北海道中川まみれ 
徒渉靴
 ①大誤算
 いよいよマジック5からスタートする2025年の山旅。
 その魁は、7月の北海道。
 ペテガリ岳(二百名山)と神威岳(三百名山)を一気にクリアし、マジック3とする予定だった。
 どちらもなかなか体力的にはタフな山だが、徒渉くらいで技術的に難しいものはなく、かなり楽観的に考えていた。
 当初の計画は次のようなものである。

 ★1日目 東梅田発 夜行バス「フォレスト号」
 ★2日目 仙台着 新幹線「やまびこ」に乗り換え
       新函館北斗で特急「北斗」に乗り換え
       苫小牧で高速バスに乗り換え
       浦河着 浦河ウェリントンホテル泊
 ★3日目 ホテル発 タクシーで神威小屋へ
       徒歩でペテガリ山荘へ移動 徒渉(一箇所)あり 所要時間3時間程度
       ペテガリ山荘泊
 ★4日目 ペテガリ岳山頂まで往復 所要時間10時間程度
       ペテガリ山荘泊
 ★5日目 ペテガリ山荘から神威山荘へ移動。3時間程度。
       神威山荘泊
 ★6日目 神威岳山頂まで往復 徒渉多数あり 所要時間8時間程度
       タクシーで浦河ウェリントンホテルへ 泊
 ★7日目 浦河から仙台まで移動、夜行バス乗車
 ★8日目 東梅田着 帰宅      

 ペテガリ岳の長丁場と神威岳の徒渉がやや不安材料ではあるものの、これまでの経験からして、それほど困難とは考えていなかった。
 上写真は徒渉に用いる靴。百名山の幌尻岳ツアーに参加したときに購入したもので、何と15年間も倉庫で眠っていた。でも劣化等はしておらず、着用に問題はない。 
 ところが、この万全だったはずの計画に大誤算が生じるのである。

 7月10日朝、夜行バスから新幹線への乗り継ぎは問題なし。過去に一度うまく行かずホテル着が遅い時刻になったことがある。
 そして新幹線の車内。私はこの乗車時間を利用して、「ある確認」をしておこうと思った。
 デッキに移動し、ガイドブックのコピーを取り出す。
 それは神威山荘へ向かう「元浦川林道」の状況確認である。もちろん、あくまで「念のため」のつもりだった。
 浦河町の役場(観光課)に問い合わせてみると・・・
 「神威山荘へ向かう道道(北海道の道)は、豪雨災害で現在通行止めになっています。」
 いきなり後頭部を殴られたかのような大ショック。
 詳しいことは森林管理局に訊いてくれとのこと。
 そこへ電話してみると、深刻な状況が明らかになった。
 道道の通行止め区間は林道の入口まで7㎞。そこから神威山荘までは14㎞。計21㎞。
 復旧の見込みは今年度中とのことで、見通しは立っていない。
 もちろん、タクシーはおろか一般車も走れない。
 私自慢の「臨機応変回路」も、いきなりの大電撃をくらってヒートアップである。
 冷静沈着な読者諸氏であればこう思うに違いない。
 (何でそんなこと、計画以前に確かめておかなかったのか)と・・・
 だが、私は残念ながらそこまで用意周到な性格ではない。
 もし計画以前にこのことを知っていたら、いきなりテンション爆下げで、しかもあきらめのいい性格も相まって、泣く泣く翌年に計画を変更していたかもしれない。
 だが、この歳になっても行き当たりばったりの杜撰な性分は治らない、トホホ・・・

 選択肢はいろいろある。
 新函館北斗から引き返して今回のツアーを断念することも可能だ。私じゃない別人格だったら、むしろそうするのが普通かも知れない。
 だが、諦めきれないじゃじゃモルAIは違う結論を出してきた。
 ①予定通り、浦河には行く。
 ②通行止め地点までタクシーで向かい、神威山荘までは「歩く」。
 ③2座をやるのは日程的にも体力的にも困難なので、神威岳のみ登る。
 ④ペテガリ岳は9月にもう一度来てチャレンジする。
 ⑤1日が余るので、それは浦河にもう一泊して潰す。予備日と考えてもよい。
 
 そして、「浦河町役場前」にバスが到着。
 恥ずかしながら、浦河が海辺の町だということを初めて知った。気温はとても涼しい。これは山にとって大きなメリットである。
 さて、この選択は吉と出るか、凶と出るか、運命との闘いが始まった。

 (つづく)
  
 
神威大橋付近から望む神威岳 
②林道崩壊 
 えらいことになった。
 計画は大幅に見直さないといけない。
 タクシーで最初の小屋まで行けるはずが20㎞超の徒歩。往復で丸々2日食われるので、「神威岳だけ行くには1日あまり、ペテガリ岳だけ行くには1日足りない」と中途半端なことに。もっとも、余った1日は「予備日」と考え、帰りの日を繰り上げることは考えなかった。これが実は英断だった。
 まず、見直さないといけないのは荷物である。「メインザックは小屋にデポしてサブ行動」の予定だったから、久しぶりに火器と調理用具、フリーズドライの食料を用意してきた。ところが、ハードな山行を3日続けねばいけないことになったので、メインザックは諦めざるを得なくなった。
 今回のサブザックは、「沢登り」を意識して、完全防水のものを新調してきた。次号の山頂のシーンでどんなものか確認してほしいが、通常のザックと違って空のときはペタンと折りたためるので、メインザックへの収納が容易である。このサブザックで全行程を乗り切ることにした。
 メインザックや余分な荷物は、4日後に再度宿泊する同じホテルに預けていけるので、それは問題ないのだが、 問題は「何を減らすか。」である。
 前述の調理関係に加え、エアーマットも諦めた。と言うのは、神威山荘には銀マットくらいはあるんじゃないか、と予想したからである。この予想は実はギリギリ的中することになる。
 迷ったのは、シュラフをどうするかだ。ダウンのシュラフはけっこうかさばるので、サブザックの中には入らず、外に付けねばならない。もし雨でも降ったら、ザックカバーはないので、シュラフが濡れてしまう。
 これも、山荘に毛布があると問題ないのだが、事前の問い合わせでは「寝具はない」とのことだったので、持って行くことにした。これも実は大正解だった。
 あと余分な着替えや医薬品、日用品なども極力削り、重量はほぼ半分になった。25㎏くらいあったものが12.5㎏になった感じ。食料はプロテインバーやおつまみ類などの行動食のみに減らした。予備食はほぼなく、ギリギリな感じだ。もちろん、飲料水は2リットル分持たないといけないが。ちなみに神威山荘に水はあるらしい。

 当日の朝、出発は9時頃にした。タクシーで「通行止め地点」に向かうとき、もしタクシー会社がその地点を知らない場合、町役場に問い合わせないといけないので、役所が開いている時刻の方がいいと考えたからだ。でも、実際には杞憂だったが・・・

 運転手は僕と同年配?くらいの人だったが、実はそのタクシー会社の支店長だったようだ。このタクシー会社はホテルのすぐそばにあったので、とても便利だった。
 タクシーは田園地帯を抜けて山の方へ向かう。ここ浦河は競馬馬の産地で有名で、伝説の5冠馬シンザンはここの産らしい。沿道に牧場が拡がり、若い馬が放牧されている。
 登山口へはほぼ一本道で、30分ほどで通行止めのゲートについた。
 とたんに、運転手が声を上げる。
 「えー、こんな手前で止められてるのか。せめて橋までは行けると思ったけど。」
 そこへゲートの向こうから作業服に身を包んだ中年男性が現れた。僕はその人を森林管理局のスタッフかと思い、訊ねてみた。
 「すみません、神威山荘まではどれくらいありますか?」
 すると、その男性は僕をギロっとにらみつけ、こう言った。
 「そんなこと、事前に地図で調べてくるべきだろうが・・・」
 こちらは管理局に事前に確認した上で、念のために訊いているのだが・・・何という横柄な態度。
 実は、その男性はスタッフではなく、単なる「釣り人」だった。
 世の中で一番嫌いなタイプの人間である。初対面の者にここまでエラそうにもの申すとは。
 「ここからじゃ、20㎞やそこらじゃ済まないよ。」と運転手。
 「随分遠いぜ、やめといた方がいいんじゃないの。」と男性。
 だが、僕はきっぱり言った。
 「他に行く方法がないので、行きます。」
 憎たらしいこいつを見返すためにも、絶対行ってみせる、そして登ってみせる。

 ゲートをくぐって歩き出す。しばらくは舗装道路だった。軽いアップダウンがあるが、ほとんど平坦だ。
 2㎞ほど行って、「元浦川林道」という立札があったところで道は2つに分かれ。舗装も途絶える。
 運転手は「分かれ道ではほとんど右だからね。」とか言っていたが・・・
 ヤマップで確認したところ、正しいのは左だった。この後も分岐点は度々あったが、正解はほとんど「左」だった。人を信じちゃいけない。信じていいのは「ヤマップ」のみ。ただし、ヤマップにも「はっきりした道」は記されておらず、「大体の方向」のみの確認となる。
 やがて、道は開けた所に出て、両側に拡がったのは、フェンスに囲まれた「廃牧場」だった。牧草ではなく、おそらく特定外来植物と思われる雑草が生い茂っている。厩舎らしきものもあるが、もちろん人気(ひとけ)はない。
 北海道に来るたびに思う。こんな広大な荒地を農地、もしくはメガソーラーでもっと活用したらいいのに・・・
 その真っ直ぐな道を歩いていると、遙か向こうにこちらを見ている動物が・・・エゾシカのバンビだった。
 単独行動しているようだ。近づくとピョンピョン奥へ逃げていった。
 実は、この山域は「エゾシカの楽園」のようで、この日何百頭も見かけた。シカがいるということは・・・クマはいないと解釈してよいのか・・・ただし、クマの糞はたまに道上にあり、足跡らしきものも・・・
 ただシカが林道に沿って歩くのに対して、クマの足跡は林道を横切っているようだ。
 なお、クマ対策はホイッスルと熊スプレーを装備している。そして最終兵器はピッケルである。実際にクマに通用するかはともかく、あるのと無いのとでは安心感がまるで違う。
 5㎞ほどで、さっき運転手が言っていたと思われる大きな吊り橋が現れた。上が、それを渡ったところから撮った写真だ。あのピークがどうやら神威岳のようだ。上の黒いのは「雲の峰」なので勘違いしないように。
 ここを過ぎて、ようやく道が少しずつ登り始める。でも、少し登ったと思ったらまた下り、高度計の値はなかなか上がって行かない。
 運転手は「橋までは行けると思ったが。」と言ったが、確かにここまで、小さな落石くらいはあったが、通行止めにしないといけないような問題は見つからなかった。行政ってのはまあ、こんなもんだ。ヤマノボラーの都合なんてまるで考えない。
 ただし、全行程の半分を過ぎた頃、林道崩壊の片鱗が見えてきた。
 ★A地点・・・沢をまたぐところで、土砂が流入し、1mほど盛り上がっている。車で通れないことはなさそうだが、運転手によっては嫌がる可能性ありだ。
 ★B地点・・・道の片側が大きくえぐれて陥没している。車を左へ寄せて走れば何とか通れそうだが、運転を誤るとはまって立ち往生する危険あり。
 そして、決定的な箇所が現れた。
 ★C地点・・・沢を渡るところで、完全に道が消失している。本来なら下をくぐるはずの土管が露出。ここはランドクルーザーといえども通行不能なのは車に素人の僕でも分かる。
 その先にさらに
 ★D地点・・・B地点とよく似ているが、さらに状態がひどく、小型のジープのような車でないと無理か。
 ★E地点・・・左側から崖崩れの土砂。その右はえぐれて崖下に落ち込んでいる。ここも車では無理。
 ざっと見たところ、相当重機を入れ、日数をかけないと復旧は難しかろう。来年は大丈夫なんて保証はない。予算がつかなかったら終わりだ。もし僕が行政担当者だったら、地元に1円の金も落とさないマイカー登山者のために、何億も予算かけようとは思わない。
 1時間ごとに休憩を入れながら歩くこと5時間半、最後のペテガリ岳方面との分岐が現れた。運転手は「ちゃんと立札があるから間違えないように」とか言っていたが、そこには何の標識もなかった。
 そこから神威山荘まではすぐだった。
 広い駐車場の隅に、簡素な造りの小屋。
 入口のすぐ横にポストがあり、利用記録を記入するようになっている。
 そのノートを広げてみて驚いた。今年ここを訪れたのは5月に1名のみ。残雪期のスキーに来た女性らしい。夏山は何と僕が最初の来訪者だった。
 中に入ってみた。ワンルームのシンプルな構造、トイレの悪臭が鼻をつく。
 そして、そこにあったのは、座椅子の上に長めの座布団とウレタンの枕、そして銀マット。全部一枚しかない。まるでソロ登山の僕のためにあつらえたかのようだ!
 全く僕という男は運がいいのか、悪いのか・・・
 全身汗びっしょりになった衣服を着替え、針金の上に干す。時刻はまだ午後3時を回ったところだ。
 疲労がないと言えば嘘になるが、それでもざっと明日の準備を整え、わびしい行動食を口にして横になる。
 暑くも寒くもない、だが長い夜だった。

 (つづく)
 
  
 
 神威岳山頂、向こうには海岸線
 ③帰り着いたら何故か炎上
 7月11日朝4時半、割合スッキリと目覚めた。
 やはりプロテインバー中心の朝食をとり、出発準備も整った。
 5時半には小屋を出たが、出発前にやらないといけないことが・・・
  それは「飲料水の準備」。
 事前に小屋の委託管理をしている業者に電話確認したところ、「水は近くの流水を引いてあります。」とのことだった。確かに小屋の中には「流し」のような台があったが、そこに水が引かれている形跡はない。
 結局、水は小屋の前を流れている渓流からとらないといけないのだった。
 以前に書いたと思うが、贅沢な質で、「ただの水」はあまり飲みたくない。そこで今回用意したドリンクは3種類。スポーツドリンクの粉末、カフェオレの粉末、緑茶の粉末。
 昨日の1日目はスポドリとカフェオレ、今日2日目はスポドリと緑茶、明日の下りは緑茶とカフェオレでまかなう計画だ。
 ところが、1リットルのプラティパス2個に粉末を溶かし込む作業に随分手間取ってしまい、出発は6時近くになってしまった。
 熊ホイッスルを高らかに鳴らして歩き出す。足には徒渉靴、ズボンはカッパの下をはいている。
 最初の徒渉は間もなく現れた。川岸に赤いテープ。
 ちなみに川はニシュオマナイ川というらしい。絶対憶えられない自信がある。
 せっかく徒渉靴を履いているのだから、どこでもジャブジャブ渡ればいいものを、私はズボンを濡らすのが嫌で、ついつい飛び石を探してしまう。この日もすべて飛び石伝いで、深みに踏む込むことは一度もなかった。ちなみにこの日の流量は少なく、ズボンをたくし上げる必要もほぼなかった。
 その後も徒渉は続く。徒渉位置は分かりやすいような分かりにくいような・・・赤テープは片側にしかついておらず、うっかりすると見落としてしまう。徒渉回数は15回くらいまでは数えていたが、上流に行くにつれ水量も川幅も減っていき、ヒョイとひとまたぎ的になった。
 道は川原のみかと思いきや、実はそうではなかった。しばらく川岸のブッシュを進まねばならない箇所も多く、それが本日最大のネックだった。

 ご存知のように、このシーズン、誰も山に入っていない。と言うことは、山のスタッフにしてもしかり。だから、本来なら「笹刈り」されているはずの道が全く刈られていないのだ。
 場所によっては背丈を超えるような笹がもろに生い茂っている。そこをかき分けるのも時間ロスだが、それ以上に問題なのが「コース間違い」。次の赤テープが確認できないまま進むと、踏み跡ではないような所で行き止まってしまう。仕方ないので、ケータイを取りだし、「ヤマップ」で軌道修正。これを繰り返すうちにどんどんロスタイムが蓄積していく。
 さらに迷ったのが、川が2つに分かれている箇所。どちらが本流なのかが判断できない!これもヤマップで多分こっちだろう、という方に進んだ。
 ほとんど上がらなかった高度計がようやく少しずつ上がりだし、川幅も狭くなり、川岸の岩に「←」がペイントされている地点に到達した。
 ここがガイドブックにも書かれている「尾根取り付き点」らしい。ようやく川ともおさらばだ。
 ここまでのコースタイムが2時間ちょっとなのに対して、何と4時間近くかかっている。道迷い、どんだけーーー
 ガイドブックにはここで「徒渉靴を登山靴に履き替えろ」と書いてある。もちろん、アタックザックの中にそれは入っている。だが・・・
 私は遅れていることに焦っていた。靴を履き替えるとなると、当然靴下も履き替えねばいけない。さらなるロスタイムがバカにならない。また、足指のダメージ防止用にテーピングをしているのだが、それもやり替えないといけない可能性があった。
 何となく、徒渉靴のままでも登れそうな気がした。ゆえにそのままGO!これが実際吉と出るか凶と出るか・・・
 道はガイドブック通りに急登となった。左手でブッシュをつかみ、右手はピッケルを突き立てながら必死の登りだ。ここにも刈られていない笹。序盤の笹ほど深くはないが、足下が見えにくい。
 「日本三大急登」なんてものがあったりするが、そういうところは道の整備はちゃんとしていて、休憩しやすい場所もあり、苦労した記憶はあまりない。ところが、今日の登りは斜度、距離、歩きにくさ、昨日の林道歩きの疲労、寄る年波、そういったものが相まって私を苦しめた。
 例によって「ニセピーク」が次々と出現し、張り詰めていた気持ちを裏切られる。この日は高度計までもが私をおちょくっていた。いつもなら、実際の標高より50~100mほど低く出る数値が、この日に限って100mも上を示していた。よって、神威岳の標高値を超えても、まだ着かない。
 11時に着けそうかと思ったら、まだまだ先がある。
 11時11分、やっとこさ上写真の標識が現れた。
 360度の眺望、西方向には写真のような海岸線と太平洋。反対方向には今回無念にも登れなかったペテガリ岳の雄姿。
 征服感も達成感も半分くらい、といったところか。帰りの行程が気になっていた。暗くなるまでに小屋に辿り着けるのか・・・
 休憩もそこそこに下り始めた。登りと同じく、笹とピッケルを頼りに黙々と・・・
 それでも、登りよりは発汗も少なく、消費カロリーも少ないだろう。だが、横着して徒渉靴のまま上がって来た私の足指には、刻々とダメージが蓄積しつつあったようだ。
 まだか、まだか、と焦る私の耳にようやく渓流の響きが聞こえ、例の取り付き点に達した。あとあと調べると、この神威岳本峰の登り下りに関しては、コースタイムを大きく下回っていたようだ。
 帰りの徒渉は行きほど迷わないはずだった。川の合流地点でも、ひたすら下流を目指しさえすればいいし、行きのコースの記憶が残っているはずだし・・・
 だが、行きと帰りでは見える景色がまるで違った。行きほどではないにせよ、やはり立ち往生する場面があった。笹の悪魔は決して邪悪さを失ってはいなかったのだ。
 小屋を出てから10時間を超えようとしていた。昨日と今日の疲労が合わせ技で体中のグリコーゲンを吸い尽くそうとしていた。
 だが、私は不思議な感覚にとらわれていた。体は疲弊しきっているにもかかわらず、頭はスッキリと澄み渡って、何か何十歳も若返ったかのような気分。マウンテン・ハイともまた違う異世界体験。
 何でもない平坦地歩きが、足指の痛みのせいで、牛歩戦術になっている。まさに夢遊病者のようにフラフラだ。
 それでも、最後の徒渉を終え、小屋はもうすぐのはずだ。
 ところが、私の敏感とはいえない鼻腔に飛び込んで来たのは、煙の匂いだった。え?山火事?
あの小屋横の渓流の向こうに・・・白煙が上がっていた。
 まさか、小屋が炎上?一瞬、「聖職の碑」を思い浮かべた。あの小屋が燃えてしまったら、今晩どうすればいいというのだ。
 そんな私の目に飛びこんで来たものは・・・

 (つづく)
 
 炎上する?神威山荘
④後遺症 
 そこにはあり得ない光景が拡がっていた。(上写真)
 もくもくと上がる白煙。それはたき火のようだ。
 そしてその横に立っていたのは一人の男性。
 その側には一台のバイクが停められている。
 私は唖然としてしばらく立ち尽くしていた。
 ようやく、帰着時刻の記録を残すためにカメラを取りだした。
 なお、今回のデジカメのクロックはしばらく放置していたせいで20分遅れており、正しい撮影時刻は20分前に修正しないといけない。
 17時すぎ到着。所要時間は11時間超。ちなみにガイドブックに記されたコースタイムは8時間30分である。大きなアクシデントもなくこれほど遅れたのはついぞ記憶にない。藪こぎとルートファインディングでいかにタイムロスしたかが分かる。
 男性に声をかける。
 「バイクで来られたんですか?」
 「はい。」
 「道がひどかったでしょう?」
 「ええ、そのままでは通れんから道を直しながら来ましたよ。」
 と、そこへもう一名の男性が同じくバイクで現れた。
 その男性は最初の男性(50歳くらい?)よりかなり年配だった。後で聞いたところによると、67歳だという。私より2つ下だ。
 彼らはこの夜、キャンプして神威山荘に宿泊予定らしい。
 まずは小屋に入って着替えだ。昨晩干した衣服はおおむね乾いていたので回収し、濡れた衣服を干す。まだ裸の状態でいるところに、さっきの年配男性が缶ビールを持って現れた。
 「ちょっと予定が変わってたくさん余っているのでどうぞ。」
 この疲労困憊の中でビールなんか飲んだら相当回ってしまいそう、と思いながらも断るわけにもいかず、有り難くいただくことにする。
 この後、年配男性はバーベQの肉や野菜、ビールのお替わり、さらにはざる蕎麦まで次々と持って来られ、ギリギリだった私の食糧計画には随分余裕ができてしまった。
 このご馳走のせいだろうか、この分だと下山後2~3㎏は体重が減ると予測していたのに、帰宅後測ったら逆に1㎏増えていた。(涙)
 
 それにしても、ヤマノボラーには見えない彼らの素性は何なのか?
 彼らは札幌の人で、軽トラックにオフロード用の小型バイクを積んで来たのだと。
 彼らの当初の目的地はペテガリ山荘の方だったようで、そちらへ向かったが、たまたま山荘管理のスタッフが来ていて、通行止めを破ったことを叱られたらしい。それで急遽こちらへ回ってきたようだ。
 なお、神威山荘とペテガリ山荘は近くにありながら管轄が違っており、装備は向こうの方がいいようだ。
 実は、昨年ロシア人YouTuberの安涼奈さんがペテガリ山荘経由でペテガリ岳に登った動画を視ており、ペテガリ山荘にはマットや寝具があるのを確認していた。彼らによると、マットはそのままだが、寝具はダニにやられていたため、すべて焼却処分されたらしい。また、8月末には大規模な笹刈りが予定されているという。リベンジに向け、貴重な情報を得ることができた。
 彼らはペテガリ岳に憧れがあり、何度も来ているらしいが、服装や装備からして山頂を極めるのは難しそうだ。
 夜が更けて真っ暗になっても、彼らはたき火の側で過ごしているようだった。その間に私は第一次睡眠を済ませており、彼らが小屋に入って来たのは9時を回ってからだった。年齢差がある二人の関係とか、もっといろんな話を聞きたかったのだが、彼らは酔いが回っているのか、すぐに寝てしまった。
 年配男性のイビキはすさまじかったが、どうせ全時間眠れるわけでもなく、考え事しながら過ごしているうちにいつの間にか私も眠りに堕ちた。

 目が覚めたら4時半だった。そそくさとパッキングを済ませ、朝食には昨夜食べきれなかったざる蕎麦の残りをいただいた。5時半には出発準備が整ったが、彼らは未だ爆睡中。わざわざお礼を言うためだけに起こすのも何かと思い、黙って出発した。そのうちバイクで追いついてくるかと思っていたが、二度と出逢うことはなかった。

 両足の爪先がひどく傷んでおり、とりわけ左足の親指は内出血した上に爪が真っ二つに割れ、痛みがひどい。登りほど速いペースでは歩けそうもなかった。
 行きにはさほど意識しなかった登り返しもつらい。だが、道迷いの心配がないので、気楽に歩けた。
 行きとほぼ同じ所要時間で通行止めのゲートが見えてきた。そこは電波がないので通りすぎ、100mほど歩くとそこはもう圏内だった。
 「すみません、午後1時にお迎えをお願いしてた鈴木ですが、もう下りて来てますので、時間を早めていただけますか?」
 タクシーは30分もせずにやって来た。一昨日と違う運転手だったので、話ははずまなかった。
 タクシー会社のすぐ隣、観光協会の前で停めてもらった。
 だが・・・そこのスタッフは長い昼休みを取っているようで、1時半まで帰ってこないという。
 渡りに船、じゃないが、そのすぐ側に「インド料理店」があった。下山後初メシにすることに。
 スタッフは全員インド人、もしくはネパール人だった。
 「ヒマラヤ山脈カレー」というのを注文した。味は日本人に合わせているのか、ごくフツーだった。
 このメニューからするとネパール人の可能性大。
 観光協会の姉ちゃんはテキトーな対応だった。通常なら電話して空きを確認してくれたりするものだが・・・
 「空き確認と予約はご自分でどうぞ。」ということらしい。
 できれば荷物を預けているウェリントンホテルに泊まりたかったが、満室なのは確認していた。もう一軒、浦河インというビジネスホテルがあり、そこが空いていたので、予約した。
 どうも浦河ではウェリントンホテルの方が人気があり、浦河インの方が予約が取りやすい。それにはちゃんと理由があることが泊まってみて分かった。
 ①値段はウェリントンの方が少し安い。
 ②浦河インにはコインランドリーがない。これは致命的。
 ③最寄りのコンビニはウェリントンはセイコーマート、浦河インはセブンイレブン。
 ④浦河インの自販機は水とお茶と酒類のみ、ウェリントンにはジュース類もあり、有料だがホットコーヒーのサービスもある。 
 高速バスのバス停には浦河インの方が近いのだが・・・

 翌日、足指の痛みに加え、筋肉痛が激甚だった。まともには歩けそうもない。今シーズン初の山で、あれだけ無茶をやればまあ、そうなるやろ。
 ウェリントンホテルのチャックインまで時間を潰さねばならないということもあり、足指の治療に病院に行くことにした。マイナンバーカードはもちろん持って来ている。浦河診療所というのが幸いホテル近くにあるのでチェックアウト後向かう。
 ところが、受付で返って来た言葉は・・・ 
 「ここは内科なんで、ケガの治療はできかねます。」
 「応急処置でいいんですけど・・・」
 「それでも対応しかねますね。」
 まあ、車で整形外科のある浦河日赤病院まで送ってくれたのでよしとしよう。
 その日赤病院、それほど混んでいるようには見えず、すぐ診てもらえると思ったのだが・・・
 いつも行っている街のクリニックは、いつも混んでいるが、一人当たりの診療時間が数分なので、それほど待たされることはない。ところが、この病院は一人当たりその十倍くらい時間をかけているようだ。
 とにかく、番号表示を見ながらひたすら待つしかない。
 そして、私の足の状態を診た若い医師は
 「これって、整形外科ですかね。」おいおい、どこまでたらい回しする気や。
 結局かれこれ4時間ほど待たされて、もらえたのは痛み止めの薬のみ・・・北海道時間はあくまでゆっくりなのだった。あの林道の修理にも数十年かかるに違いない。

 帰りはタクシーを呼び、ウェリントンホテルに戻る。
 ようやく、メインザックとご再会。コインランドリーの有り難みをつくづく感じた。

 翌朝一番の高速バスで苫小牧を経由して仙台、そして帰りの夜行バスに乗った。

 筋肉痛は完全に引くのに5日間ほどかかった。そして足指の方は2週間で小康状態に・・・
 だが、後遺症はこれだけではなかったのだ。

 帰って1週間後、午前中テニスをして帰宅し、シャワーを浴びてくつろいでいた私は、突然右目に違和感を感じた。何やらごみクズのようなものが右目の前を舞い始めたのだ。「飛蚊症」だった。これまでも小さなものが視野を舞うことはあったが、どれも一時的なもので、すぐに消えていた。だが、こいつは大量で全く消えそうもない。すぐに最寄りの眼科に向かった。
 眼科でいろんな検査をした後、告げられたのは思いもかけない事態だった。
 「網膜の一部に穴が開いてますね。眼底出血も見られます。」
 青天の霹靂、と言いたいところだが、あらためて確認すると・・・
 右の後頭部に軽い痛みがあった。そこを触ってみると、タンコブというほどではないが、打撲傷が残っていた。
 思い出せば、神威岳の下りで、木の枝に後頭部をぶつけたことがあった。そのときは「イテッ」くらいで、大して気にしていなかった。どうもその衝撃が網膜にダメージを残したらしい、それしか考えられない。
 網膜の修復にはレーザー治療が必要とのことで、三菱神戸病院を紹介された。例によって長い待ち時間で検査とレーザー治療を受けた。一度ではダメで、2回必要だった。
 2週間経ち、結局治療は成功で、飛蚊症はほとんどなくなり、視力にも影響はなかった。

 過激な山はそろそろ卒業しないとな、そう考えて今年中のフィニッシュを計画している。だが、8月のオプタシテケ山、カムイエクウチカウシ山に続いて、9月にはペテガリ岳のリベンジ。10月、最後となる大無間山の頂に僕は立てるのか?まだ予断を許さない。

 (完)
 
 三百名山へ
メニューへ