くまもと讃歌 | |||
熊本城公園の「くまモン」 | |||
①四度目の訪問 | |||
2019年最後の山行は、九州に2座残されたうちから、二百名山「市房山」を選んだ。「いちふさやま」と濁らないのが正しいらしいが、濁る人もいるようだ。 何しろ、熊本県に住んでいる知人ですら行ったことのない山奥らしい。 ただ、宿泊施設「湯山温泉・市房観光ホテル」は簡単に予約できた。そこから十分日帰りで往復できる距離にあるので、まずは一安心だ。 まず基点となる熊本には、夜行バスで向かう。前回の立川行きと同じく三宮のミント神戸から出るので便利だ。 熊本市には4度目の来訪だ。 初回は中学3年生の家族旅行のとき。真夏のとんでもなく暑い日で、そろそろ家族旅行が嫌になる年頃でもあり、あまりいい思い出は残っていない。父が撮った写真が、光が強すぎてハレーションを起こしていたのを思い出す。 2回目は盲学校の修学旅行の下見で、旅程とは異なっていたが、たまたま熊本市内に宿泊した。全盲の先生との二人旅で、彼のリクエストで馬刺しを初めて食べた。 3回目は数年前、阿蘇から久住に向かう山行の途中で立ち寄った。阿蘇の近くのドライブインで、元同僚のWさん(現在は熊本で教えている)とバッタリ出逢ったのが思い出。 そして今回は行きも帰りも立ち寄るだけで宿泊はしない。だが、空いた時間を利用して、市内観光はしたいと思っていた。 まず向かったのが熊本城。駅からは歩いて小一時間と結構遠かった。もちろんその程度なら交通機関は使わないのが俺流。 ところが、予想通り・・・熊本地震からの再建工事中で、中は立入禁止。大手門手前で、写真を何枚か撮っただけで引き揚げる。上がそのうちの一枚。くまモンもいろいろなバージョンがあるようだ。(笑) イチョウの黄葉が見頃で、それをバックに記念撮影する中国人観光客の姿が目立った。だが、彼らはイチョウが中国原産の植物だということを知っているのだろうか?それがちょっと気になった。 城の近くにモンベルの大きなショップがあり、立ち寄っていくことにした。 実は、この日は上天気だが、翌日の天気予報はよくない。にもかかわらず、レインスパッツを忘れてきてしまった。そのレインスパッツ、どうも機能的に今一で、最新のものなら少しはマシかとこの機会に新調しようと・・・だが・・・品切れで置いてなかった。 「お取り寄せならいたしますが・・・」いえいえ、明日使いたいので・・・ そして、熊本発で南下する。まずは鹿児島本線で八代まで。ここの乗り継ぎ時間を利用して駅前の喫茶店に。「ピザセット」を食す。 そして、肥薩線に乗り換え人吉に向かう。実はこの肥薩線、数日後のテレビ「所さんのそこんトコロ」で、秘境路線として取り上げられ、安田サーカス団長がロケに行っていた。 ところが、今回の目的地・湯山は、人吉からさらに「くま川鉄道」で1時間ほど。「田園シンフォニー列車」という風変わりな車両に乗る。秘境中の秘境と言いたいところだが、ここから湯山温泉までは歩くと2時間ほどかかるらしい。秘境中の秘境中のさらに秘境!(笑) 市房観光ホテルに電話すると、駅からの送迎はやっていないと言う。幸い1時間ほど待つと路線バスがあるようなので、それを利用することに。徒歩10分ほどの距離にファミマがあったので、山の食料も無事調達できた。 マイクロバスは「市房ダム」を横目に見ながら30分ほど走り、、ホテルのすぐ前で停まった。 「ホテル」とは名ばかりで、民宿に毛が生えた程度のもんだ。 ここのご主人は、ラッキーなことに山好きらしく、明朝は登山口まで送ってくれるという。駅からの送迎はしないのに山への送迎はしてくれるというのが何とも面白い。 ここの食事は「ジビエ」が売り物らしく、鹿肉や猪肉が出た。今回の宿泊プランには「数種類の焼酎飲み比べ」がついていたのだが、焼酎は苦手な私、ご遠慮申し上げた。代わりにビールは言うまでもない。 さて、雨天が予想される明日の登山はどうなるのか?(つづく) |
|||
双子杉 | |||
②小雨ナレド風ヨワシ | |||
翌朝7時半、主人の車で登山口に向かう。 主人は相当の山好きらしく、いろんな山の話題になる。 「これで西日本は国見岳を残すだけです。」と言うと、 「あそこは交通のアプローチが大変だから・・・」と。 もちろん、気を引き締めてかかるつもりだが・・・ 15分ほどで登山口到着。 歩いても行けない距離じゃなかったが、取りあえず助かった。帰りはお迎えなしで宿まで歩くつもり。 登山口には大きな鳥居がお出迎え。山全体がご神体というわけ。 間もなく私の視界に入ってきたのは、写真のような杉の並木である。並木と言っても植栽されたものではなく、屋久島の屋久杉のような天然のものだ。 屋久杉は大木の密度はそれほど高くないが、ここは狭い範囲に名前のつくような大木が密集している感じ。双子ちゃんにあやかってこの双子杉をまずカメラにおさめた。 そこから4合目の避難小屋まではゆるやかな登りだった。 避難小屋と言っても、神社の社殿そのもので、赤く塗られている。中は土間があるのみで、殺風景だ。 向かって左側が斜面に沿って登っており、その先に祠があるようだ。ただし、普段は立入禁止になっているようで、通路は塞がれている。 トイレは?と見回すと、右方向に100mほど離れてそれらしきものがある。 行ってみると、全く仕切りのない「露天便所」である。女性はするのに勇気がいるだろう。 そこを出ると、道はだんだん急峻になった。この山も「~合目」の表示がちゃんとあることは有り難い。 一般的傾向として、二百名山にはこれがあるが、三百名山にはないことが多い気がする。 六合目から上は、ハシゴやロープが増えてきた。ガイドブックには随分危険そうに書いてあったが、それほど難易度は高くない。 ただし、恐れていた雨がやって来た。取りあえず傘を出してしのぐ。それ以降、降ったり止んだりのお天気だったが、風が弱かったため、傘1本で十分だった。カッパもレインスパッツも必要なかったのである。 七合目で女性グループを追い抜く。3~4名。年齢は私と同じくらいか? 八合目以降は傾斜もゆるくなり、高い木もなくなった。 午前10時すぎ、市房山山頂到着。このときは雨は止んでいた。 スマホとデジカメで写真を撮ったが、圏外のためFACEBOOK投稿はできず。こんな場合は降りてからの投稿になる。 さて、これで本日のミッション終了、となるところだが、実は主人に勧められていたスポットがあった。 山頂から左に5分ばかし下ると、尾根の途中が陥没していて、その隙間にハート型の岩が挟まったような形になっている。 これが「心見の橋」というパワースポットだ。心のよこしまな者がここを渡ろうとすると落っこちるという言い伝えがある。もちろん私は渡らなかったが、現在通行は禁止である。(笑) 雨のひどくならないうちにと、とっとと下りにかかろうとすると、追い抜いた女性グループが登ってきた。 女性リーダーが「何分差ですか?」と声をかけてくる。 「えーと、僕が着いたのが10時5分くらいだから18分遅れくらいかな?」 その差が気になるなんて、ひょっとして負けず嫌い? 帰りは避難小屋で昼食をとり、宿に戻ったのが1時半頃。 あとは温泉に入り、ゆっくりさせていただいた。 この宿に置いてあったので、読破した本が「バカの壁」。一番印象に残ったのが、「原理主義の宗教ほど怖いものはない」という言葉。人間の思考を停止させる麻薬のようなものらしい。 さて、さらに翌日、熊本に戻った私は、徒歩2時間近くかけて「水前寺公園」に向かった。50年ぶりに訪れたわけだが、一番の感想は (なんて狭いんだ-) これだったら、神戸の相楽園の方がまだ広い感じ。 中国人の皆様と一緒に紅葉を愛でさせてもらいましたが・・・ その帰り立ち寄ったのが「湯らっくす」。ここは数年前にも来ている。 ここで旅の疲れを洗い流し、私の2019年最終ミッションは終わりを告げたのである。(完) |
|||
二百名山へ | |||
メニューへ |