山頂の標識
通勤登山シリーズ剣尾山早春賦
 コンパクト登山
 マラソンを止めて以来、冬に山に行けるようになったのはメリットと言わねばならない。
 もちろん、寒さは容赦してくれないので、その対策は言うまでもないが・・・
 でも日帰りだと泊まりとは違って、それほどの重装備は必要ない。

 今年は3月に入っても寒い日が続き、まさに♪春は名のみの風の寒さや♪であった。
 この日、すなわち3月8日の日曜日は、「冬型が緩んで暖かくなる。」との予報であったため、通勤登山の予定を組んだ。

 さて、今回のターゲットは大阪府北部の山、剣尾山である。
 山はもちろんだが、「能勢電車」に初めて乗れるというのも楽しみだった。

 阪急を十三で乗り換え、川西能勢口へ。ここまでは「中山」を登ったときに来ている。
 駅構内のコンビニで昼食を購入。予定通り、今回はパンにした。水筒には冷たい午後ティーを入れてきている。
 前回のポンポン山の時、熱いほうじ茶にしたのだが、走って暑くなったときに飲みにくかったので。

 さて、能勢電のホームに上がると、停まっていたのは・・・
 (な、何ーーー、これって阪急の車両じゃん・・・)
 同じワインレッドの車両が鎮座ましましている。
 阪急の子会社丸出し・・・にも関わらず初乗り料金は取るという・・・
 あの悪名高い神戸高速鉄道が短い区間で3回も初乗り取るのに比べたらましだが・・・
 ローカル鉄道の経営が苦しいのもわかるけど・・・

 20分ほど走って、山下駅に着いた。
 ここからはバスに乗り換え・・・とバス停で時刻をチェックすると・・・
 ガビーーーーーーーーーン
 「能勢の郷」行きのバスは1日2本しかなく、9時と15時・・・今は12時・・・
 これはもう歩くしかないかと思ったが、土地勘のない場所、道がさっぱり分からない。
 早速スマホで「ナビ」を起動するが・・・
 な、何とスマホのGPSがいつまで経っても「現在地」を検知しないではないか・・・
 これまで、相当な田舎でもこのGPSは機能してきたはずなのに・・・
 理由は不明だが、川西市内であるこの山下という場所は、GPS動作不能の特異スポットらしい。

 バス停のすぐ前に停まっているタクシーに目をやる。もうこれを使うしか手はなさそうだが、どれくらいかかるか、一応料金をチェックしておかなくては。ちなみにこの日の所持金は1万5千円ほど。
 若いタクシーの運転手は人の良さそうな感じ。
 「すみません、行者口のバス停までいくらくらいで行きますかね。」
 「4千円ほどかかりますね。」
 それなら往復でも破産することはなさそうだ。ま、帰りは歩いてもいいし。」

 タクシーは市街地を出て、幹線道路を北上する。
 「いや、歩こうにも道がわからなくて。」
 「10qくらいありますからね。歩くのも大変ですよ。最近バスの本数が減ってしまったんです。」
 運ちゃんはこちらに同情するように話す。

 トンネルを一つ越えて見えてきたのは、「一庫ダム」。
 ここには昔、自転車ツアーで来たことがある。京都の亀岡まで行って泊まった記憶が・・・

 歩くなんて簡単に言ったが、行程は半端じゃなかった。トンネルをいくつも抜けていく。歩行者用には専用歩道があるからいいが、自転車だとどんだけ怖いか。経験者なら分かると思うが・・・

 行者口に着いた。料金は3800円あまり。痛いことは痛いが、9時に山下駅に着けるほど早起きはしたくない。
 ここには何故か、土産物屋がある。それほど観光客が来そうな場所じゃないが・・・

 道路を反対側に渡り、地図に示された方向に進む。
 お寺の前を過ぎたところで、道が分岐。早くもどちらにすべきか悩む。
 地図とコンパスを出しても、今一つはっきりせず、雰囲気で左を選ぶが、どうやら正解だった模様。
 テニスコートを左手に見て進むと、200〜300坪くらいの豪邸?があり、放し飼いにされている犬が吠えかかる。
 まあ、世の中に番犬というものが存在するのは認める。だが、天下の公道を歩いていてワンワン言われるのは不愉快だ。飼い主にちょっとはマナーというものがあるなら、犬は敷地内といえどもちゃんと鎖につなぐべきだ。でないと、こちらも虫の居所が悪いと石でもぶつけたくなるというものだ。

 そのお屋敷の向こうはもう山麓帯だった。間もなく右手上方に岩が見え、どうやらあれが行者山らしい。
 左手にはキャンプ場。右手にはトイレがあり、その向こうに登山道を示す標識があった。
 何やらパラグアイがウルグアイなので、ちょっとトイレに寄っていくことにする。急がば回れ、だ。
 それにしても、朝にもきっちり出ているのに、ここでまたとは最近のお通じは良すぎる。

 七曲がりに登っていくと、次々に大岩、奇岩が登場する。それぞれに名前があるのだろうが、一々チェックするほど心に余裕がない。行者山とうだけあって、岩によじ登るロープが懸けてあったりするが、それを試してみようという気にもなれない。と言うのも、帰りのバスが3時台で、それに間に合うかどうかが気になっていたのだ。
 コースタイムだけから言うと何とか間に合いそうだが、昼食時間や写真タイムも含めねばならない。
 大きな岩の横に小さなお社があり、その前にベンチがあったので、第一次昼食タイムにする。もし、バスに間に合わなかったら山下駅までは歩こうと腹をくくるが・・・

 展望の良いテラス状の岩があった。西方向がよく見える。建物の大きさからすると、まだ標高は低い。

 行者山の山頂手前に一連の赤いものが見えてきた。それは地蔵の前掛けが後ろから見えていたのだ。
 いつの頃からかは分からないが、地蔵や道祖神が好きである。これまで全国各地で写真に収めてきた。
 ちょっと思い出すだけでも、檜枝岐村の六地蔵、月山・仏生池小屋前の風車地蔵、比良山の地蔵・道祖神、両神山の道祖神・・・・などなど。

 ここの六地蔵も歴史の風格を感じさせた。「笠地蔵」に出演できそうだ。
 老若何組かの夫婦連れを追い抜いたところで、早くも剣尾山山頂に着いてしまった。時刻はまだ2時になっていない。
 ここにも眺望の良い岩場があり、そこにあった標識が上である。
 るり渓4qはわかる、でも明石54qってどうよ。こんなところから明石まで歩く馬鹿はいないし、道だってついていない。

 一旦下って、横尾山の登りにかかる。神戸の須磨アルプスにもある山名。標高785mはこちらの方が上だ。
 この山頂には展望がなかったが、ちょっと下った所で西側の眺望が開けた。濃淡の青い山脈がおりなす風景、これは私のみならず山の好きなお方ならシャッターを切りたくなるというものだろう。

 ここでまた時間が気になり始めた。残り距離からすると、何とか間に合いそうだが、絶対間に合うという保証もなく、間に合うか間に合わないかは天国と地獄だ。必然、下りが速歩になる。
 結果論としては、そんなに急ぐ必要はなかったわけだが、近頃ないほど駆け下った結果、翌日・翌々日まで筋肉痛として残った。もっとも、最近走り込みが不足していたのも一因だ。
 皆さんには、この下りはなかなか絶景なので、ゆっくり下ることをお勧めする。
 予定では「能勢の郷」の温泉場に下りるはずだったのだが、どこかで道を間違えたか、行きと同じ行者口方面に下りてしまった。また、例の犬に吠えられた。腹立つので、拍手してからかってやった。

 バス停に着いたのはバスの時刻より30分も早かった。ここで第二次昼食をとったが、日が陰って結構寒かった。
 またあの歌が口をついた。
 ♪春は名のみの風の寒さや♪
 でも、コンパクトに愉しめたいい山だった。
 間もなく、誰も乗っていないバスが来た。(完)

  
近畿の山へ
メニューへ