北えちご隠密潜入記 
天狗平ロッジ
①話が違う
 「お客様が予約されました新潟便は運行休止となりました。」
 ウィラートラベルからその連絡メールを受けたとき、私は耳、いや目を疑った。
 GoToトラベルの一環で通常1万円ほどのところを3千円台と格安で予約でき、ホクホクしていたのに、いきなり掌を返したように運休って何だよ。
 どうも旅行会社の判断ではなく、新潟県サイドから何らかの圧力があったものと思われた。同じ会社でも、他県行きは休止になっていないのである。
 コロナ感染者の急増に慌てた県当局の対応だろうが、ここのところ利用している高速バスはどの
便も数名しか乗っておらず、それを止めたところでどんな効果があるというのか。JRや飛行機は止まっていないではないか。苦情の出ない小口の所だけ止めてやろうなんて、セコいにもほどがある。
 かくして私の新潟県に対する不信・不満は固定的なものとなった。この恨みいつか十倍返しにしてやる!(怒)
 来るなと言われれば無理矢理にでも行ってやろう。私はルートを探り始めた。

 そもそも、今回予定する朳差(えぶりさし)岳と二王子(にのうじ)岳は、昨シーズン、南アルプスの越百小屋で台風に降り込められたとき、懇意になった若者グループからおススメのあったものである。その記憶の新たなうちに行ってみようと思っていた。どちらも新潟県北部に位置する二百名山だ。
 JRや飛行機は費用もかかるし、貴重な昼間の時間を浪費するので避けるとして、新潟県に向かうには3通りの方法が考えられた。
 一つは長野を経由するもの。長野まで高速バス、そこから信越本線に乗り換えて新潟に入る。
 もう一つは群馬県まで高速バス、そこから上越新幹線で新潟を目指すもの。
 だが、私が最終的に選んだのは、福島ルートだった。
 福島まで高速バス、そこから山形新幹線で米沢まで。米沢から米坂線に乗り換えると、朳差岳の
登山口最寄りの小国駅に着く。そこからはバスで登山口にアプローチできるはずだ。

 福島駅前に降り立つ。福島県には何度も来ているが、福島市はおそらく初めての気がする。
 ロッテリアで朝食を済ませると、早速新幹線待ち。
 山形新幹線は先日新庄駅で初めて見たのだが、乗る日が来るとは思わなかった。前面が顔に見える面白いデザインだ。
 米沢で乗り換える米坂線は米沢と新潟県の坂町を結んでいる。今回下りる小国駅はまだ山形県内で、新潟に入るのは翌日の登山中になる予定だ。
 小国から乗るバス、8月末までは登山口である飯豊山荘まで直行してくれるのだが、今日は9月8日、その手前の梅花皮山荘までしか行ってくれない。そこから数㎞は歩きになる。
 さて、この「梅花皮」、何と読むでしょうか?
 漢字に強い人でも、初見ではまず読めまい。「かいらぎ」が正解。超難解。朳差(えぶりさし)も相当なもんだが・・・
 梅花皮山荘には1時頃着き、炎天下を歩き始めた。最初道に迷って全く違う方向に行ってしまい、民家で道を訊ねてやっと正しい道へ。ケータイ圏外のため、グーグルマップが使えない。
 全行程の半分くらい歩いたときだった。上から一台の乗用車が下りて来て、突然声をかけられる。
 「あなた、鈴木さん?」
 「はい、そうですけど。」
 「天狗ロッジの管理人なんだけど、ちょっとケータイかける用事があって下りて来たんで、帰りに乗せてあげるよ。」
 「はい、それはありがとうございます。ならしばらく先へ歩いてます。」
 どうもこの管理人さん、ケータイの通じる所まで一旦下りて電話するらしい。
 まもなく、彼は下から戻って来た。
 そこからは車で10分もかからなかった。
 この登山口には、有名な「飯豊山荘」という山小屋がある。ここには温泉もあり、本来ならそこに泊まりたかったのだが、コロナ対策で宿泊はできず、日帰り温泉のみの営業らしい。
 そこで調べると、すぐ近くにある天狗ロッジが宿泊を受け入れてくれるというので、「1泊おき」の泊を予約した。中1泊は山小屋に泊まる予定だ。朳差はそれくらい深い山なのだ。

 天狗ロッジは上のような鉄コン筋クリートの立派な建物だった。
 中に入ると、やけに薄暗い。
 「さっき電話したら、今日は17時まで計画停電だそうなんで、暗いけど辛抱して。」
 部屋に案内されたが、もちろん電灯はつかず、エアコンなんてない。窓は開放してあるが、風は通らない。
 「あ、それと寝具は使わないで。コロナ対策で使用禁止にしてるから。」
 寝具は使うなって、私は小屋泊まりを想定してマットや寝袋を持ってきてるからいいが、もし持って来てなかったらどうしろと言うんだろう。いくら素泊まりとはいえ、一泊5000円は妥当だろうか・・・
 暗くて暑い部屋でじっとしていても気詰まりなので、温泉に行くことにする。支度をしておじさんに声をかける。
 「ちょっと、温泉に行ってきます。」
 「あ、温泉はやってないよ。3日から15日までは送湯パイプの点検で休業だってさ。」
 何だって、そんなこと聞いてないよ。
 実は午前中、確認のため電話を入れており、そのときは飯豊山荘に行けば風呂には入れるという話だった。何、その新着情報。
 もうテンション下がりまくりである。これで3日間は入浴なし確定ではないか。
 夕食は自炊、とは言ってもコンビニやスーパーもあるはずはなく、持参したカップ麺や行動食をテラスで食うしかない。
 この山旅、出だしから不運続き、明日の登山はどうなのか?
 夕刻からようやく電気がついたので、別室に置いてあった単行本を手にする。
 「残された山靴」
 数々の有名な登山家が遭難死するドキュメンタリーを集めたもの。
 まさか、俺の運命も?
(つづく)
   
 
頼母木小屋の内部 
②オーナー小屋 
 実は天狗ロッジの宿泊客は私だけではなかった。
 「渓流釣り」に来た二人組の男性がいたようである。
 ヤマノボラーの私とは接点がないと思っていたが、突然それが生まれる。
 二人のうちの一人が突然部屋内に声をかけてくる。
 「すみません。下の民宿に風呂入りに行ったら、これたくさんもらったんで、よろしかったらどうぞ。」
 と男性が差し出したのはミニトマトである。黄色くて長いのと、赤くて丸いのが混ざっている。
 有り難くいただくことにした。それが殺風景な夕食に彩りを添えたことは言うまでもない。甘くておいしかった。
 それにしても、民宿の風呂を借りるという手があったのか。もっともマイカーのない私には至難の業だ。
 
 翌朝は6時少し前に小屋を出発。連泊じゃないから本来フル荷物だが、翌々日まで余分な荷物をデポさせてもらった。少しでも軽くなるのは嬉しい。
 登山口は小屋と目と鼻の先であるが、道を間違った。(笑)
 すると、いきなり這いつくばるような急登じゃないか。
 年齢とともに体がスロースターターになっているので、これは有り難くない。
 心拍数が急激に上がらないよう、そろりそろりと・・・
 1時間ほど登った頃、上から年配の男性が下りて来た。
 挨拶すると、彼はこうつぶやいた。
 「このコースを登るかね。」
 この口調はいかにも、このコースは下り専用、登るなんて狂気の沙汰、みたいな・・・
 実は、新潟県側の「胎内」という場所から登るコースがもう一つあり、そっちの方が標高差も少なくて楽なようだ。だが、胎内までは公共交通機関がなく、マイカーかタクシーでないと無理。山形側からアタックする私にはこちらから登るのが得策なのだ。
 2時間ほど登ったところに水場があった。登山道から1分ほど。補給する必要はないが、一口二口味わわせてもらった。
 それからもしばらく樹林帯の登りが続き、やっとで周りが開けた。笹原が展開している。
 ここでまた起きてきたのが「高度計問題」である。
 高度計の数値はそろそろ1600m、すなわち朳差岳の標高に達しようとしている。だが、相変わらず登りが続いているのだ。もちろんその日の気圧等によって、高度計には誤差が出る。だが、いくらなんでも・・・
 疑問を持ちながら最後の登りを終えると、道は稜線上の鞍部に出た。そこには標識が・・・
 「地神北峰1800m」
 何と、途中通過点に過ぎないこの地点で朳差の標高を大きく上回っているのだ。
 それならこの地点を二百名山にしてくれたら楽でいいんだが・・・山高きが故に尊からず、か。

 行動食を少し摂って再スタート、ここからは尾根伝いのパノラマ道である。
 見ると、その先に赤い屋根の小屋がポツンと見えている。どうもそれは今日目指している朳差小屋ではなく、途中にある頼母木(たのもぎ)小屋のようだ。
 しばらく進むうち、小屋はどんどん近づいてくる。
 すると・・・小屋の前に数名の団体がたむろしているのが見えた。
 遠目だからもちろん顔まではわからないが・・・その風体から若者の男性ばかりの集団のようだ。同じ色の服に身を包んでいる。一昨年だったか、八海山に登ったとき出逢った消防隊の集団を思い出した。彼らはちょうど出発するところのようで、やがて朳差方面に向かっていった。
 ん、・・・と言うことは・・・朳差小屋で一緒になる可能性が大。
 いつもならああ、そうなんだ、で終わりである。
 ところがこのコロナのご時世・・・一瞬思ったのは(あまり同宿したくないな)ということだ。
 若者を見ればコロナ野郎と思え・・・これは決して言い過ぎではない。彼らが昨晩新宿で豪遊していない保証はない。発症の可能性の少ない彼らが、それをいいことにソーシャルディスタンスも守らずマスクもせずにコンパしまくっている光景が目に浮かんだ。
 またしても臨機応変AIが作動し始めた。
 (今夜は朳差の山頂小屋でなく、頼母木小屋に泊まるべきではないか・・・)
 (そして、山頂へはそこからサブ行動で往復しよう)
 今日の行動距離は延びるが、むしろその方が省エネのようにも思われた。

 そして頼母木小屋に到着。まだお午になっていない。
 二棟+トイレもある立派な施設である。
 何よりもすばらしいのは、パイプで水が引かれており、それが24時間流しっぱなしになっていることだ。小屋の中も上写真のようにきれい。
 よし、ここに決めた。
 私は宿泊用の荷物をすべてそこに投げ出した。
 最低限の水や行動食、雨具だけ持ってリスタートした。

 朳差山頂までは決して楽な道のりじゃなかった。激しいアップダウン、偽ピークが次々と現れて私を欺こうとする。
 天候はガスが多いものの、降る気配はない。
 見ると、道端に咲いているのはタカネマツムシソウ、ハクサンフウロなどの花。おそらく今が満開に近い。越百小屋の若者達が絶賛していたのはこれに違いなかった。
 午後1時半、前方に小屋が現れ、山頂はそのすぐ背後だった。
 (来ましたよー、お姉さんたち)そう呼びかけたい気分だ。
 ガスっぽくって展望はなかったが、とりあえず降られずに来れたことに感謝。

 ここで謎かけを一つ。
 朳差岳(えぶりさしだけ)とかけて何と解く?

 整いました。

 フォーチュンクッキーのセンターだらけと解く。

 その心は・・・

 エブリー、さっしー。

 お後がよろしいようで・・・

 帰りに小屋の中を確認してみた。誰もいない・・・
 あの若者達と・・・と言うのは取り越し苦労だったようだ。元気にも今日中に山を下りてしまったみたい。
 だがここでは水場が相当下らないといけないことなど、利便性では頼母木小屋に軍配が上がる。
   
 頼母木へのリターンは相当にくたびれた。直射日光が復活し、飲料水も底をついた。
 それでも2時半には帰り着くことができた。お疲れさん。

 この日、小屋には誰もやって来なかった。通過者すらいない。すなわち貸し切り。
 言わばこの小屋のオーナーになったようなもの。
 濡れたものを乾かす物干し場もあるし、荷物も思いっきり拡げても問題ない。
 そしてすばらしいのは、ここではラジオも入るし、ケータイも外でならOKなこと。株の売り買いも大丈夫だ。(笑)山頂は圏外だったから、やはりここで正解!

 その夜は天候が急変した。激しい風雨、そして雷。この小屋にも一発落ちたようだ。もし、行動中にこれだったらヤバかった。すぐやむのかと思ったら、未明まで延々と・・・
 だが安全な小屋に守られ、雷鳴も私には子守唄だった。
(つづく)
 
二王子岳山頂 
③青春の鐘 
 翌朝はもう下るだけだった。
 天気はすでに回復し、風もない。
 管理人のおじさんには「お昼頃に帰る。」と言っておいたが、それより大幅に早くなるのは確実。
 今夜の宿泊者はもう私だけらしく、おじさんは一旦家に戻るらしかったが、もしまだ小屋が開いてなければ、テラスの方でゆっくりするつもりだった。
 1800mの鞍部に戻り、そこからの大下り。
 結構苦労するかと思ったが、ぼちぼち下ればそれほど足に来ることもない。
 iPhoneで音楽をかけながら行くのが、この頃のお気に入り。退屈な道でも気が紛れる。熊除けにもなるし・・・
 途中でいきなり着信音が鳴ったので、何かと思ったら、証券会社のお姐さん。このルート、ケータイが通じる場所はめったになく、まさにピンポイントの着信だった。
 天狗ロッジに戻ったのは10時くらい。やはり小屋は閉まっている。
 テラスの方で服を着替え、濡れたものを乾かしながらコーヒーを沸かす。
 きれいにパッキングも終えた頃、おじさんが今日は乗用車じゃなく軽トラックで上がってきた。
 実は、私は下りながらある決心をしていた。
 「すみません。この後、泊まらずにすぐ下りたいんです。今夜は梅花皮山荘に泊まって風呂に入りたいので。」
 「それはいいけど、梅花皮山荘は飯豊山荘と同じ湯元だから、今やってないよ。その近くに民宿があるからそちらに泊まったらいい。」
 「わかりました。そしたら料金だけ払いますので。」
 「いいや、それはもういいよ。」
 「いえ、わざわざ上がってきてもらっているのでそれは申し訳ないです。」
 「いやいや、山小屋にキャンセルはつきもんだから、キャンセル扱いにしとくんで。」
 ということで、下山に向かう。
 歩く道々、臨機応変AIは次々と選択肢を変えていった。
 (梅花皮山荘近くの民宿と言われたけど、同じ泊まるなら、小国駅まで行って探した方がよくないか?あそこは結構町だからコインランドリーもありそうだし・・・)
 (いや、それより・・・今日中に明日宿泊予定の新発田まで行っておけば明日登れるじゃないか。)
 実は、翌日は移動のみで、翌々日に二王子岳を登ったその足で福島まで戻って夜行バスに乗る予定だったのだ。
 ところが時刻表を調べると、福島の夜行バスに間に合うためには新発田発12時53分発の列車が最終。それに乗り遅れると、逆向きの山形新幹線に乗って大宮まで行き、そこから東北新幹線で福島まで戻るという何ともバカらしいルートを取らないといけなくなる。交通費も全然違う。
 だが、登山を一日早めれば丸一日遣って二王子岳がやれる。余裕が段違いだ。
 ただそれが実現するには条件がある。梅花皮山荘からの小国行きバスに間に合うことと、新発田のホテルのもう1泊前倒しが可能かどうかである。
 梅花皮山荘のバス停に着くと、帰りのバスにはまだ15分ほど余裕があった。あとは・・・
 「もしもし、新発田第一ホテルさんですか?明日宿泊予定のものですが、今日と連泊することは可能でしょうか?」
 答はOKだった。かくして理想的なルートがつながった。
 新発田第一ホテルは地方都市の普通のビジネスで、温泉もウォシュレットもなかったが、何のそれしき。体がきれいになればそれでよい。

 翌朝、お天気も上々、軽い荷物で私は駅前でタクシーを拾い登山口へ向かった。
 登山口は二王子神社の境内であると同時にキャンプ場だった。
 登山道はせせらぎの流れる緩やかな小径から始まり、朳差とは打って変わったなだらかなコース。あまりに楽すぎて油断し、途中で転んで少し頭を打ったが・・・(笑)
 このルートの途中には何ヶ所も水場があり、登山者にはまことに優しいコースだ。
 山頂直下の水場で飲んだ湧き水は甘くて美味しかった。

 笹原の向こうに見えてきた山頂は展望も最高。
 そこに設置されていたのが「青春の鐘」。
 いや、年寄りが鳴らしたって・・・いいだろう。(ぺこぱ風)

 山頂近くに立派な避難小屋があり、そこで昼食休憩。そこへやって来たのが、登山道を補修していたご老人。いや、こんな奇特な人がいるからこそ、我々の安全が守られている。感謝。

 キャンプ場に下山すると、約束の時刻までまだ30分くらいあった。
 誰もいないのをいいことに素っ裸になって全身を着替え終わった頃、タクシーがすべり込んできた。
 もう一泊した後、予定通り12時53分の列車に乗り、上越本線、米坂線、東北本線と乗り継いで福島へ。福島では町の銭湯に入った後、ガストにしけこむのがお決まり。
 今回もいろいろ誤算はあったがよい旅ができた。新潟県知事以外には感謝しておこう。
(完)
 
二百名山へ
メニューへ