アマゴづくし、山菜づくし | |||
こうやひじき | |||
(1)野迫川温泉 | |||
とうとうぶち上げてしまった「日本三百名山」(二百名山も含む)の目標。達成のためには、使える休日はすべて使うくらいのつもりで、コツコツ積み上げていかねばならない。 「まずは近場から」という心理状態に陥るのは仕方ないことなのか。遠く、行きにくい場所ばかりが残ってくるのはある意味恐怖ではあるが・・・ 前回の釈迦ヶ岳を「保養登山」にするという目論見がはずれ、今回こその思いで向かったのが奥高野である。高野山には2、3年前に行っているので、全く土地勘のない場所ではないが、紀伊半島の奥深さをナメてはいけないことは、釈迦ヶ岳でも肝に銘じている。 今回の旅行記のタイトル、例によって「最初に思い浮かんだイメージ」でつけてしまった。どれだけ読者諸氏にインパクトを与えているかは、感想も聞いていないので分からない。自画自賛になるが、「タイトル付け」では、これまで数々の実績を残してこれたのではないかと思っている。 その中で自分的に気に入っているのをいくつか挙げるとするなら、「乳島物語」、「会津トライアングル」、「八甲田山師の彷徨」、「伊豆のココリコ」など。「TAIPEI FREE」の中の「ゼンジー台北」もお気に入りだ。 パロディものが多いが、オヤジギャグの中に隠された深い意味を味わっていただきたい。(笑) さて、「こうやひじき」は「高野聖」からパクった。「高野聖」は泉鏡花の短編小説だが、読んだことはない。なのに、何で記憶に残っていたかと言うと、昔々受験で「文学史」を勉強したときの名残りだろう。それと、映画化されたのがうっすらぼんやり印象にあったか。 もののついでに、その概要をWikiから引用してみる。 『高野聖』(こうやひじり)は、泉鏡花の短編小説。当時28歳だった鏡花が作家としての地歩を築いた作品で、幻想小説の名作でもある。高野山の旅僧が旅の途中で道連れとなった若者に、自分がかつて体験した不思議な怪奇譚を聞かせる物語。難儀な蛇と山蛭の山路を抜け、妖艶な美女の住む孤家にたどり着いた僧侶の体験した超現実的な幽玄世界が、鏡花独特の語彙豊かで視覚的な、体言止めを駆使したリズム感のある文体で綴られている。 この作品に抱いていたイメージは、ストイックで宗教的なものだったのだが、随分艶っぽい話のようだ。(笑)ところが、私の今回の旅ときたら、色気のないことこの上なく、二日間で接した女性と言えば、ホテルの食堂のおばさんだけという・・・年末に使い残した年休を取り、私は阪神電車で難波へ。ここで南海に乗り換え。この乗り換え距離がとても長くて、いつも道に迷うのだが、今回もストレートには行けなかった。 ちょうど南海の特急「こうや」に間に合った。ただ、時刻は午を少し回っていたのだが、昼食を摂る余裕はなく、非常食として持ってきた菓子類で車内で消費することに・・・これはどこかで補充せねばなるまい。 南海特急は、近鉄と同じく指定席特急券が必要。ただ、車内はガラガラで、最初に腰掛けた席をそのまま取ることができた。車掌は最近の例に漏れない若い女性。とても優しい接客態度は乗客にとって心地いいことは言うまでもない。 ただ、へそ曲がりの私はついついこんなことを考えてしまう。 「これまで男性の職場だった鉄道関係に次々女性が進出。国際的には当然の流れなのだろうが、その結果、男性がはじき出され定職につけず、ニートやフリーターが増えてしまう。彼らは当然結婚などできず、正規就職できた女性の方も婚期が遅れたり・・・ますます少子化に拍車がかかっているのではなかろうか・・・」 極楽橋までは難波から1時間半くらいかかり、そこからケーブルカーに乗り継いで山上へ。降りてくる客の中に少なからずYOUがいる。日本観光、とりわけ日本の伝統文化にほれるYOUが増えてくれるのは有り難いことだ。高野山にはベジタリアンが多く訪れるそうだが、またまたひねくれ者の私は、外国旅行したときに接したベジタリアンなる人種に思いを馳せる。日本を遙かに上回るベジタリアンの比率。キリマンジャロで出会ったゲーリーとニーナもそうだった。何事もバランスが大事で、極端はいけない。彼らの意固地さにはとてもついて行けそうもない・・・ 山上の高野山駅には3時くらいに着いた。売店があった。さっき言った非常食の補給が必要だ。 観光用の売店なので、コンビニとはちょっと品揃えが異なるが、保存のきくパンと蒲鉾、サラミ、そして「干し柿」を仕入れる。この「干し柿」、本物かと思っていたら、「干し柿ゼリー」であった。 しばし時間待ちしていると、約束通り3時20分に小さなワゴンがやって来た。 「野迫川温泉ホテル」のお迎えである。出てきたのは、30代くらいの男性スタッフ。 ホテルまでは思った以上に距離があった。クルマでも小一時間かかる。こんな所を歩くなんてとんでもない。若い頃の僕ならそれでも歩いたか・・・ 「ホテルまでは若干登るんですか?」 「いえ、ちょっと登ってかなり下るんですよ。200mくらい谷底になりますので。」 「今年は雪が少ないですよね。」 「ええ、山の上でも全くないと思いますよ。こんな年も珍しいです。」 おかげで、普通なら来られないような場所に登りに来れた。今年は貴重なチャンスなのだ。 そうこう言っているうちに、空から何やら降ってきた。最初は雨かと思っていたら、バラバラと音がし始めてアラレ、そしてヒョウに変わる。こんな状態で歩いてなくてよかった。 道はドライブウェイからそれて細い道に入る。七曲がりのカーブを繰り返し、本当にクルマは谷底へ舞い降りていく。 こんな山奥にホントにホテルなんてあるのかよって感じ。 間もなく谷底に集落が見えてきた。野迫川村である。人口は四百数十名とか・・・ 野迫川温泉ホテルは、山奥に全くふさわしくない設備を備えていた。 WI-FI完備。もっとも、タブレットにSIMを入れている私には関係ないのだが・・・ トイレはウォシュレット。 エアコンの調子があまり良くないが、暖冬なので、それほど影響はなかった。 テレビも地上波は普通に視れた。 そして、夕食のご馳走が上写真。アマゴが2尾も出てくるとは。この写真には出ていないが、天ぷらもあり。その上に鴨鍋と釜飯。あまりの品数の多さに、ビールを注文せざるを得ない。(笑) しかも料金は、高い方の料金プランで1万円ちょっとである。(安い方は8千円台!)客は私ともう一人の男性のみ。(何かの工事に来ている人らしい)ただし、地元の人達が食事や会合に使っているようだ。 風呂は露天風呂こそないが、100平米くらいの広さを貸し切り状態。近畿で一番アルカリ性の強い泉質だそうだ。 かくして目論見通り保養状態を手に入れた私だが、明日の登山も果たして楽勝なのか?(つづく) |
|||
一日限りの霧氷 | |||
(2)護摩壇山から | |||
当初、この山行は二百名山の伯母子岳のみの予定だった。だが、調査を続けるうち、三百名山の護摩壇山が近くにあることが分かり、両者間の縦走が可能なことも判明した。 今後、三百名山完登のためには、費用の面も問題になってくるし、一石二鳥ならぬ一回二山は相当な節約になる。 今回宿泊した野迫川温泉ホテルは登山者に対応して登山口へ無料で送迎してくれるのだが、どちらを先にやるべきかは、遠い方から入るのが賢明だ。万一遭難したとき、少しでも宿から近い方がよいだろうし。 と言うことで、その日の朝は護摩壇山の登山口へ送ってもらうことにした。 午前8時に車を出してくれたのは、昨日の若いスタッフではなく、このホテルの支配人らしいおじさんだった。このおじさん、なかなかにキャラが濃い。長身にドスの効いたDJの様な声、いやほんまにそのままタレントできそうだ。 登山口までは車で30分くらい。高野龍神ドライブウェイのまさに途中にある。 「カーブが続きますけど、車酔いは大丈夫ですか?」 「これくらいだったら大丈夫です。以前に南アルプスで乗せてもらったとき、なったことはありましたけど。」 「私も自分が運転していれば大丈夫なんですが、人に乗せてもらうと弱くてね。」 全く、あの南アルプスの富士見峠の百曲りは強烈だった。もう、吐く寸前だったし・・・ こんな山奥にも所々集落がある。「限界集落」だと支配人が説明してくれる。 こんな辺鄙な集落と農地を守っている人々には敬意を表するが、日本の人口が減り続けている現在、正直維持は難しかろう。廃墟になった後、何か有効利用はできないものだろうか? 標高がどんどん上がってきて、白いものが斜面に見え始めたと思ったら、一つのカーブを曲がったところで、一気に景色が変わった。上のような画像が突然目に飛びこんできた。 「うわーーー、桜や。」思わず私は叫んでいた。 桜・・・まさに吉野桜のような満開の霧氷だった。 ところが、もう少し登ると、植生が変わって、霧氷はそれほどでもなくなった。 今回分かったのは、雪の降り方や積もり方は、ちょっと斜面の向きや地形が変わるだけで一変するということ。 そして、車は護摩壇山の登山口、すなわち道の駅に着いた。事前に調べて分かっていたが、ここには五重塔を模したようなタワー(ドライブイン)がある。ただし、この時期ドライブインも道の駅も閉鎖されており、営業していない。ただし、トイレだけは開けてくれているようだ。 支配人に礼を言って、伯母子岳の登山口には多分2時か3時頃になりそうなこと、もし時間に余裕があればお迎えはキャンセルして歩いて宿へ戻ることを告げた。 だが、私には大きな誤算があった。お迎えを頼むにも断るにも必要なケータイを、宿に忘れて来てしまっていたのだ。 降りて直ぐ、FACEBOOK投稿しようとして、スマホがないことに気付いた。 (アチャー) どエラいミスだった。これでは遭難しても連絡の取りようがない。お迎えを頼むこともできず、歩いて帰るしかないのだ。 何でスマホを忘れたかと言えば、朝食を摂ろうと食堂へ行くとき、朝食の写真を撮ろうとウェストザックにスマホを入れたままだったのだ。そして、いつもは必ず山に持って行くウェストザックを今回やめてアタックザック一本に荷物をまとめたのをうっかりしていた。悔やんでも悔やみきれない。 しゃあない、なるようになる、と私は頭を切り換えた。まずはコーヒーでも飲もう、と自販機に目をやる。 2台ある自販機のうち、片方だけが稼働していた。日本は文明社会やのう、外国の山では考えられん。 それにしても、寒い。周りは銀世界だから当たり前だが・・・と言うことで、間髪入れず動き出した。 護摩壇山へは広い階段を上るだけだ。登るうちに体も温まってくるだろう・・・ 実にあっけなかった。10分も経たないうちに東屋が見え、その横に護摩壇山の山頂標識。 これまで、百名山も含めて数々の山を登ってきたが、こんなにイージーな所は他にない!これで三百名山って、何か申し訳ないような・・・まあ、1回でアタックしきれない能郷白山のような山もあれば、こんな山もあるのだろう。 あまりにも物足りないので、少し先にある竜王岳(こちらの方が少し標高が高い)まで往復してくることにする。 こちらも少し下って登るだけで、大した山ではないのだが・・・写真を撮りながら進むうち、お腹の具合が・・・ 竜王岳山頂にはNHKのテレビ塔があり、護摩壇山よりは展望が良い。ただ、朝靄がまだ晴れておらず、写真を撮るには撮ったもののあまり出来映えには期待できそうもない。 体が冷えたせいもあり、お腹の具合がいよいよヤバい。登山口にトイレがあるのはわかっているが、そこまで持ちそうもない。辺りを見渡すと、テレビ塔のフェンスの下に少し風をしのげそうな物陰が・・・ 出物腫れ物所嫌わず、で失礼させてもらった。あー、スッキリした。 伯母子岳への縦走路の入口は、ドライブウェイを少し戻った所にある。だが、私にはその前に行かねばならない場所があった。それはどこ? ヒントは上にあるが・・・ あの、さっき車から見た霧氷、あれを撮って帰らないことには・・・スマホは忘れたが、デジカメだけはちゃんとここに・・・ ドライブウェイは薄く雪が載り、それが部分的に融けたり凍ったりしている。スリップに注意しながら、進む。 車では直ぐだったが、歩くと当然時間もかかる。さっき見事だった霧氷は朝日を浴びてもう融け始めている気がしたが、何枚かのランスケープが手に入った。 さあ、そしたらいよいよ縦走へ向かおうと、ドライブウェイを登って引き返す。 と、そのとき、私は左足の裏側に何やら違和感を感じた。見ると、登山靴の底が・・・剥がれかけているではないか! ありえねえーーーこの靴、5年前の百名山達成のちょっと前に買ったもので、百個目の飯豊山もこれを履いて行った。 近郊の山を登る際にはもっぱらトレッキングシューズで行くので、1年に1回か、多くても2回くらいしか履いていない。すなわち10回ほどなはずなのに・・・ スマホといい、靴といい、トラブルが続くのは、山の女神様とは関係なく、私の装備チェックがいいかげんなせいだ。反省してもまた同じことを繰り返すのか、じゃじゃモルよ。 靴の崩壊と言えば、「会津トライアングル」の最後、安達太良山へ向かうとき、やはり登山靴の底が丸ごと剥がれた事件があったっけ。あのときも何とかなったし、今回も何とかなるだろう・・・楽観主義もいいのか悪いのか・・・(つづく) |
|||
伯母子岳の雄姿 | |||
(3)ヒヤリハット | |||
縦走路(林道)の入口はドライブウェイから分岐している。 舗装こそされていないが、車がすれ違えるくらいの幅があり、凸凹もほとんどない。 靴の状態が悪い私には救いと言うべきか・・・ 今まで色んな林道を歩いてきたが、こんなのは珍しい。 一般に、林道と言えば薄暗い木立の中をウネウネ続いているイメージがある。ところが、この林道は、稜線に近いところをほぼ真っ直ぐに走っており、展望がいいことこの上ない。 先ほど行ってきたばかりの護摩壇山方面はもちろん、南方の山並みがくっきりすっきり見えている。 お天気の方はまだ雲量が多くてすっきりしないが、上々のパノラマ道と言うべきだろう。 ぶらぶらお散歩感覚でこのまま伯母子岳まで行ってしまうのか・・・実はそうとも言えなかった。雪はうっすらついているくらいで大した量ではない。ところが、この雪が曲者だった。 雪温がどんどん上がって融けかかっているのが原因だろうが、粘性が出てきていて、靴の裏にやたらに付着して鬱陶しいことこの上ない。しかも奇妙なことに、付くのは右足の裏側のみだ。 その結果、左足はかかとバクバク、右足は雪塊ベタベタで、リズムが悪いことこの上ない。気温が低くてなかなか体も温まってこず、絶好調とは言い難い。 そんな中、突然の鳴き声が耳に入った。 「ピーー」と鋭い声、何の鳥だろう? 林道の右下方は人工の崖になっており、その向こうが低木の茂みになっているのだが、その縁あたりに何かが見えた。 白い尻尾のようなものが二つピョンピョン揺れ動きながら逃げていく。 「ダチョウだ!」一瞬そう思った。何でこんな所にダチョウ? そんな訳はなかった。こんな寒いところにダチョウが生息していたら、H先生ではないが、ノーベル賞ものだ。(古い話だが、彼は岩の中からカエルの声が聞こえるのを「ノーベル賞」と表現した。) それはシカだった。私の気配に気付いて、警告音を発して逃げ出したらしい。 別に逃げんでもええがな、G君のように鉄砲でズドンはねえよ。でも彼らにそんな区別はできないしな・・・ この林道、見通しのつく所まで歩いたらすぐ終わるかと思ったが、意外に長かった。ただし、有り難かったのは、「○○まで●、●km」の道標が500m毎に必ずあったことで、道を間違えていないこと、あとどのくらいで着きそうかが分かり、安心感が得られた。これがない山が余りにも多いのだ。 前方に山稜が見えているから、これが伯母子岳かな、と何度も信じかけた。だが、実際の伯母子岳は山影の方向でなかなか隠れて見えず、上のような雄姿がはっきり見えたのは、かなり近づいてからであった。 護摩壇山から7.0kmの所で、林道から伯母子岳への山道が分岐していた。伯母子岳までは5.6kmとここにもはっきりと表示があった。 そこにはRV車が1台停まっていた。先客が一組あるようだ。この辺り、陽が陰って寒く、この車の陰で風を避けさせてもらい、熱いお茶と行動食を摂った。お茶はもちろんホテルが詰めてくれたものだ。 山道に入って、余計に雪が靴に付くようになった。ときどき、コンコンと足裏を打ち付けて払うのだが、すぐにまた付く。左足には付かないのが本当に不思議だった。 そんな折り、私は山道の雪や落ち葉の上に、動物の糞や足跡を目にするようになった。 スキー場でよく目にするのはウサギの足跡であり、2個ずつ並行についている。だが、今日のは違う。 大きさからして、キツネかタヌキのように思われた。確証はないが・・・ そして、その先に・・・さらにあったのは・・・ まずは道の落ち葉が大きく乱れてえぐれている。「ヌタ場」である。 こういうヌタ場はイノシシも作るが、そのそばにあった足跡は明らかにイノシシのものではなかった。さっきの足跡よりも遙かに大きい。 クマに違いない、と思った。 ああ、森のクマさんよ、これだけ数々の山を歩いて来ているのに、まだ君にお目にかかったことがない。是非逢いたくて、逢いたくて、逢ったら動画を撮ろうと決めている。そのため、熊除けの鈴もわざと付けていないのだ・・・ 生クマに逢える日がいつか訪れればいいが・・・ 上の伯母子岳が視界に入り、だんだん近づいてくる。この写真を撮った地点から少し先で、向こうからやって来る人影。 どうやら、さっきの車の持ち主らしい。単独行の中年の男性である。挨拶を交わすと、あっという間に見えなくなった。 道が少し急になり、木立の丈が低くなった。息が上がってきたと思ったら、もう山頂だった。 お天道様はようやく機嫌を直して顔を見せていた。いや、もう快晴と言ってもよい。風もほとんどなく、寒さも感じない。 13時13分、二百名山23個目を征服である。360度、完璧な眺望。しかもほんのり雪景色。位山(二百名山)と川上岳(三百名山)では、ランキングを入れ替えるべきと思ったが、この山は堂々ランキング通りである。 昼食は日当たりのいい南斜面で撮った。ホテルのお弁当最高。まさにピクニック気分である。早速FACEBOOK投稿しようよ思ったらケータイがないのだった。デジカメで写真だけ撮っておいて、投稿は家に戻ってからになる。 下山は来たのと左90度の方向へ向かう。 ここで再び新事実、右靴のカカトまで割れてきているのを発見。まあ、君たちは今回でお払い箱だから、精々帰るまで頑張ってくれたまえ。 下山路は特に険しいと言うわけではなかったが、左右のふくらはぎが攣りそうになってくる。下りで両太腿の前方が張ってくることはよくあるが、ふくらはぎというのは記憶にない。これはまた筋肉痛必至か? そして、ヒヤリハットさせられる事件があった。 もう下の集落が見えてこようかという頃、木ぎれと思って踏みつけたところが「ゴム」だった。この前痛めた左足首がクネっとなって、転倒してしまった。ギクッと痛みが走る。 おい、ケガ再発か!冗談じゃねえよ! 結果的には大事に至らなかった。「強い足首」は健在だったと見える。なお、ふくらはぎも全く筋肉痛として残らなかった。アルカリ温泉の効果?だろうか。 「ゴム」というのは、土砂崩れ防止のため埋め込まれたゴム製の「枠」の一部が地表に露出していたものだった。まあ、よく見なかった私が悪いのだが、これは登山者にとって非常に危険な障害物である。 そして、集落に出てきた。「大股」のバス停があった。ラッキーだったのは、そこに「公衆電話」があったことだ。ケータイを忘れたチョンボがこれで相殺された。体力的に消耗しているわけではないが、ふくらはぎと足首のダメージが気になっていたので、やはり迎えに来てもらうことにする。 自販機の缶コーヒーでくつろいでいると、すぐに車が来てくれた。若いスタッフだった。ここでもヒヤッとしたのは、車が来た方向は、僕が思っていた帰りの方向と逆だったこと。もし自力で帰ろうとしたら、道に迷っていたかも? 翌朝もこの若いスタッフが高野山駅まで送ってくれた。行く道々、野生動物の話になった。 あの山域には確かにキツネもタヌキもクマもいるのだという。 この山域の山を極めた今、この野迫川温泉に訪れることはもうないかも知れない。でも、こんな良心的ないいホテルが経営不振で閉鎖されるとしたら、こんな残念なことはない。是非皆様にも熱く推薦する次第である。 余談になるが、家に帰ると、たまたま材料があったため、「こうやひじき」を作ってみた。生姜でひじきの臭みを消すと、なかなかよいオカズになった。(完) |
|||
二百名山へ | |||
三百名山へ | |||
雑文へ |