に達し、余った汗がズボンの中に垂れてくる。
 沢のへつりを経て、「ウソッコ沢避難小屋」には11時少し前に着いた。小屋の中でしばし休憩。
 飲料水はポカリ1リットル、粉末緑茶1リットル、それにペットボトルの「コーヒー水」を300mlほど用意した。これで十分足りたのだが、もし飲みきったとしてもあちこちに水場のあるこのコースは不安がない。
 ここから横窪沢避難小屋までが地獄の始まりだった。熱中症を避けるため、牛歩戦術で進んでいるのだが、それでも暑い。おまけにダブルパンチで私を襲ったのが「睡魔」。まるでキリマンジャロのときのようにフラフラ状態。そんな高度でもないのに・・・不覚にも、登山道に座り込んで仮眠を取らざるを得なくなった。しばらくウトウトすると、少し楽になったが・・・
 横窪沢避難小屋には12時半に着く。以前、ここに連泊して光岳まで日帰り往復したのだ。そのときよりもずっと大きく立派になっている。ところが・・・2箇所の入り口はガッチリ施錠され、閉鎖されているではないか。これでは避難小屋の機能を果たさない。井川観光協会さん、東海フォレストさん、管理の仕方が間違ってますよ。
 休憩用のベンチと水場はちゃんと使えたため、私自身は被害を受けなかったが、ここに泊まるつもりで来た人は愕然とするのではないか。
 ここから茶臼小屋までは標高差800m。六甲山一つ分くらいだ。とんでもねえ。
 光のときはそんなに苦に感じなかったのに・・・理由は二つ。私自身の劣化と、時期の違いだ。前回は残雪の残る6月初めだった。気温がまるで違ったろう。
 途中に何回も「休憩地」がある。そのうちの一カ所には「大無間山が見える」との表示。
 大無間山・・・それは来年、私が三百名山、いや301名山のフィニッシュを予定している山だ。
 一番奥の横尾根の右端の高み。あれこそがそれだろうか・・・写真が見たい方はFACEBOOKでどうぞ。
 高度計の数値ばかりが気になる。涼しい時期にはあっという間に稼げる100mの高度差が今日は果てしなく遠い。
 それでも漸く2300mを超え、尾根を乗り越した先の沢に上のような茶臼小屋が見えた。前回はこの前に雪渓があり、シリセードで下ったっけ。
 その名のように茶色の建物は健在だった。これだけはっきり見えていれば最後のステップにも力が入るというものだ。
 午後3時27分到着。白樺荘から8時間のアルバイトだった。ちなみにコースタイムは9時間ほど。こんな牛歩戦術でも-1時間とは、とんでもない登りだった。
 出迎えてくれたのは私と同年配?くらいのおじさん。
 受付を済ませると、裏手の二階へ。私にあてがわれたのは約10名分の蚕棚だが、何と貸し切りだった。あの女性の言ったとおりだ。
 なぜ満員なのにガラ空き?このからくりは、この小屋が食事の提供がないこととも関連している。
要は、人手不足で定員(30名)分予約を取れないのだ。何とももったいない話だが、同時に「中高年の山登り」ブームが陰っていることも一因だろう。
 それにしても素泊まりで9000円。時代は変わった。「ソロキャン」が流行るのもわかる気がする。
 夕食は狭い食堂で摂った。「天然酵母パン」に「サラミ」と「チーズ」くらいしか用意してなかったが、小屋でカップラーメンとお湯が購入できた。
 小屋には湧き水が豊富にあり、自然か栽培かは知らないが花に取り囲まれている。
 ただし、トイレは「トイレットペーパー持ち帰り」だ。それは絶対イヤだと思ったが、便秘気味で出なかったのは幸いだった。
 蚕棚に戻ると、寝るしかすることがなかった。ラジオは何とか通じるが、ネットは圏外。
 睡魔は容赦なしに私を襲った。まだ7時にもなっていないのに・・・
 この「早すぎる就眠」が、意外な展開を生むのである。

 (つづく)
     
 
 上河内岳山頂からのご来光(右手に富士子ちゃん
②ダウンヘル 
 2、3度、眠っては目覚めるを繰り返した。時計を見たがまだ日付変更線を超えていない。(笑)
 私は考えた。
 (この分では、もう1回眠れたとしても、未明には目覚めてしまう。睡眠時間としてはそれで充分だ。)
 計画では、自然に目覚めた後、明るくなってから全荷物をまとめ、出発する予定だった。そして、上河内岳まで往復し、その足で白樺荘まで下る。昨日より行動時間は長くなるが、下りが大半だから、体力的には大丈夫なはずだった。
 だが、それは「小屋が満員で、メインザックをデポできない」ことが前提だった。
 このように蚕棚が貸し切りの状態なら、暗いうちにウェストザックだけで上河内岳に向かい、朝のうちに戻ってくることが可能な気がした。
 またもや「臨機応変回路」がピーコピコ、普段暗いうちに出るなんて絶対やらない私が、そんなプランを選択したのである。もし、タイミングが合えば久しぶりにご来光を拝めるかも?
 次に目覚めたのは、午前3時少し前だった。よし、このタイミングだ。私は天然酵母パンとサラミを昨日の残りの緑茶で流し込むと、出発準備にかかった。
 不思議だったのは、私以外に目覚めてゴソゴソしている人がほとんどいなかったこと。普段なら、2時頃からガヤガヤワイワイやり始めて他人の睡眠を妨害する輩がいるのだ。このあたり、登山スタイルも変わってきたのだろうか?
 こっそりと蚕棚を下りて、小屋の外に出る。ウェストザックの中身は、貴重品はもちろんだが、小ペットボトルに水を7分目くらいと、「一本満足バー」。おそらくこれらは必要ないであろうが。
 絶対持たないといけない「雨具」はとても入らないので外した。山の専門家には怒られそうである。だが空模様は晴れており、少なくとも朝のうちは崩れそうに思えない、そう判断した。
 もちろん、ヘッドランプは必須である。
 3時半、空は少し明るいが、足下はまだ暗い中を登り出す。
 見ると、前方に熊鈴の音。先行者がいるようだ。ペースから考えてすぐに追いつけそうに思えたが、スマホの「ヤマップ」を確認したりしていたせいで、逆に距離が開いた。
 まもなく、小屋では圏外だったスマホが反応し始めた。株式市況やパリ五輪の結果を見たりしていたら、また遅れた。
 時期的に花がほとんどない「お花畑」を過ぎ、平坦なガレ場に出た。ここから道は下りになる。灌木林の中を通っていたら、さっきの先行者に追いついた。30代くらいの青年である。
 「縦走ですか?」と声をかける。
 「はい、聖平まで」小屋では見かけなかったから、多分テントを張っていたのだろう。
 まもなく登りにかかり、彼とはどんどん距離が開いた。
 再び尾根筋に出たと思ったら、遙か前方に・・・
 真っ黒な姿で東京タワーのように聳えるのは・・・あれがどうやら上河内岳らしい。
 (ゲッ、あんな所まで登るのか)
 いつも抱く感情である。だが、行ってみるとそれほどではないことが多い。
 森林限界を越え、冷たい風が吹き付けてきた。
 実は、上半身に身につけているのは薄手の長袖シャツ一枚である。だから当然寒い。
 雨具を持ってきていないということは・・・防寒するすべがない。
 おそらく体感気温は10℃を割っているだろう。
 あのトムラウシや木曽駒の老人達だったら、低体温症でヤバかったかも・・・
 だが、ここに異常体質のじゃじゃモルあり。行動中の寒さには強い!
 思えば、六甲全山縦走タイムトライアルでも、信毎マラソンでも、そして会津トライアングルの鉄拐山においても、僕を後押ししてくれたのはこんな冷風だった。
 グンとペースが上がった。そして、聖平への分岐を経て上河内岳山頂へ・・・
 気がつくとあっけなく山頂の標識が近づいてきた。
 上河内岳、標高2803m、日本二百名山。
 三百名山マジックは11となった。
 時刻はまだ5時になっていなかった。
 強風がガスを発生させ、そのガスが山頂を取り巻いていた。
 そして前方に見えるのは・・・ご来光だった。ぴったしカンカン!
 右手にチラリズムは富士子ちゃんじゃあーりませんか。
 しばし感動に浸った。だが、寒かった。
 山頂には誰もおらず、そのことを予想してミニ三脚を持ってきていたが、とてもそれをセットして撮ろうなんて気は起きなかった。
 スマホとデジカメで「自撮り」を決め込むと、そそくさと下山に向かった。
 このときの自撮り写真、アップに堪えないご尊顔ながら、HPの背景に使ってみた。心して拝むように(笑)
 分岐点へ戻ってくると、上がってくる人がいる。20代くらいの若者、さっきの人とは別人のようだ。
 「聖平まで?」
 「いえ、今日はもう下山します。」
 どうやら聖平方面から来た人のようだ。
 途中で追い抜いた人には不思議なことに出逢うことはなかった。私が山頂に行っている間に分岐点をスルーしてしまったのだろうか?それ以外に考えられない。
 小屋に戻ると6時20分。往復3時間かかっていない。空身って何と楽ちんなんだろう。
 小屋にはマスターがいた。
 「上河内まで行ってきました。」
 「それはご苦労様。」
 「コーヒーもらっていいですか?」
 100円でインスタントドリップのコーヒーが飲める。
 「一本満足バー」を一緒に腹に収めると、部屋に戻った。すでにメインザックの準備はできている。今日の分のスポーツドリンクを作り、トイレを済ますと指差確認、出発進行!
 下りは最初は順調に思えた。
 だが先ほどまでの空身と違い、メインザックを背負うと、足や脚へのダメージが蓄積し始めた。
 ペースは情けないくらい落としているのだが、それでも2000m近い標高差は無傷で済ませてくれない。 
 まず左足の親指の爪下がうっ血し始めた。あの安平路山ほどではないが、シクシク痛む。こういうのは鍛えてどうこうではなく、体質だからどうしようもない。長年のマラソンと登山で私の足の爪はボロボロである。
 そして、下るにつれて上がってくる気温。シャツの背中は汗でボトボトだ。
 登りと同様、何回も休憩をとりながら下る。熱中症だけは避けないといけない。
 時間的には余裕がある。どんなに遅れても白樺荘のチェックイン(午後3時)までには着けるだろう。
 ウソッコ沢避難小屋を過ぎ、ヤレヤレ峠で休んでいると、若い女性に追い抜かれた。
 「暑いですね。」
 「ホントに、早く着きすぎても何だから時間つぶししてるんですよ。」
と、やせ我慢発言。
 そこは風があって、つかの間の爽やかさだった。
 大吊橋を渡ると、そこからは舗装道路歩きで楽かと思ったら、炎天下の長丁場、元気玉のあった行きと違って、ヘロヘロだった。
 畑薙ダムで思わずへたり込む。
 (せめてここまで迎えに来てくれんかな。)
 それは叶わぬ願いだった。痛い足を引きずるようにさらに下る。
 午後2時40分、やっとで白樺荘にたどり着く。
 こんなしんどくさい山、二度と来るもんか。いや、もう来なくていいのだ。
 南アルプスの全行程、これにて完了。
 祝杯を挙げたのは言うまでもない。
 お土産は白樺荘のタオル(うちでは布巾として使う)、そして激甚な筋肉痛だった。
 日本二百名山へ
メニューへ