下呂温泉から登る山
ファミマ居酒屋
①招かれざる客
 下呂温泉と言えば、数ある日本の温泉地の中でも、かなり知名度の高い方に属するだろう。
 北アルプス方面からの帰路に飛騨高山を経由することが多く、高山本線の車窓から何度も眺めたことはあるが、訪れるのは初めてである。
 「エクスペディア」という旅行予約サイトで押さえたのは、「花いかだ」という旅館。
 問い合わせしたいことがあったので、行く前日に電話した。
 「もしもし、花いかださんですか、明日からお世話になる鈴木ですが。」
 すると、高齢の男性の声で、とんでもない返事が返ってきた。
 「うちは今営業休止しておりますが・・・」
 「え?エクスペディアで予約して、支払いも済んでるんですが。」
 やや、間が空いて
 「わかりました。でも温泉には入れませんよ。」
 「あ、でも内風呂はありますよね。」
 「それは、ありますが。」
 温泉目当てで行くわけではない。風呂さえあれば何でもよい。
 「ちょっとお訊きしたいんですが、おたくは食事なしでしたよね。」
 「はい、食事はついておりません。」
 「近くにコンビニかスーパーはありますか?」
 「ええ、すぐ近くにファミリーマートがあります。」
 これで安心した。何とか宿は確保できそうだ。
 実は旅館旅行業法とかいう法律で、いったん宿泊予約を受けた以上、宿泊拒否はできないことになっている。それはそうだな、路頭に迷ったら困るし・・・
 だが、下呂温泉は外来者の宿泊も入浴もできない状態になっているらしい。
 宿の方にしてみれば、来てくれた方が有り難いに決まっているが、こいつはまた「行政や地元民の圧力」なのだろう。
 先日の龍泉閣にしてもそうだったが、地方における自粛圧力は相当なものがあるのが想像された。
 日本の地方独特の規制の厳しさは、確かに感染症の予防に貢献しているとは思うが、「はみ出すことは許さない」空気は、保守権力そのものであり、私はやはり田舎には住みたくない。
 いつものようにラッシュアワーを外した時刻に神戸を出発し、名古屋まで新幹線、そして高山本線の特急に乗り換えて下呂に向かった。
 岐阜辺りで乗り換えた方が距離的には得なのだが、新幹線が岐阜羽島にしか停まらず、高山本線にはつながらない。遠回りした方が早いというちょっと矛盾した状況。
 下呂駅からグーグルマップで宿に向かう。
 飛騨川に架かる大きな橋を渡ると旅館街が拡がる。
 花いかだはちょっと路地に入った場所にあった。
 ぱっと見、普通の家っぽい。
 予想通り、高齢の夫婦でやっているらしい。従業員はおらず、だから食事もない。
 コロナで自粛していても従業員の人件費は発生しないので、被害は少ないのかも知れない。
 だが営業していることを周囲には大っぴらにはしたくないようで、こちらもひっそりと出入りすることにした。 
 部屋は10畳くらいある広い部屋だが、お茶も用意されておらず、(後で出てきたが)おもてなし抜群とは言い難い。

 さて、山女魚荘のようなご馳走が出ればもちろん最高なのだが、中途半端な夕食が出るよりは、「食事なし」プランの方が有り難い意味はある。ただし、それは「コンビニかスーパーが近くにある。」という条件付きである。
 もし食料調達が不可能だと、例の中三依温泉のような悲惨なことになる。
 だが、コンビニさえあれば近年ハマっている「コンビニ居酒屋」が実現する。
 今回のファミマ居酒屋は上の写真。
 たこぶつにチキン南蛮、オクラとなめこのサラダ。そして右が「超特盛ペヤングやきそば」。
 ペヤングを食するのは今回が初めてかも知れないが、なかなかいける味だった。

 今回狙う山は、小秀山という二百名山。タクシーの予約も済んでいる。お天気はその夜は雨だが、朝には上がっている予報。どんな行程が待っているのか・・・(つづく)
 
 小秀山山頂にて 後方は御嶽山
②三拍子 
 日本語には「名前負け」という言葉がある。
 山関係で例を挙げれば、「不帰の嶮(かえらずのけん)」なんてのが代表的だ。
 その名前にビビって、最初は行くのを拒否した私・・・だが約十年後に訪れたそこは、ただの子供だましだった。
 それからすると、「小秀山」なんてのは、逆に謙虚なネーミングだ。
 「小さく秀でた山」なんて、まさに控えめである。
 だが、登ってみてこの山が二百名山にふさわしく、「三拍子」揃った山であることが分かった。
 私の個人的見解だが、三拍子とは・・・
 ①しっかりとした登りごたえ。もちろんある程度の標高が必要だ。
 ②美しい景観。渓谷や滝、池塘、山頂からの展望、花や植生など。
 ③交通機関、避難小屋、登山道などの利便性。

 タクシーは下呂温泉からしばらく南下した後、左折して東進し、少し登って乙女渓谷キャンプ場に着いた。
 コロナのご時世、もちろん営業はしていない。トイレか自販機でも稼働していないかと見回したが、それも見当たらない。
 小さな吊り橋を渡ったところから登山は始まった。
 ガイドブックにあるように、最初の2㎞ほどは、滝の連続する渓谷に断続的に木製の回廊が続く。
 このようなルートで連想するのは「赤目四十八滝」だが、あちらは全体に傾斜がゆるやかなのに対し、こちらは確実に登っている。
 雨上がりで木製階段は濡れていて、ときどきスリップするので注意が必要だった。
 ツルツルのアイスバーンはもちろんだが、意外に滑りやすいのが生木の上だ。過去にすってんころりんと転倒してしたたかに打撲したことが何度かあった。私の骨は細い割に丈夫なようで骨折には至らなかったが・・・
 ねじれ滝、和合滝、夫婦滝、子滝・・・と景観が連続する。なかなかフォトジェニックではあるが、あいにくちょうど逆光の時間帯で、写真の出来映えは今一だった。
 孫滝を過ぎたところから急斜面となった。ゴツゴツした岩場だが、それほどの危険はない。
 ここあたりで女性を含む熟年グループを追い抜く。女性達はあまり熟練者ではないようで、岩にかなり手こずっている。
 さらに奥へ進むと、「カモシカ渡り」という看板が現れた。垂直の岩場だ。
 地図にはマル危のマークが入っている。
 確かに油断できない難所だった。足を置くステップがとりにくく、腕に頼らないといけない瞬間があった。距離的にはそれほどでもなかったが。
 そこをクリアしたとき思った。
 (さっきの女の人達、ここ大丈夫なのかな?)まあ、心配しても仕方ないが・・・
 やがて傾斜は徐々に緩くなって、「分岐点」に到着。この分岐点には、帰りに利用する予定のルートが合流している。ガイドブックにそう書かれていたので従ったまでだが、それにはとても「合理性」があったことが分かる。
 少しドリンク休憩して出発しようとすると、後から熊鈴の音が・・・
 (まさか、さっきの・・・)と、見ると、アラフィフぐらいの男性だった。荷物は小さく、足取りは軽い。
 これはちょっと敬意を表して先へ行ってもらうことにする。
 私がもし同じくらいの歳だったら、意地でも追い抜かせず、ペースを上げたかも・・・
 でも、今は「Anzen漫才」ならぬ「Anzen登山」である。
 
 やがて、「鎧岩」という看板が・・・
 その名の通り、いくつもの岩が複合した尖塔だった。ここからの眺めがすばらしい。
 
 そこからはもう大きな登りはなく、ゆるやかに起伏した尾根歩きである。
 距離的にはけっこうあるように感じた。
 「第一高原」、「第二高原」などというビュースポットを通過するうち、山頂方面が視界に入ってきた。避難小屋がはっきりそれと確認できる。
 最後の一登りを制して左手に避難小屋を見ると、もう山頂はすぐそこだった。
 午前11時40分。適度な運動だったせいか、空腹感がある。
 山頂ではさっき追い抜かれた男性がコンロで調理の真っ最中。
 登山にコンロを持参しなくなってもう何年になるか・・・
 以前は「ファッション」として必ず持参していた。それで飯を作ったりコーヒーを沸かしたりするのが何となくお洒落だったし・・・
 だが、「Anzen登山」が最大目標になり、重量と時間が惜しくなった。それも時の流れだ。
 彼に頼んでシャッターを押してもらったのが上の写真である。丁寧に4枚も撮ってくれたうち、一番マシなのがこれだ。イケてなくてすんまへんなあ。(笑)
 背後にはあの御嶽山がはっきりと見えている。そうでないと、ここが岐阜県なのを忘れそうだ。

 山頂は眺めも良く涼しい風が吹いていたが、昼食を摂るため、避難小屋に向かう。
 避難小屋はしっかりした造りで、中もきれいだった。
 部屋が二つあり、奥の部屋では、さっき山頂に行くときすれ違った若夫婦がやはりコンロで飯を作っていた。
 菓子パン1個とソーセージでとりあえずの空腹を満たすと、もはや出発にかかる私。
 帰りのタクシーの時刻を予約していると、どうしても先を急いでしまう。
 それなら余裕を持って予約すればいいじゃないかって?でも待ち時間が長くなるのもイヤなのです。
 帰り道、鎧岩から下っていると、あの熟年グループが下山中だった。
 山頂方面では出逢わなかったから、ここから途中下山してるのか・・・
 「山頂には行かれなかったんですか?」と思わず訊いてしまった。
 「いえ、大丈夫です。」とリーダー。
 本当は上まで行きたかったのに、メンバーの体力的都合で引き返し、その無念さが思いやられる言葉だった。
 分岐点からは予定通り「三ノ谷コース」で下山。
 ここが下山ルートとして推奨されている理由がよく分かった。行きとは打って変わって、こんなユルユルでいいの?と思えるくらい、つずら折れの緩斜面。その代わり、景観的には何もない。
 下りもこの程度なら楽勝やなあ、と思いながら下っていると、背後からシャンシャンと熊鈴の音。
 山頂で写真を撮ってくれた男性。下りもなかなかの快ペースである。もちろんお先にどうぞ。

 キャンプ場には15時にタクシーを呼んでいたが、14時25分に着いた。早めに来てくれたタクシーに乗り込むと、15時半には宿に着いていた。
 「どこまで行ってきなさった?」とご主人。
 「乙女渓谷から小秀山へ。」
 「言ってくれれば送りましたのに。」と奥さん。
 あのねえ、今頃そう言われても・・・

 コンビニ居酒屋はその夜も自粛しなかった。(笑)
 下呂温泉に二泊もしながら、温泉につからずに帰る。これも思い出話として残るだろう。
(完)
 
二百名山へ
メニューへ