笠形山山頂から北方を望む
通勤登山シリーズ
笠形山メモリー(前篇)
 昨年暮れは奥高野の護摩壇山、伯母子岳を制した私だが、2016年暮れは三百名山には入っていない兵庫県中部に位置する笠ヶ岳にチャレンジすることにした。
 以前から一度は登ってみたいという願いがあった山である。
 数年前の夏、職場のテニスクラブ(一応私がキャプテンに祭り上げられている)で、一泊合宿をやろうという話になり、(その頃は毎年のようにやっていた)選ばれた場所が「グリーンエコー笠形」であった。
 車で連れて行ってもらったので、未だに詳しい地理的位置はわからない。まあ、とにかく西の方だ。(笑)
 もちろん、テニスがメインであり、昼間はそれに汗を流した。ただ、テニスコートは全天候型と言いながらコンディションがよくなく、凸凹でイレギュラーはするわ、テニスボールは使った後真っ黒になってボツになった記憶がある。
 夕食はバーベQ、一杯飲んで盛り上がったところで、一人の女性メンバーに家族から電話が入り、急用だとのことで帰ってしまった。ちょっと雰囲気に水が注されて白けかけたとき、誰かがぽつんと言った。(ボクじゃない)
 「明日、朝メシ前にそこの山に登らへん?」
 確かに、テニスコートのすぐそばに「笠形山登山口」の看板がある。
 ヤマノボラーだが、ボクは正直あんまり乗り気じゃなかった。そんな簡単に登れる山なの?
 でも、残りのメンバーはみんな乗り気のようなので、同意した。
 今にして思えば、みんな酔っ払った勢いで正常な判断力を失っていたんじゃないかと思う。
 その晩はテントに泊まったが、夜半に雨が降り出し、結局登山は中止になった。
 でもそれ以来、その山のことが気になっていた。もし登ったらどんなだったんだろう?

 この山のガイドブックが欲しかったが、手持ちの本の中には見当たらなかった。
 こんなときは大書店に行って、いろんな関西版山ガイド本のうちから見つけるか、最悪の場合国土地理院の2万5千分の1地形図を入手するのがヤマノボラーの本道であるが、私は面倒くさいのでやらない。結局、ネットから登山地図と交通路線データをゲットしたのみ。
 
 姫路で播但線に乗り換える。この頃、PITAPA(私鉄用)のICカードにJR用のチャージができるので、どこに行くのもチケットレスである。
 ところが、奇妙なことに乗換口に「自動改札」がある。え?播但線って、最近民営化されたのか?
 どうもそうではなかった。播但線も北の方に行くと自動改札のない駅がある。だから、ここ姫路で一旦料金精算、ということだろう。

 ボタン式のドアを開けて電車に乗り込む。電車内の路線図をまず見る。降りる予定の新野(にいの)駅は・・・と。
 何と、姫路からすぐかと思っていたら、福崎よりまだ奥じゃないか。福崎だけはいろんなしがらみで土地勘がある。
 40分ほど電車に揺られ、新野駅に着いたのは9時半頃。
 ここから「コミュニティバス」があるという話なので時刻表を確認すると、10時40分までない。1時間超待ちかよ・・・
 でも、トイレを済ましたり、準備体操したり、タブレットをいじったりで結構時間が潰せた。

 コミュニティバスは県道からそれてグリーンエコー笠形に向かっていく。11時ちょうどに着。
 ここは「総合多目的アウトドア施設」である。グラウンドにテニスコート、キャンプ場、そして温泉もある。
 だが、数年前と比べて何か違う・・・
 あのときは一般宿泊施設があったはずだ・・・
 その建物は・・・「何とか研究所」みたいな看板に変わっていた。
 温泉施設も看板こそあるが、およそ「活気」がない。
 営業しているのかどうかもよく分からず、ひょっとして廃業している可能性もある、そんな佇まいだ。
 まあ、営業しておろうがしてまいが、今回の登山には関係ない。風呂に入るつもりもないし・・・
 と言うことで、前回のキャンプ場やテニスコートのあるエリアにどんどん登って行った。これ自体、ちょっとした「ミニ登山」である。
 宿泊用のロッジ、屋根のある炊事施設などが目に飛び込んでくる。それらはほぼ前回の記憶通りだ。
 トイレを借りるが、水道は凍って水が出ない!

 あの「笠形山登山口」の看板は上半分が壊れて辛うじて読める程度・・・登山道は大丈夫だろうな・・・
 さて、「笠形山」は朝メシ前に登れる山だったのだろうか?答は否、片道2時間かかる、とネットにあった。往復していたら間違いなく昼メシになる。(笑)
 道は最初少し上り、しばらくトラバース、また上る、といった繰り返しだった。特徴としてトラバースの割合が多く、時間はかかるが体力的には楽だ。登山道は狭いが、歩きにくくはない。何より有り難いのは、「~合目」の看板が完備しており、どの辺まで来たかが分かるので精神的に安心だ。
 3合目のところにベンチがあったので、昼メシにする。ただし、ベンチの上にはうっすらではあるが雪が載っていて、座れない。
 5合目は渓流沿いにあった。ここには屋根のある東屋が・・・寄らずにパスする。
 この後はやや急登になる。雪も徐々に深くなるが、凍結しておらず行動の邪魔にはならない程度だ。
 7合目からはまたトラバースになった。この後、「天からの贈り物」の景色が現れる。
 8合目にかけての辺りは「アセビ平」と呼ばれているらしい。アセビの木は、花も好きだが、この日は先端部がこんもりと雪をかぶって、まるで砂糖細工のような可愛らしい風情である。思わず何枚も写真を撮る。
 ただし、実際に肉眼で見た可愛らしさを写真は表現できていなかった。この日のカメラはS9500。ああ、やっぱりM3だったかと、先に立たない後悔・・・
 8合目の先で、道は左手(北方向)に直角に折れ曲がる。後は尾根伝いに山頂まで。9合目は尾根上にあり、その先に倒木が現れる。
 倒木には看板が設置されていて、「この先、足元に注意して下さい。」と・・・(つづく) 

 
 
 扁妙の滝
 笠形山メモリー(後篇)
 倒木を越えると、真っ直ぐな斜面が山頂まで続いていた。雪は凍っていないので、それほど危険はない。
 正面に東屋の屋根が見え、その下にくつろぐ男女が・・・私よりやや若いかも知れない。
 「こんにちわ。」と挨拶を交わす。
 彼らはテーブルの上でコンロを炊いている。少し遅い昼飯らしい。
 12時50分、バス停から1時間50分かかった。コースタイムは登山口から2時間らしいから、まあこんなものか。
 「すみません、シャッターお願いしていいですか。」
 「ああ、いいですよ。」と返事をくれたのは男性、けど出てきたのは女性の方。
 縦横を変えて2枚撮ってくれた。
 山頂には、もう一つ、青い鉄製の屋根があるが、天井が高すぎて、雨はどう見ても防げない。夏場の日除けに多少はなるかも・・・
 それにしても、この360度の眺望はどうだ。標高936mだが、周りにこの山より高い山がなく、兵庫県の半分くらい見えている感じ。
 特に、北方の白銀の山並が雲の峰とコラボしていい感じだ。撮影条件がよくなるのを待って何枚も撮った。先週の写真はそのうちの一枚。
 山頂とて風を遮るものがないが、それほど気温も低くなく、しばらくゆっくりしていたい気持ち。でも、何となく男女に気兼ねして早めに下山することにする。
 この男女、大声で会話しているのだが、その内容や言葉遣いからして、夫婦じゃないみたいだ。こんな山仲間は、珍しくはないが。
 ちなみに、家族や団体ツアーは別にして、小生は女性と登ったことは一度もない。(泣)

 下りも順調だった。足元が雪だったり落葉だったりして柔らかいので、脚へのダメージも少なそうだ。その通り、全く筋肉痛は残らなかった。 時間に余裕がありそうなので、ちょっと寄り道を考えた。それはネットの登山記録にもあった「滝見コース」。2合目あたりから分岐して、南方への巻き道だ。
 なお、時間に急かされるのがイヤで、敢えて帰りのバスの時間は見てきていない。これが微妙に私の運命を左右する。
 5合目の東屋でしばし休憩。残していたパンを腹に入れる。今回飲み物はホット紅茶をテルモスに入れてきた。大正解。

 分岐からすぐに展望台(東屋)があり、その先に赤い鉄製の階段があった。その下にあったのが上の写真の扁妙の滝。落差は布引の滝よりやや低いくらいか。
 さらに進むと、斜めながらハイスピードで真っ直ぐに落ちている滝が見えてきた。オウネン滝というらしい。
 その先、上方に何やら構造物が見える。奇岩に両側を挟まれて仏像が立っている。赤いのぼりのようなものも・・・
 思わず行ってみたくなるのは人情だが、これを我慢していれば、結果的にバスに間に合っていた。でも、我慢できんよな。
 それは、「子育て観音」。当方、子育ては終了しているので、「孫育て」か?一応お賽銭をあげて拝んでおく。もちろん写真も。
 そこから少し下ると、もう元の登山口に出てきた。後は舗装道路を下るのみ。

 バス停まで戻って来た。新野駅まで歩く覚悟はできているが、一応時刻表を確認すると・・・
 午後のバスは1本のみ、14時50分。時計を見ると・・・14時55分じゃないか!5分前に出たとこ!
 あの寄り道さえなければ・・・乗れていたが、まあ、歩くのは嫌いじゃないし・・・

 左の足裏が少し痛むのが気になるが、ひたすら新野駅を目指した。道順はスマホのグーグルマップが教えてくれる。
 粟賀の町まで戻って来た。そこからはバスの本数が増えるので、新野駅行きを見ると・・・やっぱり5分差でアウト!天は私にあくまで歩けと言っているようだ。(笑)

 結局、グリーンエコー笠形から駅まで10㎞を歩くことになった。まあ、じゃじゃモルにとっては大した距離じゃない。
 帰りの列車も10分ほどで来た。めでたし、めでたし・・・

 それにしても、この笠形山、コースもよく整備されているし、山頂の展望もよく、滝などのオプションもあり、県内で10本、いや5本の指に入る名山と言ってもいいのではなかろうか。皆さんにも是非オススメ!(完)
 近畿の山へ
雑文へ
メニューへ