神戸人とは何か
一切経山の湿原
①神戸っ子
 「神戸っ子」と言っても二つのタイプがあると思う。
 一つは産まれてからずっと神戸から出たことのない人。
 もう一つは私のように、ある程度「外の世界」も経験している人。

 前者はまさに生粋の神戸っ子で、いやそうであるからこそ、神戸っ子であること自体意識していない人が多いのかも知れない。
 私は主に学生時代、京都に2年、大阪に3年ほど住んだ経験がある。
 また京都人、大阪人の友人・知人も少なからずいるから、その気質の違いについてある程度理解しているつもりだ。

 「秘密のケンミンショー」で、大阪代表は必須のメンバーである。だが、「兵庫県民」は代表的県民とはみなされず、数回に1回しか登場しない。京都府民は2回に1回くらいは出ているが・・・
 同じ「関西人」としてひとくくりにされるのには意義あり。たしかに共通点があることも認めるが、それは神戸が大阪のベッドタウンであり、「混血度」が高いことが原因であり、生粋の神戸っ子は、大阪人とは一線を画した特徴をもっていると信じている。
 その違いと、最近囁かれている「兵庫県の大阪化」を阻止する意味で、何回かに分けて述べてみたい。

 分かりやすい例として、「飲みにいったとき、支払をどうするか。」問題がある。
 「俺が払う」と伝票を奪い合いのが東京人、「お前が払え」と伝票を押しつけ合うのが名古屋人。前者が見栄の象徴なら、後者はケチの代表格みたいに言われる。
 これが、京都、大阪、神戸ならどうか?
 かつて仲の良かった京都出身者と会ったとき、食事時なのでレストランに入ったところ、自分はほとんど注文せず、「君、好きなもん注文し-。」と言われたことが。もちろん彼の奢りではない。相手が食ってないのに、自分がたらふく食うわけにもいかず、戸惑った。
 一般に「京都人は外に飲みに行くのを好まず、家飲みを好む。飲みに行ったときは自分の飲み食いした分だけ払う。」それで合ってる?
 大阪人が割り勘を好むのはよく言われること。しかも、10円単位まで計算するらしい
。面倒くさい上に、人によって飲み食いの量が違うのにそれで公平とは言えない気がする。もっとも、最近はケータイのアプリが普及し、小銭を扱う必要はなくなりつつあるが。
 神戸人も割り勘は割り勘であるが、やり方は大きく異なる。例えば私が4人で飲みに行ったとする。
 私が最年長で60代、他のメンバーは50代の女性Aさん(普通に飲む)、30代の男性Bさん(酒は強くなく、飲む量は少ない)20代の女性Cさん(下戸)。居酒屋で支払が16000円ちょっとだったとする。
 伝票を受け取った私の裁定は、私が6000円、Aさん、Bさんは4000円ずつ、Cさんは
2000円。端数はもちろん私がもつ。1000円札以外のやり取りは行わない。
 もし、Cさんが未成年や学生だったりすればその分は私がもつだろう。これが「神戸流割り勘」である。
 いかに最年長であっても、「全部払う」ことはしない。それは、相手に気を遣わせないことと、次にまた付き合ってもらうため。
 体育会系では、「1歳でも年下だったら財布は要らない」そうだが・・・
 神戸っ子は「金銭力を見せつける」ことはお洒落じゃないと考える。
 ちなみに、九州人は1回目は全部奢ってくれるが、2回目は「お前が払え」と言うそうである。

 と一方的に断言したが、異論のある神戸っ子および余所者は申し出て下さい。

 次回以降は、「京都人との軋轢」について述べる。
 
 二岐岳山麓の紅葉
②僕にとっての京都人 
  ここに一冊の本がある。
 京都人と大阪人と神戸人 丹波元著 PHP文庫
 数年前に読んだ本だが、著者は私より一回り年輩で、生粋の大阪人を自称している。
 すなわち、大阪の高齢者の視点だから、納得する部分もあれば、首をかしげる記述もある。
 この後は、この本の内容も踏まえながら、持論を述べていきたい。

 白状すると、書き始めたきっかけは、現在兵庫県知事選が戦われていて、維新推薦の候補が当選しそうだから、何とか兵庫県の大阪化を食い止めたいという思いであった。
 だが、選挙にはとても間に合いそうもなく、これからは政治抜きの議論にしたい。話題も大阪ではなく、京都から始めていきたい。
 
 僕にとって、まさに最初の京都人と言ったら、Y君を抜きに語ることはできない。
 Y君は京都市の中学校出身で、僕と同時にH高校を受験して合格した。1年、2年と同じクラス。帰宅部仲間であり、帰る方向も一緒だったので、すぐに友達になった。
 ちなみに2年も同じクラスだったのは、先生方が僕たちのあまりの仲の良さに配慮してくれたのではないかと思ったくらいだ。奇しくも身長と体重もぴったり一緒で、「君らそこまで・・・」と先生があきれていた。
 この彼、とにかくよくしゃべり、ダジャレが大好きで、そういうところも僕とそっくりだった。二人でダジャレのなぞなぞを考え、それを友達にぶつけては、理解できないのを笑いのネタにしていた。
 ところが、今にして思うと、B型神戸人の僕には理解できない特徴も持ち合わせていた。
 秋の遠足で、嵯峨野へ行ったときのこと。班行動で、もちろん僕たちは同じ班だった
。僕たちは嵯峨野は初めてだし、ちょっとした名所くらいは回ってみようと思っていた。ところが、彼はこう主張する。
 「寺なんて、拝観料取られるだけでつまらん。みんなでバスに残っておしゃべりしとこうや。」
 それは、元京都市民の彼にとって嵯峨野なんて行き飽きた場所かも知れないが、だからと言ってわれわれの見学機会を奪うことはないだろう。もし僕が逆の立場だったら、案内役を買って出るだろう。
 結局、彼は「脱班」して、同じ志の連中とバスに残り、(考えてみたらそういうことを許す担任教師も教師だ、手抜きというか放任主義というか)僕たちは放り出されてしまった。結局、「寺なんてつまらん。」という彼の言葉が残像のように残り、どこにも足を運べなかった僕たちは結局「岩田山自然公園」に向かい、ガラの悪いニホンザルに因縁をつけられて這々の体で逃げ帰ったというオチだった。蛇足だが、あのときは閑古鳥が鳴いていた岩田山自然公園が、現在外国人に大人気スポットになっているらしく、隔世の感である。
 彼の血液型はA型だったが、まことにA型らしからぬ協調性のなさを垣間見たのであった。
 もう一つ、彼の思い出は、僕が彼にこんななぞなぞを出したときの話。
 「林檎にもいろいろあるけど、一番人気のある林檎は何か知っとうか?」
 彼はいつものように上機嫌で、「スターキング」だとか、「ゴールデンデリシャス」とかいろいろ答えるが、それはもちろん正解ではない。
 「えーわからん。答は何?」
 僕「それはなあ、リンゴ・スターや。」
 その瞬間、彼の表情が凍り付いた。
 「しょうむな、めっちゃしょうむな、お前に似合ってないわ。」
 彼は激昂したようで、僕を放って先に帰ってしまった。
 実は彼はビートルズの大ファンだった。小遣いもほとんどビートルズのレコードにつぎ込むくらい。
 そんな彼が、ビートルズのビの字も知らない僕にビートルズネタで一本取られたことで、激怒してしまったらしい。「プライドを傷つけられた怒り」と理解すべきだろうか?
 でも考えてみてほしい。ただの冗談であり、彼のことをからかったわけでもない。そんな局面で何であそこまで激怒するのか、僕には理解不能だった。京都人についてはいろいろ言われるが、この「普通なら怒るはずのない場面で怒る」特性が心に焼き付けられた事件だった。
 2年の1学期の終業式、彼は担任と一緒に教室の前に立った。
 「このたび、Y君はお父さんの仕事の都合でカナダに行くことになりました。」
 えー、衝撃だった。そんな大事なことをギリギリになるまで明かさないなんて・・・
親友と思っていたのに・・・僕だったらとっくにペラペラしゃべっていただろう。
 だが、Y君とはその後10年以上にわたって文通が続いた。向こうとこっちで2回会うこともできた。彼は向こうの大学を卒業したものの、定職にはつかず、アルバイトして金を貯めては大学に舞い戻るという生活を続けていたようだ。その後、ご両親が両方ともアルツハイマー病にかかるという不幸に見舞われ、妹さんと二人で介護を続けていたようだが、精神面を病んで音信不通になった。最後にかかってきた国際電話も激昂の言葉であった。
 そして、私は大学に合格し、京都で下宿生活をすることになる。ここでも強烈な京都人との出逢いがあった。
 (つづく)
 
八溝山頂の物見櫓 
③僕にとっての京都人の続き 
 当時の理学部の定員は281名という何か梅雨と半端な数字。
 それが第2外国語選択で6つのクラスに分けられた。
 私が選んだのは唯一のフランス語クラス。
 結果的に、これは大間違いだった。
 何しろ、女子が0名。これだけで殺伐なのに・・・
 入学してから分かったことだが、フランス語選択には数学専攻希望者が圧倒的に多いのだった。
 教員を40年間勤めたが、その中で一番相性が悪かったのが数学教師。
 プライベートな付き合いがあった友人は一人もできず、仕事の上でもしょっちゅう意見が対立して食い違った。
 彼らには「答は一つ」しかなく、そこに到達する道は一つなのだ。すなわち唯物論的。正解はいくつもあって、そこにたどり着く道も複数ある、という社会民主主義的な考え方とは相容れない。
 大学のクラスにおいてもそうで、心底気の合う友人はできず、孤独感を味わうことになる。
 中でも一番気が合わなかったのが京都の某私学出身のS君。彼は理論物理専攻だったが、クラス活動においても何かことあるごとに僕にイチャモンをつけ、毛嫌いするのだった。しまいには「俺はお前のことなんか、軽蔑している。」とまで人前で言うようになった。
 親がキリスト教会の牧師というのも変わっていたが、頭脳的には優秀だったようで、現在はフランスの大学で教授をしているようだ。数年前にこのクラスの同窓会があったのだが、もし彼が来ていたらまたボロカスに言われたのに違いなく、フランスにいてくれて幸いだった。
 とにかく根底にあるのは「自分の考えは絶対正しい。」という自信で、僕のように中途半端に思いつきでそのときの意見を言うような人間は排斥されてしまう感じ。また、ささいなことで激昂してキレる、というのもY君と共通で、物事の軽重判断が自分とはあまりにもギャップがあるのに戸惑った記憶がある。
 もっとも、京都出身の人間がすべて彼みたいかというとそんなことはなく、生物系に進んでから一緒だったO君は、頼みもしないのにいつもお菓子を買ってきてみんなに振る舞うお人好しだったし、後輩の京都人にも温厚な人物はいたように記憶する。
 次回からは「京都のじいさん、ばあさん」について語ってみる。
(つづく) 
④僕にとっての京都人の続きの続き 
 
鉢伏山からの北アルプスの展望 
 理学部の定員は281名という何か梅雨と半端な数字。
 それが第2外国語選択で6つのクラスに分けられた。
 私が選んだのは唯一のフランス語クラス。
 結果的に、これは大間違いだった。
 何しろ、女子が0名。これだけで殺伐なのに・・・
 入学してから分かったことだが、フランス語選択には数学専攻希望者が圧倒的に多いのだった。
 教員を40年間勤めたが、その中で一番相性が悪かったのが数学教師。
 プライベートな付き合いがあった友人は一人もできず、仕事の上でもしょっちゅう意見が対立して食い違った。
 彼らには「答は一つ」しかなく、そこに到達する道は一つなのだ。すなわち唯物論的。正解はいくつもあって、そこにたどり着く道も複数ある、という社会民主主義的な考え方とは相容れない。
 大学のクラスにおいてもそうで、心底気の合う友人はできず、孤独感を味わうことになる。
 中でも一番気が合わなかったのが京都出身のS君。彼は理論物理専攻だったが、クラス活動においても何かことあるごとに僕にイチャモンをつけ、毛嫌いするのだった。しまいには「俺はお前のことなんか、軽蔑している。」とまで人前で言うようになった。
 親がキリスト教会の牧師というのも変わっていたが、頭脳的には優秀だったようで、現在はフランスの大学で教授をしているようだ。数年前にこのクラスの同窓会があった
のだが、もし彼が来ていたらまたボロカスに言われたのに違いなく、フランスにいてくれて幸いだった。
 とにかく根底にあるのは「自分の考えは絶対正しい。」という自信で、僕のように中途半端に思いつきでそのときの意見を言うような人間は排斥されてしまう感じ。また、ささいなことで激昂してキレる、というのもY君と共通で、物事の軽重判断が自分とはあまりにもギャップがあるのに戸惑った記憶がある。
 もっとも、京都出身の人間がすべて彼みたいかというとそんなことはなく、生物系に進んでから一緒だったO君は、頼みもしないのにいつもお菓子を買ってきてみんなに振る舞うお人好しだったし、後輩の京都人にも温厚な人物はいたように記憶する。
 次回からは「京都のじいさん、ばあさん」について語ってみる。
(つづく)
 
④僕にとっての京都人の続きのさらに続き  
 
 安達太良山の爆裂火口
 京都に行く前、親類や知人からいろんなことを言われた。
 だが、彼らの中に、京都人についていいことを言う人は一人も
いなかった。
 「京都の人間は意地悪でケチやから気いつけや。」異口同音にそう言った。
 「ケチ」で思い当たることがあった。
 高校時代親友だったY君。一緒に遊びに行って閉口するのは、絶対にお金を遣おうとしないこと。ちょっと買い食いしようと思っても、自販機でジュース買おうと思っても、帰ってくる言葉は
 「いや、俺はええわ。」
 僕だけ飲み食いするわけにもいかず、断念せざるをえなかった。
 「京の茶漬け」の落語でもわかる通り、他人のために金を遣おうとしないのは確かに風習としてあるのだろう。
 さて、下宿生活が始まった頃の話。
 当時の下宿は、ただの「間借り」であり、食事が出たりはしない。部屋における電気器具は電気ポットとトースターくらいで、もちろん自炊もできない。結果、昼も夜も外食となる。
 朝は、と言うとおあつらえ向きに中学生の頃から食べない習慣が身についているので、心配無用。
 だけど、12時まではお腹がもたないことが多く、2コマ目が終わった10時半頃に学食に行って麺類等をすばやく食べ、講義がすべて終わってから夕食を摂って帰る生活だった。
 だが、どうしても生活が夜型になりがちで、夜中に腹が空く。夜食を食いに出るほどリッチじゃなく、食パンとか、ポテトチップでしのぐことが多かった。
 その食パンを初めて買いに行ったときのこと。 そのパン屋は食堂街にあり、いわゆるベーカリーじゃなく、仕入れた食パンや菓子パンだけを売るしょぼい店だった。
 店の戸はサッシの引き戸で、それを開けて店に入る。
 「すみませーん、食パン下さい。」
 店番していたのは70年輩のじいさん。返ってきたのは、「いらっしゃい。」じゃなかった。
 「おたくはん、後ろの戸があいてまんがな。ちゃんと閉めなはれ。」
 観ると、確かに引き戸の間が数cm開いている。
 「あ、すみません。」と閉めたのはいいが、そこからじいさんの説教がグダグダ始まった。中身はもう忘れてしまったが。
 言っておくが春の話で、暖房していたわけでも冷房していたわけでもない。ちょっとはずみでスキマができたとしても、帰りに閉めればいい話だ。それに何でこんなに文句を言われないといけないのだ。
 やっとで、食パンを受け取ったのだが、私は思わず失言してしまった。いや、神戸では失言でも何でもないのだが・・・
 「すみません、袋もらえますか?」
 するとまたじいさん。
 「このオイルショックで物不足やゆうてる時代に、何ちゅうこといわはんの。」
 そして、「京大教授の誰それさんがこんなこと言わはった・・・・」とまた延々と説教が・・・
 私は這々の体でこの店から逃げ帰った。
 そして思い知った。「お客様は神様」という言葉があるが、ここ京都では「お店様が神様」だ。
 二度とこの店に行かなかったことは言うまでもない。
 たまにあるのだが、お客に「ちゃんと戸を閉めろ。」などという店は客商売失格である。
 神戸でもそんな店に入ったことがあるが、その店はほどなく潰れた。いや、潰れなくてはいけない。
 大体、祇園の「一見さんお断り」なんてのも傲慢甚だしい。まあ、そんな所には一生行けないが。
 日本流の「おもてなし」は、京都のそれとは似て非なるものである。 
(つづく)
 
くろがね小屋の内部
 ⑤京都人最終章、京都のババア
 まことにもって思い出すのも不愉快なのが京都で出逢ったババア達だ。
 まあ、下宿の大家に限った話だが・・・
 当時の下宿事情をお話しすると、大半が「間借り」で、下宿料は1万円前後。いわゆるアパート形式、今で言うとワンルームマンション的なものは数も少なく、下宿料も高かった。お金持ちのボンボンでないと入れない。
 その頃の京都は学生数も多く、下宿は「売り手市場」。いくらでも借り手があるから、大家の方は無茶な条件を平気で学生に押しつけてきた。
 まず、置ける電化製品は、電気ポットとトースターくらい。さらに冬場の暖房器具はコタツのみ。しかも私の最初入った下宿の婆さんは「300W」を指定してきた。300Wのコタツなんて京都のどこを捜しても見つからず、神戸の実家に電話して見つけて送ってもらった。何故、厳しく制限するのかというと、各部屋毎のメーターやブレーカーがなく、使用量をできるだけ下げた方が儲かるから。
 そして、その下宿には洗濯機がなく、冬場でも冷たい水で手洗いしないといけなかった。もちろんコインランドリーなんてあるわけない。さすがにこれには私も音を上げ、週末に祖父母の家まで逃げ帰って選択してもらってた。入居時に、「近県の人」という条件がついていたのはこのことだと知った。
 そして、一年目も終わる頃、婆さんが私を呼んでこんなことを言う。
 「わたいももう歳なもんで、下宿屋やめようと思いますねん。この3月で出ておくれなはるか。」
 「いや、そう言われても代わりの下宿すぐには見つかりませんし。」
 ところが、これがとんでもないペテンだった。この下宿に古くからいる他の下宿人は誰もそんなこと言われてなかったのだ。要するに、下宿人を入れ替えると、「礼金」がまた取れるので儲かると・・・
 そのまま居座れないこともなかっただろうが、不便さと居心地の悪さに辟易していたので、親と相談して別の下宿に替わることに。
 次の下宿にはちゃんと洗濯機があり、その点は問題なかった。
 ところが、やはりその年度の終わり、婆さんが言う。
 「うちもそろそろ孫が大きなるんで、子供部屋作ろと思いますのん。3月いっぱいで空けてもらいたいんどす。」
 またぞろペテンだと思った。孫と言ってもまだ1歳くらいの赤ちゃん。子供部屋のいる歳では・・・
 今度も追い出される筋合いではないと思ったが、いい加減気分悪かったので、大学の先輩が紹介してくれた別の下宿に移ろうと考えたが、それは親に反対され、もう京都に住むのはやめて大阪・吹田にある父の職場関係の官舎の空き家に入れてもらうことに・・・
 この両件で思い知ったのは京都のババアのえげつなさ。大阪人は「薄利多売」で儲けようとするが、京都人は客を騙してセコいやり方で儲けようとするんだ・・・
 大体、「京料理」にしても、とことん材料ケチって見せかけだけ高級そうに盛り付け、高い値ふんだくろうとする・・・
 今や、ワンルーム全盛となり、あの「間借り下宿」は現存しているのだろうか。家の貧しい学生はやはり無理言われて苦労しているのかな・・・同情・・・


(つづく)
 
一切経山からの眺め 
⑥自分の中の大阪人 
 「神戸っ子」を自認している私だが、大阪人を論じる前に、自分自身の中にある大阪を分析しておかないといけない。
 私の母は和歌山県南紀出身の両親から、大阪で生まれた。だが、小学生になる頃にはすでに神戸に移り住んでいたし、思春期までは神戸で育っている、戦時中は南紀に疎開していたが、戦後また神戸に戻っているから、事実上「神戸っ子」と言ってよいだろう。
 一方父は兵庫県但馬の出身で、高等小学校卒業後すぐに旧国鉄に就職し、機関車の釜焚きからキャリアを開始している。大検から定時制の大学に入り、大学は大阪だった関係で、結婚までは大阪で駅勤務だった。
 神戸には結婚後に住むようになっただけだから、「神戸人」の要素はなく、実は大変な「大阪贔屓」である。それを示すこんな出来事があった。ある日、私が夕食時に「大阪より横浜の方が人口が多い。」と言ったのが間違いだった。とたんに父の鉄拳が飛んできた。
 「大阪は昔から東洋第2の大都市じゃ!」
 父は本気でそう思い込んでいたようで、鈴木家では父がそう言えばそれが絶対的事実なのだった。
 だが父の話す大阪弁は明らかに但馬訛りが抜けなかったし、父のケチぶりは大阪人のそれではなく、雪国由来のものと思われた。
 もっとも大阪人かどうかは、血筋ではなく、主に家族・交友関係からくる文化的要素がメインだ。
 実は神戸においては、純粋の神戸人を見つけるのは難しい。私の友人達をたぐっていっても、親が大阪出身だったり、大阪方面に勤めていたり、大阪の大学の出身だったりと、常に大阪的要素がつきまとう。
 しかも神戸には「摂津」要素に加え、西の「播磨」からの影響も無視できず、血統書付きの「神戸人」なんてものは類い稀と言ってよいのではなかろうか。もちろん私もそうではない。
 だから自分の性格や行動歴を振り返るとき、そこには明らかに「大阪的特徴」を見出すことになる。
 例えば、その最たるものが「いちびり」。
 趣味で落語をやっている友人に「鈴木さんはツッコミですな。」と言われたことがあるが、それは実は間違いで、私は典型的な「ボケ」人間である。ダジャレやパロディーが大好きなことは、本通信の読者には周知のことと思うが、子供の頃から周りにウケることを意識して生きてきた。
 ある同僚が研修先かなんかで、私の元女性同僚と会って、僕の話になった、というので、
 「彼女、オレのこと何か言ってた?」と訊くと、
 「とても面白い人だって。」
 それほど親しくもなかった彼女からそう言われるのは意外でもあったが、ちょっぴり嬉しかった。
 劇の脚本を書いたことが何回かあるが、シリアスなテーマであっても、必ずどこかにギャグやパロディが入ってしまう。イチビらなくては気が済まない性分はまさに大阪人的要素だろう。
 一方、絶対大阪人じゃない要素もある。
 僕は大阪人みたいに10円単位の割り勘なんてしないし、金銭的損得には敏感じゃない。
 中でも一番苦手なのが買い物で「値切る」こと。
 パソコンを始めて、大阪の日本橋に通い始めた頃、大阪人の同僚に「あそこでは絶対値切らんとアカンで。」と言われてチャレンジしたものの、結局店員との間に気まずい雰囲気が生じただけだった。
 外国に行ったときも土産物はほとんど言い値で買わされているし、今回不動産を購入したときも値引き交渉なんて考えもしなかった。相手と気まずくなるくらいなら、最初から余分に金払った方がましと・・・

 だから大阪人の分析は、同時に自分自身の構成要素を分析することにもなる。
 その辺のところをご承知の上で、以下お読みいただけたらと思う。

(つづく)
 
 鏡池から望む槍穂高連峰
⑦神戸と大阪、仁義なき境界争い 
 もう一つ、大阪人とのはっきりした違い、それは「食い倒れ」。
 「安うて美味いもん」を徹底的に追求するのが大阪人らしいが・・・
 「食べログ」等で人気店を見つけて食べに行く・・・そういう行動を取ったことは一度もない。
 並んでまでいいもの食おうとは思わない。
 「栄養バランスが第1、味はその次」などと言おうものなら、大阪人、もしくは大阪の影響の強い奴は判で押したようにこう言う。
 「食いたいもん食って死ねたらそれで満足ですやん。」
 その感覚が理解できない。「体に悪いもん」を食べたくなることがたまにあるが、常食しようとは思わない。
 もう何年も「豚骨ラーメン」食ったことがない。以前は「もっこす」等によく行っていたが・・・
 スープがいかに美味かろうが、塩分と動物性脂肪の塊、飲むのはやだ。

 神戸の「履き倒れ」。これはどうか。
 私の所有する履き物。
 登山靴・・・6足
 ジョギングシューズ・・・6足
 カジュアルシューズ・・・4足
 革靴・・・1足
 サンダル・・・3足
 スリッパ・・・6足
 アクアシューズ・・・2足
 やっぱり履き倒れてる!

 神戸と大阪は直接境を接していない。
 その間に「緩衝地帯」のように存在する芦屋、西宮、尼崎、さて、「境界争い」はどんな風になっているのか?
 尼崎はほとんど大阪に占領されていると言って差し支えないだろう。
 彼らに「兵庫県民意識」はほとんど感じられないし、電話番号が06で始まることを自慢している。
 西宮には15年くらい住んだが、それほど強い「大阪感」は感じなかった。神戸と同じく、関東方面からの移住組も多く、コテコテの関西はむしろ嫌われる印象。
 芦屋は逆に大阪感が強い。ここは大阪で金儲けした商売人が豪邸を構える場所で、いわば植民地みたいなもんだ。

 神戸人と大阪人、どちらが感染性が強いかと言ったら、もちろん大阪人に決まっている。周りをどんどん大阪色に染めていく。
 うっかりしていると、神戸っ子らしさ、なんて言葉は死語になるかも知れず、注意が必要だ。

 政治的にも「維新の会」が兵庫県にものさばってきた。これは由々しき事態だ。
 大体、横山ノックが知事になるような土地柄だから、政治思想よりも情念が優先、ポピュリズムが蔓延しやすい。
 そしてとうとう県知事が維新の会色の強い男になってしまった。
 元公務員としては、定員減や賃下げで公務員を叩き、それを実績として自慢する大阪維新のやり口が拡がることを懸念している。
 われわれの年金も減らされ、生活も苦しくなるかも知れない。
 それでも神戸人魂は失いたくない。
 神戸は大阪の植民地ではない。
 
(つづく)

  
 
 野口五郎岳への縦走路
 ⑧大阪人にかなわないもの
 大学の同級生に限っての話だけど、という前置きで。
 理学部生物系の同期生に大阪出身者は多かった。神戸市を含む兵庫県出身者もそこそこいた。
 両者を比べてみると、卒業後の進路に大きな違いがあった。
 大阪出身者はストレートに大学院に進むものが多く、そこから順調に研究者のポストについていた。もちろん大学教授まで登り詰めた人も少なくない。
 ところが兵庫県出身者はどうだろう。
 大学院にストレートで入れたものはほとんどいなかったように記憶する。留年後の情報は分からないが、地方大学の教授になった人はいるものの、ほとんどの人が消息不明である。
 早逝した人もいる。ドロップアウトしてただの民間人になってしまった人も知っているが、一流の研究者になった人は少ない。
 単なる偶然で片付けられないものがそこにはあるように思われる。

 3年のときだったか、4年の時だったかは覚えていないが、やはり大阪出身の友人の下宿に遊びに行ったことがあった。
 彼は大学院に行くことは当然の前提として、その後は海外留学してWHOで仕事したいと明言した。
 その自信と意欲に私は圧倒された。自分にはそれほど語れる未来は何もない。
 現在、彼はWHOにこそ行かなかったが、公衆衛生関係で責任あるポストに就いている。
 
 元教師として大阪と兵庫の高校を比較してみると、一つ明白なのは、「大阪は公立高校が強い。」ということだ。
 進学成績では私学と互角か、むしろそれを凌駕している。
 一方、兵庫では私学に行けなかった残りカスが公立に行っている感じ。
 私も含め、兵庫の公立教師には、「露骨に受験成績を追い求めるのは教師として本分じゃない」意識がどこかにある。
 だが、大阪の人達にはそんな躊躇は微塵もない感じ。進学実績イコール教師の力量、的な・・・・
 ある大阪出身の先輩女性教師(英語)はこうのたもうた。
 「私は受験英語しか教えない。それが何で悪いのん。」
 大学に入ってからの彼らの意識も「一生受験、、一生競争、それに負けたらそれで終わり。」
 大学に合格したとたん、「受験勉強はもういやや。本当の学問がしたい。」なんて考えた私など大甘もいいところだった。
 この大阪人の持つ上昇志向というか、バイタリティには全くかなわないと言わざるをえない。
 
 でも神戸人としての人生を後悔しているかというとそうでもない。流れに逆らわず、ストレスの少ない人生、それもまたアリだな、と。
 せっかくの能力を活かせず、それを持てあましたとしても、仕事じゃなく趣味に使えばよい。
 皆さんはどっちの人生を望まれますか?

 (つづく)

 
 御神楽岳へ続く渓谷
 ⑨大阪人のアウトロー
 大阪人については、マスコミやSNS上に様々な評価が渦巻いている。
 ボケとツッコミに関するものや、いわゆる「大阪のおばちゃん」の生態、「食い倒れ」の精神、その他挙げたらきりがない。
 もちろん、大阪人に他の追随を許さないアドバンテージがあることを否定するものではないが、その「闇の部分」もあることを指摘しておきたい。
 それは、もちろん大阪人の全部ではないが、「アウトロー」気質があることだ。
 「ひったくり」とか、「振り込め詐欺」等の卑劣な犯罪の発生率では大阪は群を抜いている。犯罪にもいろいろあるが、こういった「弱者を狙う」犯罪は、卑怯者のそしりを免れない。
 あまり東京に行く機会はないが、東京人は真夜中の誰もいない交叉点でも赤信号を守るという。
 大阪人は、昼間でも平気で信号無視する(奴がいる)。
 この点については、「武家社会」と「商人社会」の差でよく説明される。
 絶えず幕府の役人に監視され、はみ出すと斬り殺されかねない管理社会で培われた東京人の「順法精神」と、「合理性、利便性」を重んじる大阪人の「まあ、ええやないか精神」。
 そして、神戸人の私もどちらかと言えば、大阪寄りである。
 そもそも、信号なんて車のために用意されたシステムである。車のいないところで何で信号守る必要があるか、それくらいの思いはある。
 だが、「オレオレ」はどうにもいただけない。
 また、暴力団に対してもどちらかと言えば寛容な面があり、吉本芸人もたびたび暴力団がらみで不祥事を起こしているのは皆さんご存知の通り。
 山口組の本拠が何言うねん、と返ってきそうだから程々にしておくが、「融通を利かす」範囲を通り越す暴走はどう理屈をつけようが許されないと思うのだ。
 
 さてこれまで京都人、大阪人についていろいろ書いてきたが、ここらで一応の〆を打っておきたい。
 京都人と神戸人は、場所が離れていることもあり、価値観の違いが鮮明である。その違いをうまく乗り越えられれば仲良くできるだろうが、なかなかその道は険しい。
 大阪人は神戸人と共通点が多いのみならず、どんどん日々浸食を図ってくる。私の周りにも、「神戸人の顔をした大阪人」のどれだけ多いことか。とうとう兵庫県知事まで大阪維新の息のかかった人物になってしまった。そのうち神戸市政も乗っ取られるかも
知れない。
 でも、政治は乗っ取られても、心までは・・・最後の一人になろうとも・・・

(このシリーズ完)
⑩追伸・・・神戸人は人のこと言えるのか
 京都人・大阪人・神戸人について言いたい放題書いてきた。
 だが、最後に一つ付け加えておきたい。
 「そしたら神戸人はまともなのか?」
 私の京都人・大阪人についての評価は、あくまで「少数のサンプル」を元にしたものである。
 だから、その妥当性については議論があってしかるべきだろう。
 だが、神戸人だけは数限りなくつきあい、観察してきている。
 家族や親類、同級生、先輩、後輩、同僚そして教え子。
 外部評価では、
 「神戸人はあっさりとしていてクール、さりげなくお洒落」ということになっている(らしい)。
 本当にそうなのか?
 お洒落に全く関心がなく、センスのない私がファッションを語るのはやめにして・・・

 「お前が変わり者」だと言われればそれまでだが、気の合う友人は決して多くなかった。
 周りより少しばかり勉強ができたばかりに、リスペクトされたかというと、むしろ妬まれることの方が多かった。
 どうしてスポーツのできる者はちやほやされて、勉強のできる者はひがまれるのだろう?
 「陽気でおしゃべりで冗談好き」というのが同級生の私に対する一般的な評価だと思うが、そしたら人望があったかと言うと、その逆だった。選挙があると必ず落ちた。(笑)
 地元で就職し、教師になってもその傾向は変わらなかった。先輩教師には煙たがられ、(タバコなんて一度も吸ったことないのに)同年配からはハミゴにされた。
 でも少数ながらシンパもいて、完全に孤立しなかったおかげで40年間を勤め上げることができたけど。
 他人の長所は素直に評価すればいいのに、欠点ばかりあげつらって足を引っ張ろうとする。これが私の周りに対する「逆評価」である。
 半分は自分自身に原因があるとは思うが、私の半生には常に「低評価」がつきまとった。
 「お人好しなのに人望がなく、人に利用されてばかり。」これが自己評価。
 その結果、私が出した結論は・・・
 「自分の能力は他人のためでなく、自分のために使う。」
 自己中と言われようが、エゴイストと言われようが、「それはあんた達がそう仕向けたんだよ。」そう言いたい。
 いろんなグループにかつて加入していたり、現在も加入しているが、自分はいつも「サブメンバー」
 正式メンバーと同じ待遇は受けられない。そう自覚しているし、それの方が気楽でもある。

 多くのサンプルから言えることは、「神戸人はひがみっぽく、恵まれた者の悪口を言ったり、足を引っ張ったりする陰湿な人種である。」
 京都人は他人に対する評価は厳しいが、自分に対しては甘い。「我こそは正義」
 大阪人は他人へも自分へも過大な評価をする。「俺にできるんやからお前にもできるやろ。」
 神戸人は他人にも自分にも評価が辛く、しゃしゃり出る者を叩こうとする。だから大物が出現せず、小者ばかりがのさばる。
 そんな風にまとめておきたい。
 
(本当に完結)
  
 
 
メニューへ