米の山から金の山へ 
柏崎のホテルから見た米山
①麓から見る景色
 今、私のパスポートは切れている。
 なのに、海外渡航にチャレンジしようという、密出国か?はて?
 新潟行き夜行バスを直江津で降りる。
 何回か利用した土地勘のある駅。
 早朝とて、始発列車をしばし待つことになる。
 駅のホームで、「ロングライフパン」の自販機を発見。関西では見たことない。
 実は、行動食としてザックの中にしこたま入っているのだが、朝食用に1個購入。
 始発列車に乗り、「柿崎」で降りる。
 すぐにタクシー会社に電話。タクシーはすぐに来てくれた。
 タクシーは4000円台の料金で登山口に到着。
 もし、現職時代ならここまで歩いて体力をかなり使い果たし、山中で苦戦していたことだろう。
 だが。「成功率第一」に方針を切り替え、タクシーを極力利用することで、体力的にも精神的にも楽になった。
 何しろこれから100座を超える果てしない道程。中には命を懸けないと登れない山もある。楽できるところは楽しておかないと。

 昨夜までの雨が上がり、登山口は上々のお天気。日本海がすぐそこに見える。
 登山口にしてこの眺望、何か申し訳ないような・・・だが山はそんなに甘くないのだった。

 登山道を示す標識の横に何やら大きな看板があり、馬鹿でかい土嚢がある。
 何でも、米山の山頂付近の崩壊が激しいので、登山者の皆様に土の運搬をお願いしたいと・・・
 誰でも荷物は増やしたくないが、まあ、ここは協力させてもらおうと、備え付けの小袋に土を詰め、ザックに放り込む。
 今日はもちろん久々のフル荷物登山である。

 登山道はそれほど急でもなく、ぼちぼちの登山であった。
 それでも1時間で山頂の避難小屋が見えてきた。その先に祠。
 あっさりと米山(三百名山)達成である。
 だが、肝心の眺望は・・・ガスが濃くて何にも見えねえ・・・
 まあ、これはあるあるだ。
 証拠写真を撮った後、立派な避難小屋で休憩させてもらう。
 夜行バスの睡眠不足を解消しようと、備え付けの毛布をかぶって横になったのだが、なぜか眠ることはできなかった。

 時間は余裕だが、これ以上長居してもと、小屋を出る。
 南方向、すなわち山側はかなり視界がよくなってきたが、北方向、すなわち海方面はガスが取れない。
 トイレはバイオトイレが設置されている。その横に「ヒオウギアヤメ」が満開だった。でもおそらく植栽されたものだろう。
 この他にも園芸種のマーガレットが咲き乱れていて、山頂には相当人の手が入っているようだ。

 下山道は元の道でなく、北東方向のルートを選ぶ。
 登りに比べて、この下りの方が遙かにハードだった。
 途中に小ピークがあって登り返さないといけない。
 逆に登ってくる熟年ヤマノボラーに遭遇。
 「ここは、ずっとこんな階段道なの?」
 「はい、ここから先一旦下ってまた登りです。頑張ってください。」

 中腹は雲の下になるので、日本海がよく見える。
 見渡す限りの樹林帯の中を、高速道路が横切り、その向こうに日本海。理由はよくわからないが、まだら状に見える。

 1時間ほどで舗装された林道に出たが、ここからが長かった。
 ひなびた農村集落を通る。ここではまだケータイは圏外だ。ゆえにグーグルマップを起動できない。
 かなりの山奥でも、人の住んでいる所ではケータイが使えるようになった。こんな辺鄙な場所も今や珍しい。

 そこから最寄りの駅までは1時間とガイドブックにはあったが、実際それ以上にかかった。
 ようやく米山駅に到着した。
 その名前とは裏腹に、海に面した駅である。
 何やら、鉄道番組に「秘境駅」として出てきそうな・・・
 心地よい海風の吹き抜けるこの駅でしばし列車を待った。
 たまたま通過列車が来たので、いい写真も撮れた。

 ここから「柏崎」まで乗る。ここが今夜の宿泊地。駅前のビジネスホテルは結構高層で立派だ。
 ホテルの部屋から見ると、昼間はなかなか見えなかった米山の全貌が丸見えではないか。
 標高は六甲山くらいなのだが、六甲山と同様に地域に愛されている山なのだろう。

 夜は最寄りのコンビニ(デイリーヤマサキ)で調達した食材で居酒屋開業。
 これもこの頃楽しみの一つである。
 上げ膳据え膳も悪くはないが・・・

 明日は移動日の予定だった。新潟から海を渡るのだが、思いもかけず事態が急変する。(つづく)
 
 金北山への道
②快晴の決断 
 金北山、この三百名山がなかったら、私は一生佐渡島とは縁がなかったろう。
 その貴重な機会が得られたことは深田倶楽部に感謝しておきたい。
 
 次の日・・・この日は佐渡島に渡るだけの移動日・・・そう考えていた。
 だが柏崎を7時すぎに出発し、長岡経由で新潟に着いたのは9時半。
 連絡バスに飛び乗って新潟港着が10時前。
 ここで一つの選択があった。
 新潟港から佐渡の両津港に至るには、二つの交通機関がある。
 高速のジェットフォイール。11時半発で、所要時間は約1時間。
 大型のフェリー。12時25分発で所要時間は約2時間半。
 両津港到着には約2時間半の差がある。
 料金は前者が2倍だが・・・
 だが、「時は金なり」当然、前者を選ぶに決まってるだろ。
 そこで少し欲が出た。
 (佐渡に渡るだけで十分と思っていたが、半日時間ができたから、島内観光を楽しもう)
 そう考えが変化していた。
 ジェットフォイールは、揺れもなく、快適に両津港に到着した。
 ようこそ佐渡島へ、そう言わんばかりにお天気は快晴。
 グーグルマップを起動すると、宿泊予定の旅館に向かって移動を開始した。
 明日の天気予報は雨、それは分かっていた。
 (ああ、こんないいお天気で登れたらなあ)
 そんな思いが去来した。
 ここで、もう一人の自分がこう囁いた。
 (なら、登っちゃえばいいじゃん。)
 金北山らしい山はすぐ目の前にそびえている。途中までタクシー使えば、日帰りは楽勝のように思えた。
 臨機応変回路、それはアナログながら、私の脳内にいつもスタンバイしている。
 (よし、登っちゃおう)
 突然ピーコピーコと回路が作動した。
 だが、私は何も分かっていなかった。当初私が立てた登山計画と、臨機応変回路が指示したプランはグチャグチャにずれまくっていたのだ。
 グーグルマップが正確な指示をくれなかったせいで、ちょっと迷って旅館「天ノ川」に到着。
 「荒海や 佐渡に横たふ 天の川」 もちろん私の句ではない。
 「すみません、今夜宿泊予定なんですが、ちょっと山に登って来たいんで、荷物だけ預かってもらえますか?」
 そこで返って来た答は意外なものだった。
 「鈴木様、宿泊予定は7月27日(明日)になってますが・・・」
 えーーーーーーー
 ここで、私は自らの旅行プランが崩壊していたのを初めて知る。
 登山計画を立てたのは1ヶ月以上前で、そのときは佐渡島到着後、山小屋に直行、そこで一泊し、翌日は縦走して金北山を制し、その夜に旅館到着、とまあそんなプランだったのだ。
 ところが、その時点では帰りのバスが予約できなかった。いくら検索しても「新潟発大阪行き」のバスが出てこず、先送りにしていたのだ。結局、バスは最後まで取れず、1週間くらい前に「名古屋行き」に変更せざるを得なかった。
 そのとき、すでに天気予報が発表されており、後半は雨模様と・・・
 よし、山小屋一泊で日程を組んでいたが、最短経路を取って日帰りに変更しようと・・・だから帰りのバス(名古屋行き)は予定を一日早めて、7月27日発にした。
 ところが、ドジにも、旅館の方の日程は早めるのをうっかり忘れていたのだ。
 「すみません、勘違いで一日間違えてしまいました。今日の宿泊に変更できませんか?」私は泣きついてみる。
 「それがねえ、さっきの電話で満室になってしまったんですよ。」
 「そしたら、他に泊まれそうな所はありませんか?」
 宿にしてみれば、随分厚かましい要求だったとは思うが、快く他の旅館を紹介してくれ、翌日のキャンセルもキャンセル料なしでOKしてくれた。感謝である。
 そそくさと、紹介された旅館「花月」に駆けつける。
 メインザックを預け、すぐにタクシーを呼んでもらう。
 来るまでに自販機で飲料水の補給、これは忘れてはいけない。
 そして、タクシーは走り出した。登山口へ向けて。

 少し脇道に戻るが、私が「帰りの大阪行き」のバスを予約できなかった理由、皆さんに分かりますか?
 最初、何かの団体が席をすべて買い占めたのだと思っていた。ところが普通そう言う場合、バス会社も2号車を出すとかして対応しそうなもんだ。
 理由はアレだった。大阪のG20サミット。この開催期間中、大阪に入る車がすべて検問されて規制されるため、長時間の渋滞が予想され、バスの便自体が「運休」に追い込まれていたのだった。
 別に何やろうが勝手やけど、市民生活に影響与えるのは止めてほしい。あの大嫌いな維新の松井の顔とダブってムカつく。

 タクシーはしばらく平地を走ったかと思ったら、右折して山に向かいだした。
 運転手さんはわりと山に詳しい人で、いろんな話をしてくれた。
 その中でも、「雪融け直後に咲く雪割草」のことが印象に残った。写真で見たことしかないが、本当に作り物ではないかと思えるくらいアーティスティックな花である。一度生で見てみたい。
 30分ほどで登山口である「白雲台」に到着。
 金北山の山頂はもうすぐそこに見えている。
 だが、すぐに出発、とは行かなかった。何故?

 新潟県が北朝鮮に最も近い場所であることは皆さんもご存知だろう。
 いつミサイルを撃ってくるか分からない状況の中で、この佐渡島の山々には「最新鋭レーダー」が設置され、自衛隊がその周辺に配備されている。かつて佐賀県の三百名山「背振山」の山頂が自衛隊のレーダー基地であったことを思い出す。
 ここ白雲台から金北山山頂へと向かう道は、「自衛隊管理歩道」であり、許可を取らないと通行できないのだった。そのことはタクシーの運転手が教えてくれた。
 白雲台には立派なレストハウスがあり、営業中である。「登山届」や「通行許可証」は、その中に置いてあるらしい。
 店内では熟年の女性グループがくつろいでいた。店のスタッフに頼むと、用紙を用意してくれた。そして、書類提出のみではなく、自衛隊の駐屯地に直接電話して「許可番号」をもらわないといけないと言う。
 幸いスマホもつながり、番号をもらうことができた。もし途中で自衛隊員に止められたら、その番号を言えばいいらしい。実際には検問所もなく、隊員に会うこともなかった。

 登山道、と言っても、上写真のように、半分舗装された林道である。楽ちんな反面、登山気分には欠ける。
 
 お天気は「雲を探すと首が痛くなる」快晴だが、いつ下り坂になるとも限らず、自然と速歩になる。
 荷物も軽いし、コースタイムの半分は楽勝だ。
 途中、他のピークに「最新鋭レーダー」がイヤでも目に入る。何か、プレートにサッカーボールをはめ込んだような奇妙な形状。今までにいろんなレーダーを見たが、こんなのは初めてだ。

 午後3時すぎ、金北山山頂は半ば廃墟のような施設?の横にあった。
 木造の祠と石の祠があった。
 そして、圧巻はここからの眺め・・・南側180度が眼前に展開する。
 佐渡島が「蝶ネクタイ」のようにくびれた形状であることはご存知だと思うが、その南半分が地図通りに見える。
 記念写真を撮り、軽食を摂る。
 タクシー会社に電話して約束の時間を30分早め、登山口に戻る。

 行きと同じ運転手と話がはずむうち、宿には5時半到着。
 夕食で祝杯をあげたのは言うまでもない。
 今回、「米の山」も「金の山」も大きな困難なく乗り切れた。

 翌朝は予想通り雨だった。半日が空いたので、島内観光にチャレンジ。
 午前中はタクシーで「トキの森自然公園」へ。
 本物のトキよりも着ぐるみのゆるキャラの方が目立っていた。(笑)
 路線バスで一旦両津まで戻り、午後はやはり路線バスで「佐渡金山跡」へ。
 この前の「石見銀山」より、大がかりな施設ではあるが、「実体験」が何もない分、感動は今一か。
 「砂金取り体験」でもさせてくれんもんかなあ・・・

 そして、佐渡島に別れを告げ、新潟行きのフェリーに乗り込んだ。
 新潟では雨の中、「ガスト」を探してさまよう。何、そこしか時間潰しできる場所がないもんだから・・・
 新潟県にはこれからも何度も来ないと行けない。
 さらに「新潟通」になれるかな?(完) 
三百名山へ
メニューへ