非国民西日本を制す | |||
山女魚づくし+ジビエ | |||
①山女魚荘 |
|||
この時期、県外に出たり山に登ったりする人間は「非国民」らしい。 マスメディアやネット上に「魔女狩り」ならぬ「コロナ狩り」が渦巻いている中、私は計画通り西日本最後の三百名山、「国見岳」を狙いに、神戸を出発した。ラッシュアワーは避け、すこし遅めに。 その分、現地到着は遅い時刻になるが・・・ 熊本県の人吉は昨年の11月に訪れたばかりだ。 そのときの様子は「くまもと讃歌」に書かせてもらったが、「市房観光ホテル」の主人の話では、国見岳へはアプローチがかなり困難とのことであった。 実際、私が持っているガイドブックでは宮崎県側からのルートが示されているが、公共交通機関もなく、タクシーすら使えない。宿泊地も示されておらず、まさに「三重苦」。「マイカーが必要」なんて、われわれ無免許族をナメているのか・・・ その結果、私はテントとホワイト君をかついでの「ホームレス旅」を覚悟していた。 だが、地図とネット情報を精査してみると、熊本県の五家荘方面からアタックできる可能性が浮上してきた。 その希望の綱は、五家荘の最奥地にある民宿「山女魚荘」である。ここならベースキャンプとして使えるのではないか、一縷の望みを託して、電話してみた。 「もしもし、山女魚荘さんですか。そちらから国見岳に登れますか?」 女性の声だった。 「ええ、大丈夫ですよ。5、6時間もあれば行けますよ。」 「車じゃなく列車で行くんですが、どんな経路で行けますか?」 「それでしたら、人吉から五木村方面行きのバスに乗って終点まで来てもらったら、そこまでうちの車で迎えに行きますけど。」 地獄に仏とはこのことだ。かくしてプロジェクトが成立したのだった。 新幹線の自由席はガラガラだった。誰に言われるともなく、乗客は一個おきのシートに着席している。もちろん隣り合うことはない。 熊本から八代、そして人吉までの在来線も哀しいくらい貸し切りに近い。 人吉では少し時間があったので、前回寄ったファミマに行動食仕入れに・・・ だがその帰りに、駅にもっと近い場所に別のファミマがあったのを見つけてしまった。人間こうやって経験値を身につけていくのだ。(笑) 人吉からのバスは、万一乗り間違えがあってはと念入りに調べたのだが、ほぼ同時刻に他方面行きのバスがあり、そのたび運転手に確認しないといけなかった。 乗り込んだバスは、出発から到着まで私一人の貸し切り、ホンマにこれでいいのか。この贅沢のツケはどこかで誰かが払っているのに違いないのだが・・・ 人吉からほぼ一時間、バスは「頭地(とうじ)」のバス停で行き止まった。 到着時刻は連絡してあったが、なかなか車は来なかった。 実は2日ほど前から季節外れの寒波が日本列島を襲っており、ここもその例外でなかった。 あまりの寒さに耐えられず、荷物からカッパの上を取り出して着込む。 やっと来た車には、私と同年配?の男性が乗っていた。 「すみません、お願いしまーす。」 行く道々話を聞くと、この「山女魚荘」はあの「グレートラバース」の田中陽希氏がやはり国見岳をアタックしたとき泊まった宿だという。 彼は一昨年の2月にやってきたらしいが、積雪に行く手を阻まれて一度は撤退し、二度目のアタックで制覇したと言う。そのときの様子は私もBSで視ていた。腰まで雪に潜って進むシーンが印象に残っている。 今回、積雪がないことは先日の電話で確認していた。だが、九州だからとなめてはいけないことをあらためて思い知る羽目になる。 車はこれでもかというくらい山あいの細い道を辿っていく。田中氏はもちろんここを歩いたのだろうが、今の私には到底不可能だ。 小一時間走って着く頃にはあたりはもう薄暗くなっていた。時刻は7時半になろうとしている。 若い奥さんが出迎えてくれた。きっと電話の主だろう。とても可愛い人だ。ご主人は私とあまり歳が違わないだろうに、こんな若い奥さんって・・・一体歳の差は?それが気になった。 「今回ご用意した部屋は田中陽希さんが泊まられた部屋ですよ。」 ヤマノボラーの私にそこまで配慮していただいて、有り難い限りだ。 それにしても、田中陽希は・・・皇族か!(笑) 時刻も遅いので、風呂より食事を先にしてもらった。この頃の習慣で、体を動かしていないときは昼食は食べないようにしているので、血糖値が・・・ 元同僚に釣りが生き甲斐の男がいて、渓流釣りもセミプロ級だった。 その彼に「川魚で一番美味いのは何?」と訊ねたところ、返って来た答は 「それはもう、山女魚ですよ。」 実は、ヤマメを食したのは、南アルプスの光岳をやった帰りにあるロッジに寄ったときだ。 「ヤマメ丼」なるものには、佃煮風のヤマメが鎮座ましましていた。佃煮と言えば他の魚ではそれほど美味しいものではないが、それですらかなり美味だったのを思い出した。 そして、目の前に並んだ「山女魚づくし」は写真だ。 そればかりか、地元のジビエ料理までが提供されている。 左が「ヤマメのカルパッチョ」、右が「刺身」。 正面にはジビエの「鹿肉のたたき」、鍋は「猪肉」である。 実は、この後に大きな「ヤマメの塩焼き」とか、「骨の唐揚げ」、さらには「山菜天ぷら」まで出てきて、もう御飯は必要ないくらいお腹が一杯になった。 全く、山はなくてもこの料理だけで来る価値があった。 これで宿泊料は9千円プラスアルファである。 もう山小屋になんか泊まっていられねえ。 最近夜更かしがすぎて、眠るのが未明にずれ込むことが多い。 この日も列車の中でかなり寝たので眠れないかと思っていたが、日付が変わったとたんに爆睡だった。枕が変わった方がよく眠れるという習性は健在だ。 さて、明日の登山は・・・(つづく) |
|||
国見岳山頂付近の霧氷 | |||
②ムヒョー! | |||
朝食は7時にお願いしていたのだが、目を覚ますと、もう7時を過ぎているではないか! 「ヤッベー!」 慌てて飛び起きてそのまま食堂に直行する。 「起こそうか、どうか、迷ってました。」と奥さん。 食卓には、除菌ティッシュと体温計が置かれていた。 体温は35.8℃。まあ、平熱と言えるだろう。実際の平熱は私の場合35℃台前半だが、この寒さの影響で基礎代謝が上がっているのだろう。 しっかり美味しい朝食をいただき、出発の準備。幸い、荷物は昨夜のうちに整えてある。 出発前に地図を取り出して確認する 「すみません、ネットではこんな地図しか手に入らなかったんですが、この東側の登山口から行くんですよね。」 その地図には東西二つの登山口が示されていた。 「いえ、これじゃなくて、この二つの間にもう一つ登山口があるんですよ。」とご主人は別の地図を持って来た。その登山ルートは、主稜線ではなく、中央部の支稜を辿るコースらしい。距離的にはそれが一番短い。そんな経済コースが・・・あったのか。 そして、地図と一緒に渡されたものは・・・何と、トランシーバーだった。 「山頂に着いたら、これで連絡ください。お迎えの時刻がそれで分かりますので。」と、操作法を教えてくれた。 教員免許以外に何の免許も持っていない私だが、山岳部顧問時代にアマチュア4級の無線免許だけは取っていた。もう一人の顧問の先生と一緒に取り、お互い開局して合宿のたびに交信していた。何しろ部員間の体力差が大きく、先頭と最後尾で大きな距離が空くものだから・・・ だが、無線利用者を減らすという通産省の陰謀で、開局の更新時期が通知されず、いつの間にかコールサインが無効になってしまい、もう一人の顧問も異動されたため、トランシーバーは無用の長物となった。携帯電話の普及もあって、荒ゴミ行きとなって久しい。 8時に旦那の運転する車で出発。登山口はさらに奥にあるのだ。 人吉から1時間、そこからまた小一時間、そしてさらに30分ほど、どんだけ秘境なんだ。 五家荘と言えば、平氏の落人が移り住んだ地で有名だが、源氏がここまで追いかけて来れなかった理由が分かる気がした。自粛ポリスもさすがにここまでは来れまい、うっしっし。 「しばらく林道を行ったら旧登山口がありますので、そこを通り越してさらに先へ行ってください。」 言われた通りに辿ると、本物の登山口があった。 登山道はそれほどの急登でもなかった。ぼちぼちペースを上げて行くと、程よく体が温まって、寒さもそれほど気にならない程度。 だが、私は一つ大チョンボを犯していた。それは手袋。私がザックに放り込んでいたのは、よりによって先日のしまなみ海道で使った自転車用のものだった。すなわち、指先がすっぱり切れている。オーマイガー、なんてこったい。 30分ほどで別の登山道と合流し、道はやや傾斜を緩めた。何だか、楽勝ムードが漂う。 すると、足下に何やら白っぽいものが目立ち始めた。それは・・・霜柱だった。 4月下旬のこの時期であっても夜間は氷点下になるのか・・・だがそれはまだ序の口だった。 山頂が近づくにつれ、周りの木々が・・・どんどん白っぽくなってくるのだった。 「ムッヒョー!」と洒落ている場合ではない。 冬のスキー場、一番よく行った野沢温泉の毛無山山頂付近では見事な霧氷が見られるのが常だった。気温が低ければ低いほどそれは透明感を増し、神秘的な美を奏でていた。 だが、九州の春山でこんな光景に出逢えるとは・・・もちろん何枚もカメラに収める。 背景が青空でないのが悲しい。私の写真集にもあるが、霧氷の白ともっともベストマッチなのは青空のブルーである。 左手に無機質な金属フェンスが現れた。山頂付近の植生をシカの食害から守るためらしい。今や全国的に見られるものだが、自然との共生も年々難しさを増している。 そこを過ぎると、トンネル上のシャクナゲの群落が現れた。その上の岩を乗り越すと・・・もう山頂だった。登山開始から1時間45分、思いもかけない近さだった。 だが、喜んでばかりはいられなかった。そこは吹きっさらしで、まるで冷凍庫の中だった。 写真を撮ろうとするのだが、露出した指先が・・・もう半分冷凍食品になりかけている。 やっとの思いで三角点の標識にカメラを置いてセルフタイマーをセットし、シャッターを切るが、一枚目はカメラの角度が動いてしまい失敗。二枚目は・・・何とか撮れたようだ。 ここで休憩しようなどというのは狂気の沙汰だった。指が・・・指が・・・ヤバい・・・凍傷という言葉が脳裏をよぎった。 だが、あることを思い出した。ザックの中には・・・予備の軍手が入っている。それを上から二重にはめる。それで少しはましになったようだ。 トランシーバーを取りだして、山女魚荘と交信を試みるが、気ばかり焦って、言われた操作法が思い出せない。呼びかけても・・・応答はない。 取りあえず、下りよう、指を温めないことには・・・何もできない。 一目散に下山に向かった。シャクナゲのトンネルを抜けて・・・ 実は、主人に一つ注意を受けていた。 「下るときに、うっかり西側の登山ルートに迷い込みやすいから気をつけて・・・」 それはもちろん憶えていたのだが、とにかく早く下りたい気持ちばかりが先走って、ルート確認を怠っていた。 その二つの登山ルートは、シャクナゲトンネルを抜ける所までは共通なのだった。それが間違いの元になった。 5分ほど下って、私はある標識を目にした。それは・・・登りのときには見た記憶がない。ふと周りを見渡すと、どうも行きとは違う気がする・・・ すると、10mほど下方で物音がした。目をやると・・・シカの群れだった。こちらをじっとうかがっている。そして、私の来た方角に消えていった。 また運命論になるが・・・彼らが正しいルートを示してくれたのかも知れない。 そこから引き返し、正しいルートに戻ることができた。10分ほどタイムロスしたかも知れないが、大勢には影響ない。 トランシーバー交信を再度試みてみた。今度は指先の感覚も少しマシになっており、試行錯誤したところ、奥さんの声が聞こえてきた。 「鈴木です。もう下山にかかってまーす。あと1時間くらいで着くと思いまーす。」 大ざっぱに1時間なんて言ってしまった。ホントに着けるのかい・・・だが、それはピタリ賞だった。 何しろ、立ち止まると寒いから、動かざるを得ない。食料も飲料水も一切取らなかった。 登山口を過ぎ、車が見えてきたとき、時計はまだ12時になっていなかった。 一時はホワイト君を連れて山中一泊も覚悟した山が、3時間半で登れちゃうなんて、望外だった。 アッシェンバッハ!と叫びたいところだが、いろいろ教訓も残った。 お迎えは奥さんだった。帰り道、また田中陽希氏の話になった。 「あの人ったら、雪のあるときには来ないでくださいって言ったのに、無理矢理予約を入れてきて・・・案の上一度目は失敗でしたけど・・・」 気の毒なのはNHKのスタッフでないかと思った。深い雪の中、重たい機材をかついでついていかないといけないとは・・・カメラに写らない苦労が思いやられた。 その日の午後は余裕の休養で、山女魚荘にもう一泊した。夕食には昨夜とはまた違う献立の山女魚とジビエが並んだ。奥さん、料理のレパートリー、多すぎー、どんだけー そしてコロナ禍の中、無理矢理押しかけた私はお礼を言って宿を後にしたのである。 次は孫と一緒に来たいな、なんて、でもあの山女魚料理の味が分かるようになるのは・・・まだ大分先かな・・・(完) |
|||
三百名山へ | |||
メニューへ |