上高地から登る山 | |||
朝の明神池 | |||
前篇~徳本峠へ~ |
|||
上高地・・・そのネームバリューは今や国際的である。特にアジア圏では絶大。 そのことを今回改めて思い知らされた。 この地に入るのは今回が8度目。だが、前回は23年前だったことが調べてみて分かった。 最初に訪れたのは40年前の新婚旅行。場所は妻の希望だった。 「上高地帝国ホテル」なんて、もう一生泊まることはないであろう。 その5年後、登山に覚醒した私は、単独行で槍ヶ岳へ。このときが2回目。 そして翌年山岳部の顧問に就任。6名を引き連れて上高地から涸沢へ。だが、空前の残雪と天候不良で穂高岳登頂を断念、槍ヶ岳へ向かう。これが3度目、以降山岳部の引率で2回、計3回上高地を経由することになる。 その間、山仲間だったF氏と、徳沢から蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、燕岳と縦走している。 そして最後になったのが家族旅行で上高地温泉ホテルに泊まり、焼岳を目指したとき。ところが、息子二人は途中で山頂には行かないと言い出し、妻と二人での登頂となった。息子を山パートナーにすることを断念した瞬間でもあった。 夜行バス「さわやか信州号」は、予定より少し早く、5時15分に上高地バスターミナルにすべり込んだ。 早朝というのに、けっこう人で賑わっている。もちろん、下界に比べれば涼しいのだが、Tシャツ一枚でも過ごせるほどだ。やはりここも温暖化の影響を受けている。 登山客と一般観光客が混在しているのがここの特徴だが、やはりこの時刻は登山客が中心。その中でときおり耳に入るのが中国語と韓国語である。東アジアにはこのような山岳リゾートはほとんどなく、香港、台湾、韓国などでは大人気の観光地になっているようだ。 途中のSAで購入したおにぎり2個(幸運にもそれが最後の2個だった)で朝食を済ませると、おもむろに歩き出す。河童橋はすぐそこだった。 三々五々記念写真を撮っている国内外の観光客を尻目に、写真1枚だけ撮って先へ進む。 明神までは小一時間かかった。それでも時刻はまだ7時前。山小屋に向かうのにはあまりにも早すぎるので、ここでゆっくりしていくことにする。 明神橋を渡ると、観光スポット明神池が。ここは「ご神体」であり、神社の境内になる。拝観料¥500をきっちりとられる。高いか、安いかは個人の主観だろう。 500円の元を取らんとて、写真撮影に挑む。朝霧がいい感じに浮かんでいる。これは何枚か撮ったうちの1枚。元は取れただろうか? ちなみに、肉眼的には朝霧がこの倍以上は濃くて厚い。iPhone12の性能はこの程度である。NIKONのコンデジも持って来ているが、多分これよりも画質は悪いであろう。一眼レフならもちろんこれを凌駕するだろうが、CANONのM3を最近は荷物に入れていない。 明神まで戻り、メインザックとサブザックを合体し、靴下を登山用に履き替え、徳本峠へ向けて出発する。 徳本峠・・・「とくもととうげ」ではない。「とくごうとうげ」が正しい。何でそんな読み方するのかは地理の先生に訊いてほしい。 「釜トンネル」ができるまで、安曇野から上高地に入るためにはこの峠を経由するしかルートがなかった。古い山岳小説を読むと、この峠のことが度々出てくる。1日で踏破するには長く酷しい行程である。現在はそのルート、土砂崩れで通行禁止になっているようだ。復旧される日がくるのか?予算と人手不足の現在、それは難しいのかも知れない。 徳本峠小屋までは登り2時間ほどの行程である。 最初は平坦な林道が続いた。だんだんと傾斜を増し、沢沿いに進むようになる。 途中で追い抜いたのは、私よりは明らかに年上の単独行オールドガールである。高齢のソロ、しかも女性は昨今決して珍しくはない。若い頃からの延長でやっているのだろう。以前は旦那と二人でやっていたのが、先立たれてやむなく一人、というケースもあるだろう。 この女性、テント泊まりらしい。いやはや、元気なもんだ。私はこの季節、テント泊まりの荷物を担ぐ気はしない。実はこの人と山頂でご一緒することになるのだ。 上の方に水場があるのだが、その前後でいかにも体力ありそうな青年に追い抜かれた。彼は私の目指す霞沢岳方面ではなく、反対方向の大滝山から蝶ヶ岳方面に向かったようだ。 午前9時少し前、徳本峠に到着。 そこには テント場があり、徳本峠小屋が建っていた。 え?この小屋、本当に営業してるの?と訝るくらい、廃屋風である。 言葉は悪いが、ホームレスが建てたかのようなつぎはぎ構造。屋根なんて、トタンの上に石が置いてあるだけ。まるで廃屋のようで人気も全然しない。 2時間ほどの行程なのに、大汗をかいてしまった。小屋の横にテント張り用の簀の子(かなり老朽化している)があったので、そこに荷物を下ろし、一服することにする。トイレの指示板があったので、そっちへ向かうと、たまたま小屋から出てきた青年と出くわした。 「すみません、スタッフの方ですか?」 「はい、そうですが。」 「まだ小屋には入れませんよね。」 「そうすね、1時頃まで準備がかかるんで。」 「トイレはここから入るんですか?」 「はい、そこのドアを開けて、靴を脱いで上がって下さい。」 このトイレが何ともまた変わっていた。 宿泊客と外来者共通のトイレなのだが、階段を上がったところに男子小用、和式便器、洋式便器と並んでおり、「定員は一名」。すなわち誰かが使っているときは待たないといけない。使っているかどうかは専用のスリッパの有無で判断するという・・・便槽が「カセット式」になっているため、その運搬にヘリを使う。そのため、外来者は有料\100である。私は連泊するので必要ない。 何と、4時間ほど時間を潰さねばならない。取りあえず、汗まみれのシャツを着替え、簀の子に貼り付ける。直射日光で乾くだろう。そうすればもう1回着られる。 お天気は晴れたり曇ったり、雲と樹木の葉がときおり遮ってくれるものの、直射日光は5割方降り注いでいる。 ときどき太陽を撃ち落としたくなるほど直射日光大嫌いな私が、その炎天下で2時間ほど爆睡してしまった。夜行バスで熟睡できなかったダメージが一気に来た感じ。 1時前、ようやく小屋から声がかかってチェックイン。 何と、宿泊料は\15000。連泊で\30000である。インフレーション、これに極まれり。 椹島ロッジの\14000にもびっくりしたが、それを凌駕した。しかもここは風呂がないのに・・・ 山小屋をめぐるシーンはここ数年で一変した。誰でも詰め込み放題だった時代は終わり、「完全予約制」のところがほとんどになった。定員を減らした分、高料金になるのは仕方がない。 思い出してみると、海外の山小屋はすべてそうだった。ニュージーランドもマレーシアもキリマンジャロも台湾も・・・自然保護のため、入山者を制限しているのである。 ただ日本の場合、登山愛好者の多さから人数制限は無理、その結果テント泊が増えているようである。「ソロキャンプ」も流行っているし・・・ 小屋の中は意外にしっかりした造りだった。今年、「創建百周年」を迎えたらしい。 連泊のメリットか、二人分のスペースを与えてもらった。荷物を散らかす癖のある私にはまことに有り難い。 なおこの小屋、「定員8名」とHPには書いてあったが、実際には15名くらい泊まっていた。法的規制と実際には乖離があるようだ。 夕食は5時半。おかずの品数は多いが、質量とも物足りない感じ。ご飯と味噌汁はお替わり自由らしいが、それはやめておいた。現在プチダイエット中。行動食はかなり余分にある。 昼寝の効果か、日付変更線を越えてからはやはり眠れず。でも笊ヶ岳のときもそうだったし、別に心配しなかった。 さて、翌日の登山は・・・ (つづく) |
|||
霞沢岳山頂にて | |||
後篇~ナメては行けん山~ | |||
翌朝、5時半の朝食時刻に残留していたのは、私ともう一人、熟年女性だけだった。 この女性、仲間と一緒に霞沢岳に行く予定だったようだが、体調不良?のため残留となったようだ。 他のメンバーはもちろん、朝食を「弁当」に変えて、暗いうちに出ているのである。 小屋のスタッフが、夕食後弁当の準備に追われていたのを思い出した。 この「早出」の習慣、どうも未だになじめない。気温の低いうちに行動したい、それは分かる。できるだけ行動時間を長く確保したい、それも分かる。でも十分睡眠も取れない体調の中で、足下も暗い山道を行動したらどうなるか?滑落の危険が増すのではないか。また、暗いうちはろくな写真も撮れない。何より、未明からガヤガヤ、ゴソゴソされるのは未だ寝ている者にとって迷惑だ。 6時少し前、私も小屋を出た。 もちろん、サブ行動である。早く出た連中を小屋に戻る前にはすべて追い抜いてやる気でいる。 トラバースは束の間で、急登が始まった。気温はどんどん上昇していき、しまいには20度を超えてしまった。この時期のこの標高としては異様に高い。発汗量がハンパない。 上の写真の右肩からぶら下がったタオルを見てほしい。これはファッションではない。これは「マフラータオル」であり、その大半は背中の中に入っている。すなわち、ザックを担ぐことで背中にかく大量の汗を吸い取るためのものである。私の最近の山行ではマストになっている。 間もなく急登が終わり、「ジャンクションピーク」の標識が立ったコルに達した。 そこには、熟年の男性ペアが休憩していた。実は同じ小屋に宿泊していた人達だが、棟が違ったため、顔には見覚えがなかった。 そこからは南方向の展望が開けていた。よくよく見ると、遙か遠方の山の左肩に、富士子ちゃんの左半分が覗いているではないか。 「あれって、富士山ですよね。」思わず二人に声を掛ける。 「そうですね、見えてますね。」 「富士子ちゃんを通じて会話する。」あゝ、日本人アルアル。 カメラをポケットから取り出して一枚撮ったが、やはり写っていなかった。肉眼恐るべし。 そこから道は下りとなった。苦労して稼いだ高度をあっと言う間に失っていく。もったいなや。 小屋スタッフの兄ちゃんが語っていた。 「霞は行きも帰りも同じくらい時間がかかりますよ。」 このときはまだ思っていた。 「そーんなわけ、ないやろ。」(大木こだま風) ところが・・・ 下りと言っても、大キレットのような急降下じゃないから、まあ登り返しもそれほどじゃないだろうと・・・ 再び登り、と思ったら下りと細かいアップダウンが続く。 「湿地帯」があるとガイドブックにはあったが、それはただの水たまりだった。 針葉樹林がまばらなダケカンバ林に変わり、森林限界が近づいてくる。 前方に丸いピークが・・・こいつはニセピークだということは分かっていた。 K1ピークに到着。数名の先行者がたむろしている。標識を塞いでいたのでどいてもらい、一枚だけ写真を。あくまで記録用だ。 その先に二つのピークがあったが、そのうちのどちらが山頂かは分からなかった。 ハイマツとガレ道の高山帯を進んでいると、何やら見覚えのある老女が・・・あのテント婆ちゃんである。なかなかやるやん。さすが山慣れている。 次のピークはやはりニセだった。標識こそないが、K2ピークらしい。 また下っては登り直す。 今度こそ本物の山頂、だが、そのピーク下がちょっとスリラーだった。 本来の登山道が崩壊して左側に切れ落ち、右側に暫定のルートがハイマツの中に切られている。もちろん私は右側へ進んだのだが、うっかり左側へ足を踏み入れると奈落の底だった。通行禁止のサインは何もなく、これは早急の対策が必要だろう。 そして9時4分、ついに到達した最高点には、やはり数名のグループが。そのうちの一人に写真をお願いする。 赤い服を着た人物は無視するように。 「霞沢岳」の標識は「霞」の文字がザックリえぐられている。これはもうクマの爪痕に決まっている。「ここはワイの縄張り」と主張したいのだろうか。 背景は穂高連峰である。 中央最高峰が奥穂高岳、右のとんがったピークが前穂高岳。その両者の間が吊り尾根。 奥穂から左にジャンダルムを経て西穂高岳。槍ヶ岳は残念ながら奥穂の陰で見えない。 さらには一つ嶺を隔てて笠ヶ岳。さらに左に焼岳、乗鞍岳、遙か南西には御嶽も見えている。 まさに、北アルプスのスター級が集結している感じ。 展望から言って、日本二百名山の地位は不動であろう。 そこへ、テント婆ちゃんが追いついてきた。 入れ替わりに私は山頂を離れる。 時間的には楽勝だし、まあボチボチ戻ればいいと思っていた。小屋には連泊だし・・・ だが、この帰り道、想像以上にタフだった。 結果を言うと、コースタイム往復7時間25分のところ、7時間かかってしまった。休憩を含んでの時間だからまあこんなもの、と言われそうだが、私的には不満だった。通常なら6時間でいかないといけない。 思ったより時間がかかった理由は次のようなものか。 ①登山道が狭くて障害物が多く、リズムに乗れなかった。スピードを稼ぐ場所がない感じ。 ②気温が高くて、帰りは少しバテ気味だったか。緩くて楽勝だと思っていた登り返しが意外に長くてキツかった。 しかも、行きに要した時間が3時間15分くらいなのに、帰りは3時間25分もかかっている! 霞ちゃん、恐るべし、ナメてると痛い目に遭う。 5時半の夕食では、あの男性ペアと同じテーブルになった。 徳本峠の歴史や、昨今の山事情など、いろいろな話題で話がはずんだ。 やっぱり、山小屋はこうでなくっちゃ。 彼らはこれからさらに→大滝山→蝶ヶ岳→三俣と山行を続けるという。どうぞご無事に! 二泊目もゆっくり休養がとれた。ただし、相当汗もかいたし、風呂が欲しいところ。小屋には湧き水を引いているようだし、貯水タンクを設ければ温水シャワーくらいは設置できるのでは? 3日目の下りは、「風呂、風呂」と唱えながら下った。 上高地には外来入浴できる施設が数ヵ所ある。これまではもっぱら「上高地温泉ホテル」の世話になっていたが・・・ 明神に到着し、入浴可能時間を調べて見た。 上高地温泉ホテルの外来入浴は9時で終了で、それには間に合いそうもない。他の施設も、13時30分のバス出発時刻までに営業している所はないことが判明した。アチャーーーー しゃあない、家に帰るまで我慢しよ。 帰りのバスは、車両故障で代車に入れ替わるアクシデントもあったが、22時までには帰宅。 東須磨温泉もなかなかええもんやでー。 (完) |
|||
日本二百名山へ | |||
メニューへ |